« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の9件の記事

2015年3月31日 (火)

ちょっとした事(2015年3月、日本にて家族3人)

2015/03/31(奥さんのお気に入り)

買い物は奥さんと2人でする事が多いが(買い物をしている間、娘は100円のゲームで遊んでいる)、食材は出来るだけ彼女の好きに選ばせている。
タイ人の奥さんでも、日本に暮らして居ると少しは日本の食べ物で好きな物が出来る様で、自分が口出ししなくても、好きな物を選んでいる。
その中で、娘も含めて、甘い物はタイ人でも受け入れ易い様だ。
以下は、奥さんが選んだ甘い物。

Img_0208
甘酒、わらび餅、マシュマロ大福

きな粉は妻の好物に成ったらしい。
日本人会の餅つき大会で食べた「きな粉餅」が気に入ったらしい。

インスタントラーメンは此れ↓

Img_0210
トムヤムクンヌードル

カップ麺では、これが奥さんと娘のお気に入り。
日清のトムヤムクンヌードルは本場(?)のタイ人にも受け入れられた様だ。


2015/03/27(本日も麻雀)

今日は勝ち。

4着→2着→2着→1着→2着→1着 で +81

麻雀の後は飲み会。て言うか、麻雀やっている間から飲み会。

Img_0131
雀荘の近所の中華屋にて

麻婆豆腐、ニラレバ、春巻き、餃子、炒飯など。


2015/03/26(本日は麻雀)

あんまり書きたくないけど、ま、たまにはいいか・・・。
今日は完璧な負け!。

4着→1着→4着→3着→4着→1着→4着→2着 で -179

一回おきの4着は全部ドボン。

ま、こういう日もあるさ。 (ToT)

2015年3月28日 (土)

今日は家族サービス(浅草、タイ料理など)

今回の日本滞在の第一目的は娘の短期留学(小学校新5年生)なのだけれども、娘は本来、タイの夏休み(タイは4月~5月が一番暑い季節)期間中な分けで、タイの休みの間中、日本で勉強するだけ、では可哀そうだし、妻も一人では遊びに出れないので、少しは何処かに連れて行かなければならない。

そうは言っても、妻も娘も、もう10回ぐらい(多分10回以上)日本に来ているので、ディズニーランドとか花見とか、目ぼしい所はもう何回も行っているので、いいアイデアがなかなか浮かばない。
まあ、しょうがない、浅草にはもう5回ほど行っていて少しマンネリだけれども、また浅草に行く事にした。
今日は天気もいいし、気温も昨日までとは違って大分暖かく成っている。
桜も咲いているだろうし(左ウェブページ「桜の開花情報」参照)、お出かけ日和、と言っていい。


G2
浅草、雷門、2015年3月28日(土)撮影

まずは、電車で荻窪からJRで神田へ、そこから銀座線で浅草へ。
雷門の前で1回目の記念撮影。


G3
浅草、仲見世

仲見世の参道を通って浅草寺へ。
今日は休日で天気もいいので、春の風に誘われて繰り出して来た人達が沢山いた様で、参道も境内も何処に行っても、混雑していた。
ここは、外人客が多いのも特徴で、今日もファラン(白人)や中国系や韓国系の人達、その他色々なアジア系の人達も沢山来ていた。
タイ人も多い。
今迄も、耳を澄まして居れば必ずタイ語が飛び込んで来たが、きょうもタイ人の団体さんが居た。
タイ人て、タイに居る時でもお寺参りが好きだけど、日本に来てもその習性は変わらないらしい。
(故に、タイ人の奥さんもお寺に連れて行けば、ハズレは無い)
(妻の場合、お寺も神社も区別出来ないので、神社仏閣には随分色々連れて行った)
(厳島神社、京都のお寺、成田山、鎌倉の大仏や鶴岡八幡、近所の井草八幡、菩提寺の妙行事など)


G4
浅草、仲見世

左側の桜は本物の桜。右側の桜は造花。


G5
浅草寺

妻と娘は、一応、頭が良く成る(?)と言う煙は浴びていた。
お賽銭もやった。おみくじもやった。
ただし、神仏を信じない自分は、お金を渡して、見ていただけ。


G6
1個500円の串焼き

お寺の横道に食べ物の屋台が10店程あって、串焼きが美味しそうだったので、2串買って食べた。
美味しかった。
他には、ハマグリとかハラミとかタンとかも美味しそうだったが、こういう所はちょっとずつ食べるのがいい所で、お腹いっぱい食べる所じゃない。


G7_2
屋台の甘酒

奥さんはお気に入りの甘酒(ノンアルコール)を飲んでご機嫌だった。200円。


G8
浅草、花やしき遊園地

ディズニーランドなどと比べるとずっと小振りの、ローカルな遊園地。
浅草寺に来た後は立ち寄る事が多いので、ここも、もう5回ぐらい来ている。
入場料が3人(大人2子供1)で2500円。乗り物は1日パスもあるけれども、今回は乗り物券を3200円分使った。
ジェットコースターみたいな乗り物が有って、どうせたかが知れていると思って乗ったら、予想以上に迫力があった。


G9
花やしきの遊戯とスカイツリー

これ、何て言うのか忘れたけど、上から椅子ごと落っこちるやつ。
見るからに、怖そうだった。


G10
地元(荻窪近辺)のタイ料理屋

帰りは、地元でタイ料理。
今日は、徹底的に家族サービスした(つもり)。


G11
ヤムウンセン

ちょっと日本風のヤムウンセン。辛さは押さえて貰った。
アサリなどが入っていて自分としては、タイで食べるヤムウンセンよりは美味しいと思ったが、奥さんに聞いたら「タイの方が美味しい」という話だった。


G12
トムヤムクン

お店の名前に因んで(?)一応トムヤムクンも注文。


G13
ビヤシン

ついでに、ビヤシン(タイのビール)も注文。小瓶で1本630円(タイと比べると随分高い)

このお店、7つあるテーブルが全部埋まっていて、客が16人も来ていた。
途中から来て入れない客も居た。
最初(2年ぐらい前?)、「こんな所にタイ料理店なんか作たって、そんなに客など来やしない」と思っていたが、結構客が来ている。
荻窪には他にいくらでも美味しい店が沢山あるのに、わざわざここに来る客がいるのは不思議だ。
因みに、自分達の家族以外には客にタイ人はいなかった様だった(お店の人はタイ人だった)

