« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の4件の記事

2014年5月30日 (金)

群れたがる2

タイに来始めて12年にもなると段々タイ人化してくる。
始めの頃は、「なんてバカな奴らだ」と思った事が、自分でも似た様な事をやり始める。
これも、その一つ。

今日、嫁(タイ人)に、「お母さんの家へ行くので、一緒に来るか」と誘われた。
自分は、別に何も用事が無いので一緒に行く必要は無い。
しかし、家に居ても、大した用事も無いので一緒に行く事にした。

始めの頃は、例えば、婚姻届を出すのに一族の人達が8人も役所に付いて来たり、バンコクに住んで居た頃、家族でチェンライに遊びに来ると、何人もの人達が空港に出迎えに来たりした。
(その他大勢の人は、ピックアップトラックの荷台に乗ってやって来る)
(村から空港までは1時間程かかる)
その時は、「そんなに関係ない人達まで大勢で来ても、君達、時間のムダだろ!」「よっぽど暇なのかい?」と思った。
お婆さんの家(今はもう無い)に泊って居る時でも、親戚の人達が昼間から、(見学に?)来てブラブラ(?)していた。
「平日の昼間から、いい大人がフラフラ遊んでないで、少しは真面目に仕事をしろよ」と思ったりもした。

最近は、お婆さんが亡くなったり、お義父さんが亡くなったり、したので、以前程一族の人達が大勢で集まる事は少なくなったが、それでも、何かの用事で、お義母さんを呼びに行った時など、関係のない近所の人達まで付いて来て、「なんでやねん」と思った事もある。
(その後、皆で食事をしようと言う事になって、「成る程、そういう事か」と思った)
(ちょっと勘ぐり過ぎかも知れないけれども、今日はATMが一緒にいるからネ)

で、自分の場合。
基本的に仕事はしていないので暇である。
だから、嫁に誘われれば、お義母さんの家へ行く事に問題は無いが、別に行かなくても良い。
では、何で行く気に成ったかと言うと、田舎の生活は単調なのである。
毎日、同じ景色、同じ様な人達と顔を合わせて、同じ様なものを食べて、同じ様な生活をしている。
日本なら(東京なら)、今日は何をしようか、何処へ行こうか、何を買おうか、何を食べようかなど、色々考える事が出来るが、チェンライの田舎では選択肢が殆どない。
外に出ても暑いだけで、大したお店も無いし、遊ぶ所も文化的施設も何もない。
(美味くもないクイッテオ屋さんと、面白くも無いお寺が有るくらい)
なので、少しでも変化を求めて、何か機会があれば出掛けようという気持ちが強くなる。
多分、これは地元のタイ人も同様で、「暇」というよりは、「退屈(生活が単調)」なので自分に直接関係のない事でも、人が何処かに行こうとすれば、付いて行こうとする。

実は、この傾向、自分や周囲のタイ人だけではなく、チェンライに住む多くの邦人にも、当て嵌まる気がする。
自分は、麻雀が趣味なのだけれども、麻雀をしている時にも、結構、麻雀をされない方が集まって来る。
まあ、日本人がチェンライで集まるのは、交友関係を深めるとか、情報交換を行う為とか、「タイ人の集まりたがりの習性」、とは若干違う気はするが、根底には「田舎暮らしの退屈さ」が一つある気がする。
特に、日本人(外国人)だと周りのタイ人との交流も少ないので(例外もある様です)、余計退屈する。

因みに、自分は日本(東京)でも、昔はバンコクでも、よく麻雀をやったが、そこに麻雀をやらない人が混ざる事は無かった。
(兎に角、麻雀をやるのが第一の目的で、食事も麻雀をやりながら食べた)

そういう意味では、都会の人間の方が、行動に目的意識を持っている気がするし、退屈なので集まる、というのは少ない気がする。
逆に、チェンライの様な田舎では、生活が単調なので、特に目的が無くても、人とつるんで出掛けるという事もある。

