写真で見るタイ生活グッズ
今回は日本に居る読者を意識して、タイには普通に有って、日本には余り無い、生活用品を写真で紹介します。
(マイフォトに写真あります)
名前のよく分からない物もあり、奥さん(タイ人)に聞いたり、ネットで調べたりしましたが、もし間違っている事に気が付いた方が居ましたら、メールかコメントでお知らせ下さい。
尚、写真は全て、チェンライの自宅に有る物を撮っています。
① お尻洗浄用ノズル
タイ人は、お尻を拭く時に紙を普通使わない。
(最後は紙で拭き取る様に、紙は置いてある)
基本的に水洗い。
お尻洗浄用ノズルで水を吹き付けるか手で洗う。
手で洗う時は桶の水を背中側から流して洗う。
(これ、慣れないと難しいです)
自分は、専用のウォシュレット(もどき)を使っている。
最初タイに来た時は、手で洗うのは嫌だった。
ホテルやデパートは、トイレットペーパーの置いてある、普通の洋式トイレだったが、ちょっとローカルな所に行くとタイ式のトイレしか無かった。
今でも、手、は嫌だけれども、ノズル式は抵抗が無い。
むしろ、紙だけ(ノズル式でも最後は紙で拭く)よりも、ノズル式の方が良い。
ウォシュレットは殆ど普及していない(と思う、最近のバンコクは知らない)が、自分はCOTTOのウォシュレット(もどき)を使っている。
最初、COTTO製のトイレを見たとき、TOTOのまがい物かと思ったが、タイではCOTTO製のトイレが一番多い。
(TOTOと関係があるのかネットで調べて見たが、良く分からなかった)
② ロールペーパーボックス
ロールペーパー(トイレットペーパー)が、食卓に置いてある。
トイレットペーパーで口等を拭くのは、慣れないと抵抗があるが、慣れてしまえば何ともない。
むき出しのトイレットペーパーがテーブルに載っている事もある。
これの日本語が良く分からなかった。
ネットで調べたら、通販で、ロールペーパーボックスと言うのが有って、この名前が一番近いので採用した。
トイレットペーパーボックスじゃ、食卓に置けないし、上手いネーミングを考えたものだ(自分が知らないだけで、昔からあるのか?)。
こういう商品が有ると言う事は、日本でも結構トイレットペーパーをティシュ代わりに使う人が居るのか?。
(実は、自分は日本でも使う)
③ 氷を入れる容器
妻(タイ人)に聞いたら、「カティ ナムケン(กระติกน้ำแข็ง)」と言っていた。
直訳すると、カティ(กระติก)(水筒)+ナムケン(น้ำแข็ง)(氷)。
日本語(?)だとクーラーボックス(?)。
お店以外で、宴会をする時の必需品。
タイ製の氷(中央に穴の空いた筒型の氷)を入れる(別に、普通の氷でもOK)。
タイでは、ビールにも、普通、氷を入れる。
日本では四角いものが普通だが、タイは丸型が多い。
氷は5バーツとか10バーツ(約30円)で買って来る。沢山使うので、冷蔵庫の氷だけでは足りなくなる心配がある。
④ タイの臼(クロック)
石で出来た臼。
ソムタム(パパイアサラダ)などを作る時に使う。
杵(サーク)(此れも石製、写真のクロックの上に置いてある物)で臼の中の食材を叩き潰す。
折角買ったのに、家の奥さんは殆ど使った事がない。
ソムタムなどは、出来た物を買って来る。
写真を撮る為に、食器棚の奥で埃を被っていたのを引っ張り出した。
⑤ ご飯を入れる容器
竹(籘?)で編んだ容器。
食事の時、この中に、もち米を炊いたもの等を入れて、手掴みで食べる。
一応テーブルの上には、何時も置いてあるが、殆ど使った事は無い。
付録
タイ製の物だけでは片手落ちなので、日本の物も紹介。
⑥ 日本製の食器
タイ製のものはデザインがイマイチなので、食器類は日本から持って来たものが多い。
殆ど、100円ショップで買って日本から持って来たもの。
ただし、吉野家のカップは景品で貰ったもの。
右下の中華風の容器は錦松梅の入っていた容器(だったと思う)。
日本人はやっぱ、日本製の食器をでしょ。
セラドン製の容器に味噌汁やお皿に盛ったご飯では、ちょっとね。
⑦ 食器を紹介したので、ついでに食材を紹介
日本から戻った直後だと、もっと色々有るのですが、食材は賞味期限があるので、いいものは早く失くなります。
写真の中で醤油だけは、タイで買った、シンガポール製のキッコーマン醤油です。
« 日本とタイ、暮らし易いのはどっち(2) | トップページ | タイ人は人物の写真を飾るのが好き »
コメント