« 今朝は玉子うどん | トップページ | チェンライの暇爺(キーワードは余裕) »

2015年8月17日 (月)

村の月曜市

我が村では、毎週月曜日にタラート・ワンチャンと呼ばれる市場が開かれる。
(タラート=市場、ワン=日、チャン=月曜、併せて、タラート・ワンチャン=月曜市)
この市場、自分達が引っ越してきた9年前には、既に有ったので、多分10年以上の古い歴史のあるものだと思う。

買い物の出来るお店や娯楽施設の少ない田舎にとって、この月曜市はお祭りか、娯楽性を兼ね備えたショッピングセンターのようなもの。

D1
国道1号線から、月曜市を見る

月曜市は、国道1号線沿いの空き地(?)に、月曜になると突然姿を現す。
(火曜になると、元の更地に戻る)
殆どが、売り物を並べたテーブルだけのお店や、地べたにビニールシートをひいて、そこに商品を並べただけの簡素なお店。
大体、午後3時頃から夜8時頃までの営業。

D2
市場の中

きょうは、ちょっと遅い時間(7時20分頃)だったので、人通りはまばら。

D3
子供用の遊具

小さい頃、娘が好きだった遊具。今でも、ここに来ればやる(?)(娘、小学5年生)。
確か、30分20バーツだったと思う。

D4
焼き鳥屋

今日の目的はこの焼き鳥(ガイヤーン)を買う事。
左、レバ。次、分からない.。その次が焼き鳥。
焼き鳥1個10バーツ(8年程前は1個5バーツだった)。
ここに写っている焼き鳥、全部買った。120バーツ。

右、豚焼き。

D5
カップ類

雑貨も売ってます。
もっと、色々な雑貨を売っているが、写真に撮ってないだけ。
アクセサリーなども売っている。

D6
衣類も売ってます

テントを張って、もっと大きな衣料品売り場もあったけれども、もう店じまいして、電気が消えていた。

D7
果物も売ってます

D8
うんこ、も売ってます

本当はサイウア。
豚肉や唐辛子、ニンニクを練って腸詰めしたもの(らしい)。

D9
プラートゥー

鯵(?)みたいな魚の干物(揚げ物?)。
頭がお辞儀をしている。礼儀正しいお魚。
割と美味しい。

D10
何かのお菓子

ココナッツルクや何かの粉を練って焼いたもの(?)。
奥さんは「たこ焼き」と言うが、似ても似つかぬ味。
(美味くない)

昔(この村に引っ越して来た頃)は、もう少し活気が有って、人出も、お店の数も多かった。
(今日の写真で人が少ないのは、遅い時間でもうそろそろ店じまいの時間だった影響が大きい)
始めの頃は、日本の縁日の感覚で、家族で遊びに(買い物に?)来て、焼きイカやルークチン(魚などの練り物を焼いたもの)を買い食いしながら歩いたり、娘は、子供用の遊具、空気で膨らませた滑り台、で遊んだりして、ちょっと面白かったが、最近は余り来なくなった。
まあ、自分達の場合は「飽きた」、のが一番の理由だけども、月曜市自体の勢いも以前程無い様な気がする。

理由としては、パーンにもロータス(スーパーマーケット)が出来たりして、商業施設が若干充実して来た事。
車の普及が進んで遠くまで(パーンの町とかチェンライの街へ)買い物に行ける人が増えて来た事などが考えられる。
(バイクでチェンライの街まで行くのは大変だけど、パーンの町のロータスなら、容易に行ける)

でも、まだ、街まで買い物に出掛ける人は少数派なので、暫くは(あと10年ぐらいは?)、この月曜市、続きそうな気がする。

という事で、ポチッ→にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ よろしくお願い致します。

« 今朝は玉子うどん | トップページ | チェンライの暇爺(キーワードは余裕) »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今朝は玉子うどん | トップページ | チェンライの暇爺(キーワードは余裕) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