« 母の入院 | トップページ | 明日タイへ戻る »

2014年10月13日 (月)

家族3人日本旅行(2014年10月)

2014年10月6日から10月16日まで、家族3人(私、妻、娘)で、日本に旅行しました。
以下は、その記録です。


2014/10/13(大網白里へ旅行)

11日間の旅行期間中、東京だけでは面白くないので、今回は(千葉県)大網白里の家へ行く事にした。
自分としては、娘に日本の海を見せたかった。
娘は、九十九里の海も、湘南の海も、東京湾も、広島の海も見ているが、余り記憶に無い様なので、改めて日本の海を見せに連れて行った。

妻は、別の目的で、大網の家へ行きたがった。
妻の目的は、宝探し(?)をする事。
前回、小淵沢の家でやった宝探し(と言っても、大体、使ってない食器などを持ち帰るだけですが)が面白かった様で、まだ未開拓の大網の家で、宝探しをしたかったらしい。
大体、妻の場合、来日の最大の目的は、日本の「物」をタイへ持ち帰る事なので、観光よりも、美味しいものを食べる事よりも、何よりも買い物が最優先される。
小淵沢の家も大網の家も、(自分の両親の集めた)家財道具や食器などが沢山あるので、何を持ち帰るか、物色するのが楽しくてしょうがないらしい。
でも、タイ人って、何で、そんなに物欲しがり屋(はっきり言えば「欲張り」)なのか、良く分からない。
食器何て一通りあれば十分だと思うし、既にチェンライの家にも一通り揃っていると思うのだが。
まあ、どうせ使ってない物だし、それで妻が満足してくれれば、それはそれでいいけれども。
でも、重い荷物を(タイまで)運ぶのは嫌だぞ・・・。

大網には11日の朝から車で行った。
日本の車、本田のフィットは1年で1000km程しか乗らない。
まだ、6000km程しか走ってない。
ほぼ、同じ期間乗っているチェンライのシビックは既に11万kmを越えている。
これも、考えて見れば勿体ない話で、日本とタイの両方で暮らすのは、やはり無駄が多い。

九十九里の海では、波打ち際に立ち、波が来ると逃げる単純な遊びをしたが、これが結構、娘にウケて、暗く成りかけるまで、なかなか帰ろうとしなかった。
なので、着いた日と翌日の2回、遊びに出掛けた。

(雑記帳フォト2014に写真あります)

夜は、大網辺りは、余りする事がないので、「太陽の里」という日帰り温泉へ行った。
これも、結構、妻と娘にウケた様だった。
(やっぱり、温泉は日本観光の定番)

結局、帰ったのは、翌日(12日)の夕方で、妻は、沢山の戦利品(?)(食器や包丁、その他色々)を車に満載して、東京の家へ向かったのでした。
(だから~、そんなに沢山タイへ持って帰れないって!)


2014/10/10(今日の朝食)

時間的には昼食に近い(PM11時)けれども、今日の1食目なので一応朝食。
自宅での食事は面倒くさいので、旅行中(?)は外食が多く成るけれども、家での食事は色々好きなものが食べられるのでいい。

で、今日の朝食。
ご飯は当然日本米。おかずは、さんま、いか黄金(イカとシシャモ)、焼き鳥(つくね、ももねぎ、レバー)、高菜の油炒め、白す干、ひじき煮、ポテトサラダ、柿。

(雑記帳フォト2014に写真あります)

家食と言っても、殆ど出来合いのおかず。
料理としては、ご飯を炊いた事と、さんまを焼いた事、柿を剥いた事ぐらい。
でも、畳に座り、ゆったり好きな物を食べられるのはいい。外食とは違う良さがある。

基本的に、おかずは全部、自分の好きな物だが、「さんま」は妻もお気に入り。
「いか黄金」は娘に食べさせようと思ったのだが、口に合わなかったらしい。
(田舎の)タイ人には鶏肉は外せない。「焼き鳥」は、日本に来た時は毎回必ず食べる定番食品。

高菜の油炒め、白す干、ひじき煮、ポテトサラダも、奥さんが選んで買ったもので、口に合うらしい。
白す干は特に娘が良く食べる。娘には、カルシュウム摂取を考えて、小さい頃から(日本からタイへ買って行って)食べさせていた。
今の季節、果物では柿が一番美味しい。栄養としてもビタミンが豊富で栄養価が高い。
自分は大好きで、妻も娘も一応好きらしい。


2014/10/10(寒がり)

