タイ人嫁は欲しがり屋(食材)
2台目の冷蔵庫を買った。
(詳しくは、2014/06/14 の記事、「ホームプロでお買い物」に書いてあります)。
なんで、買ったかというと、自分専用の冷蔵庫が欲しかった為。
(タイ人の)妻の場合、「もの凄い物欲しがり屋さん」で、必要のない物まで買って、取って置く習性(習癖?)がある。
しかも捨てないので、冷蔵庫の中は、いる物、いらない物、新しい物、古い物で、ごちゃ混ぜに、ぎっしり詰め込まれている。
で、自分が、欲しいものを捜す時には、何時も苦労する。
自分が、「ここに置いた」と思っていても、いつの間にか奥の方に押し込まれている事も多い。
ぎっしり詰め込まれた奥の方に置かれたら、捜すのは大変。
手前の物を、一旦出して(テーブルの上へ置いて)からでないと分からない。
何段もの棚を、同じ様に捜さなければならない事もよくある。
カオマンガイにおまけで付いて来る、タレとかスープ、食べ残しのおかずなど、何時買ったか分からない様な物まで、ずっと置いてある。
思い付きで買った食材、リンゴや、ブロッコリーやレタス、肉類などが、食卓に出される事も無く何日間も(場合よっては何週間も、何ヶ月間も)放置されている。
自分の場合、肉類や野菜などのおかずの材料を買う時は、今日はカレーを作るとか、鍋料理にするとか、明日の朝はパン食でサラダを作るとか、ある程度、時期と使い道を想定して買うが(日本人は殆どそうじゃないか・・・?)、妻の場合、殆どそういう計画がなく、何となく買っている(様な気がする)。
(考えない、予想しない、思い付きで行動するのはタイ人の特徴)
それでも、料理のレパートリーが広ければ、何とかなるのかも知れないが、妻の場合、作れるものが少ないので、有る材料に合わせて、料理を考える事も(余り)出来ない。
ていうか、基本的に料理は余りしない。
おかずを作る材料が買ってあっても、出来あいの「おかず」を買って来て食べるので、どんどん材料が古く成って行く。
ブロッコリーなど、(古く成って)黄色く成りかけた時に自分が見かねて、「これ、古くなっちゃうよ」と言ってから、慌てて(?)ゆでたりする。
「賞味期限(วันหมดอายุ)」というのも、良く分かっていない。
賞味期限と消費期限の違いも分からないし、普通、賞味期限、というのは開封前の商品に対してであって、「開封後は出来るだけお早めにお召し上がり下さい」というのが分からない。
自分が、説明出来ればいいのだが、自分のタイ語力では上手く説明出来ない。
せいぜい、「これ、モットアーユー(期限切れ)だよ」と教えるぐらいで、妻は、「開封前1年」の賞味期限のものならば、開封しても、その日まで(1年目まで)はOKだと思っている。
沢山、買い置きする合理的な理由としては、マーケットのある街まで遠い(約40km)ので、そう度々は行けない(行かない)からというのがある。
街へ行くのは、1週間に1~2回なので、3~4日分の買い置きはしょうがない(というか、必要)。
しかし、妻の買い置きは、1週間、10日、半月、或いはそれ以上、という事がザラにある。
忘れたんじゃないか?、と思って、自分が指摘して、食卓にやっと乗ってくる事がよくある。
絶対忘れてる、と思う事も結構ある。ていうか、殆どの物を覚えていないと思う。
(ま、自分も、「今、冷蔵庫、の中にあるものを言え」と言われて、何割答えられるかは、余り自身がないが)
なんで、こうなるのか。
理由は色々考えられるが。
① 取り敢えず買っても、使い方(料理の仕方)が分からない、ので使わない(使えない)。
② 買った物を覚えていないので使わない(使えない)。
覚えていないし、冷蔵庫の中の奥に有るものが見えないので、材料が有っても、それに気が付かない。
同じ食材が既に有るのに買って、どんどん冷蔵庫の中が一杯に成るので、更に分からなく成る悪循環。
③ 食材が古くなる事を気にしない。
肉や野菜などは、余り古く成っては、例え食べられたとしても、美味しくない。
大体、食べ物って何でも、余り古く成ると美味しくない。古くていいのは発酵食品ぐらい。それだって、美味しく食べられる期間というのはある。
この感覚がタイ人(家の妻だけ・・・?)には無い。
妻に(タイ人に)とって、重要なのは、食べられるか、食べられないかだけであって、美味しく食べられるか、そうでないかは、それ程重要ではない様に見える。
(基本的に、味音痴なのか?)
(ま、あんなに辛いものや、臭いものを子供の頃から食べていれば、味音痴に成るのも当然かも知れない?)