本日のお会計。

電車カード補充6000円、お賽銭100円、おみくじ100円、花やしき5700円(入場料2500円、乗り物3200円)、屋台の買い食い1400円(饅頭200円、串焼き1000円、甘酒200円)、タイ料理5240円(推定、トムヤムクン1300円、カイチアオ880円、ヤムウンセン900円、カオパット900円、ビヤシン630円×2)
合計18540円

まあ、大体15500円ぐらいの出費(電車・バスの交通費は家族3人で3000円ぐらい)。
妻も娘も一応、楽しんだ様だし、このぐらいの出費は、しょうがない。

2015年3月23日 (月)

奥さんがタイからやって来た

妻と娘がタイからやって来た。
成田着のデルタ便で飛んで来た。
2人共、日本にはもう10回ぐらい来ているので普通なら迎えに行く必要は無いと思うのだけど、妻(田舎のタイ人)は未だに一人で電車に乗れない。
(多分、一生出来ないと思う。しかし、あと4~5年もすれば娘が出来る様に成るハズ)

しょうがないので、成田まで迎えに行った。
普通なら、ただ到着出口から出てくるのを待っているだけだが、相手が奥さんだと、不安が募る。
無事にイミグレを通過出来るだろうか。その前に、ちゃんと飛行機に乗れただろうか。

デルタ便の到着予定時刻は14時55分。自分は3時に成田空港駅(成田第一ターミナル)に着いて、到着出口である北ウイングで待った。
その時点で「到着便のご案内」には、妻と娘の乗って来る(ハズの) DL585便 のステイタスは「到着」と成っていた。
ステイタスは「到着」→「通関中」→「到着済み」と変化する。

J1
15:11分現在 バンコク(スワンナプーム)発DL585便は「到着」に成っている


自分が3月8日に同じ便(DL585便)で来た時は早く着いて3時10分頃には、北ウイングの出口を出ているので、奥さんが多少手続きで手間取っても3時半ぐらいには会えるかなと思っていた。
しかし、なかなか「通関中」のステイタスに成らない。
どうやら、自分の時よりは日本到着が遅れた(というよりは、大体普通、到着予定時間よりは早く着陸するので、今回が予定通りという事)らしい。

3時20分頃に「通関中」のステイタスに変わったので、出口を注視しているがなかなか出て来ない。
イミグレは電話禁止だが、試しに奥さんに渡してあるソフトバンクの携帯に電話して見たら、出ないけれども、呼び出しは普通にしているので、どうやら日本には着いて居て、携帯の電源はONにした様である。
取り敢えず、ちょっと安心。

しかしなかなか出て来ない、遂に4時を過ぎてしまったがまだ出て来ない。
ステイタスはもう、とっくに「到着済み」に成っているのにまだ出て来ない。
「やっぱり何か問題があったかな・・・?」と思っていたら、結局4時20分頃出て来て、やっと再会出来た。

J2
奥さんと娘がやっと北ウイング到着出口から出て来た


「何かあったの・・・?」と聞いたら、税関に提出した書類に記入ミス(注1)があったと言っていた。

まあ、税関の書類の記入ミスぐらいで、そんなに遅れる分けはないと思うが・・・。
飛行機が到着したのが(自分の時と比べて)遅かったのが一番の理由だとは思うけれども、多分、一番最後ぐらいに出て来たので、それ以外にも随分、時間をロスしていたと思われる。
自分の時とは1時間以上遅い。大体、待ち合わせで待たされるのはいつもの事なのだが。長い間待たされる事が多い。

--------------
注1.

イミグレや税関に提出する書類は、自分がチェンライを発つ前に、見本を渡してきたのだけど、転記ミスをしたらしい。
携帯品・別送品申告書の「住所」欄に、東京の家の住所と電話番号を書いて置いたのだが電話番号だけ書いて住所は書かなかったらしい。

J4
税関申告書の見本
Address in Japan 欄の住所を転記しないで、下の Tel の所だけ記入したらしい。
これじゃ、税関の係員も困ったと思う。


こんな会話(?)が交わされたらしい。

税関の係員 「 ホテルは何処 」
奥さん 「・・・?」
税関の係員 「 Where are you going 」(奥さん、この英語良く分かったね!)
奥さん 「Tokyo 」

まあ、税関の係員も、「何処に行くの・・・?」と聞いた答えが「東京!」じゃ困っただろうな~。
結果的には通してくれたので、良かったけれども。

奥さんは外に居る(ハズの)自分に電話しようとしたらしいが、それは認めて貰えなかったらしい。

--------------

大体、田舎のタイ人って書類を読んだり書いたりする事が、何でこんなに出来ないんだ。
言葉の問題もあるとは思うけど、それ以前に、文書の読み書きそのものを軽視しているフシがある。
例えば、車を買っても、マニュアルはまず読まないし、保険を掛けても、契約書は読まない。
単純に文化的に遅れているという事なのか、単に頭が「わ○い」だけなのか、良く分からない。

もう一つ今回の訪日であったトラブル。
チェンライ発バンコク便で乗り遅れたらしい。

エアアジアのEチケットを渡した時に、チケットを見せながら「12;15発だからね」と説明したのだが、家を12:15に出たらしい。
自分なら、出発時間ぐらい何回か確認するけれども、最初に勘違いしてそのまま12:15に家を出たらしい。

うちの奥さん、「人の話をちゃんと聞かない」「自分で勝手に思い込む」「文書で(を)確認しない」「時間にいい加減」というタイ人の悪い性格が全部そろっている感じする。
困ったもんだ!。

尚、この件に関しては、次の便のチケットの再購入に要したお金は補填せず、奥さんに払わせた。
(結局そのお金も元々自分が奥さんに渡したお金なのだけれども)
(ついでに言うと、折角予約した(お金を払った)妻と娘の機内食もフイ)

少しは、反省してくれればいいのだけど、結局タイ人の「いい加減さ」は変わらないと思う。
多分、ミスした根本的な原因(注2)も分かってない、と思う。

---------------
注2.

