« 年末の風景(2015年大晦日)-2 | トップページ | 成田空港第2ターミナル(後編) »

2016年1月15日 (金)

成田空港第2ターミナル(前編)

2015/01/10(成田空港第2ターミナル)

今回のタイへのフライトは、エアアジア便で成田→ドンムアン。
エアアジア便での日本→タイは今回が2回目(1回目は昨年の11月18日)。

タイと日本の往復をする様に成って十数年、以前はスターアライアンスのANAとかユナイテッド(UA)、稀にタイ航空(TG)やシンガポール航空(SQ)を利用していた。
(ANAのマイレージを貯めていた)(今でも一応貯めている)
数年前に、ユナイテッドやシンガポール航空の東京→バンコクの便が無く成ってからは、(スターアライアンスではない)デルタ便も良く利用していた。

これらの便、スターアライアンス系の航空会社もデルタ航空も、搭乗は成田空港第一ターミナルなので、成田空港第二ターミナルには殆ど来た事がなかった。
成田空港第2ターミナルは、昔JAL便などで数回利用した事があるが、ここ数年は利用した事が無い。
昨年の11月から、エアアジアの成田→ドンムアン便に乗るように成って、急に利用する機会が増えた。

今回は、その成田空港第2ターミナルの紹介と、エアアジアの搭乗手続きなどのお話です。

成田空港は電車で行くと、第一ターミナルは終点、第二ターミナルは一つ前の駅なので、ターミナルによって(航空会社によって)降りる駅が異なる。


S1
成田空港第2ターミナルの入り口

エアアジア便は第2ターミナルなので、電車(京成でもJRでもほぼ同じ)で成田空港第2ターミナル駅を降りて少し進むと、第2ターミナルの(地下の)入り口がある。


S2
第2ターミナルの案内版

国際線出発は3階なので、エスカレーターかエレベーターで3階へ上がる。


S3
成田空港第2ターミナル3階、国際線搭乗手続きフロア

3階に上がるとこんな感じ。JALなどの搭乗手続きカウンターがある。
エスカレーターで4階(?)に上がると、物販や飲食のお店がある(写真、上方左右)。


S4
航空会社毎に搭乗手続きのカウンターが並んでいるのは、何処の空港も同じ


S5
Nがエアアジアの搭乗手続きオフィスの目印

写真には写っていないが、写真右側に搭乗手続きオフィスの入り口がある。
一旦、外に出る様な感じになるので、知らないと戸惑うかも知れない。


S6
エアアジア、搭乗手続きの順番待ちの列

結構混んでいて、30分ぐらい待たされた。
まあ、そのぐらいの時間は見込んでいるので問題ない。

待っている間、暇なので周りのお客さんの観察。
エアアジアのお客はタイ人が多い。日本人も少しはいるが、ファラン(白人系の外国人)は殆どいない。
デルタ航空などの欧米系のキャリアとも、ANAなど日系のキャリアとも客層が違う。タイ航空とも違う様な気がする。
自分のイメージとしては、エアアジアの客層は、少し田舎くさい感じ、あか抜けない感じ、のんびりしている、気取りが少ない感じ、など。
兎に角、我が物顔で巨漢のファランが少ないのはいい。
タイ人は4~5人の団体さん(家族連れ?)が多い。全体に、個人客(ビジネス客?)は少ない。


S7
搭乗手続きカウンターにて手荷物の重量を量る

荷物を預ける時に重量を量るが、いつもギリギリまで詰め込んで来るので、少しドキドキする。
今回は荷物の重量を最大25kgにしてあったので、24.7kgはギリギリ(?)セーフ。

特に指定しないと、荷物は最大20kgに設定されるが、日本からタイに行く時は食材など持って行きたい物が沢山あるので、ネットで予約する時に少し多めに設定した。
あと300グラムで、ジャスト25kg。
係りのお姉さんに聞いたら、「四捨五入して25kgまでならOKにします」と言っていたので、もう700gぐらいは詰め込めた。
もう少し、お菓子でも入れて来れば良かったか。

荷造りをした時、一応キャリーバッグの重さは量ったが、空港で荷物を少し入れ替えたので、量る前はちょっと心配だった。
空港で、それまで着ていたハーフコートをキャリーバッグに入れたが、その増加分は家で量って来なかった。
家には体重計しかないので、キャリーバッグの重さは、最初に(服を着たまま)自分の体重を量って、その後、キャリーバッグを抱えて量って、引き算で計算した。

搭乗手続きは、荷物の重量オーバーも無かったし、ネットで予約した内容に間違いも無かったのでスンナリ終わった。
係りのお姉さんに聞いた話では、(ネット予約に間違えが無ければ)Eチケットが無くても、予約番号が分からなくても、搭乗手続きは出来るらしい。
(これが、たまたま今回だけなのか、エアアジアだけなのか、どこの航空会社でも同じなのかは調べてません)
ただ、予約するときに氏名のスペルなどを間違えると問題に成るらしい。
あと、タイへの入国資格についても聞かれた。
自分の場合、マルチビザの有効期限がまだ十分残っているので、これも問題ない。

搭乗手続きが終わって、少し時間があったので、ターミナルの4階(?)を、ちょっと覗いて見た。


S8
ターミナルの3階(搭乗手続きカウンターのあるフロア)から4階へ上がるエスカレーター

4階の商店街(ショッピング&グルメ)にはエスカレーターで上がる。


S9
4階の商店街

4階には飲食店と物販のお店が50(?)店舗ぐらいあるが、ここのレストランはまだ一度も利用した事がない。
今回も、偵察しただけ。
今度、家族で来た時にでも利用してみる。


ちょっと長く成ったので、「成田空港第2ターミナル(後編)」へ続く。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッ→にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 年末の風景(2015年大晦日)-2 | トップページ | 成田空港第2ターミナル(後編) »

日・タイ、往復」カテゴリの記事

コメント

1月末にエアアジア便を利用する予定ですので、大変参考になります。
成田ードンムアン便が就航する半年前にクアラ・ルンプール経由でバンコクまで行ったことが有りますが、乗り継ぎに時間がかかり大変疲れた記憶があります。個人的には羽田ードンムアン便があれば最高なんですけれど。

事前に、ウェ-ブチェックインされると待ち時間ありませんよ~

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 年末の風景(2015年大晦日)-2 | トップページ | 成田空港第2ターミナル(後編) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