我慢が出来ない(タイ人気質)
タイ人て、なんなんだろう?。
始め、旅行でタイに来た時(13年前)は、やたら陽気で軽い人達という印象だった。
それから十数年、この事は常に考えて来たが未だに、「タイ人とは何か」、よく分からない。
タイ人の特徴を思い付くままに列挙すると以下の様になる。
金銭感覚(無駄な金遣い、人の金は平気で使う、奢られても感謝しない、物を欲しがる)、お礼を言わない、時間感覚(待たせるのが平気、待つのも平気、何もしなくても平気)、努力しない、依頼心が強い(自分で何とかしようとしない)、歩かない、日焼けを怖がる(直射日光が嫌い)、薬好き・病院好き、程々という考え方が出来ない(音量、冷房、金遣い、甘さ、辛さ、怒った時、等)、約束を守らない、ルールを守らない、権威に弱く正義感がない、一人で十分な時でも大勢で出かける(効率が悪い)、契約書・マニュアル類を読まない、自分の都合のいいように解釈する、計画性が無い、事前の予測が苦手(想像力が不足している)、その場しのぎ、行き当たりばったり、反省しない(何でも悪い事は他人のせい、運のせい)、発想が直線的(迂回路的発想や多面的な考え方が出来ない)、論理的思考・合理的思考が出来ない(感情が優先される)、話が正確でない、事実と推測を区別しない、事実と希望とを区別しない、批判されるのを嫌う、身内以外の人の言う事を聞かない、表面的には親兄弟・親戚を大事にする、自分の利害が直接絡まない事には口を挟まない(噂をするのは好き)、プライドが高い(見栄っ張り)、・・・etc。
もちろんタイ人と言っても個人差はあるし、自分の知っているタイ人の範囲も限られているので、思い違いもあるかも知れない。
金持ちとそうでない人との違いもありそうだし、都会の人と田舎の人の違いや、職業や受けた教育による違いもあるかも知れない。
しかし、タイ人の特徴、特にチェンライ辺りの田舎のタイ人の特徴としては、大体こんなものだと思う。
金持ちのタイ人や都会のタイ人でも、基本的にはそれ程変わらない気がする。
タイと深く係わる様になって、タイ人との付き合いが避けられなくなった時に、タイ人を理解する必要に迫られた。
タイ人の中で暮らして行く以上、その違いを理解していないと、思わぬ障害にぶつかる事がある。
タイ人の考え方に賛同するのは困難だとしても、タイ人の考え方を理解していれば、無用な摩擦やストレスを多少は回避する事が出来る(かも知れない)。
タイ人を理解する為に始めに参考にしたのは、昔からよく言われている、サバーイ(気持ちがいい)、サヌック(楽しい)、マイペンライ(問題無い)の3つのキーワード。
(タイ人は、何を置いても、気持ちがいい事が好き、楽しい事が好き、何でも、「問題無い」で済まそうとする、というタイ人の特徴的な性格を表した言葉)
しかし、タイ人との日常生活の中で、この言葉で彼らを理解しようとしても、どうも、しっくり来ない。
間違ってはいないと思うのだが、何となく表面的な感じがして物足りないし、応用が効かない。
仕方がないので、タイ人の特性を問題が発生した都度、個別に記憶して行ったら上に掲げた様なものになった。
(目的がタイ人との無用なトラブルを避ける為なので、殆どがこちらから見て不都合な特性になっています。タイ及びタイ人の良いところは、また別の機会に書きます)
しかし、これでは沢山あり過ぎて覚えているだけでも大変である。
もっと上手く、タイ人の特性を統一的に把握出来ないか、本質的なものは何かを考えた結果、思い至ったのが、今のところ、「タイ人は我慢の出来ない人達である」となった。
(「今のところ」というのがポイントで、まだ結論ではないです)
では、我慢が出来ないとはどういう事なのか、我慢が出来ないとどうなるのか。