これは推測だけれども、多分(田舎の)タイ人って、ちゃんと(きちんと)考える事が苦手なのだと思う。
頭を使う努力が出来ない、とも言える。
考える事を面倒くさがって、直感的、成り行き任せで生きている様に見える。

---------------

因みに、これ、うちの奥さんだけでなく、奥さんに近い親族にも、数年前スワンナプーム空港で香港へ行く飛行機に乗り遅れた人がいた。
タイの田舎の人、全員ではないにしても多くの人が、「ちゃんと考える」とか「決まりを守る」とか「何かをきちっと」する能力は日本人一般と比べると、かなり見劣りする感じがする。

ここで、話は飛んで、自宅の最寄駅の荻窪駅に着いてまずは、お食事。

J3
東京都杉並区の自宅の最寄駅、荻窪駅に隣接のタウンセブン内のサイゼリヤにて

ランブルスロゼのデカンタ250ml(370円)、イカの墨入りスパゲッティ(499円)、エスカルゴのオーブン焼き(399円)、シーフードサラダ(599円)、エビと野菜のトマトクリームリゾット(399円)、ほうれん草のソテー(199円)、この他に写真には写ってないけど、地中海風ピラフのオーブン焼き(499円)、デザートフォッカチオ(369円)、
合計3333円(サイゼリヤ、安い!)(タイバーツだと約900バーツ)

2015年3月19日 (木)

ちょっとした事(2015年3月、日本にて一人暮らし)

2015/03/20(桜はまだ2)

2~3日前から、大分暖かく成って来たけれども、桜はまだつぼみ。
でも、5日前(2015/03/15「桜はまだ」の記事)から比べると、つぼみが少し膨らんで、先っぽも少しピンクがかってきた。

K1
東京都杉並区、妙正寺公園の桜(2015/03/20撮影)


梅は大分散っていた。

K2_2
東京都杉並区、妙正寺公園付近の梅(2015/03/20撮影)

参考までに5日前の梅がこれ↓

N9
東京都杉並区、妙正寺公園付近の梅(2015/03/15撮影)


2015/03/19(本日は麻雀)

今日の麻雀は千葉県の船橋市。

L1
西船橋の駅前、午後7時頃


L2
西船橋駅付近の雀荘


今日は会社員時代のメンバーと麻雀。
自分以外の3人は、未だ現役の会社員で、皆さん強敵。

半荘4回が終わった時点でマイナス80ぐらいの負けで、流石に今日は負けを覚悟した。

で、目的をひとり飲み会に変更してビールを飲み始めた。
しかし、そこから驚異の快進撃が始まり、終わって見ればトップ浮き。

2着→4着→3着→2着→1着→1着→2着→1着 で +89

このメンバーのいい所は、ゲームがスピーディーな事で、今日も午後7:10~11:40の4時間半で8回出来た。
皆さん、ある程度上手いので、1手1手に要する時間が短い。

帰りは東西線中野行の最終電車で、荻窪駅には深夜の1時頃到着。

お酒を飲むとお腹が減るので駅前のこのお店につかまった。

L3
荻窪駅前の富士そば、午前1時

で、食べたものがこれ。

L4
天玉そば、460円

お腹が空いていると、ホントに旨い。

この後、お腹も膨れたし、麻雀も勝って、いい気分で夜の街を徘徊しながら家に帰った。
1週間前なら寒かったけれども、2~3日前から大分寒さが和らいで来たので、夜風が涼しくて気持ちがいい。

チェンライの家の近くだと、お店も殆どないし、有っても夕方~8時頃には閉まってしまうので、夜は何も無い。
ただ暗いだけ。
居るのは、吠えかかって来る放し飼いの犬ぐらいで、危ないし、歩いていても全然面白くない。

それと比べると、やっぱり東京はいい。
夜中でも旨いものが食えるし、買い物だって出来る、街も明るいし、安全。
そんな事を思いながら、家に着いたのは、深夜1時半頃だった。


2015/03/18(お酒を飲んだ翌朝は)

とにかく腹が減る。


M1

作るのも面倒くさいし、近所のジョナサンでモーニング。
ドリンクバーと、おまけで新聞が付いて625円。

きのうは、飲んで帰ってそのまま寝ちゃったので、米粒をもう随分食べて無い。
きのうの昼から20時間ぐらい米を食べて無い。
ご飯かパンか雑穀米が選択出来るが、日本人としては(?)当然「ごはん」。


M2
拡大図

一応解説。上から右回りで、野菜サラダ、ハッシュドポテト、ソーセージ、その下にベーコン、目玉焼きが二つ(んな事、言わなくても分かるか・・・)

この中では、ソーセージが一番好き。


M3

んでもって、目玉焼きのせご飯。
なんかタイの飯屋でも、こんなもんあったね。

お醤油と玉子の黄身を混ぜるのがちょっと難しい。

とにかく、一人暮らしは気楽です。


2015/03/17(本日は飲み会)


M4
刺身と何かの玉子とじ。

刺身は焼き鳥と並んで日本の酒の肴の定番。


M5
左、牛筋の煮込み。右、モツ煮。

きょうのメニューに関して言えば、刺身より、この2つの煮込みの方が美味しかった。
まあ、何を頼んでも、タイで食べるのとはレベルが違う。

食べる前に写真を撮れば良かったけれども、食べ始めてから気が付いた。
飲み会なのに、ビール(と焼酎)の写真も撮り忘れたが、まあ、そんな事どうだっていい。


M6

場所は、昔の会社の同僚が勤めている門前仲町付近。

今の季節、日本にはマスク人が多い。


M7

さっきの写真の反対側。門前仲町交差点(確か、そういう名前だったと思う)
夕方6時前なので、まだ明るい。


M8

帰り、自宅のある荻窪駅に着いたのは11時半頃。
昔懐かし、夜中でも満員電車。
サラリーマン時代は自分もこんな感じだった・・・。

ここにも、マスク人発見。

いくら酔っ払っても、遅くまで飲んでも、電車で安全に帰れる日本(東京)はいい。


M9
荻窪駅付近

深夜(?)11時半でも明るい。
8~9時頃には半分ぐらい(?)の人が寝てしまう、チェンライの田舎(パーン郡)とは全く違う。


2015/03/13(近況)

