日本人会の餅つき大会
2019/12/08(日本人会の餅つき大会)
毎年恒例の餅つき大会に今年も参加した。
先ずは餅つきの様子から☟。
餅つき中
日本人会は高齢化が進んでいて、なかなか元気よく餅つきを続けられる人は少ないが、この方達は元気がいい。

餅つき大会の会場
餅つき大会の会場は今年も、日本人会のメンバーの関係する、ある施設をお借りして実施。
参加者は日本人会の会員他、その家族、在留邦人、と、力仕事(餅つき)のヘルプのタイ人の学生さん達。

会場の中
今日は、日陰は寒いぐらいだった。
自分は奥さんと娘を連れて行った。
ちょくちょくお会いする方も多いが、久しぶりにお会いする方も居て、色々な話が聞けるのがいい。

お昼のカレーを準備中

本日の昼食
カレーと豚汁。去年の餅つき大会と同じ。
此処の豚汁は具沢山で美味しい。

餅切り作業中
餅切りは、男の料理教室の先生と、レストラン・ガウマシムのKさん。
流石に手際がいい。
餅はその場で、餡子や海苔を付けて食べる他、1パック150バーツで持ち帰りも出来る。
自分は1パックを持ち帰り。
これで、暫くは家で美味しいお餅が食べられる。
やっぱり、日本人としては暮れ正月ぐらいはお餅が食べたい。
実は、先月、11月17日に日本からタイへ戻る時に「切り餅」を買って来ようかな、とも思ったのだが、荷物が既に20kgをオーバーしそうだったので諦めた。
今日、500gのお餅を手に入れられたのは良かった
この場で配られたお餅を食べて、昼食のカレーを食べて、娘の残したカレーと豚汁を半分食べて、もうお腹がいっぱい。
旧知の友人を見付けたので(水曜会の創設者)、ちょっとビールを飲み始めたら、奥さんがまたお餅を持って来て、それも食べて更にお腹がいっぱい。
少し遅れて来たカラオケの友人なども加わって、ちょっとの積りのビールをまた飲んで・・・。
コップが空くと、アルコールにメチャクチャ強い旧知の友人に直ぐにビールを注がれるので、それも飲んで・・・。