以下、箇条書きにて。
① 欲しいものが有った時に、(お金を持っていれば)よく考えずに買ってしまう。
他の物と(他の店で)見比べて、とか、本当に必要な物なのか、価格に見合うものなのかをよく考えずに買ってしまう。
直ぐに買うのを我慢して、比較検討するとか、今回は我慢して買う事を見送る、という事が出来ない。
② 我慢が出来ないので、感情を抑える事が出来ない。
ちょっと気に入らない事があると、直ぐに怒り始める。一旦怒るのを我慢して、冷静になって考えるという様な事が出来ない。
怒っても、状況を考えて、言葉使いに注意するとか、穏やかに不満を伝えるとか、他人が居る時は怒りを一旦抑える(我慢する)事とかが出来ない。
日本人なら身内の間のいざこざは、他人の目の前では控えるが、タイ人は(特に女性は)そういう我慢はしない。
③ 努力する事が出来ない。
「努力する」為には、他にやりたい事があっても、目的の達成の為に一時的に我慢するとか、余分な負荷が係っても我慢する事とかが必要となる。
タイ人の場合、この我慢が出来ない。
なので、仕事でもスキル(能力や技能)の積み重ねがなかなか進まない。
同僚とのおしゃべりを我慢して仕事に集中するとか、遊びたいのを我慢して(仕事の)勉強するとかが出来ない。
勉強(学習)というのは結構、頭に負荷が係る、それを我慢しなければ勉強は出来ないが、特に自分のまわりのチェンライの田舎の人々の場合、この種の我慢が極端に苦手の様な気がする。
なので、進歩しないので、いつまで経っても貧困から抜け出せない。
(タイ人でも、新しい知識、例えば新しい商売の仕方とか、最新の技術とか、を身に付ける事の出来る人は、少しづつ貧困から抜け出している様であるが、そういう人は少ない)
④ ルールを守る、とか、約束を守る、と言う事も苦手である。
約束の時間があっても、他にやりたい事があれば、それを我慢する事は出来ないし、飲酒運転は違法なのを承知していても、お酒を我慢する事は出来ない。
借りた金を返さなければならないと思っても、その為に、欲しいものを買うのを我慢するとか、一生懸命仕事をして(その為には、当然なんらかの我慢が必要となる)お金を稼いで返そうとする様な事はしない。
⑤ ④と似たような事として、責任感が無い、と言う事もある。
誤って(或いは、故意に)子供を作ってしまった。この先、何十年も妻子を食わせ行くのは大変である。とても我慢できそうもない。だったら、逃げてしまえ。
交通事故を起こした。自分の過失を認めるのは嫌だし、周囲から責められるのも我慢出来ない。多額の賠償金を取られるのも嫌だ。だったら、逃げてしまえ。
タイ人の特性を、「我慢が出来ない」、という視点から見ると大体、以上の様になる。
ちょっと、こじつけ、の感じがするものも有るかも知れないが、一言でタイ人の特性を表すものとしては、いい線を行っていると思っている。
お礼を言わない、歩かない、契約書・マニュアル類を読まない、計画性が無い、反省しない、批判されるのを嫌う、論理的思考・合理的思考が出来ない、プライドが高い、などの現象も、我慢が出来ない事と密接に係わっている様な気がする。
(相手に対して一歩譲る我慢が出来ない、とか、ちょっと余分に頭を使う負荷に対する我慢が出来ない、等)
追記(2012/12/15)
面白い見解をQ太郎さんから頂きましたので、コメントも御参照下さい。
追記(2015/02/12)
タイ人の知り合いに、非常に「人」に対する好き嫌いが激しい人が居る。
誰でも、他人に対する好き嫌いはあるだろうけれども、それが「あからさまに」現れる。