これは、どっちがいいのか、どちらが正しいのか、ケースバイケースで一概には言えないと思うが、都会暮らしの長かった自分としては(50歳迄は東京、その間に7カ月間程大阪、それ以降はチェンライ、バンコク、東京などを渡り歩く生活、尚、時々山梨県北杜市で生活)、目的意識を持った行動を基本として来たが、最近はそういう理由で、ちょっと変わって来ている。
(別に、用事も無いのに、嫁の用事に付き合って一緒に出掛けたりする事)

尚、タイ人の、「群れたがる」という性質に関しては、もっと別の大きな理由が考えられるので、それは、そのうち、「群れたがる3」にて書く予定です。

余談。

「群れたがる」、このタイトル1回使った様な気がして調べてみたら、「ちょっとした事2013年11月」の2013/11/29日の記事で使っていた。
(「群れたがる1&3」に移しました)
内容は、今回の内容とは違いますが、タイトルが被らない様に、今回は「群れたがる2」としました。

2014年5月26日 (月)

ちょっとした事(2014年5月)

2014/05/26(クーデターの影響)

22日(木)にタイで、軍によるクーデターが起こって今日で5日目。
今の所の影響を纏めておく(自分に関係するものだけ)。

まず、クーデターが起こった翌日、23日(金)は娘の学校が休校に成った。
これは1日だけで、今日、26日(月)には解消されて、娘は今朝から学校に行っている。

次に、深夜~早朝の外出禁止令の影響は、元々田舎暮らしなので夜10時以降は殆ど家に居るので余り関係ない。
しかし、昨日(25日)、チェンライの街まで買い物に行った時に、食事をしようと思って、センタンに夜の7時15分に行ったら、お店(食堂)は8時閉店で既にオーダーストップに成っていて、入店出来なかった。
(普通は9時頃まではやっていたと思うのだが、正確に記憶してない)
センタンの入り口も、何時も使う入り口が閉鎖されていて、遠回りしなければ入れなかった。
(追記。閉鎖されてない入り口には、兵隊が居て見張りをしている)
地下のトップス・スーパーマーケットで買い物をしたが、品不足は特に発生していない様子だった。

自分はどうでもいいが、妻が、「テレビが○チャンネルしか見れない」と言って怒っていた。
(今は解消されているのか?)
(追記。時間帯によってクーデターグループの宣伝番組が流れている。それ以外は通常の番組)

後、これは因果関係が明確ではないが、自分の持っている三菱自動車の株が、(日経平均が上昇しているにも係らず)下落している。
三菱自動車の場合、生産・販売の両面でタイの比重が高い(?)ので、クーデターの影響が有るのかも知れない。
そういう事であれば、これが一番、影響(損害)が大きい。


2014/05/23(我が家のリンチー)

相変わらず暑い日の続くチェンライです。
5月も下旬に成ったというのに、纏まった雨は余り降りません。
例年なら、雨季に入って、もっと雨が降ってもよいハズなのですが。

ところで、8年目にしてやっと我が家のリンチー(日本名、ライチ or レイシ)が実を付けました。
それも、家族だけでは食べ切れない程(?)の量です。
去年までは全く実を付けなかったのに突然です。

チェンライではリンチーの生る風景は、特に珍しくもない光景ですが、自分の家で初めて見る景色は特別です。
粒はやや大きめ、甘味が強くて美味しいです。
嬉しいので、採点も甘めに成ってます。

(雑記帳フォト2104に写真あります)


2014/05/22(麻婆豆腐を作った)(&ちょっと政治)

今日の夕食のおかずは麻婆豆腐。
豚のひき肉を炒めてから切った豆腐を混ぜて更に炒める、それに日本から買って来た麻婆豆腐の素をかけて、刻んだ日本ねぎを入れて出来上がり。

アレ・・・?。ちょっと順番を間違えた・・・?。
豆腐より先に麻婆豆腐の素だった(らしい)・・・?。
でも、まー(ぼ)、美味しく出来たのでマイペンライ。
娘にも好評だったし。
(殆どインスタントなので料理としての自慢は出来ないけどネ)