3月8日(日)に日本に帰国した。
確定申告は先日終わったので、今回の帰国で一番面倒な作業は終わったが、他にも面倒な作業が山積していて頭が痛い。

ひとつ予定外の作業で、今後への影響が大きなものとして、杉並区への再転入がある。
確定申告の調査中に分かった事だが、どうも海外に籍があると(て言うか、国内に住民登録が無いと)、国内での経済活動に不都合な点があり、どっちがいいのかは未だに分からないが、取り敢えず日本に再転入した。

VISAに関しても、今は新規のロングステイVISAはバンコクで手続きをしなければならない(注)、という話もあるし、タイでのVISA取得には在留証明が必要で、その為にはチェンマイへ行かなければならない(北部9県はチェンマイ領事部の管轄)とか、あるので、東京だけで、半日で出来るVISA取得の方が、(今年に関して言えば)(自分の場合は)簡単な気がして来た。
なので、この点からも、日本居住が主で、タイ居住が従、の方が分かり易い。

暮らしの方は、毎年、今の時期書いている事だけども、日本は「寒い」というのを感じる。
今日の東京の気温は、最低気温2℃、最高気温14℃。
来週からはもう少し暖かくなる予報だが、まだ寒い。
今の時点では、多分、少し暑いチェンライの方が気候的には暮らし易い。
しかし、3月末か4月頃からは、少し寒い日本と、物凄く暑いタイに成るので、(自分の感覚としては)日本の方が過ごし易くなる。

あと、もう一つ、今の時期、「花粉」が凄い。
花粉症が少し入っている自分としては、これもちょっとつらい。
やっぱり日本に来るのは4月頃からの方がいい。
桜も咲くし。

注。(チェンライ日本人会2月の会報より)

~法整備は近々整う見込みと述べていますが、それまでの間は、全ての滞在資格変更申請をジェーンワッタナーのバンコク入管事務所のみにて取り扱うとのことですので、滞在資格変更を予定されている方はご留意ください。
~中略~
ングステイの新規取得はバンコックのイミグレのみとなっております。

2015年3月15日 (日)

桜はまだ(3月15日、東京)

カメラを新しいのに取り換えたので試し撮りに近くの妙正寺公園へ。

気温は12~13℃(今日の東京の最高気温は13℃と天気予報で言っていた)ぐらい。
セーターではちょっと寒い。
ダウンジャケットかコートが欲しい。

N1
桜はまだ全然咲いてない。
写真上の方の黒い木が桜の木。

N2
でもよく見るとつぼみはある。

N3
川沿いの桜並木もまだ全然。

N4
此れは咲いていた。
花の名前は知らない。

N5
椿はもう遅い・・・?。

N6
白いのもある。

N7
沈丁花はチンチョウゲというのかと思っていたがジンチョウゲなのか・・・?。
調べたら「チンチョウゲとも言う」と書かれていた。
どっちでもいいらしい。
早春の香りがする。

N8
早咲きの桜が咲いていた。

N9
桜は春を象徴する花。
なので、早咲きの桜の写真、もう一枚。

と思ったら・・・。この花は桜ではなく梅らしい・・・。
そういうコメントを頂きました。
ちゃんと調べなくてすいません!。

3月末か4月になって、桜がちゃんと咲いたらまたその時ブログに載せます。

2015年3月 8日 (日)

バンコクへ(2015年3月7日)

暫くブログはお休みしますって、チェンライを出る前、7日に言っておいて、この記事を日本に着いて直ぐ、8日にUPしている。
全然、話が違うやんけ(自己突っ込み)。
しかし、つい、いつもの癖でバンコクでブログ用のメモなどを取ってしまったものだから、早く文章にしないと忘れてしまう。
まあ、例によって、別に書いても書かなくても、どうでもいい様な記事なのだが。


1.チェンライ空港にて。

チェックインが終わって搭乗まで、まだ1時間程あったので、車で送ってくれた奥さんと空港内のブラックケンヨンでお茶した。
アイス(妻)とホット(私)とお菓子(ウエハース)で147バーツ。


2.景色のいい席。

エアアジアをネットで予約した(購入した)。
予約の時、座席は28A(窓側の座席)を予約した。
座ってみて気が付いたが、この席、外の景色を見るには窓の位置が丁度いい。
窓が真横だと首が疲れるが、やや斜め前なので外が見やすい。
飛行機の羽の近くだと、羽が邪魔になるが、後ろの方(後ろから4番目)なので、それもない。
機種によって違うのかも知れないが、覚えておいて今度予約する時も28Aを予約してみる。
尚、チケット代は1360バーツ(5076円)だった。


3.日本料理人気あり過ぎ。

宿には4時頃チェックインした。
久し振り(約2ヶ月ぶり)のバンコク。
お腹も空いたし、何か食べに行こうと思って5時頃、宿を出た。
行先はアソークのターミナル21にあるCoCo壱番(カレー屋)。

しかし、CoCo壱番は満席で、店の前に順番待ちの人だかり(6~7人)。
並んでまで食べたくなかったので、結局近くの8番ラーメンに入った。
1番じゃなくて8番。
明日には日本なので、何もあせって日本料理を食べる必要はないが、「食べたい物」と言うと、やはり日本料理(ラーメンは中華か?)になる。
チャーシューメン88バーツ、餃子63バーツ、ナームファラン(グアバジュース)32バーツで合計183バーツ。
自分が入った時はスンナリ入れたが、ここも直ぐに満席になって、空き待ちになった。
自分が出る時には7人待ちに成っていた。
まあ、土曜の夜なので、何処に行っても混んでいるけど、それにしても日本料理、人気あり過ぎ。
それに引き替え、8番ラーメンとCoCo壱番に挟まれたタイフード店はガラガラだった。
16テーブル×4人で約60人分の席のあるお店で、赤ちゃんを含めても客が9人しかいなかった。


4.何処に行っても日本人だらけ。

タイってこんなに日本人多かったっけ・・・。
今日は何処へいっても日本人ばっかり。

その1.
チェンライ→ドンムアンの飛行機の中。
前の席の親子が日本人だった(お父さんとお子さんが2人)。

その2.
8番ラーメンで食事をしていた時、通路を挟んで隣の席が日本人のご夫婦だった。

その3.
アソークからプロンポンへ行く電車(BTS)の中は、其処ら中、日本人だった。
多分、3組7~8人の日本人が居た。
(尚、日本人か否かの判断は、日本語を話しているか否かによる)