例えば、自分だったら、ちょっと嫌いだな、と思ってもフツーに接するが、その人(他のタイ人一般も同様?)は、面と向かって喧嘩をする(事さえある)。
そこまでいかなくても、「口も聞かない」程度の事は良くある。
敵と味方がはっきりしていて、味方に対して(或いは、味方にしたい人間に対しては)敵の悪口(誹謗中傷)を執拗に言う。
(因みに、自分の場合、「嫌だな」と思った人が居たら、それとなくそっと距離を置く(親しく付き合わない様にする))
(他の人の誹謗中傷を言っている人がいたら、面白がって聞くけれども、その言葉に惑わされない様に、客観的に事実を判断する様に、注意して聞く)
その人は特別かも知れないけれども、村の中の他の人達でも、隣近所で言い争いをしている声が聞こえる事があるし、何処の家と何処の家は仲が悪い、とか、誰と誰は仲が悪い、と言うのが公然の事実になっているケースも多い。
多分、これも我慢が出来ない事と密接に関連している気がする。
「この人、気に入らない」と思っても、日本人なら我慢して大人の付き合をするが、(精神的レベルの低い)タイ人は、そういう事が出来ない。
実は、ちょっと困った事に(?、別に困らないか・・・?)、チェンライの在留邦人の間でもこの傾向は有る。
暑い気候がそうさせるのか、狭い村社会の影響があるのか、もともとそういう人達が集まって来た為なのか、(頭の固い)年寄りが多いせいなのか、は分からない。
以下の「タイ情報」をクリックすると、タイ関連のブログの一覧が見れる「日本ブログ村」のページが開きます。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 自宅でムーカタ(焼肉) | トップページ | メリークリスマス(日本にて) »
「タイ人気質&おバカなタイ人」カテゴリの記事
- お寺で貰ったフルーツ盛り合わせ(2025.01.22)
- 頭○過ぎ(2024.08.28)
- 常識が通じない(2024.03.25)
- タイ人との食事(文化の違い)(2022.12.01)
- チェンライの歩道2(2018.01.25)
初めまして
私はタイに行ったことは無いのですが、日本にいるタイ人を見て同じような感覚を持ったことがあります。
その中で、彼らの計画性の無さや規則に対するルーズさというのは「彼らの『数』や『時間』の概念のレベル(質)」と相関しているという気がしました。
例えば、インドネシアの未開部族では「具体的な数」というのは手足の指の本数(20)しかありません。
それ以上は全て「多数」になってしまいます。
またアフリカの未開部族では明々後日より先は全て「未来」になってしまいます。
このように「数」や「時間」の具体的な概念があいまいな(それでも成り立つ)社会では「計画性を身につける」必要もないのでしょう。(お金を「資本として使う」必要も無いのだと思います。)
同様に「社会的な関係を厳密に概念化(法律化)」し、それを前提に、あるいは組み合わせて社会活動を行っていくといようなことも本来、彼らの社会には必要ないのだと思います。
彼らの悲劇は、本来的には「そのような社会」であるにもかかわらず、急速な近代化の波が外から押し寄せてきて、近代的社会の持っている概念や価値観、規範といったものを受け入れざるを得なくなっていることだと思います。
また、古代的な母系社会における「愛情の在り方(→母と娘の関係が最優先され、ある意味、この関係を維持するために結婚する=夫婦の関係が第一義的に重要なのではない)」の中で生きることを望みながらも、「近代的な法律の基づく夫婦関係(夫婦の愛情を第一義とする社会的な関係)」を(ある意味)強要される(一応、法治国家なら仕方のないことですが)ことにも、彼(彼女)らの悲劇があるのかもしれません。