(雑記帳フォト2014に写真あります)

今、タイでクーデターが起こったという情報が入りました。
タイの政治も面倒くさい。
素人考えですが、正当な選挙で選ばれた政府なんだから、尊重しないといけない。
これも素人考えですが、現代では、軍が政権を取って、経済が上手く行ったケースは少ない(or ない?)んじゃないか?。
まあ、タイの場合は、T組も、O組も、既得権益を沢山持っている人達が中心に居る様で、経済が崩壊してはどちらも困るので、そんなに酷い事にはならないと思うけど。


2014/05/22(フジ・レストランへ行った)

今日はチェンライの街へ出たついでに、タイ最大(?)の日本食レストランチェーン、フジ・レストランへ行った。
車(シビック)の定期点検に街へ奥さんと出掛けたのだが、待ち時間が長かったのと、ちょうど昼めし時だったので、「何か食事でも」という事で、センタン(チェンライ最大のショッピングモール)に食事に行った。

奥さんが、「何処でもいい」と言うので、「やよい」にしようか、「8番らーめん」にしようか、「フジ」にしようか、「MK」にしようか迷ったが、暫く、フジに行っていなかったので、今日はフジに行く事に。

自分は、ラーメンセット(ラーメン、餃子、キムチ、ご飯)150バーツと水15バーツを注文。
奥さんは、うなぎいりたま丼(スープとキムチが付く)250バーツとグァバジュース(値段不明、逆算すると65~70バーツぐらい)を注文。
他にポテト野菜サラダ110バーツを注文。
最後の会計の時に全部で、654バーツ取られた。

多分、150+15+250+70(?)+110=595、595×1.1=654.5、か
150+15+5(?)+250+65(?)+110=595、595×1.1=654.5、だと思う。
フジ・レストランは手元に残るきちんとした明細をくれないので、分かりにくい。
0.1(10%)は多分サービス料。

味は、日本基準では美味くないが、タイ基準では美味しい(と言えない事もない)レベル。
大体、日本と比べるとタイは、殆どの物が不味いです。
しかし、そうは言ってもタイ在住者としては、何でもかんでも不味い、とは言ってられないので、フジレストランレベルは、自分としては美味しい、と言う事にしておきます。
他の、レストランチェーン店、BLA~とかS&~よりはマシ。

(雑記帳フォト2014に写真あります)


2014/05/21(今日の麻雀)

2着→1着→1着→4着→1着 で +97。

1人勝ちでした。

(^-^)


2014/05/16(ホタルを見た)

日本から旅行に来ている友人が、「ホタルが見たい」と言うので、ホタルを見に出掛けた。
場所は、バンコクから車で1時間程のアムパワー水上マーケットの近く。
HISのツアーで1人2000バーツ(ちょっとおまけして貰って1800バーツ)。
暗くならないとホタルは見えないので、日が沈んでから小型船に乗って出発。
しかし、なかなかホタルは見えない。
目を凝らして見るが、見えない。
ガイドさんが「あそこに居る」と言うので、指さす方角を見るが良く見えない。
川の周囲には灯りが付いている所もあるので、木々の隙間から洩れて来る人工的な光や、それが川に反射する光と区別が難しい。
暫くして、やっと2~3点のホタルの光を確認した。
さらに、暫くして、遂に大量のホタルの光が見えた。
数十というレベルでは無い。数百というレベル。もしかしたら数千・・・?。
一つ一つは、暗闇でも淡い光だが、確かに、「木全体」がキラキラと光っている。
クリマスツリーの点滅する豆電球の様な感じ。ただし、光の強さはずっと弱い。夜空の星の光ぐらい。

本当はもっと遠くまで行って(街から遠く離れた所まで行って)、もっと暗い所で、じっくり見たかったのだが、ガイドさんが(あまりいいガイドさんじゃなくて)、早く帰りたがったので、ホタルを見たのはほんの一瞬(多分1分も見ていない)だったのが、ちょっと残念でした。