その4.
スクンビットのエンポリアムデパートの中はもう日本人だらけ。
すれ違う家族連れ、女性の2人連れなど、みんな日本人。もっとも、この辺は、元々日本人が多いので有名な地域なのだけれど。
(自分も昔スクンビットのソイ33に住んで居た)
(多分、日本人密度の高いデパートは、ここのエンポリアムとチットロムの伊勢丹が2大、日本人御用達デパートの様な気がする)
今日は、エンポリアムの中の東京堂書店に行ったが、ここは日本人客が多くて当たり前。
その後も、駅でも通路でも至る所で日本語が聞こえて来た。


5.夜食。

夜のおやつは宿の近所のロータスで買ったナタデココオレンジジュース(9バーツ)と伊藤園の「お~いお茶」(25バーツ)と寿司(90バーツ)。

ナタデココって、昔、一時期流行ったやつ。ムニュムニュとした食感が好き。

タイでお茶を買う時は余程慎重に選ばないと痛い目に合う。
お寿司に甘いお茶じゃしょうがない。
伊藤園の製品だからといって油断出来ない。
NoSugerという文字を探すのだが見付からない。商品説明は殆どタイ語ばかりで分からない。
更に、良く探したら、Unsweetenedと書いてあったので、多分大丈夫だろうと思って購入。
最初は、恐る恐る飲んだが、ちゃんとした無糖のお茶だった。
(多分、日本の物と同じ味)
お寿司は、サーモン&エビコ(?)が2個、うなぎ2個、サーモン1個、タコ1個。
一応、美味しかった。

2015年3月 7日 (土)

ちょっとした事(2015年3月、チェンライにて)

2015/03/07(暫くブログはお休みします)

今日からバンコク→日本で、ちょっと忙しいので、暫くブログはお休みします。


2015/03/06(チェンライはあしたまで)

明日、バンコクへ行って、明後日、日本へ向かう。
今回は、娘の短期留学が一番の目的だが、その前に確定申告とか色々用事があるので、自分ひとり先に帰国して、妻と娘は後から、娘の学校が夏休みに入ってから日本に来るスケジュールにした。

従って、妻と娘は2人で日本に来る事に成る。
妻は自力では、出入国カードの記入とか出来ない人なので、自分がチェンライを発つ前に教えておく必要が有る。
イミグレや税関で提出する書類の下書きや説明、国内線・国際線の飛行機の予約状況の説明や成田での待ち合わせの段取り、必ず持って来る必要のある物の確認やら何やらで結構面倒くさい。

今、それも終わった。

今回の帰国は、当面、しなければならない事が山程あって、手続きの仕方も分からない仕事も多いので、頭が痛い。
タイでボケーっとしていた方が、どんだけ楽か。
しかし、そーも言っていられない。
面倒くさい作業から解放される日は来るのだろうか・・・?。


2015/03/05(本日の料理)

たまには娘に、ちゃんと料理したものを食べさせなければ、女の子の教育上良くない。
料理も出来ない半未開人に成っては困るし、文明人はちゃんと料理も出来るのだ、ということを示さなければならない。

で、イカとキャベツがあったので、イカとキャベツの炒め物を作る事にした。
ネットでレシピを調べて、他にニンニク(カティアム)と唐辛子が必要らしい。
奥さんに聞いたら「無い」というので、自転車に乗って市場(タラート)ヘ買い出しに。
自分が行くと、皆さんの注目を浴びているのが分かるので、ちょっとやりにくい。
ニンニクを10バーツ、唐辛子を5バーツ買って来た。

これで材料は揃った。
ごま油とナムプラーも用意して、野菜を洗って、適当な大きさに切って準備完了。
作った事のない料理なので、後は勘の世界。
出来上がりをイメージして、何とか成るだろ~て感じ。
火を掛けたフライパンで、ごま油を熱して、まずニンニクとみじん切りにした唐辛子入れて、軽く炒める。
次に、イカとナムプラーを加えて炒める。
最後にキャベツを入れて更に炒める。
味見をすると、辛さは十分だが、何か足りない。
今の、我が家の一番の調味料は「ゆずぽん」なので、それを加える。
おお~、旨く成ってきたぞ。

結果、なかなか美味しい、タイ風(ナムプラーと唐辛子を入れたので、タイ風・・・?)の炒め物が出来たぞ。
ただ、勘で作った料理には若干の問題点もあった。

その1。
自分にはちょっと辛かった。唐辛子は0.7個ぐらいだったが、それでも多かった。タイの唐辛子恐るべし。
妻は丁度いいと言っていたが、娘には辛すぎた様だ。

その2。
イカの量は十分だと思ったのだが、炒めたら、ちっちゃく成ってしまった。
もっと沢山(倍ぐらい)入れれば良かった。

この料理、当初の意図に反して、(タイ風なので?)妻には好評だったが、(辛すぎた為)娘には不評だった。
今度は、辛さを控えて、マヨネーズ味で再挑戦してみる。


2015/03/04(本日の麻雀)

3着→2着→2着 で -10。

遂に連勝ストップ。


2015/03/03(空腹に勝る美食なし)

今、減量の為、食事制限しているので、もう何か食べたくてしょうがない。
こういう時、食事を摂るとどうなるか。
もう何でも美味しく感じられる。
本当は不味いはずのタイ料理まで、美味しいと思う様に成って来た。

いいのか、悪いのかは、分からない。


2015/03/02(本日のボーリング)

得点の方は全然ダメ。
ビール2.5本。

途中からタイ人が一人来たけど、それまで日本人御用達。
日本人が5人に、タイ人の奥さんが一人。

レーンが悪いのでストライクが出ない。
もしかしたら、腕が悪いのでストライクが出ない、のかも知れない。

減量に挑戦(目指せ65kg)(2015年3月迄)

ウェブページで公開していた、減量の記録の過去の分の纏め。
最新分はウェブページで公開中。

減量が「趣味」というのも変だけど、のこブログのカテゴリーは「趣味」にしました。
(なんとなく、ある種の趣味みたいなもんだし)

計測時間によるバラツキを避ける為、基本的に朝起きて一番に体重計測をした数字を記録します(0.5kg単位)。

2015年1月

70.0(24日)→70.0(25日)→70.0(26日)→70.0(27日)→70.5(28日)→70.0(29日)→70.5(30日)→70.0(31日)

