« ちょっとした事(日本にて家族3人、2015年4月-後半) | トップページ | 今年も家族で八ヶ岳(後編) »

2015年4月27日 (月)

今年も家族で八ヶ岳(前編)

父が作った家が山梨県北杜市小淵沢町にある。
八ケ岳の山麓、長野県との県境辺りと言った方が分かり易いかも知れない。
ま、殆どの人は知らないと思うけど。
軽井沢とは比べものにならないけれども、一応、別荘地・リゾートぽくは成っている。
で、年に2~3回、管理を兼ねて行く。

L1
小淵沢の家から1km程の地点から北側を見る、2015年4月29日撮影

八ケ岳連峰を望む。
我が家からも以前は写真の様に八ヶ岳が見えたのだが、今は、裏の土地の松林が高くなって見えなくなった。

L5
小淵沢の家から1km程の地点から南側を見る、2015年4月29日撮影

南には、甲斐駒ケ岳が見える。

結構いいロケーション、いい建物。使わなければ勿体ない。
イメージとしては、「自然に囲まれた別荘のベランダで、優雅にお茶でも」という感じなのだけれども、しかし、実際には、そう簡単に行かない。

一番大変なのは、年に数回しか行かないので、家に着いたら、まず草刈をしないといけない。
これが半日ぐらいかかる。
念入りにやれば2~3日はかかるけど、そんなに時間を掛けられないので、今は門から家までの通路(じゃり道)と、家の周りのごく一部しかしていない。
それでも、結構大変な作業になる。

後、雨戸を開けたり、水道を使える様にしたりする手間もかかる。
(寒冷地なので、居ない時は水抜きしてあるので、水回りは結構大変)
兎に角、着いたらすぐ家に入ってくつろげる、という事にはならない。

まあ、税金とか管理の手間とか、色々考えると、ずいぶん無駄な事の様にも思えるけど、折角、父が残してくれたので、今は「無駄かもな~」と思いつつも、年に数回は行っている。
本当は、ホテルにでも泊まった方が効率はいいと思うのだが。

という事で(どういう事だ・・・?)、今年も家族3人で八ヶ岳山麓まで行って来ました。

まず、その前に、東京から小淵沢に行く途中にある、甲府市の郊外にある観光果樹園で、「いちご狩り」、をしてから・・・。


2015/04/27(いちご狩り)

朝、出掛ける前に観光案内の雑誌を見て、そこにあった「いちご園」を予約してから出掛けた。
前回、4月18日に行こうと思った時は休日(で満員)だったので予約が取れなかったが、今日はゴールデンウィーク前だけれども平日だったので、予約が取れた。

まずは車で、中央高速へ。
平日なので、道が空いていてスイスイ進める。天気もいいし快適なドライブ日和。

♪ 中央フリーウェイ~ 右に見える競馬場~、左は・ビール工場~ こ・の・道は~、ま~るで滑~走路 ♫

娘の日本留学はこれを狙って、先週で終わりにした。
ゴールデンウィークに入ったらこうはいかない。1時間で行ける所に3~4時間掛かったりする。

途中談合坂パーキングエリアで休憩。

L2
談合坂パーキングエリア、2015年4月27日撮影

今日は、いい天気に恵まれて、今の季節にしては暖かい。というより、風が涼しくて心地よい。


L3
いちご園みない、2015年4月27日撮影

いちご園は、途中、甲府昭和のインターチェンジで降りて南へ3km程行った所にある。

実は、いちご狩りは、自分は生まれて初めて。
妻も娘も当然(?)始めて。

妻子を連れて、「~狩り」は(多分)これが3回目。
1回目は船橋で「潮干狩り」、2回目は石和で「ぶどう狩り」。
タイ人の場合(?)、欲張りなので、見るだけの観光よりは、物が手に入る「~狩り」の方がうける(と思う)(もしかして家の奥さんだけ?)。

因みに、自分の経験のあるのは、潮干狩りの他に、魚釣り、エビ釣り(タイ)、リンゴ狩り、など。
また、これから行く小淵沢では、昔は、栗拾い、ブルーベリー狩り、タラの芽採り、は家の敷地内で出来た。
(トウモロコシやナス、キュウリ、トマト、ジャガイモ、キャベツ、スイカなども作っていた)
わらび採り、あけび狩り、きのこ狩りも出来た。
今でも、出来ると思うけど、大分開発されちゃったので収穫量と場所を捜すのが難しくなっている。
こういうのは、自分も好き。面白いと思う。


L4
いちご園みない、2015年4月27日撮影

いちご狩りは予想以上に面白かった。妻子にもウケた。
一列10mぐらい、左右に生っているいちごを食べ放題。ミルク付で1人1350円。
棚の上に生っているので、採りやすい。

いちごなんて酸っぱいから、そんなには食べられないと思ったけど、赤くなった取れたてのいちごは美味しいので、結構、食べられた。
数えてはいないけど、市場で売っているいちご2パック分ぐらいは食べた(と思う)。