(あと、嗅覚障害もありそう。カビの生えた腐ったカオニアオがあって、なんか臭いと思って自分が見付けた。あとで、こんなに臭いのに分からなかったの、と聞いたら、妻も娘も分からなかったと言っている)
④ 更に、これが一番大きな理由だと思うけれども、兎に角、タイ人は(妻は)、物が欲しい。物に囲まれていたいらしい。
食べ物以外の物でもそうだけれども、それが、必要で有るか否かに拘わらず、兎に角、物が欲しい。
沢山の物(この場合は食べ物)に囲まれている事に、幸せを感じるらしい(意義を感じるらしい)。
色々な食べ物が沢山あって、何時でも食べられる、という状態がいいらしい。
従って、たとえ、食べずに古く成って捨ててしまったとしても、一定の期間は、冷蔵庫の中にあった分けで、ある程度その目的を達成したと考える(ホントか・・・?!)。
そう考えないと食べもしないものを、買ったり、保管したりする理由が分からない。
(似た様な事で、使いもしないものが沢山取ってある)
(例えば、コーヒーの入っていたプラスチック容器が、家の棚いっぱいに置いてある)
(昔、自分が子供の頃に、牛乳瓶の蓋を貯めていた事が有るが、それに似ている?)
食材の話ではないけれども、妻は(タイ人は?)食べ放題も大好き。
妻など、小食で、食べ放題など必要ないし、単品で注文した方が安く上がると思うのだが、ブッフェ(タイで食べ放題の事をこう言う)スタイルが大好き。
これも、沢山の食べ物に囲まれて、何でも(と言っても、お店に有るものだけだけれども)好きなだけ食べられる事に強い魅力を感じている(らしい)。
普通のレストランに行くより、ブッフェの時の方が明らかに嬉しそうにしている。ウキウキしている感じが伝わって来る。
おいしブッフェ、とか、すきし、チェンライのとまと・東京、やムーカタなどタイには食べ放題のお店が多い。中級ホテルの朝食もブッフェスタイルが多い。
で、話は戻って。
結局なんで、こんなバカげた事に成るのか、(日本人の)自分には、やっぱり、良く分からないが、④は意外と核心を突いている気がする。
(物の無い環境で育ったので、物が有る事に対する憧れが強いのかも知れない)
兎に角、こんな状態だから、冷蔵庫の数を増やしても、容量を増やすだけでは、増えた分だけ目一杯、詰め込まれるだけで、いくら増やしても同じ事。問題の解決にはならない。
なので、妻の分の冷蔵庫の合理的な使い方は諦めて、自分の必要とする物だけを入れる、専用の冷蔵庫を買った。
2台目の冷蔵庫は日本の食材用と言ってあるが、それ以外でも、自分が本当に必要と思う食材は、こちらに保管する積り。
余談。
試しに、今、妻の冷蔵庫にどんな物があるか、調べて見た。
全部は書き切れないので、印象に残ったものを幾つか。
① 賞味期限が 2013/8/19 の梅しば。
妻が何度も買って来いというので、日本からわざわざ買って来た。
いつ買ったか、古過ぎて覚えていない。多分3年以上前だと思う。
(昔は、「これ食べないの?」と何度か聞いたが、もう面倒くさくなった)
② 1年以上前から、冷凍庫に入っている大量の氷。
流石に、長く置き過ぎて形が崩れている。
製氷器で氷は出来るので、普通は買った氷は必要ない。
必要が有れば、10バーツぐらいのものなので、その時買えば良い。
(流石に1年以上も冷蔵庫に置いておいたら、冷蔵庫の匂いを吸い取って臭く成ってないか?)
③ 賞味期限が 2013/6/13 の日本で買ったジャム。
妻が、日本で1年以上前に買ったジャム。高いジャムで、勿体ないと思ったが、欲しがったので、買ってあげた。日本から、重い思いをして持って来たのに、結局、お金と手間の無駄。でも、大切(?)に冷蔵庫の中で保管している。
(このブログを書いている時に見付けたので、妻に、「これ、賞味期限過ぎているよ」と教えたら、「あとで食べる」との返事。しかし、多分食べない。後1年ぐらいで強制廃棄カナ?)
④ 指で押すとグニュとへこむリンゴ。
リンゴは、家に無いと欲しがる(買いたがる)のだが、買っても、自分から剥こうとしないので、自分が剥いたり、古く成ると、言って剥いて貰う。
いつもそう。
なので、買って、新しいうちに、食べた記憶が余りない。
買いたがる割には、妻は殆ど食べない。
ぶどうも同様で、良く買うが、買っても、古く成らないと食べない。
(このリンゴは、本人が気が付くまで待つ事にする。まさか、食べないだろう?)
(やっぱり、食べる為に買うのではなくて、保管する為に買っている様な気がする)
⑤ カサカサに成っている鍋料理の野菜(絶対使えない)
トーモロコシ、白菜、アスパラなど。
⑥ 多分、腐っている、何だか分からないタイ料理(ビニールに入っている)。
⑦ 腐りかけていて、ちょっと食べるのを躊躇うレタス。
(自分が、捨てました)
⑧ 食べ物以外では、もう使っていない薬や、使えるけれども、1年も放置されている化粧品。
などなど。多分、今、冷蔵庫に有る物の、半分ぐらいは(もしかしたら7割ぐらいは?)、一生使わない物(結局、捨てる)だと思う。
これでも、妻にとっては、大事な物であるらしい。
« ワールドカップ、日本対コートジボアール | トップページ | ちょっとした事(2014年6月) »
「タイ人気質&おバカなタイ人」カテゴリの記事
- 頭○過ぎ(2024.08.28)
- 常識が通じない(2024.03.25)
- タイ人との食事(文化の違い)(2022.12.01)
- チェンライの歩道2(2018.01.25)
- コンドミニアムのセキュリティー(それは違うだろ~)(2017.08.15)
コメント