2015年2月

70.0(1日)→70.0(2日)→70.5(3日)→70.0(4日)→69.5(5日)→69.5(6日)→69.5(7日)→69.5(8日)→70.0(9日)→69.5(10日)→69.5(11日)→70.0(12日)→69.0(13日)→69.5(14日)→69.0(15日)→70.0(16日)→69.5(17日)→69.0(18日)→68.5(19日)→69.5(20日)→69.5(21日)→69.5(22日)→69.0(23日)→68.5(24日)→68.5(25日)→68.0(26日)→68.5(27日)→68.5(28日)

2015年3月

68.5(1日)→68.5(2日)→69.0(3日)→69.0(4日)→69.0(5日)→68.5(6日)→68.0(7日)

日本滞在中はダイエットは休止。5月7日より再開。


2015/03./03(ビール飲み過ぎ)

きのうはビール飲み過ぎ。
2本半ぐらい飲んだ。
食事も3食きちんと食べた。
運動はボーリング4ゲームと自転車を30分程と少なかった。
で、0.5kg体重が増加した。

2015/03/02(停滞)

おととい当たりから、日中は暑く成って自転車の運動を1時間ぐらいしかしていない。
きのうは、食事の制限も甘くなったし、間食で菓子なども食べた(でも、沢山は食べてない、ちょっとだけ)ので、体重は減らなくて当然。
ここ数日ダイエットは足踏み状態。

2015/02/27(麻雀と宴会3)

きのうは、Y家で麻雀。
美味しい食事を2食(昼と夜)ご馳走に成って、運動もしなかったので、68.0に成った体重が68.5に戻ってしまった。
まあ、こういうのはしょうがない。
似た様なコメントを書くのは、これで3回目。
そんなに、生活を犠牲にしてまで減量する事はない。


2015/02/25(もうすぐ68?)

朝、計った時は68.5だったが、その後トイレへ行ってから計り直したら68.0だった。
明日は、68.0を記録出来る様ガンバル!。


2015/02/21(停滞)

ここ2日程、減量が停滞している。
きのうは、そう思って2時間+1時間とタップリ自転車運動をしたのだけど、夕食の鍋料理に勝てなかった。
制限している積りでも美味しいから食べ過ぎ(?)てしまう。


2015/02/20(麻雀と宴会2)

きのうは、朝から一日中Y家で麻雀。
昼も夜も美味しい食事をごちそうになり、しかも、運動ZEROなので、体重が増えたのは当然の結果。
きょうは、その分を元に戻すのに苦労しそう。


2015/02/18(外食もつらい)

うちの奥さん、何故か「旅館」(チェンライ近郊の軽食と飲み物のお店)が気に入っている。
今日も、BIG-Cに買い物に行くついでに、「旅館」で昼飯という事になった。

で、まだ朝食を食べてないので、朝昼一緒でカツカレー。
ここのカツカレー、すごく美味しいという程ではないけれども、一応、日本のカツカレー並みの味なので、他の(店の)タイ料理よりは、遥かに美味しい。

問題は、カロリーが高過ぎる事で、この前も、ここでカツカレーを食べたら、体重が増えてしまった。
家で食べるご飯なら量を調節出来るが、外食だとそれが難しい。
残すのは嫌なので、結局、大きめのカツとカレーライスをきちんと食べた。
食べてる時は、美味しいので幸せな気分になれるが、後が大変(?)。

このまま、普通に夕食も食べると、数日分の減量が一遍に吹っ飛んでしまうので、何とかしなければならない。

今日は、まず、運動。
BIG-Cで買い物をした後、ボーリングへ行って、7ゲーム。
(月水は割引の有る日で、今日は水曜日)
いつもは、数人で一緒にやるので、投げる間隔が長く、あんまり運動という気はしないが、1人で投げていると運動量が3倍ぐらいに成るので、「運動をしている」という感じがする。
終わりの頃には、少し膝がガクガクして来た。
(奥さんは後ろで見ていた)

これだけでは心配なので、家に戻って、自転車運動を約1時間。

さらに夕食、これが一番つらい。ほんのちょっとのご飯と野菜サラダ。

もう頭が変に成りそうな程、「何か食べたい」(ちょっと大袈裟)。

しかし我慢・我慢(出来るかな~・・・?)。
後は、カロリーゼロのコークゼロを飲んで頑張る(予定)!。


2015/02/16(ダイエット疲れ)

きのうは、ちょっとダイエット疲れ。
朝から鍋料理。
夜は麻婆豆腐とサーモンとフライドチキン。
運動は最近1日2回の自転車運動を1回しかやらなかった。
ちょっと油断すると、すぐ元に戻る。


2015/02/14(ビールとKFCのチキン)

きのうは1日中、ビール飲んだり、お菓子を食べたり、KFCでチキンも食べたし、その分、増えるのは当然の結果。


2015/02/13(69を記録)

今日も飲み会なので、昨日はその分も含めて食事制限を厳しくした効果が出たようで、遂に69.0kgを記録した。


2015/02/12(麻雀と宴会)

きのう、麻雀と宴会で、旨い物をたらふく食べた事と、運動をしなかった事の影響だと思う、また70.0kgに戻ってしまった。


2015/02/09(鍋料理)

昨日の夕食、鍋料理だったので、ちょっと食べ過ぎた。
夕食は鍋だと妻が言ってたので、昼間はタップリ2時間半、運動(自転車)をしたのだが、それでも0.5kg増えてしまった。
押さえ目に食べた積りだったけれども、やっぱり「鍋」は美味しいので、食べ過ぎたようだ。


2015/02/07(どの程度の事をすれば減量出来るかが分かった)

減量を始めて2週間、体重を計らなくても、自分の体重がどれぐらいかが分かるように成った。

最初の頃は、思った様に体重が減らなくて、「今日は減っているハズだ」、と思っても全然変わらず「ガッカリ」、したり、「まさか増えてはいないだろう」、と油断していたら増えていたりした事もあったが、最近は、「今日は減っているハズ」、とか、「今日は変わっていない」、という、予測が当たる用に成った。
どのくらいの物を食べて、どのくらいの運動をすれば、どのくらいの体重に成るかも、或る程度分かった。

同時に、減量をやり遂げるのも、大変な事が分かった。
最初は、(今迄、好きなだけ食べて来たのだから)少し、食べる量を減らせば、少しずつ体重は減って行くと思ったが、そうではなかった。