幸いにも(?)近代的な社会(日本)に生まれ育ち、その価値観を当然として生きてきた私たちも、グローバル化の時代にあって異国で暮らす以上は、「自分の価値観や思考法、感性の在り方」を相対化する必要が有るのでしょうね。
勿論、これは「タイの社会に同化すること」を肯定するものでは有りません。
郷に入って、郷に従いながら、自己のアイデンティティーを守って行く生き方が必要とされている気がします。
尤も、私がタイで生活していたら、簡単にタイ人化してしまう気もしますが・・・(^_^;)
投稿: Q太郎 | 2012年12月14日 (金) 10時43分
はじめまして。
タイの奥様とタイでお暮らしのようで、いろいろタイ人の気質をここで紹介されてあり、うなずくことばかりで、お言葉に癒されました。
タイ人の方にも良心的で礼儀を備われた方もいらしゃいますが、頻繁に、お金等に関し、責任感を持たず、返さない、電話にでない、逃亡するなどタイの警察も、外国人に不利になり、真剣に取り扱ってくれない。ということが、現地に住んで経験しました。
タイの信頼できる大手企業なら信頼できるのでしょうが、路上の小さな商売をやっているような方に
うやみに信頼して前金等を支払ってしまい、後で、本来ならば、お客に返さなければならないのに、
ぎゃーぎゃーわめきたてて、無視して終わり。
人として、こんな野蛮な人たちがいるのを知りました。
微笑みの国タイといわれていますが、実際の裏ではこんな人もいるのが、ショックでした。
投稿: タイ在中者です。 | 2013年3月 8日 (金) 17時52分
タイ人には、結構小狡い面があります。
特に、金銭に関する事は、公平・公正とか正直さを重んじる日本人とは、かなり違うと思います。
自分のごく身近な関係者に、ある仕事を500バーツで頼んだ事があるのですが、その金額を妻が先に払ったのを知らずに、自分が払ったら、そのまま受け取ってしまいました。
「返せ」とも言えずに(日本なら当然言いますが)、結局、合計1000バーツを払いました。
その時は、なんと品の無い人達だ、と思いました。
親戚から、土地を買った時も、こちらが知らないのを良い事に、(たぶん)相場の3倍以上の値段で買わされた事もあります。
一族で観光地などに行って、いざ入場料を払う場所に来ると、みんな、そこから遠ざかって見ているだけです。
他の家族の分まで、自分が払わされます。
当然、お礼など言って来ません。
投稿: 迷人 | 2013年3月 9日 (土) 02時24分
タイ理解の一助にと列挙されていた本、「タイのしきたり」によると、タイ人は、自分の今の境遇は“前世の因縁のせい”で、“執着するのは悪”であり、“歳を経るごとに執着から抜ける事が期待される”そうです。
タイ人目線の感じの悪い本でしたがね。
私の実経験でも、会って間もないタイ人男性(高官)から、『俺に会えなくてさびしかったのね!』だの『俺と寝たいのか?』 といった直情的で率直な発言をされ、驚いたことがあります。
自分の常識を打破するものとしてはオモシロかったですが、その発言が、タイ人特性なのか、その人物の特性なのかはわかりません。
投稿: | 2013年10月 9日 (水) 12時31分
もうまったくその通りだと思います! うちはヨメではなく彼女なんですが、もうまったく笑っちゃうほどそのまんま当てはまります。面白いのは、そんな彼女が「私は金を返さないやつは嫌いだ」「タイ人はルールを守らないから嫌いだ」「あの人は言い訳ばかりする」とか言いまくってることです。「おまえもだろっ!」と心の中で突っ込みを入れつつ、キレると怖いので言えません。というか、ほんとによくキレるし!!!!!
