« 日本でタイ語 | トップページ | 日本でビザ取得 »

2014年7月 9日 (水)

運転免許証の更新など

きょうは、新宿の都庁へ行って、運転免許証の更新、と国際運転免許証の更新、パスポートの受け取りを行った。
一遍に(一か所で)懸案事項が3つ片付いたので、作業の効率は非常に良かった。

今回の帰国時の作業で一番所要日数の長いのが、
①パスポート申請→②受け取り→③ビザ申請→④受け取り、
の流れ。
この他にも重要な作業や手間の掛かる作業も有るけれども、期間が一番長いのがこれ。

今日、②のパスポートの受け取りまで済んだので、後はビザ関係の作業が残っている。
ビザの発給に要する日数は、ほぼ、読めるが、100%の保証はないので、早めに取っておいた方が良い。
(有効期限の事を考えると、タイへ行く直前の方が有利だが、それより、何か問題が有って取得が遅れるリスクの方が大きい)

余談。

ビザや国際運転免許証を日本で取っていると言うと、必ず、「タイで取った方が、安いし、簡単」と教えてくれる方が多いが、今回の自分の場合で言うと、日本で取った方が手間が係らないと思う。
(一般論ではないです。日本での住所やタイでの住所など、各人各様の条件の違いが有るので、あくまで自分の場合です。タイに永住する積りなのか、そのうち日本へ戻る積りなのかによっても違うし、タイ語や英語で話すのは面倒という事も有ります)
ただし、この2つを日本で更新するのも、今回が最後になるかも知れないです。
(ちょっと、色々問題が出て来て、機会が有れば、このブログに書くかも知れません)

« 日本でタイ語 | トップページ | 日本でビザ取得 »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

貴ブログを読まれた方のご参考と思い投稿しました。
タイで滞在許可証(ビザ)取得、日本で旅券(パスポート)再取得例です。

旅券の有効期限は滞在許可証の有効期限ともリンクする場合があるので、
1年を切る前に再取得する事を勧められます。
======================================
チェンマイで1年有効の退職者向け滞在許可証を取得しています。

今年の4月に再入国滞在許可証を取得し帰国しました。
発行から9年目になる旅券を日本で新規に再取得しました。

6月にタイへ戻りました。
入国時、無効に成った旧旅券に記載されている再入国滞在許可証を提示し、
新旅券にその記載期限迄の滞在許可の入国スタンプを押下してもらいました。

チェンマイの入国管理事務所で旧旅券に記載されている有効滞在許可証を
新旅券へ転記してもらいました。
チェンマイの日本領事館で在留届けの内容(旅券番号)変更を行いました。
======================================

旅券再取得は、私の場合、年齢的に今回が最後だと思います。

>ビザや国際運転免許証を日本で取っていると言うと、必ず、「タイで取った方が、安いし、簡単」と教えてくれる方が多いが、今回の自分の場合で言うと、日本で取った方が手間が係らないと思う。

そういうことは「絶対に」あり得ません。

リタイアメントビザとタイでの運転免許証は、タイ国内で取得するほうが、「圧倒的に」、手間がかからず、費用も安いです。

国際免許証は有効期限が1年ですが、タイの免許証は5年有効です。

言葉の問題もほとんどありません。

失礼ですが、一度、タイ国内で、ビザの取得、免許証の取得(国際免許証からの切り替えが楽ちんです)をされたら、簡単に理解できますよ。

コメントありがとうございます。
だた、ちょっと。
まず、このブログ、知識系のブログではないです。
自分の感じた事を書いているブログです。
誤解されない様に、「一般論ではないです」とか「今回の自分の場合でいうと」とか、注意して書いた積りではあるのですが・・・。
(毎回、条件を入れると文書が重く成るので、省略する事も多いですが)

ビザ(とタイの免許)関しては、記事の終わりの方に書いてある様に、ちょっと事情があって、次回はタイで手続きする事に成りそうなので、またその時、何かを感じたら書きます。

上城さんのコメントの最後の言葉、「簡単に理解できますよ」、こういう表現は、出来ればコメントでは避けて頂ければ、という気がします。
(ま、自分でも、ブログの中で似た様な表現をしている所も有るかも知れないので、あまり強くは言えませんが)

でも、基本的にコメントは大歓迎です。
色々な方の、ご意見は大変参考に成ります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本でタイ語 | トップページ | 日本でビザ取得 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