奥さんと娘の来日3日目
2015/10/08(妻と娘の来日3日目)
本日のメイン行事は、夜からの麻雀。
現役の会社員相手(15年程前までの同僚)で、ちょっと手強い相手。
しかし、それはそれとして、まずは昼ご飯。
(今日の1食目だけど、11時半頃なので昼食?)
昼ご飯
殆ど昨日、駅前の西友ストアで買った食材。
鯵の開き、高菜漬け、出し巻き玉子、海苔、メンマ、焼き鳥、ひじきの煮物、コールスローサラダ。
コンセプトとしては、日本の普通の食事。
これで、みそ汁があればほぼ完璧(?)なのだけど、自分の高血圧を考慮して最近、塩分を控えている。
出し巻き玉子は、日頃、油まみれのタイの玉子焼き(奥さんの作る玉子焼き)を食べている娘に、ちゃんとダシの入った玉子焼きを食べさせたかったので、自分が買った。
本当は、自分で作ればいいのだろうけど、そこは面倒くさがり、のする事で買ったもので間に合わせた。
(実は、作り方を知らないと言う説もある)
高菜漬けは、何故か奥さんのお気に入りで、そう言えば、タイのパクドン(漬物)に似た様なものがある。
要するに、和食として食べるのではなく、タイの食材に似たものと言う認識らしい。
(逆に、高菜漬けに似たタイのパクドン、自分もタイでは食べ易い方の食材です)
メンマも奥さんのお気に入り。
これも、チェンライでは色々な種類(品種でなくて料理法)の竹の子を食べるので、それと似たものと言う感覚だと思う。
(チェンライでの竹の子の料理法って、自分の考えでは、生から完全に腐っているものまで、その腐り具合により分かれている様に思う)
(一番腐っているのはノーオーで、この匂いは、う○こ、そのまま)
拡大図
焼き鳥。
タイには、こういう串に刺した焼き鳥は無い。
もしかしたら、自分が知らないだけかも知れないが、少なくとも、余り見ない。
日本の焼き鳥の様に串に刺して売っているのは、豚かルークチン。
ルークチンは「つくね」に近いけれども、「つみれ」に近いものが多い。
形状は球形なので似ているが(タイのルークチンの方が小さい)、日本の「つくね」や「つみれ」より硬い。かまぼこより硬い。
形は違うけれども焼き鳥は、チェンライ人は食鶏民族(?)なので、鶏肉でもレバでも砂肝でも、抵抗なく食べられる(奥さんは、日本の「つくね」は嫌いな様だ)。
ひじきの煮物。
本人は、あまり食べないのだけど、マーケットへ行くと、奥さんは何故か必ず買う。
まあ、自分は嫌いじゃないので、かまわないのだけど。
さて・・・食事が終わって、昼から何をしようか・・・?。
最初は、新宿に連れていって、歌舞伎町(?)のゴジラと、映画でも見ようかと思ったが、夜から麻雀なので、時間が心配。
(実は、新宿のゴジラ自分もまだ見た事がないので、みて見たい)
結局、無難なところで、近場の公園と買い物に行く事にした。
買い物とゲームセンター、この2つ、まず外れは無い。
公園は、歩かなければならないので、娘はOKだけれども、奥さんは要注意。
余り歩かせると怒り出す。
公園では、フィールド・アスレチックみたいなものをやったが、トンネルをくぐる様な運動、昔は得意だったのだけど、やっぱり体が硬く成っていて、なかなか難しかった。
でも、娘は面白かった様だ。自分も日頃使わない筋肉や姿勢を取って、久々にいい運動に成った。
娘と、こういう遊びが出来るのは、もうそう長くは無い気がする。
(自分の体力の問題と言うより、娘の方が、こういう単純な遊びはしなくなりそう)
で、夜。
今日のメインイベントの麻雀。
結果は以下の通り。
きょうの麻雀は+115の勝ち
場所は西船橋の雀荘。時間は7時~11時の4時間。
途中で、(麻雀をやりながら)サービスのカレーを食べる(4時間以上やると軽食が1食タダに成る)。
+134→-30→-11→+55→-19→-14 で合計+115。
始めに、立ち親で割れ目の跳満、12000点オールと、割れ目の満願直撃、24000点を上がってあっさりトップ。
結局その分が(ほぼ)残って、今日は勝ち、だった。
さて、ここで問題。
役満を積った人が居るのですが、誰でしょう。
答え。
半荘2回目のBさんでした。
この時、自分はオーラスの親でダントツだったのだけど、割れ目で一気に沈んだ(40000点取られた)。
このルール、勝てる時にしっかり勝たないとやられる。ちょっと油断するとやられるので、気を抜けない。
メンバーも手強いし、スピード感もあるので面白い。
タイ関連のブログを集めた、ブログ村タイ情報にリンクしてます。ポチッ→
余談。
涼しい、快適な気候だと思っていたのだが、やっぱり日本の方が寒いのか、夜遊びのし過ぎか・・・?・・・ちょっと風邪をひいたみたい。
まあ、大した事ないけど。
« 最初の外食はサイゼリヤ | トップページ | 奥さんと娘の来日4日目 »
コメント