まず、「少し食べる量を減らす」程度では、目立って体重は減らない。
数日間、「少し食べる量を減らす」という生活をしていても、1日、というより、1食、油断すると元に戻ってしまう。

ここ数日は、1日2時間程度のサイクリングをする事によって、69.5kgを維持しているが、これをずっと続けるのは、かなり強い意志がないと出来ない。
今はまだ、比較的涼しい季節だから良いが、これから段々暑く成って来ると、何時までも続けられる自信はない(ていうか、タイでは無理な様に思う)。

しかし、当面、どうすれば(どの程度の事をすれば)体重の減少を数字にする事が出来るかは、分かった。それは、出来そうな気もするので、早い内に(2月中ぐらい?)、あと1kgぐらい減らす(68.5kgにする)事を目標としてガンバル。


2015/02/05(70を切った)

遂に、70kgを切った。
暫くは、69.5kgを維持するのが目標。


2015/02/04(悩みは尽きない)

「只今ダイエット中」の続き。

奥さんは、朝、子供を小学校へ送ったあと(車で送る)、美容院へ行ったり、買い物をしたり、(多分)友人や親戚と暇つぶしをして来る事が多い。
そういう時は、家には11時頃まで帰って来ない。
子供を送った帰りには、必ずでは無いが、何か食べ物を買って来るので、自分はそれを待って朝食(昼食?)とする事が多い。

今日も、なかなか帰って来なかった。
朝は慣れているので、特に空腹感は無かったが、冷蔵庫の中に残っているヤマザキパン、そろそろ食べないと、賞味期限(と言うより消費期限)切れに成る。
タイ人の妻は、捨てる事に躊躇いは無いが、日本人の自分は、無駄に捨てるのは嫌なので、妻の帰りを待たず、先に食べる事にした。
パンだけでは寂しいので、ジュースでも一緒に飲もうかと思ったが、無い。
牛乳も無かったので、コーヒー(インスタント)も考えたが、コーヒーは砂糖を入れるので、ダイエットには良くないと思い、我慢した。
そう考えて、水だけでパンを食べた。

自分が、朝食(?)を終えて、ものの15分ぐらいで、妻が帰って来た。
(こんな事なら、もう少し待って居れば良かった)
で、帰って来るなり、私の部屋へ来て、「カオマンガイ(鶏肉乗せご飯)買って来たから食べる~」。
パンは菓子パン1個食べただけだし、カオマンガイぐらい食べられない事は無いが、ここで食べたらダイエットしている事にならない。
なので、「今、パンを食べたばっかりなので、いらない」と言って断った。

その10分程後、自分は部屋でテレビを見ていた(「銭の戦争」第5話)。
そこへ、妻がお盆を持って入って来て、ポテトチップスの様なお菓子とお茶を持って来た。
お菓子の場合、妻は、事前に要るか要らないかは聞かない。突然、(有無を言わせず)持って来る。
「カロリーが高そうだな~」「食べない方がいいな~」とは思ったが、もう袋から出してお皿の上に乗っている。
ここでまた断って、妻の機嫌を悪くしても困るので、食べる事にした。
しかし、ポテト~とお茶では組み合わせが良くない、ポテト~なら飲み物としては(さっき我慢した)コーヒーの方がいい。
そう思って、もうやけくそで、「(カロリーの高い)コーヒーもちょうだい」と言って、コーヒーを持って来て貰った。
(始めから、コーヒーを持って来なかったのは、以前、甘いコーヒーは減量には良くない、と言ったのを覚えていたらしい。少しは分かっている?)
ポテト~と甘いコーヒーを飲んで、もう自分の体は、(感覚的には)血糖値MAX。
後で、何か運動して、血糖値を減らさなければ・・・。

しかし、更に、妻は追い打ちをかけるかの様に、また、私の部屋へ来て、「サラパオ(おまんじゅう)買って来たけど、食べる~?」「こっちのが、○○が入っていて甘いおまんじゅう、こっちのが、△△で・・・」。
私、(声なき声)「オイオイ、も~、いい加減にしてくれ~!」「ダイエットにならねーじゃねーかよ!」。

なかなか減量も難しい。
まず、(この空気を読めない)妻を何とかする必要があるかも知れない・・・。


2015/02/03(只今ダイエット中)

ダイエット中の積りなのだけど、なかなか体重が減らない。
遅い時間には(大体PM9時以降)には、何も食べない様にしているし、昼間も食べ過ぎない様に注意して、大食いしない様に、間食をしない様に注意している積りなのだが、体重が減らない。

なので、今日は昼間から、自転車運動を1時間半ぐらいした。
運動から戻って(PM3時頃)、流石に喉が渇いたので水は気にせずに飲んだが、何も食べずに居た。
しかし、奥さんが、「パン食べる~」、と先日買ったヤマザキパンを持って来た。
1時間半程度のサイクリングの後で、菓子パンを1個食べたら、折角の努力が、「元の木阿弥」、「水の泡」。
なので、「いらない」と言って断った。

しかし、暫くして・・・。
めげずに奥さん、「ガイヤーン(焼き鳥)とソムタム(タイ風の辛いサラダ)、食べる~」「カオニャオもあるよ・・・」。
私、「・・・」。
遂に誘惑に負けて、「ま~、ちょっとぐらいいいだろう」「夕食の量を減らせばいいし」。
で、ソムタムをつまみながら、ガイヤーン3個、カオニャオをげんこつ1個分ぐらい、食べた。

更に暫くして、先程のソムタムにあたったか(?)、お腹が痛く成った。
トイレに行った後で、体重を計ったら、な・な・なんと、69.5kg!。
遂に70.0の壁を乗り越えた(乗り下がった?)。

このまま、明日までこの体重を維持出来れば、一歩前進。だけれども、夜の8時半頃には、また夕食の壁が待ち構えている。

奥さん、もう少し早く夕食にしてくれればいいのだけど、最近少し早く成ったけれども、それでも大体8時半頃に成る。
ここまで、待たされると、お腹も空くので、つい食べ過ぎてしまう。
(多分そうだと思う。今迄の結果がそれを証明している。)
夕食が終って夜の9時頃から翌朝の8時頃まででは、体重は1kg減らない。

