ターミナル21でCoCo壱番のカレーを食べる
バンコクのアソークにターミナル21という名前のショッピングモール(?)が1年程前にオープンした。
BTS(高架鉄道)のアソーク駅とMRT(地下鉄)のスクンビット駅との交差点にあり、BTSのアソーク駅からは歩道橋で繋がっていて、とても便利な場所に有る。
始め、その名前から、バスや飛行機などの交通機関の受付窓口か何かが有るのかとも思ったが、それにしては大きい。デカ過ぎる。
こんな所に空港のターミナルが有る分けないし。
で、調査してみた(単に、中に入ってみただけです)。
結果、単なるショッピングセンターで有る事が分かった。
ただし、「単なる」と書いたが、実はちょっと(かなり?)特異なコンセプトで出来ている。
フロア別に世界の国々の都市がイメージされていて、全体的に一種のテーマパークの様に成っている。
施設の概要を説明すると、BTSの駅から繋がっている2階がLEVEL-M。
3階から上が、階毎にイメージする都市が割り当てられていて、LEVEL1(3階)が東京、LEVEL2がロンドン、LEVEL3がイスタンブール、LEVEL4とLEVEL5がサンフランシスコに成っている。
LEVEL6(8階)が(多分)最上階で、映画施設やIT関連(コンピュータや携帯)のお店が有る。
東京のフロアには、お相撲さんの人形や鳥居、提灯や招き猫、着物の人形などが置いてあり、日本の雰囲気を出そうとしている。
ただし、努力は認めるけれども、日本人から見るとかなり変!。
アメリカ映画に良く出て来る、レトロな感じの(漫画チックな)日本のイメージに近い。
渋谷や原宿、御徒町や五反田なども有る。高田馬場や巣鴨も有る。
(雑記帳フォト2014に写真あります)
しかし、お店で売っている物は、日本とは全く関係のない衣類で、フロア全体がプラトーナムの様な、タイ風の洋服屋さん街に成っている。
日本人はちょっと買わないだろうな~と思う衣類が多い。
日本人として(自分として?)、「日本が有る」と感じるのは、むしろ、LEVEL4(6階)のサンフランシスコの方で、ここはフロア全体が飲食店街に成っている。
(ここも、飲食店自体は、サンフランシスコとは全く関係ない)
ここには、25(?)店程の飲食店が有るが、その中に、ココ壱番(カレー)、吉野家、8番ラーメン、しゃぶしゃぶすき焼モーバラ、FUJIレストラン、KONAYA(うどん)、大戸屋などの店が有る。
(タイで定番の、MK、やバーベキュープラザ、SWENSENSなども有る)
で、今、友人と2人でバンコクに旅行に来ているのだけれども、日本から来た友人はタイに来てまで日本食は食べたくないらしく、逆に自分は、バンコクに来てまでタイ料理は食べたくなかったので、1人でここの食堂街にやって来た。
(チェンライに居れば厭でも不味いタイ料理を食べる機会が多いのに、折角、いろんな日本食があるバンコクに気ままな旅で来ているのだから、ここで日本食を食べなければ勿体ない)
で、吉野家、8番ラーメン、FUJIレストラン、大戸屋などは(タイで他の店に)入った事が有るので、まだ(タイでは)入った事が無い、ココ壱番に入る事にした。
メニューはほぼ日本と同じ。
その中で、自分は、牛しゃぶカレー(170バーツ)と飲み物とミニサラダのセット(50バーツ)を注文した。
日本の値段と比べると安いけれども、タイでは(一般のタイ人には)少し高い値段設定。
(何かの本に、CoCo壱番は高級な感じがタイ人に受けている、と書いてあった)
結構1人客が多い、ざっと見て、30人中6人が1人客だった。
日本のCoCo壱番なら、もっとずっと1人客の比率が高そうだが、つるんで食事をする事を好むタイ人としては、ちょっと珍しい現象かも知れない。
(自分の感覚としては、カレーは大勢で食べてもいいけれど、基本は1人でお店に入って食べるもの)
(この後、もう一回来た時は、一人客が5人に2人客が一組だった)
肝心の味の方は、ほぼ日本と同じ味で、合格点。
ちゃんと福神漬けも置いてあるし、ご飯も日本米。ただし量は少なめ(?)。
辛さは普通を指定したが、日本の「普通」の方がもうちょっと辛い様な気がしたがよく分からない。
こんど、食べる事があったら、もう一段、辛いレベルを指定しよう。
店員の対応も素早くて合格点。
日系の飲食店でも、「店員はタイ人だな~」(客の事をちゃんと見ていない、注文や会計をしようと思っても、こっちの方を見ようとしない、チンタラ仕事をしている)と思う事が良くあるが、ここは(たまたま今日だけかも知れないけれども)合格点。
最後に、お会計。
170バーツのカレーと、50バーツの飲み物とミニサラダのセットで、242バーツ。
こういう騙し討ち見たいのは良くない。
サービス料を取るなら、それは、明確に表示するべきだと思う。
(計算出来ないタイ人は合計が違っている事に気が付かないのかも知れない?)
まあ、細かい不満はあるけれども、全体的には期待した味で、美味しかったので良しとします。
余談。
ターミナル21は世界の都市をイメージして出来ているのだけれども、そこに居る客の方も国際色豊かで面白い。
バンコクは、元々、東京などと比べると外国人の多さが目立つ都市だが、ここは特に外国人が多い気がする。
白人系や黒人系、インド人っぽい顔付きの人など、色々いる。
日本人は意外と少ない(と思う)。
いずれにしても、客と施設が上手く融合して、国籍不明の都市の怪しさが演出されていて面白い。
« ワットアルン | トップページ | ちょっとした事(2014年5月) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スワンナプーム空港で両替するか(2023.11.05)
- アイコンサイアム(2022.11.24)
- バンコク、フアマーク(2022.11.20)
- タチレクの町とホテル(2019.10.29)
- タチレクのカノジョ(2019.10.28)
コメント