でも、熱帯の夜のホタルの光はしっかりと脳裏に焼き付いたので、1800バーツの価値はあったと思う。


2014/05/13(コメント)

最近、以前に書いた記事、「我慢が出来ない(タイ人気質)」に関するコメントを2件、頂きました。
コメントは大歓迎です。
ブログの場合情報が一方的な発信になりがちなので、読まれた方のご意見はとても貴重だと思っています。

最近は(昔から?)、公平性や客観性を余り考慮せず、独断と偏見により好き勝手に記事を書く事に嵌まっています。


2014/05/12(チェンライで地震)

5日にチェンライ県パーン郡(?)を震源地とするM6.3の地震が有った(らしい)。
パーン郡はタイの自宅の有る所だが、この時はバンコクに居たので知らなかった。
(妻から電話が入っていた事に暫くしてから気が付いた)

そして今日、と言うか、今、また地震が有った。
市内のウィアンインホテルの5階に居た時に地震が有った。
震度は2~3ぐらいか(?)。
日本なら、そんなに恐くはないが、なにしろタイの建物の5階に居たので、ちょっとだけ恐かった。
(タイの建物って、日本ほど、耐震性を考慮して建てられていないらしい)

5日の地震では、パーンの家は実害が有って、給水塔の上に乗っている給水タンクが傾いてしまった。
家の中も、棚が倒れたり、棚から物が落ちたりして随分散らかっていた。
(地震が5日で、それから家に帰ったのが8日なので、その間に片付けておけよ、奥さん)

実は、日本では地震の実害にあった事がない。
地震の多いはずの日本で被害を受けた事が無くて、地震の少ないはずのタイで地震の被害に遭った。


2014/05/11(選挙で酒が飲めない)

(ビール好きの)友人がチェンライに遊びに来ているので、夜風に吹かれて酒でも酌み交わしたいのだが、昨日、今日と選挙の関係でチェンライはアルコール類の販売が中止されている。
スーパーマーケット(BIG-C)は酒の売り場が、ビニールのひもで囲んであって売っていない。
お酒を飲ます店も、休みで電気が消えている店が多い。
(それでも、タイだから、よく探せば何処かで売っているのだろうけど)

それにしても、選挙ぐらいで、酒の販売を中止するなんて、なさけない。
まあ、日頃のタイ人の行動を見ていると、お上(おかみ)としても、余計な騒動や危険を避ける為に、酒の販売を中止したくなる気持ちも分からないではないが。

タイは、経済は大分発展してきたけど、タイ人1人1人の精神的レベルが、先進国に追いつく日は何時来るのだろう?。


2014/05/01(いい季節)

今日から5月。
気温は、暑くもなく寒くもない快適な気候に成った。
気候だけで言えば、5月は絶対にタイより日本の方がいい。
しかし、明日タイへ戻る。暑季真っ盛りのタイへ。
もうちょっと、日本に居たい気がする。

バンコク滞在中はブログの更新しない予定です。
暫く(10日間ぐらい)お休みします。
(多分)

2014年5月15日 (木)

ターミナル21でCoCo壱番のカレーを食べる

バンコクのアソークにターミナル21という名前のショッピングモール(?)が1年程前にオープンした。
BTS(高架鉄道)のアソーク駅とMRT(地下鉄)のスクンビット駅との交差点にあり、BTSのアソーク駅からは歩道橋で繋がっていて、とても便利な場所に有る。

始め、その名前から、バスや飛行機などの交通機関の受付窓口か何かが有るのかとも思ったが、それにしては大きい。デカ過ぎる。
こんな所に空港のターミナルが有る分けないし。
で、調査してみた(単に、中に入ってみただけです)。
結果、単なるショッピングセンターで有る事が分かった。
ただし、「単なる」と書いたが、実はちょっと(かなり?)特異なコンセプトで出来ている。
フロア別に世界の国々の都市がイメージされていて、全体的に一種のテーマパークの様に成っている。