タイの女性って、大人でも「わがままに育てられた小学生」って感じですよね。
投稿: 通りすがり | 2014年5月 8日 (木) 12時13分
うちも家内がタイ人だったのでご苦労はよく判ります。
うちもだいたい同じですね。
うまくいっていらっしゃるようなので、まだ大丈夫だと思いますが、付け加えたい事が二点。
まずタイ人は相手に隠し事をするとなると、非常に巧妙で上手です。
もう一つ、色々な統計や調査によると、タイは日本に比べて子どもへの虐待が格段に多いです。
我が家の場合には、子どもが不貞を知っていたのですが、殴る蹴るで口を封じていたので、三年くらい不貞関係が成功しまっていました。結局子どもが耐えきれず警察署に話したので全て判り、子どもを保護して別れました。
「我慢ができない」、「計画的でない」、という意味では、子ども達の行く末も考えなかったわけですから当然の帰結だったのでしょうか・・・。
投稿: 湘南のとある人 | 2014年5月13日 (火) 05時16分
タイ人と交際のある人は皆さんは、タイ人と日本人との違いに、違和感、を感じていると思います。
特に、配偶者がタイ人で有る場合、それは大きな問題にです。
この記事に書かれたコメントを見ても、それは良く分かります。
同じ様な境遇にある、日本人同士の話でも、嫁の困り事に関する話題は多いです。
子供に対する虐待で自分の経験から一つ。
当然(?)夫婦喧嘩はします。
その場合、妻は怒鳴りまくりますが、時として、その怒りの方向が娘に向かう事があります。
「こんなオヤジの子供などいらない」「おまえも(娘の事)家を出て行け」と成ります。
タイ人は子供を(表面的には?)大事にする事が多いので、これは家の嫁に限った特別なものと思っていましたが、そうでもないのか?。
よくわかりません。
投稿: 迷人 | 2014年5月13日 (火) 11時58分
タイで不動産購入しました。
今のところ、とりあえず、大きな問題はないですが、タイ人のビル等を管理者であっても、無責任さが目立つ。
重要な知らせなどを忘れた!ということで、お終いにできる気質、、
正直、むかっ!ときますね。
こちらのコメントされている皆さんがご体験された、自分の都合の悪いことには、ぎゃーぎゃー
わめき怒るというのも、、。
この先、不安です。 不動産あるので、この先どうしようかと、、
ちゃんと送金だとかマネージメントできているんですかね。
油断があれば、家持ち主が留守の間、勝手にあがりこんでいて被害にあった話も聞いたので、、
基本、タイ人気質、テキトーじゃないですか?送金にしても?忘れた?とか言って、、
困っています。
投稿: タイ人信用できません | 2014年8月 9日 (土) 04時24分
タイでの不動産の購入、上手くやれば儲かるのでしょうけど、大変そうなので自分は避けて来ました。
今、住んでいるチェンライの自宅だけは、嫁に脅迫されて土地を、嫁の祖母から買いました。
しかし、身内でも、相場の何倍もの値段で売りつけて来る。日本人の感覚からすると、なんて、品が無い、はしたない、人達だと思いました。
まあ、これは挨拶料みたいなものだと思っているので、いいのですが。
バンコク辺りで、一戸建てやマンションを買おうと思った事も何度かあるのですが、買っていれば儲かったかも知れないと思う事もあります。
嫁は、土地を買って、アパートでも建てようと良く言います。
上手くやれば儲かるかも知れないのですが、法律も知らない、土地勘も無い、言葉も通じない、外国人なので何か争いが起きれば不利になる、しかも住んでいる人達は信用がおけない環境では、余程慎重にやらないといけない。
それが面倒なので、避けて来ました。
バンコクに居る時は、日本人から不動産投資の話を持ちかけられた事もありますが、それは、別の意味で危険を伴う。
かえって、タイ人と直接取引するより、リスクは大きいかも知れない。
そんなこんなで、タイでの不動産の購入、自分は避けて来ましたが、「タイ人信用出来ません」さんは、「今の所、取り敢えず、大きな問題はない」というお話なので、それは良かったのでは、と思います。
でも、気苦労は大変そうですね。
タイ人の社会で生活していれば、良く分かります。
投稿: 迷人 | 2014年8月 9日 (土) 17時59分