やっぱりタイ人からみると、日本は寒いらしい。
天気予報では、「今日は汗ばむような天気になる」と言っているのだが、午前中は少し涼しかった。
娘(日・タイのハーフ)は、「今日は炬燵しないの」と言っている。

炬燵は、(タイ人の)妻もお気に入り。
あの、ごろごろぬくぬく、の気持ち良さはタイ人にも分かるらしい。

とは言っても、炬燵はまだちょっと早い気がするけど、夜になって寒く(?)なったら考えてみる。

家は、エアコンの暖房を入れているので、そんなに寒くはないハズなのだけど。


2014/10/09(アナと雪の女王)

今更ですが、ディズニー映画、「アナと雪の女王」を見に行った。
映画館で映画を見るのは、何年振りに成るだろう・・・?。多分10年振りぐらい。
バンコクで暮らして居た頃、タイ人の甥を連れて行った記憶がある。
娘を映画に連れて行くのは始めて(娘も映画館に行くのは始めて)に成る。

女の子の見る映画なので、単なる付き合いと思って見たが、面白かった。
たまには、映画もいいかも知れない。


2014/10/08(ディズニーランド)

昨日は、骨折で入院している母のお見舞いと入院に関する各種の手続き、今日は娘のパスポートの更新手続き、その他にも溜まっている郵便物が30通ぐらいあったので、それの整理と、結構忙しい。

しかし、わざわざ家族を日本に連れて来ているのだから、家族サービスをしないわけにはいかない。
で、今日はディズニーランドへ連れて行った。

(雑記帳フォト2014に写真あります)

ディズニーランドは、5~6回連れて来た事があるので、もう飽きたかな、と思ったがそうでもないらしい。
きょうは、晴れ時々曇り、歩いていて暑く無く、座っていて寒くない、丁度よい気温だったので、園内散策にはいい天気だった。
今回は、面倒くさいので、妻と娘(主に娘)の好きな様にさせた。

各種のアトラクションは自分としては、殆ど経験済みなので、それ程面白くもないが、かと言って、つまらなくもない。
娘は、待つのが嫌い(待つのが好きな人はいないか)なので、人気の高いアトラクションはパス。
それでも、きょうは比較的空いていた(注)ので、結構色々出来た。

(注)ディズニーランドは何時も平日に行くが、真っ直ぐ歩けない程の人混み。
それは、今日も変わらなかったけれども、今迄より少し空いている感じがした。
しかし、元々は海であった、何もない埋め立て地に、こんなに集客力のある、施設を企画して、成功させた人達は凄い。
色々なアトラクションもそうだけれどもパレードがあったり、夜は花火があったり、人気のキャラクターの縫い包みが居たり、一日中(一年中)飽きさせない、仕掛けを作った運営能力も凄い。

今日、面白いと思ったもの。

① 3Dの映画。
ドナルドダックの映画で、3Dメガネを掛けて見る。
ホントに目の前にキャラクターが居る様に見えて、思わず手を出しそうに成る(娘は手を出して、つかもうとしていた)
物が飛んで来るシーンでは、思わず目をつぶった。

② レーシングカー。
実際は、軌道から外れない様に成っている電気自動車(?)なので、危なくは無いが、音(エンジン音、擬音)や形がそれらしくて、ちょっと面白い。
娘が、気に入って、3回付き合わされた(2人乗り)。

やらなければいいと思ったもの。

◎ コーヒーカップ。
遊園地の定番。ぐるぐる回るコーヒーカップ。4人乗りぐらい。
元々、回転系の遊戯は苦手(ジェットコースターのような落下系の遊戯は好き)なのだが、娘に付き合って2回、乗った。
コーヒーカップの中央に有る、ハンドルの様な円盤を回転させると、コーヒーカップの回転が速くなる。1回目は、殆ど回転させなかったので何とも無かったが、2回目は、ぐるぐる回したので、コーヒーカップが急回転して、終わったあと、目が回って足がふら付いた。

今日の支出。

入場料、大人(妻)6400円、子供(娘)4200円、シニア(自分)5700円。合計16300円。
軽食、コーヒー240円、ホットドッグとジュースとポテト820円、チーズドッグとコーラとポテト870円、サラダ310円。合計2240円。
夕食、ミネストローネ410円、ロティサリーチキン1380円、メロン410円、アイスコーヒー360円、シーザーサラダ700円、シーフードフライ1210円、ライス2個、420円。合計4890円。