施設の概要を説明すると、BTSの駅から繋がっている2階がLEVEL-M。
3階から上が、階毎にイメージする都市が割り当てられていて、LEVEL1(3階)が東京、LEVEL2がロンドン、LEVEL3がイスタンブール、LEVEL4とLEVEL5がサンフランシスコに成っている。
LEVEL6(8階)が(多分)最上階で、映画施設やIT関連(コンピュータや携帯)のお店が有る。

東京のフロアには、お相撲さんの人形や鳥居、提灯や招き猫、着物の人形などが置いてあり、日本の雰囲気を出そうとしている。
ただし、努力は認めるけれども、日本人から見るとかなり変!。
アメリカ映画に良く出て来る、レトロな感じの(漫画チックな)日本のイメージに近い。
渋谷や原宿、御徒町や五反田なども有る。高田馬場や巣鴨も有る。

(雑記帳フォト2014に写真あります)

しかし、お店で売っている物は、日本とは全く関係のない衣類で、フロア全体がプラトーナムの様な、タイ風の洋服屋さん街に成っている。
日本人はちょっと買わないだろうな~と思う衣類が多い。

日本人として(自分として?)、「日本が有る」と感じるのは、むしろ、LEVEL4(6階)のサンフランシスコの方で、ここはフロア全体が飲食店街に成っている。
(ここも、飲食店自体は、サンフランシスコとは全く関係ない)
ここには、25(?)店程の飲食店が有るが、その中に、ココ壱番(カレー)、吉野家、8番ラーメン、しゃぶしゃぶすき焼モーバラ、FUJIレストラン、KONAYA(うどん)、大戸屋などの店が有る。
(タイで定番の、MK、やバーベキュープラザ、SWENSENSなども有る)

で、今、友人と2人でバンコクに旅行に来ているのだけれども、日本から来た友人はタイに来てまで日本食は食べたくないらしく、逆に自分は、バンコクに来てまでタイ料理は食べたくなかったので、1人でここの食堂街にやって来た。
(チェンライに居れば厭でも不味いタイ料理を食べる機会が多いのに、折角、いろんな日本食があるバンコクに気ままな旅で来ているのだから、ここで日本食を食べなければ勿体ない)

で、吉野家、8番ラーメン、FUJIレストラン、大戸屋などは(タイで他の店に)入った事が有るので、まだ(タイでは)入った事が無い、ココ壱番に入る事にした。

メニューはほぼ日本と同じ。
その中で、自分は、牛しゃぶカレー(170バーツ)と飲み物とミニサラダのセット(50バーツ)を注文した。
日本の値段と比べると安いけれども、タイでは(一般のタイ人には)少し高い値段設定。
(何かの本に、CoCo壱番は高級な感じがタイ人に受けている、と書いてあった)
結構1人客が多い、ざっと見て、30人中6人が1人客だった。
日本のCoCo壱番なら、もっとずっと1人客の比率が高そうだが、つるんで食事をする事を好むタイ人としては、ちょっと珍しい現象かも知れない。
(自分の感覚としては、カレーは大勢で食べてもいいけれど、基本は1人でお店に入って食べるもの)
(この後、もう一回来た時は、一人客が5人に2人客が一組だった)

肝心の味の方は、ほぼ日本と同じ味で、合格点。
ちゃんと福神漬けも置いてあるし、ご飯も日本米。ただし量は少なめ(?)。
辛さは普通を指定したが、日本の「普通」の方がもうちょっと辛い様な気がしたがよく分からない。
こんど、食べる事があったら、もう一段、辛いレベルを指定しよう。

店員の対応も素早くて合格点。
日系の飲食店でも、「店員はタイ人だな~」(客の事をちゃんと見ていない、注文や会計をしようと思っても、こっちの方を見ようとしない、チンタラ仕事をしている)と思う事が良くあるが、ここは(たまたま今日だけかも知れないけれども)合格点。

最後に、お会計。
170バーツのカレーと、50バーツの飲み物とミニサラダのセットで、242バーツ。
こういう騙し討ち見たいのは良くない。
サービス料を取るなら、それは、明確に表示するべきだと思う。
(計算出来ないタイ人は合計が違っている事に気が付かないのかも知れない?)