これを書かれた管理人も、この記事を読んで全くその通りなどと書いている人も、自分達がそう言う環境にいると言うことですね。もちろん私も来タイ当時には、ここに書かれている様な事を感じたことが多々ありましたが、自分がビジネスを始めてから出会ったタイ人の方々は、ここに書かれているタイ人とはかけ離れていて、ほとんど全ての項目にあてはまらないですね。
むしろ駐在など以外で在住してる日本人で、これらの事に当てはまる様な人が多い様な気がします。
なのでもしこの記事に書かれている様なタイ人達に囲まれているなら、彼らを批判するのではなく、そんな環境に居る自分自身を反省した方が、タイ人の為にも自分の為にもなると思います。
投稿: 同じ国でも異世界に住む者 | 2015年5月19日 (火) 12時12分
あまりに、賛同しすぎ、頷きすぎて首がいたくなりました。
好き故に、なんとかしろよ〜と思いながら、
今日もアメージングタイランド。
投稿: Sea | 2016年2月16日 (火) 01時00分
いやぁ、私の付き合っている女性に当て嵌まり過ぎて笑ってしまいました。
ご指摘に当て嵌まらない「あ~、この人って日本人みたいだなぁ...」というタイプの方もいらっしゃるのですが、いわゆる「タイ人気質」タイプは日本人には皆無なので、我々から見ると目立ってしまうのかも知れませんねぇ。
ちなみに私は自分の彼女に対してはコツコツとこちらの気質を覚えさせています。(モチロンお互い様なので、こちらもタイ人気質を吸収しながらですが。)
教え方をちょっと間違えると直ぐにキレられるので恐る恐るですがね。
最近の彼女は「有難う」「ご免なさい」をちゃんと言うようになったので私のストレスは少し減りましたw
投稿: 通りすがり | 2016年3月 5日 (土) 07時38分
面白く記事を読ませていただきました。タイ人を「我慢が出来ない」人々という箇所に少なからず共感しました。
会話でも人の話をきちんと聞いていない気がします。ただ単に私のタイ語の発音が悪いからかもしれません。私はあまりタイ語に自信がないためその可能性は高いですが。。。(-_-;)
一方、私の職場の人たちは一般のタイ人よりは優秀な人たちが集まっている様子で、約束の時間を守る、困っているとすぐに助けてくれる、ある程度の分別を持っている、という感じです。
タイ人にもいろいろな人がいるものだなーとタイで生活していて感じました。
ストレスとなることもありますが、とりあえず”マイペンライ”で済んでしまうタイは私にとって日本よりもストレスを感じません。
良くも悪くもここは外国なんだなーと約1年間住んで感じています。
投稿: 名無し | 2016年7月14日 (木) 20時42分
名無し様
タイ人のいい加減さは困る事もあるけど、逆に、周りがいい加減だと、「自分もそんなに頑張らなくていいか」、と思えて、気が楽に成る。
何となく、いい加減な者同士で、ぬるま湯、の様な社会、きっちりした日本から来ると、それを居心地よく感じることも多いです。
投稿: 迷人 | 2016年7月14日 (木) 21時57分
○イに生息する生物はチンパンジー 等のサル、イヌくらいしか見たことがありません。外国人はみますが
投稿: sarukirai | 2017年3月29日 (水) 15時30分
タイで仕事して5年 20歳の事務員に会社の規約をコピーしてくれと頼んだら 睨まれてその後 Facebookにボロクソ何故か、書かれました。虫の居所が悪いのか、その日の気分が悪いのかはわかりませんが。 とにかく頼んだ仕事は急がない 暇さえあれば仕事中はnetを見てる。昼間ホントに仕事してるのかと 言いたい事が いっぱいあります。昇給時にはもっと上げろなどと不満を言うので 毎日 いろいろと疲れますね。最悪な連中ばかり
投稿: 猿共が | 2018年7月14日 (土) 01時55分
はじめまして
「我慢ができない」「すぐにキレる」‥タイ人
知ってる。
親戚だから、仕方がないから、馬鹿にされてつつも我慢して付き合ってるけど、付き合いきれない。
投稿: タイ人が親戚 | 2018年9月24日 (月) 22時13分
タイ人が親戚様、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
自分の知ってる範囲のタイ人って、こちらから見ると、君らの方がパーだろ~、と思うのだけど、妙に自分に(或いは、自分達に)自信を持った人が多いです。
投稿: 迷人 | 2018年9月25日 (火) 00時43分
タイ人とはうわべだけのつきあいに留めたほうがいいです。
投稿: タイ15回 | 2019年7月25日 (木) 21時09分