2025年6月22日 (日)

作で食事

2025/06/22(作で食事)

午後3時頃、パソコンで遊んでいたら奥さんが「おなか空いた?」「何か食べに行く?」(日本語)と言って来たので、食事に出かける事にした。

で、出掛ける準備をしていたら奥さんが急に騒ぎ出した。

「アメ、アメ、ハヤイ、ハヤイ(一応日本語)」(「早く洗濯物を取り込まなければ」という意味)

突然の雨。

2人で急いで洗濯物を取り込んだ。間一髪セーフ。


250622a
突然の大雨



250622b
鳥さんも軒下に避難
(一見、肩を寄せ合う仲の良さそうなこの3羽はどういう関係かな?)
(友達同士?、親子?、兄弟?、三角関係?、それとも赤の他人?)

そしたら、雷を伴う大雨に成った。

「ツヨイネ」「フォントック・ナック」

「どうしよう・・・10分ほど待つ?」(小降りに成ったら出掛けよう)

結局強い雨は1時間ほど降り続いた。

で、小降りになった16:30頃、家を出た。

センタンに行ったら車が入り口の辺りから渋滞している。
これは駐車場所を探すのが難しそうだなと思った。
一応、駐車場をぐるっと一回りしたが空きが見つからず、結局、センタンでの駐車は諦めた。

センタンに行って、駐車出来ずに引き返す事は滅多にない。
(ここ数年記憶がない)
まあ、食事以外にこれといった用事は無いし、食事ならセンタンに拘る必要はない。
何より運転していた奥さんが諦めたので、じゃあ「作」へ行こうという話に成った。


250622c
作の入り口



250622d
作の店内

先客はいなかったが、後から知り合いの日本人が1人来た。


250622e
本日の夕食はカツ煮



250622f
カツ煮の他にはイカ納豆、奥さんがイカ焼きと揚げ出し豆腐



250622g
奥さんのメインは鮭定食


食事のあとは奥さんが「カラオケ」「サクラサクラ」と言うので(♪桜~吹雪ぅ~きの~サライ~の空は~♪)ちょっとカラオケ。
少しは奥さんも歌うのかと思ったが結局1人で歌った。

シラフでは1人でカラオケはやり難いのでちょっとチューハイを飲んで、勢いに乗ってあと数曲。

で、少し酔っ払いに成って帰ったのでした・・・。

後から来た知り合いのお客さん、うるさい歌を聞かせてすいませんでした。

家に着いたとき、雨はまだシトシト降っていた。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

遊株

2025/06/22(遊株)

表題の「遊株」は適当に作った造語です。
もしかしたらそういう言葉が有るかな(?)と思ってCopilotに聞いてみたら以下のような答えが返って来ました。


250621b

最初、今回の表題は「株はエンタメ」にしようかと思いましたが Copilot さんの回答は正に「わが意を得たり」の回答でした。

まあ今、株は投資というより「遊び・趣味・エンタメ」という感じに成っている。

勿論、お金を増やすための手段としての投資という側面はあるが、実際には、ここ数年は儲かって無いので「投資」とは言い難い。
(2023年から買った株の評価損益は大きくマイナスだが、それ以前に買った分の利益確定分を含めると儲かっているか損しているかは微妙)
(特に、2023/05~2025/01に買った株の評価損が大きい)

まあ、損をした話は考えても面白くないので、ブログには主に面白かった話(良かった話)を書きます。
なので、以下は株価など確定した値段以外はエンタメ的な話、話半分、眉唾として読んでください。


前回の株の記事は「2025/03/23(利確作戦)」という表題で 2025年明け~2025/03/21(金)までの約4か月間の話でした。
今回は 2025/03/24(月)~2025/06/20(金)の3ヶ月間の株の売買に関しての話です。 


250621a
2025/03/03(月)~2025/06/20(金)までの日経平均の日足
この間の最安値は4月7日(04/07)に付けている

前回の記事を書いた2025/03/21(金)の日経平均の終値は 37677円、直近の2025/06/20(金)の終値は 38403円、その差 726円の上昇。
4月7日に 32000円を割った事から比べれば大した違いは無い。
むしろ結果的には3ヶ月前とほぼ同じ。

では、その間の自分の売買の結果は・・・↓。


250621d
250621e
2025/03/24(月)~2025/06/20(金)までの全売買

黄色が売り、白地が買い。
売りは全て利確。原則、損切はしない事にしている。
直近2年半ぐらいで見ると評価損益は大幅なマイナスだが、この表の範囲で見ると評価損益はプラスに成っている。
なので自分の感覚的には「最近の株式売買は上手く行ってない」という認識だが、この表の範囲では「上手く行っている」ように見える。