まあ、細かい不満はあるけれども、全体的には期待した味で、美味しかったので良しとします。

余談。

ターミナル21は世界の都市をイメージして出来ているのだけれども、そこに居る客の方も国際色豊かで面白い。
バンコクは、元々、東京などと比べると外国人の多さが目立つ都市だが、ここは特に外国人が多い気がする。
白人系や黒人系、インド人っぽい顔付きの人など、色々いる。
日本人は意外と少ない(と思う)。
いずれにしても、客と施設が上手く融合して、国籍不明の都市の怪しさが演出されていて面白い。

2014年5月 7日 (水)

ワットアルン

2014/05/07(バンコクにて)

2日から、バンコクに居る。
5日の午後に妻子をチェンライに見送って、深夜に日本から来た友人と合流した。

きのう(5月6日)は友人の希望で、暁の寺として有名なワットアルンに行った。
(三島さんの小説は読んだ事がない)
今迄にも、ライトアップされたワットアルンを対岸から見た事は2度程あるが、中に入ったのは今回が始めて。
折角来たのだから(入場料も払った事だし)、行ける所は全部行って見ようと思って塔に登ってみた。

自分は、軽い高所恐怖症なのだけれども、それ以上に、「バカと煙は高い所に上がりたがる」性格なので、ちょっと(本当はかなり)恐かったのだが無理して上がってみた。
一番高い(?)塔は、階段が3段階有って、上に行く程だんだん急になる。
始めの階段は、傾斜が40度ぐらいで、普通に何とか上がれる。
2番目の階段はそれよりもう少し急で、手すりに掴まらないと上がれない。
最後の(?)階段は更に急で、傾斜が70度ぐらい(?)。感覚的にはほぼ直角に近い感じがする。両手で手すりにしがみつかないと上がれない。
当然、人がすれ違う事など出来ない。気分はロッククライミング(したこと無いけど)。
「階段を踏み外したら死ぬな・・・」と思いながら何とか上がった。
「こんな所で、階段から落っこちて死んだら、きっとテレビのニュースショーで、無謀な老人、タイの観光地で遺跡の階段から転落死、などと放送されるのかな?」などと思いつつ上がった。

階段の上は塔を取り巻く回廊に成っていて、360度遠くの景色が見えて、見晴らしはいい。
周囲の仏塔や仏像、チャオプラヤー川や対岸の景色も良く見える。
しかし、いざ降りようと思って階段の側に立ち、下を見下ろすと足がすくむ。
降りる時は、登る時より更に恐い。
多分、心拍数も随分上がっていたと思う。
しかし、降りない分けにはいかないので、最初は階段の一番上で、前向きに座って心を落ち着かせ、手すりに掴まって後ろ向きに姿勢を変えてから、恐る恐る一歩ずつ後ろ向きに降りて行った。
何とか一番急な階段を下りて少しホットしたが、まだ先は長い(ホントはほんの20m程)。
一番急な階段を下りてもまだ油断する事は出来ない、2番目の階段は手すりに掴まって前向きに何とか降りた。これは、割と簡単だった。
しかし、登って来た時は何ともなかった一番下の階段も、恐い、と思うと簡単には降りられない。
一番下の階段は手すりがないので、その分恐い。油断は出来ない。
それでも、おそるおそる、(多分)へっぴり腰で、地上に(?)に降りた時にはホットした。
もう2度と登らないぞ!。
グルグル回転するジェットコースタなどの絶叫マシンを乗り終えた後の様な安堵感があった。
でも、似た様な所があれば、また同じ事をするのだろうな~。

(雑記帳フォト2014に写真あります)

補足。

もともと高所恐怖症のうえに、ちょっと足腰が弱っているので恐かっただけで、ファランの女性など、平気で(?)登り降りしていた。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