夕食が終って70.5~71.0kg、翌朝の体重が70.0~70.5kgをずっと繰り返して来た。
今日こそ、その壁を乗り越えるべく、ガンバル!。


2015/01/28(バーベキュープラザ)

なかなか減らない。て言うか、遂に増えちゃった。
昨日は(27日は)、家族でチェンマイの領事部へ行って、帰りに領事部の近くのセンタンのバーベキュープラザで焼き肉をたらふく食べた。
その後、チェンライに帰る途中、温泉でゆで玉子をたべたり、レストランでケーキを食べたりしたので食べ過ぎた。
「まずい」と思って、ケーキを食べた6時以降は何も食べなかったが、きょうの朝までにはカロリーを使い切れなかった様で、計測上0.5kg残ってしまった。

記録を取り始めてから、夜遅い時間、9時以降は何も食べないのは守っているが、それだけでは体重は減らない様だ。

記録が0.5単位というのも分かりにくい。
0.5単位では、毎日殆ど数値が変わらず、70.0でも、69.5に近い70.0なのか、70.5に近い近い70.0なのかが分からない。

いずれにしても、きょう(28日)は今(朝)から、食事制限を意識した生活をする。


2015/01/30(カツカレー)

折角70.0に戻したのに、また70.5に成った。
これは、多分、旅館で食べた「かつカレー」の影響が大きい。
なんたってカレーと豚カツだから(ダイエット中としては)カロリーが高過ぎ。


2015/01/23(新企画)

1ヶ月程前に、日本で健康診断を受けた時、血圧が高いと言われた。
この時の体重は74kgだった。

自分は、学生時代はガリガリに痩せていて、50kgぐらいだった(身長は174.5cm)。
それが、30代後半ぐらいから徐々に増えて、50代前半では65kgぐらい、60歳の時には70kg弱になった。
その後も体重の増加はとどまる所を知らず、遂に、昨年の暮れに74kgにまでなった。
ついでに、血圧も、150を突破した。
(こんな事、自慢にはならない)

実は、昨年は結構、自転車運動をした積りだったので、体重や血圧は減るかなと思っていたのだが、逆に、体重の大幅な増加と血圧の増加は、予想外だった。
しかも、血圧は危険水域を越えている。

どうも少しぐらいの運動では、食べる量に追いつかなかったらしい。
で、今年から、保健士のお姉さんに言われたように、寝る前2~3時間は食べない様に注意していた。
しかし、どうも最近調子が悪い。
そんなに凄く悪い分けではないが、何となく血圧が高く成って居るのが分かる。
じっとしていても、心臓がドキドキしているのがわかる。
今の所、日常生活に支障はないが、このまま放っておくと取り返しのつかない事に成りそうな予感がして来たので、もっとシビアに減量に取り組む事にした。

で、別に「新企画」と言う程大したものじゃないんですが、体重の推移をブログにのせて、「励みに」しようかなと、思い付きました。

因みに、1月23日17時30分現在の体重は71kgでした。
(食事制限の効果は少しは出ている?)
取り敢えず第一目標はコンスタントに70を切る事。その後、出来るだけ早い期間に65kgを目指します。

2015年3月 6日 (金)

タイのガソリンスタンド

日本だと(特に都会では)ちょっと遠くへ出掛ける時は電車を利用する事が多い。
なので、駅に多く人が集まる。
駅にはトイレは必ず有るし、物販や飲食などの施設も整っていて、外出時の拠点として便利に出来ている。

タイにもバンコクにはBTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)があり、駅には人が多く集まるが、何故かタイの駅には、トイレや物販・飲食の施設が殆ど無い。
タイの駅は日本の駅と比べて、余り便利ではない。
缶コーヒも新聞も売って無い。ましてレストランなどの飲食店は無い。

タイは自動販売機自体が滅多に無い。
タイ人は電車の中で新聞を読まない。
タイは街の中なら其処ら中に食べ物の屋台がある。
などという事が影響しているのかも知れないが、日本の(特に東京のJRの拠点駅などは、コンビニ、レストラン、本屋、洋服屋など何でもある)便利な駅を知っていると、タイの駅は、如何にも不便。

タイではバンコクの中心部以外、電車が殆ど無いので、ちょっと遠くへは車で出掛ける事が多い。
(ただし車のない家も多い。その場合はバイクか乗り合いバスを利用)
なので、日本の(便利な)駅に似た様なものとして、タイの場合、ガソリンスタンドが、外出時の拠点として便利に出来ている。
そこには、トイレは当然あるし、セブンイレブンなどのコンビニやコーヒーショップなどが併設されている所が多い。
ATMや食堂のあるガソリンスタンドも多い。

以下、写真にてチェンライ近郊のガソリンスタンドの例を示します。

I1_3
ポトトー(タイ最大の石油会社)のガソリンスタンド
ここのは中規模なガソリンスタンドなので、コンビニとコーヒー屋しかない。
もっと大きなガソリンスタンドだと、食堂(レストランではない)や土産物屋の様な物販、車の小さな修理工場のようなものも併設されている。

I2_2
給油施設
家のシビックはE20という油種のガソリンを入れる。バイオ燃料が若干混ざっていて、多少安い。写真奥右上の緑の看板がE20。
尚、タイのガソリンスタンドはセルフは殆ど無い(もしかしたら全く無い?)。

I4
ガソリンスタンドに併設されているセブンイレブン
知り合いがアルコール類は売ってない、と言っていたが未確認。

I5_2
アマゾンコーヒー(正面)
コーヒーやケーキなどのお店。甘々のインチキお茶も売ってます。

I5_1
アマゾンコーヒ(横から撮影)
室内にも席が有るが、涼しい季節はオープンエアの外が快適。

I9
アマゾンコーヒーのケーキなど。外のオープンエアのテーブルにて優雅に(?)コーヒータイム。
大きめのカップはインチキお茶。
まあ、タイのケーキは余り美味しくないのですが。

I8
アマゾンコーヒーの横にある、小さな池と滝、植え込みと石のベンチ

I6
トイレの正面
ガソリンを入れなくて、トイレだけ利用する事もよくある。

I11
タイのガソリンスタンドのトイレの裏側は大抵、男子トイレ。オープンエア。

I7
カシコン銀行のATM(緑)とバンコク銀行のATM(青)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