この期間のトピック(下から=古い順)。

① JPXは株主優待が今年の3月末が最後で、以降、QUOカードが貰えなくなったので03/26と04/23に売った。
(株主優待狙いの株は優待が無くなると原則売る事にしている。優待の廃止は株価が下がる要因になるが、自分の場合、意外とそれで損をする事は無い)
例えば、03/26に売った分は平均買い単価が932円で売り単価が1664円なので、平均買い単価の1.79倍で売って(税引き前で)73200円の利益。
05/30に売った東京センチュリーも株主優待が廃止されたので売ったが、平均買い単価1465円で売単価が1540円なので損はしていない。ただし、直近の(06/21の)値段は1620円なので、もうちょっと待っていれば良かった(もう32000円ほど得をした)。

② 売買単価の赤字は自分の買った中で最安値で買った分。
例えば、キャノン(NISA)の4715円は今回の表だけでは分からないが、それ以前にはもっと高い値段で買っているので、平均買い単価が4911円に成っている。

③ 評価損益の(赤字)はマイナスの表示。
例えば、キャノン(NISA)の(50400)は -50400円の意味。
株価が上がれば評価損は減ったり、更に値上がりすれば評価益に転じる可能性も有るので、それを期待して持っている。
NISA分は10年とかの長期で積み立てていく積り。

④ 04/01~04/15の買い単価に赤字が多いのは日経平均が安値を付けた(04/07の)前後の為。
個別株は必ずしも日経平均と連動するとは限らないが、相関性は強い。
下げている時に買い向かうのは怖いが、上手く底値近辺で買えればその後の評価益に成る。
ただし、これは少し危険な買いで、株の格言には「落ちるナイフは掴まない」というのがある。
まあ、今回(04/01~04/15)は「落ちるナイフを掴みに行って」上手くやったと思う。
(まあ、「遊び」と思えば、市場に逆らうのも面白い)

(自分はみんなが売りに行くときには買いに行く。人気株には手を出さない。ユーチューブなどでは「損切」が推奨される事が多いが、基本、損切はしない。自分が買った値段は忘れた方がいいという株式評論家が居るが、自分は売りも買いも自分が買った値段を基準に判断する。マックディーとかボリンジャーとかパラボリックとか、そんなものはしらない。機関の売りがどうだとか、そんなものも気にしない)
(へそ曲がりの投資法だと思っている)

⑤ 05/12のキッコーマンと05/29のFPパートナーは優待目当てで新規に買った株だが、買った途端に大きく下がった。
株主優待を取りながら長く持ち続ける積り。

⑥ 05/15に売ったイオンモールはイオンが吸収合併する事に成って、まあまあいい条件で売れたのでラッキーだった。
(麻雀で言えば、糞手でリーチを掛けたら一発自摸で裏ドラが乗って満貫に成ったような)
(競馬で言えば、予想も立てず、オッズも見ず、適当な数字で馬券を買ったらたまたま当たった感じ)

吸収合併が発表される前は買値よりちょっと高いぐらいの値段で低迷していたが、吸収合併が発表されて大きく値上がりした。
最初は2400~2500円ぐらいの値段が付いたが、2ヶ月ほど待っていたらさらに上がって来たので切りのいい2800円に成った時に売った(今はさらに上がって2912円に成っている)。
これは、買い単価の1.51倍で売って、税引き前で94000円の利益が出た。
保有期間中は株主優待もあったので、美味しい株だった。

⑦ AMI(アドバンスト・メディア)は最近(2025/03/11より)買い始めた株で、今のところ「いい感じで上がっている」。
6月3日、6日、12日、16日と最近集中して買った株で、18日から打診売りを開始した。
現時点で平均買い単価は1054円。直近(06/20)の終値は1236円。
とりあえず3割増しぐらいで売れたら少し売って、大部分はもっと高い値段で(2000円ぐらいで)売れたらいいな、と思っている。

⑧ 今回のリストには出てないが、2024/04/24に買ったF&LC(スシロー)と2025/03/04に買った良品計画がこの期間急騰していてちょっと楽しみ。
まあ、寿司と無印良品のお店の割引券が欲しくて買ったので売る気はないが、F&LCが2倍以上の2.33倍、良品計画が1.69倍に成っている。

(仮に今スシローの株を200株全部売ったらクーポンを貰えなくなっても63万円ほどの利益が出るから、その分を使えばスシローの寿司は死ぬほど食べれるなwww)

⑨ 以上、いい所だけを見れば上手く行っているように見えるが、住友金属鉱山とか浜松ホトニクスとかSUMCOとかメタリアルとかが酷すぎるので、全体的に見れば全然上手く行ってない。
(ゴルフはやらないが、住友金属鉱山が池ポチャ3連発、浜松ホトニクスがコース外にOB、SUMCOがスカッと空振り、みたいな感じかな)
(将棋だったら、メタリアルは詰みが有ったのを見逃して相手の王様に逃げられた感じ)
(メタリアルは2倍で売れるチャンスが有ったのを逃した)