兎に角、美味しかったので良かった。


2015/04/27(小淵沢の家)

小淵沢の家には3時頃到着。
まずは、家までの通路の確保作業。

J1
小淵沢の家までの通路、左右は白樺の木

雑草を取り除いた後の通路。
写真だと簡単だけど、ここまで(車の有る所まで)たどり着くのは結構大変だった。
(雑草を刈っては前進する事の繰り返しでやっと、駐車場に辿り着く)


J2
家の外観、2015年4月27日撮影

写真右側のフェンスに囲まれた部分が、ベランダ。

これでも、結構草刈した後に写真を撮った。
最初は、写真の下半分ぐらいは雑草に隠れていた。


J3
家の中(居間)

家の中はこんな感じ。
居間は結構広くて、天井も高いので解放感がある。

いない時は完全に閉めきっているし、寒い地域なので、(カビが生えたりせずに)家の中は保存状態がいい。


J4
家の中(寝室)

和風な感じです。


J5
ベランダのテーブル

当初の構想(父の構想)では芝生の上にテーブルを置いて、ここでそよ風に吹かれて、友人と語らい、景色でも眺めながら、お茶を飲む、という事だったらしい。
(実際に、そういう使い方をした事もあった)

しかし、土を盛ったので芝生どころではなくなった。
(まあ、ちゃんと手入れをしていれば、こういう事にはならなかったのですが)
どうせなら、木のベランダにして欲しかった。

これでも、結構、雑草(去年の分は枯れているけれども)を取った後で写真を撮っている。


J6
東屋(の積り)

もう何年も使ってないので、枯葉やホコリだらけ。
その内、周囲の松の木に隠れてしまうかも知れない。
昔は、ここでバーベキューをやった事もあるが、その時も(事前の掃除が)大変だった。


2015/04/27(メガネが失くなった)

やっと家の周りの草刈なども一段落して、しばらく、休憩や(家の)周囲の散策などをしていたら夕方になった。
お腹も空いて来たので食事に行こう、ついでに、温泉にでも入ってこよう、と思って妻と娘を車に乗せて出掛けようとしたらメガネがない。

何処かに置き忘れたのか、と思って、心当たりのある所を捜したが無い。
最近、有るハズの物が無い事がよくある。昔より増えている気がする。
歳と共に物忘れが激しく成って(?)、何となく、無意識に(?)何処かにフッと置いて、忘れてしまう。
昔は、見付かった時には置いたのを思い出す事が出来たが、今は、全く記憶が無い時がある。
その内、印鑑とかパスポートとか重要な物を失くしてしまいそうで、ちょっと怖い。

兎に角、何処に置いたのか記憶がないので、置いて有りそうな場所を何度も捜すが無い。
家の中や、車の中、持って来たバッグ類の中を全部捜すが、無い・無い・無い。何処にもない。
暫くの間、上着の胸ポケットに入れて置いた記憶は有るが、そこから落ちたのか・・・?。
ズボンの後ろポケットに入れていた気もする。
もし、草刈をしている間に落ちたのなら、相当広い範囲を捜さなければならないし、深い草の間にポトリと落ちていたら、捜すのはかなり困難。

J7
こんな感じで雑草が沢山生えている。

この写真も一部草刈した後なので、雑草の深い所にメガネが落ちていれば簡単には見付からない。

しかし、そうも言ってられないので、草刈をした一帯を捜してみたが、見付からない。
妻と娘は(何の不安もなく?)待っているし、段々暗く成って来て、捜しにくく成ってきたので、今日は諦めて明日、もう一度、時間を掛けて丁寧に捜す事にした。

しかし、メガネがないのに、運転はちょっと嫌な感じがする。
しょうがないので、気休め(?)に、母のメガネがあったのでそれを掛けて出掛ける事にした。
しかし、度が合ってないので、当然、見えにくい。
まあ、田舎の道は混んでないし、慎重に運転すれば何とかなるだろう。掛けないよりはましだし。
で、母のメガネをかけて出掛けた。


J8
メガネが有った

翌日(2015/04/28)、今度は、慎重に、しらみつぶしに、しかし、有りそうな所から順番に捜していった。
そして、とうとう、遂に、やっと、発見した。この時はホントに嬉しかった。ヨカッタ~。

写真、中央下側の青のじょうろの右側にある。
嬉しさ余って(?)、写真を撮った。

多分、推測だけど、胸ポケットに差し込んでいたメガネが、(写真右下の橙色の)水道の栓を開ける時に、屈んだ時に、ズリ落ちたらしい。

周囲の枯葉が保護色に成って、簡単には気が付かなかった。

良く考えると元に戻っただけで、別に、何かを得した訳ではないが、凄く得をした気分に成った。

あ~良かった!。


今年も家族で八ヶ岳(後編)へ続く。

« ちょっとした事(日本にて家族3人、2015年4月-後半) | トップページ | 今年も家族で八ヶ岳(後編) »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ちょっとした事(日本にて家族3人、2015年4月-後半) | トップページ | 今年も家族で八ヶ岳(後編) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