妻は結局、何処へ行っても、鶏肉が一番食べ易いらしい。
チェンライの田舎の人って、牛肉は殆ど食べないし、豚肉もそれ程食べない。肉と言えば殆ど鶏肉。それは、日本に来ても変わらない。

何故か、妻は食事の時、必ずコーヒーを注文する。
妻は(タイ人一般は)コーヒーを物凄く甘くして飲む習性がある。
最初の、軽食のときは、コーヒーを受け取る時に、シュガースティックとミルクを受け取るシステムだったので、自分が(ちょっと恥ずかしかったけど)「砂糖3つ、ミルク3つ下さい」と言って、貰ったが、それでも妻は「苦い」と言った。
夕食の時は、砂糖、ミルクは自由に持って行けるシステムだったので、妻は、砂糖5袋、ミルクを5個入れていた。
コーヒーと言うより、コーヒーの香りのする砂糖水。

園内での支払いは全てVISAカードを使用したので、散財した実感は薄いが、総合計で23430円。行き帰りの交通費を加えると26000円ぐらいに成った。
やっぱりディズニーランドはちょっと高い。
ま、そんなにある事じゃないし、折角日本に来たのだからしょうがないか。
以前は、これにキャラクターグッズなど数千円の出費があった。少しは、学習した様で有る。


2014/10/06(無事日本到着)

どうやら、台風は行ってしまった様で、時間通りに日本に着いた。
ちょっと、台風の影響で電車が若干乱れていたが、影響はその程度。

午後7時半ころ荻窪に着いて、駅前で、
私、「お腹すいた?」「何か食べてく?」
結局、何時もと同じでサイゼリヤで食事に成った。

一人で帰国の時は松屋の焼き肉、家族3人で帰国の時はサイゼリヤが定番に成った。
決して高級店ではない。はっきり言って、外食では、かなり低価格な部類に属するお店だけど、タイのS&何とか、とか、ブラック何とか、とか、FUJ○レストラン等とは、明らかに違う。
日本に帰って来た事を実感する。

家に着いてまずやる事は、ネットを立ち上げる事と風呂を沸かす事、これは1人でも家族で来ても同じ。

1人でも、タイから来るのは疲れるが、家族を連れて来ると、余計疲れる。
今日は、これから風呂に入って、早く寝る事にする。


2014/10/04(台風女?)

天気予報によると、「大型で非常に強い台風18号が、6日に関東に接近・上陸のおそれ」と言っている。
予想天気図を見ると、6日15時ごろは、千葉と茨城の境界辺りに台風の中心がある。
別の言い方をすれば、成田空港付近に台風の中心がある。

これって、もろに自分達の飛行スケジュールと重なっている。
(10月6日、15:45成田着でバンコクから日本へ向かう予定)
まだ、40時間ぐらい先の話だから、どうなるか分からないけど、かなりヤバそうな雰囲気。

まあ、欠航に成る事は無いと思うけど、遅延はあり得る。
実は、2年前の9月30日にも、似た様な事を経験している。
(この時の事は、2012/10/06 の記事「妻の飛行予定を台風が直撃」に書いてあります)
この時は、自分は日本で妻と娘が来るのを待っていたのだが、台風の直撃で5時間程、到着が遅れ、真夜中に羽田へ迎えに行く事に成った。

今回は家族3人一緒に行動しているので、その点は安心だが、あまり遅れると、終電に間に合わなく成るおそれがある。
まあ、成田午後9時着(5時間遅れ)なら、イミグレその他で、時間が掛っても、何とか終電には間に合いそうだが、それ以上(6時間以上)遅れると危ない(終電に間に合わない)。

しかし、うちの奥さん(もしかしたら娘?)、台風女かも知れない。
よく、「雨女」とか「雨男」とか言うのがあるが、それの台風版、なので、「台風女」。
「雨女」より、かなり強力なやつ、「台風女」。「嵐を呼ぶ女」とも言う。
自分は今まで80回程、日・タイの往復をしているが、台風と諸にぶつかった事は1度もない。
もし、今回、ぶつかれば始めての経験。
奥さんと娘は、めったに日本に行かないのに、既に1回、台風とぶつかっている。
今回はどうなるか、まだ分からないけれども、もし、予報通り台風とぶつかれば、やはり、「台風女」という事に成る。
さて、どうなるか・・・ちょっと楽しみ・・・。 (^-^)

« 母の入院 | トップページ | 明日タイへ戻る »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母の入院 | トップページ | 明日タイへ戻る »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