NTTも値下がり率で見れば大したことは無いが、期待が大きかっただけに今の価格低迷は面白くない。
(麻雀なら東場で1回も上がれず、みたいな感じ)
(まだ、南場に期待だが流れが悪い)

兎に角、1年前、2年前に買った株の評価損が大き過ぎるのが問題で、簡単にこれは解消されそうもない。
暫く節約生活でも始めるかな・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2025年6月19日 (木)

暫く振りです

2025/06/19(暫く振りです)

前回ブログを更新したのは 2025/05/08 なので 42 日振りの更新に成ります。
理由は幾つかあるのですが一番はパソコンの調子が悪かった為です。

今回はそのことに関連して自分のタイでのパソコンの使い方などについても書きます。
最後に、ブログを書くのは久しぶりなので、ちょっとだけ、タイでの1日の時間の過ごし方を補足します。


日本に帰国したときにパソコンを買い替えて暫くは問題なく使えていたが、段々(?)反応速度が遅くなって、特に、文字の入力の時に辞書を使うと入力の度にフリーズして、時には、それまで打った分が全て消えてしまうという事が度々起こった。

何回かブログの更新を試みて途中まで作った記事が今一歩のところで消えてしまった事も有った。
通常ならそういう時は直ぐに作り直すが、度々フリーズする状態で途中までやっとの思いで書いたものが消えてしまうとそのショックは大きい。

一度書いたものを書き直すとき「アレ?、さっきはもっといい表現が有ったはずだが、何か違う?」みたいに感じて「一旦落ち着いてから後で書こう」となって結局書かない、という事も有った。

パソコンの反応速度が遅い件は3日程前に解消(「解決」ではなく「解消」です)したが、何が原因だったかはよく分かってない。
Copilotとかで色々調べても分からず、最後は「再起動」を掛けたら一応治った(?)。

パソコンが思うように動かず、困ったり、苦労したことは過去にも度々あるが、段々そういう時の対応力が落ちてきている。

ブログの更新が無いことで、知り合いからLINEや電話で連絡が来たり、読者の方からコメントを頂いたり、中には体調を心配してくださった方も居ましたが、健康上の問題はそんなに無いです。
まあ、昔は、書き始めたら「遅くなっても一気に書き終える」事が多かったのが、ちょっと根性が無くなって、遅くなったら「また明日、明日」に成ってます。
「明日、明日」に成ると(延び延びに成ると)記事の内容によっては鮮度が落ちるので「結局書かない」という事もあった。


自分の場合、パソコンが使えないと影響が大きい。
特にタイでは致命的(←ちょっと大袈裟?)なので、反応速度が遅くても気を付けて使えばブログ以外の作業は出来た(長い文字列の入力が無い作業は出来た)ので、反応速度が遅いのを直そうとして失敗してパソコンが全く使えなくなるのは避けたかった、というのも修復作業が遅れた一つの理由です。

尚、自分のパソコンの使い方としては。

① 時間的に一番大きいのはユーチューブを見ている時間。
次に、ニュースなどネットからの情報の入手。

最初にタイに来た二十数年前は日本からの情報の断絶、日本語の情報へどうアクセスするか、という問題が大きかった。
(当時の対策としては、日系の書店で新聞や本を買ったり、日本人の知り合いから情報を得たり、日本語以外の情報にアクセスしたりしていた)
今はパソコンで日本に居るのと(ほぼ)変わらずに各種の情報にアクセス出来るのでこの問題はほぼ解消された。昔と比べるとずいぶん便利に成った。「隔世の感」がある。
(日本のテレビが見れないのがちょっと寂しいが、「○○バーツで日本のテレビが見放題」みたいなものには加入していない)
(チェンライに移ってきた当初(19~20年ほど前)は大きな衛星アンテナを設置して、NHKワールドやその他の海外放送(インドやミヤンマーなどの番組)も見た)

② 時間的には短いが、出来ないと困るのが航空券などのネットからの買い物。
(パソコンが正常に使えても、カード発行会社からのセキュリティが突然掛かって決済が出来ない事がたまにあって、そういうときは困る)

③ 証券市場の動向のウオッチ、および、株等の売買。

④ ②や③にも関連するがメールの送受信。

◎ ①~④は一般的にはスマホでも可能だし、情報の入出力にはスマホだけで対応している方も多い(チェンライではスマホONLYの方が多数派?)が、なんといってもパソコンの方が画面が大きいので使い勝手がいい。
キーボードも大きいので使い易い。スマホだと文字入力の画面と数字入力の画面は切り替えないと使えないがパソコンはキーボード上に両方あるのも使い易い。

