チェンライでの生活費(日々の支出)
2014/06/06(金)
タイ、チェンライの生活はこんな感じですよ、と説明する一つとして、どんな物を買って生活しているのか、今回はある一日の支出を纏めてみました。
(今回は主として日本の読者を意識して書きます)
まず、娘のおこずかいが平日は80バーツ(1バーツは約3円)かかる。
学校での昼食やお菓子代、飲み水の代金。
小学校3年までは60バーツだったが、4年に成って80バーツに値上げした。
でも、1日に80バーツは使わないらしい。実際は1日40~60バーツぐらい使っている(らしい)。
今日は、チェンライの街まで、妻と2人で買い物に出掛けた。
街までは車で30分程かかる。
月に5回ぐらい、街まで買い物に出掛ける。
他の用事で街まで行った時、或いは街を通過した時に、ついでに、少しだけ買い物をする事を含めると、大体、月に10回ぐらいは街で買い物をしている(その殆どは街で一番大きなスーパーマーケット、BIG-C)。
今日は、街へ行く途中で、ガソリンを入れた。
ガソリンは「E20」という種類で、他の種類のガソリンよりも、若干安い。
バイオ原料が一部混入されていて、政府の補助(?)で、価格が安く設定されているらしい。
ガソリンは大体価格指定で、1回1000バーツ入れる。月に5~6回入れる。
街から遠い所に住んでいると、その分のコストが掛るのはしょうがない。
ガソリン代の半分が、街までの往復に掛る分として、月に3000バーツ程になる(?)。
買い物に行く前に、街の入り口付近にあるシーブリン病院へ寄って(どっちかというと、こっちが今日の用事の本命で、買い物が「ついで」に当たる)、皮膚科の受診を行った。
会社勤めをしていた頃、20代30代40代の頃は、殆ど病院などに行った事がなかったが、歳を取って来るとそういう分けにも行かなくなる。
今回は800バーツ掛ったが、この分は一応、国民健康保険の請求をする積り。
通常は800バーツぐらいでは請求しないが、今回は他にもあるので、一緒に請求する積り。
バンコクのバムルンラート病院は日本語の窓口が有って、事前に言えば、国民健康保険の申請書も書いてくれる(有料、1回100バーツ)のだが、チェンライのシーブリン病院では、自分で色々手配しなければならないので、かなり面倒。
(チェンライ在留邦人で、日本の国民健康保険に加入しているのは、少数派だと思う)
で、お買い物。
しかし、その前に、センタンで食事。
(センタンはチェンライで一番綺麗なショッピングモール。日本でいえば、イオンのショッピングセンター、みたいなもの)
今日は、妻の希望で、BLACK CANYON に入った。
ここは、基本はコーヒー屋さんだと思うが、どうもタイ人とコーヒーというのはイメージが合わない。
実際には、タイでは、ガソリンスタンドなどにもコーヒー屋が併設せれている所が多いし、チェンライからメーサイ方面の国道1号線沿いにも、コーヒー屋は多い。
なので、タイ人にコーヒー好きは多いのかも知れないが、やはり、タイ人とコーヒーというのはイメージが合わない。
自分のイメージとしては、タイ人の飲み物は、ココナッツミルクにピックキーヌー(とても辛い唐辛子です)とパクチー(青臭い葉っぱです)を混ぜた様なもの、という感じ。
トムカーカイから鶏肉を除くとこれに近い感じになる。
ついでに、タイの代表的な酸味料マナーオ(ライム)を入れて、中央に穴の空いた円筒形の氷で冷やせば、これぞ、正にタイを代表する飲み物になる(かも知れない)。
(でも、自分は飲みたくない)
ちょっと、横道に逸れました。
BLACK CANYON での食事は2人で485バーツ、チップを含めて500バーツでした。
(雑記帳フォト2014に写真あります)
食事のあとは、センタンの地下のヤマザキパンでパンを買う。
どら焼き、クーリームパン、ソーセージパンなど7個で262バーツ。
次に向かったのは、空港方面にある日本食材の店、STATION。
ここでは、日本米5kg374バーツ、冷凍のたこ焼き20個入り102バーツ、イカめんたい162バーツ、冷凍の味の素の餃子30個入り178バーツなど、合計で816バーツ。
最後は、いつもの、BIG-Cでお買い物。
日用品や食材など、全部で1280バーツ。
(関連記事、「BIG-Cの日本食材」を書く予定)
で、本日の支出金額の合計は4738バーツでした。
尚、今日はチェンライの街に買い物に出掛けたので出費が多かったが、街に出ない日は、近くの市場や、セブンイレブン、パーンの町のお店や、パーンのロータス(小さなスーパーマーケット)などで、おかず(注)やその他の食材を200~300バーツ程、買うだけです。
注。
野菜や肉、魚などの素材を買って料理するよりは、出来ている、カオマンガイ(鶏肉乗せご飯)や揚げてある魚やソムタム(パパイアサラダ)などの、「おかず」を買う事の方が多い。
« 面倒な事(薬の服用) | トップページ | 日本からタイへの国際郵便 »
コメント