最新バンコク事情
2013/12/17~18(写真特集2)
①帰国しました。
成田空港第一ターミナル。イミグレーションへの通路の途中。
日本人には「おかえりなさい」、英語人には「Welcome to Japan」。
②仮眠中。
スワンナプーム空港2階の端っこ。
仮眠の3点セット。
1.寒いので、セーターなどが必要(用意のいいファランは毛布みたいなものまで持っている)。
2.まぶしいので、アイマスクが有った方が良い。
3.乗り遅れるといけないので、目覚まし(携帯のアラームで良い)が有った方が良い。
③バンコクの定宿。
1日700バーツの、(バンコクの)定宿。
④宿で宴会(?)。
宿の1階の食堂から出前を頼んで夕食。
⑤MRTの表示装置。
右中、禁煙マークの上に、(電車が来るまで)あと2分、の表示がある。
⑥MRTの乗車風景。
⑦BTS。
⑧アソークの交差点。
2013/12/17(写真特集1、センタン・ラッチャダー)
バンコクの定宿の近く、MRTパラム9駅に隣接してセンタンがある。
日本食のお店が沢山あるので、たまに行く(2012/07/31 の記事、「タイで日本を探す」にも書いてあります)。
他にも、日本のお店など、何か所か写真を撮りました。
2013/12/17(エンポリアム)
BTSプロンポン駅に隣接してエンポリアムデパートがある。
スクンビットのソイ24にある、日本人御用達のこのデパート、昔は(12年~13程前)は近くに(ソイ33に)住んで居たので良く来た。
今回も館内で、日本語の放送が流れて来たので、日本人御用達は今も続いているらしい。
(スクンビットはバンコクでも、日本人の多い地域。ソイ33には、日本食材の豊富なフジスーパーや日本食の店も多くて、日本人には便利な所)
まあ、自分の行く所は、日本の本がある東京堂書店が殆どで、他は、稀に食品コーナーでたこ焼き等の日本食材を買う程度だった。
今日も来たのは、東京堂書店が目的。
バンコクの東京堂書店は、他に、タニヤプラザやエラワンそごう、ロータスラッチャダーの2Fやスクンビット・ソイ33のフジスーパーの近くにも有ったが、今では無くなった店も多い。
エンポリアムの東京堂書店は昔と変わらずに、今も有る。
(マイフォトに写真あります)
2013/12/17(日本食の店)
ラッチャダーの宿の近くの裏通りに日本食の店を見付けたので、入ってみた。
午後1時頃、入ったら客は自分1人。
タイに来たばかりの頃、1人で知らない店に入るのは心細かったけれども、今はタイ語も分かる(と思っている)し大丈夫。
どうやら、賑わうのは夜の店の様だ。
結局、最後まで、自分1人だった。多分、飲み屋がメインの店らしい。
注文したのは、焼きサバセット。
プロモーションで179バーツ(日本円で600円弱)。他に、焼き肉セットも179バーツ。サーモン焼きセットが200バーツ。
注文してから15分ぐらいで、全部そろって出て来た。
味は、まあ、合格点。日本の定食屋のレベルに近い。
でも、残念なのはサバそのものの味。パサパサして油が乗ってない。
タイのサバは、だいたい何処でも皆同じ。
(元々の食材が悪いのか、調理法が悪いのかは良く分からない)
米は日本米。(ちょっと)インチキ日本食屋だとタイ米のお店も有るが、ここは日本米だった。
茶わん蒸しには銀杏も入っていて、一応、ちゃんとした日本食になっている。
まあ、美味しかったので完食(お腹も空いていたし)。
会計も素早かったし、値段も表示どおりだったので、これも合格。
タイの日本食屋には、結構、表示より高い料金を取るお店が多い。
21バーツをチップにして200バーツを払って店を出た(200-179=21)。
(マイフォトに写真あります)
自分のチップの基準は、20バーツを越えない程度(1人の場合)。
サービスが良かったり、また来る可能性のあるお店では、少し多めに。
基本は、細かいおつりを受け取らない程度。
たまに、綺麗なお姉さんが居ると、多めのチップを払う(例えば100バーツとか)人がいるが、自分は、食べ物屋ではそういう事はしない。
勝手に、(表示料金にない)サービス料金を取る店には、チップは払いたくないけれども、面倒なので、細かいおつりを受け取らない事も多い。
« ちょっとした事(2013年12月) | トップページ | 医療制度に関して »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スワンナプーム空港で両替するか(2023.11.05)
- アイコンサイアム(2022.11.24)
- バンコク、フアマーク(2022.11.20)
- タチレクの町とホテル(2019.10.29)
- タチレクのカノジョ(2019.10.28)
はじめまして。「チェンライ~」でいろいろググっててたどり着きました。
ブログ、一気に読んで目がショボショボです。「そうそう」と思わず手をポンっと叩きながら
読み、またなんか文体が往年のT-Thaiのような感じがして楽しく読ませて頂きました。
自分はパーンから東に50kmほどのパヤオ県チューン郡の村に近い将来定住を考えてる者です。
次回は来年2月中旬に行きますが、この前行けなかった「一休さん」にも行ってみようと思ってます。
そのうちどこかでお会いするかもしれませんがその節は宜しくお願い致します。
投稿: ぽん | 2013年12月26日 (木) 00時35分
ぽん様。
お読み頂きありごとうございます。
チューンにも日本人、結構いますよ。
つい先日も、チューンで日本人とその奥様方20名ほどのパーティに参加しました。
よろしければ、こちらにお見えに成る時に、メールで連絡下さい。
(サイドバーの「メール送信」で出来ると思います)
2月中旬は、日本の確定申告の関係で、何処に居るか、今のところ微妙ですが、多分2月末まではタイに居る可能性が高いです。
一休さんラーメンもメニューが増えて、レベルUPしています。
投稿: 迷人 | 2013年12月26日 (木) 22時23分