« 日本語のお勉強とインターネット | トップページ | 腰がイテ~ »

2014年4月12日 (土)

日本の小学校での教育

今日(2014年4月7日)は娘の始業式。
と言っても、4月25日までの一時的な入学だけれども、一応、日本の小学4年生になる。
タイ人の母親は、日本の小学校では役に立たないので、学校関係の手続きなどは全て自分が行う。
なので、今日は娘に付き添って、朝から小学校を訪問した。
転入生が10人程いたけれども、毎度の事ながら、父親が来ているのは自分だけ。
最初は(小学校1年生の時は)ちょっと抵抗感があったけれども、もう慣れた。
先生方も、「また来ましたね」ぐらいの感覚で受け入れてくれている。
娘の方も慣れたもので、すぐに昔の友達と打ち解けていた(ようだ)。

タイ人と日本人の間の子供でも、母親がタイ人でタイで暮らして居ると、日本人の父親が余程熱心に教育しないと普通のタイ人になる様だ。
母親が日本人とか、日本で暮らして居れば状況はまた、違ってくるのだろけれども。

まあ、別にタイ人でも日本人でも、子供の為には、それぞれの社会に適応出来ればどちらでも良いとは思うけれども、日本人の自分としては、娘には日本および日本人および日本語を理解して欲しい、と思っている。
タイ人の社会に入って、分けの分からない、(変な)価値観の人達と暮らしていると、一人ぐらいは自分の考え価値観が理解出来る(まともな)味方が身近に欲しと思うし、日本語で話の出来る仲間も欲しいと思う。
将来的には、自分と(妻も含む)他のタイ人との通訳をしてくれる様になれば更に良い。
今でも、「○○をママに説明してよ」と、通訳の練習をさせる事があるが、最近は、場合によっては役に立つ水準に達してきた。
まだ、「(パパの)日本語が分からない」とか、逆に「(日本語が分かっても)そのタイ語が分からない」という事も多いが。

子供にとってはどうなのか、最初は2つの文化に接して、頭が混乱したら困るな、と心配したが、どうやら、それは大丈夫な様である。
子供の頭は2つの文化を使い分ける柔軟性を持っているらしい。

将来的にはどうなるのか、タイで暮らしてタイ人に成るのか、日本に住んで日本人に成るのか、或いは、そのどちらでもない道を歩むのか、それは、娘が大人になった時に考えればいいと思っている。

学校の勉強で一番のネックは、「漢字」。
「話す」「聞く」は日本人社会(娘の場合は小学校のクラス)にいれば自然に覚えるが、「読む」「書く」は、時間をかけて勉強しないと進歩しない。
娘は、カタカナとひらがなは、小学校1年の時に覚えたので問題ない(補足1)が、漢字は1年に1か月(補足2)しか勉強しないので、他の生徒さんに追い付くのは難しい。
漢字が読めないと、国語だけでなく他の教科書も読めないので、全ての科目に影響する。

まあ、娘にはハンデが大きくて大変だろうとは思うけれども、娘の場合、「勉強は嫌いだけれども学校は好き」、と言っているので、その点はちょっと安心している。

補足1。

娘は、小学校1年の時は1年間、日本で勉強した。
2年生からはタイで勉強を始めたが、最初、タイ語の成績が悪くてちょっと焦った。
日本でもタイでも語学は1年間の遅れは大きい。

補足2。

3年生の時と4年生(今)は、タイの小学校が休みの間(3月中旬頃から5月上旬頃迄)の4月に、日本で勉強させている。

補足3。

日本で暮らす事を考えた場合、「漢字」が最大のネックになるけれども、逆に漢字さえ出来れば、「話す・聞く」は何とか成りそうなので、漢字さえ読めれば普通の日本人と同じに成れる。
漢字は書けなくても、今は、スマホでもパソコンでも変換して入力出来るので、氏名とか、良く使う漢字を少し覚えれば良い。
他の漢字は、書けなくても読めればいい。
そう考えれば、娘が日本人に成る、ハードルは意外と低いかも知れない。

« 日本語のお勉強とインターネット | トップページ | 腰がイテ~ »

娘は日・タイのハーフ」カテゴリの記事

コメント

はじめまして^_^
私はタイ人男性と結婚し現在タイに移住しています。
子供も今年2月にタイのローカル病院で出産し、妊娠中から子供も教育や生活環境について考えて来ましたが已然不安ばかりです。
そんな中色々とネットで検索していたところ、こちらのブログを拝見しコメントを書かせて頂いた次第でございます。
我が家も将来日本に戻るかもしれませんし、その時子供に不敏な思いをさせたくはないなと思っています。
旦那は日本語が出来るのですが私はタイ語も英語も出来ません。なのである程度の日本語は家庭環境で何とかなるのかな?と思っているのですが、やはりネックは漢字だなぁと。
後は日本の教育レベルとタイの教育レベルがどうなのかという事がとても気掛かりです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本語のお勉強とインターネット | トップページ | 腰がイテ~ »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