あとセキュリティの問題も有るので詳細は書かないが自分の場合、多くのセキュリティ対策をパソコンに依存しているので、②③はパソコンが使えないとタイに居る限りは出来なくなる。

特に③の「株の売買」に関しては4月頃(?)から、「口座乗っ取り」事件が多発して、セキュリティを2重3重に掛けた。逆にいうと、パソコンの動作が少しでも狂うと重大な問題が発生する可能性が大きくなった。
なので、そういう危険は出来るだけ避けようと思った。


「口座乗っ取り」に対するセキュリティ対策は失敗すると影響が極めて大きい。失敗が出来ない作業なので慎重な対応を要した。
5月にブログを書く余裕が無かった理由の一部はこの作業に注意を取られた事もある。
(パソコンやそのアプリなどの新しい使い方に対する対応力が落ちている)


しかし、ブログを更新できないという問題も解決したいので、慎重に色々調べている途中に「再起動」を掛けたら、パソコンがフリーズしたように成って「再起動中」というメッセージが画面に出て固まった。
「しまった!」と思ったがそのまま放置したら1時間40分ぐらいで幸い再起動が終了してそこから反応速度が改善された。
推測としては、反応速度を遅くする何かのバックグラウンドジョブが動いていて、「再起動」によってそのジョブが強制終了されたのかもしれない。
このへんの事は分からない。


今は、見た目上安定してパソコンが動いているので、例えば今日1日は・・・。
(実は、チェンライの人との会話で「いつも何してる?」という話題が結構多いので、そういう意味もあってちょっと書いて置きます)

① 朝は7時頃起きて、パソコンを立ち上げてから、心臓の薬を2種類飲んで、7時(日本時間9時)から始まる市場のチェックを行う。

② 市場の状況次第で売買を行うが今日は午前中は見ていただけだった。

③ (デイトレでは無いので)ずっと見ていてもしょうがない。なのでヤフーニュースとかユーチューブを見たり、朝食を自分で作ったり食べたり。
今朝は鮭がメインの煮物料理。
朝食の後は食後の薬を8種類飲んで、緑内障の目薬をさして、頭の薬を付けて・・・。
(薬は朝起きて2種類、朝食後に8種類、夕食後に3種類、寝る前に1種類、その他に目薬を朝夕、頭の薬を朝夕・・・薬漬けの生活)
(「心臓が痛い」という症状は無いが、薬漬けで先が短い様な気がして来る)

④ その後、ドジャースの試合を聞いたり、市場の様子をちらちら見たり。ユーチューブでドラマを見たり。
ちょっとだけ家の仕事は庭の草むしり。

⑤ 昼食は朝食の残り。

⑥ 午後、少しだけ株の売買。

⑦ その後、そろそろの帰国に備えて、日本での滞在スケジュールの確認やLINEで連絡。

⑧ タイ時間の午後1時半(日本時間午後3時半)に市場が引けた後の整理をパソコンに打ち込む。
EXCELのシートに自分の持ち株の情報を打ち込む。
明日以降の作戦をちょっと考える。

⑨ 暇なので再びユーチューブなどパソコンを見る。

⑩ 奥さんと買い物へ。BIG-C。

水、ロールティッシュ、豚肉、鮭切り落とし、日本葱、玉葱、ほうれん草、トマト、リンゴ、乾燥果物、アーモンド、椎茸、胡椒、玉子、キシリトールガム、文房具、が自分の買い物。
奥さんの買い物は、レタス、クッキーや飴などのお菓子、牛乳やオレンジジュースなどの飲料各種、カップ麺各種、ヨーグルト、魚の缶詰、調理済みスパゲッティなどの冷凍食品各種。
合計 2585 バーツ。

備考。
奥さんと自分の違いは、剝くだけのものも含めて素材や調味料など料理に関するものは殆ど自分が買う。
奥さんの買うものは殆ど加工食品。
これは、奥さんは自発的には殆ど料理をしないため(お願いすれば炒め物などは作ってくれる)。

この他に、KFC でチキンなど 299 バーツ(これも奥さんの買い物)。

AISで電話代、娘と自分の1ヶ月分 373+373 バーツ。

⑪ 家へ戻って夕食は KFC のチキンなど。
食後は心臓の薬3種類と緑内障の目薬。


250619a
本日の夕食、KFCのチキンと、おやつのドリアン


⑫ その後、このブログを書いた。
おやつは昨日奥さんが買ってきたドリアン。

⑬ 後は風呂に入ったり、アメリカ市場を見たり(米国株やADRや原油・金・銅の価格チェック)(19日は米国市場は休場?)、日経平均先物の価格チェックなどをしたり、をする予定。

こんな感じでチェンライの1日は無事に過ぎていくのでした・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

«成田空港ラウンジ

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