« 今日は麻雀 | トップページ | 今日はくら寿司 »

2016年4月23日 (土)

今日は始めてのインターネットショッピング

2016/04/21(始めてのネットショッピング)

麻雀牌が欲しいのだけど、何処にも売ってない。
昔の様なおもちゃ屋は、自分の知っている範囲で荻窪近辺には無い(知らないだけ、かも知れない)。
2年程前は、新宿のビックカメラで売っていたけれども今は売ってない。

しょうがないので、ネットショッピング。

慣れないと、物を見ないで買うのは何となく不安があるし、支払いも、買ってすぐ現金で払う方が安心出来る。
新しい事(?)には、なかなか付いて行けない年齢に成った。
しかし、普通では売ってないので、しょうがない。
(今時、麻雀牌を欲しがる人なんて、少ないのかも知れない)

まず、業者の選択。
ヤフーにするか、アマゾンにするか、楽天にするか、始めてなので、何処がいいのか分からない。
ただ、昔(5年程前)、楽天で旅行の予約をした時に、楽天カードが作ってあったので、今回は楽天、で調べて見た。


U2

まずは、グーグルで楽天市場のホームページを呼び出す。


U3_2

楽天市場のホームページ

ここで、キーワードとして「麻雀」を入力して、商品選択のページを呼び出す。


U4

商品選択のページ

次に、商品の選択をする。

後は、購入の手続きを画面の指示に従って、楽天のユーザーIDやパスワードなどを入力して手続きを進める。
楽天のユーザー登録は、昔、楽天カードを作った時にしてあったので、それを使用した。


Img_4274
ご注文ありがとうございました、の画面、と楽天カード

ネットでの航空券の購入でもそうだけれども、ネットでの購入はドキドキする。
なんか間違えそうで緊張する。
手続きが終わっても、ちゃんと購入出来たか、支払は問題なく行われるかにも不安が募る。

購入手続きが済むと、楽天市場から確認のメールが(すぐ)届いた。


U1
楽天市場からのメール

これで、一応、一安心・・・でも、まだ、ちょっと心配・・・タイに戻る27日までに届かなかったら、どうしよう・・・とか。

上手くいけば4~5日後(25~26日)には、麻雀セットが届くと思うのだけど。


ここでちょっと余談。

日本で郵便物等を受け取る時の問題点。

日本で、通信販売やポイントと引き換えた商品を受け取る時、自分の様に日本常駐でない人間は、結構、気を使う。
折角頼んだ商品が帰国期間中に受け取れなくては困る。

今回の帰国でも、1つ、親戚の法事の時に頂いた、商品引き換えのハガキの取り扱いに、迷った。
インターネットで申し込み出来るのだが、説明に、「申し込み後、商品が届くまでに、2週間程かかります」、と書かれていた。
これだと、今回の帰国期間では間に合わない(かも知れない)。
しょうがないので、コールセンターに電話して聞いたら、「食品以外、在庫の有る物なら、直ぐに発送出来ます」、という回答だったので、欲しい物の商品番号を言って、在庫がある事を確認してから、コールセンターに直接電話で頼んだ。結果、3日で届いた。

ネットショッピングの配送期間も多分これと同じ事の様な気がする。
(在庫が有れば早い、食品は注文されてから作る場合もあるので遅い)

慣れれば、家に居ても、あらゆる種類の買い物が出来るので便利だとは思うけど、海外生活、たまに日本では、ハンデが有る。
タイに楽天市場の様なもの(日本の商品が揃っている通信販売の様なもの)があれば便利だと思うのだけど、自分は知らない。
日本に帰国する時、たまに「○○を買って来てくれ」と頼まれる事があるので、多分、そういう便利なものはない様な気がする・・・?。

例えば、楽天市場に海外発送機能が有ればいいと思うのだけど。
(もしかしたら有る・・・?)

株主優待でも困る事がある。
商品が届く株主優待は、(日本に)居ないと受け取れないので、宅配会社(郵便局やヤマト運輸)の不在連絡票が何通もポストにあって、結局、発送元に送り返されている事がある。
(何回も不在の家へ届けに来た、配送屋さん、すいません・・・)
なので、基本的に株主優待は不在でも受け取れる物、商品券やカード類の優待のある会社に限定している。
(ただし、6月末から7月中旬に商品が届けられる優待は受け取れる。その期間は他の理由で必ず日本に居るので、そこは株主優待が商品の会社の株も少し持っている)

兎に角、郵便物等が自由に受け取れないというのは、自分のような2国間生活者にとっては、面倒な問題である。


2016/04/23(注文した物が届いた)

注文した日(21日)の2日後、商品が届いた。
(自分の感覚では)驚くべき早さだ・・・たった2日・・・。
これが、当たり前なのか・・・?。


Img_4321
今回、注文した商品

実は、注文した翌日、こんなメールが届いた。

【出    荷    日】2016年04月22日
【運  送  会  社】佐川急便 G-Store
【配 送 指 定 日】2016年04月23日

まさか、2日後に着くとは思わなかったので、配送指定日の4月23日に発送されるものかと思った。
確かに、普通、「配送指定日」と言えば、家に届けられる日付だから、自分の勘違い。

なんか、自分の知らない内に凄い世界に成っていた。

普通に通信販売を利用している人からみれば、・・・何を今更驚いているのだ・・・と思われるでしょうが、自分と同世代ぐらいの人間には、最近のネット販売を利用した事のない人間は、結構居るのではないか・・・という気がする。
特に、タイ在住の邦人は、知らない人が多い様な気がする。

スマホアプリにしても、ネット利用の各種サービスにしても、上手く使えれば便利な事は多いのだろうけど、ホント、ついて行くのは大変。
後、何でも、ユーザーコードだ、ユーザーIDだ、ユーザーアカウントだ、パスワードだと、なるので訳が分からなくなる。

今や、スマホ、ネット等を満足に使えない人間は取り残される、或る意味、格差社会に成っている。

便利なのは分かるけど、爺さんには大変なのだ・・・何とか成らないものか・・・ポチッ→にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 。

.

« 今日は麻雀 | トップページ | 今日はくら寿司 »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

タイでは麻雀ゲームは違法ですので、イミグレではご注意を。

kazu様
コメントありがとうございます。
この記事を書いている時に、そういう心配をされる方があるとは思ったのですが・・・日本で使用する為に買った、という事で・・・。

ネットショッピング便利ですね!
最初はあちこち見て回りましたが、アマゾンに落ち着きました。
日本滞在が1週間以上あればいいのですがそれより短いと受け取りに気を使います。
あらかじめ「欲しいものリスト」に上げとけば帰国してすぐに配送日をチェックしながら
注文できます。ショッピングのは半分以上は帰国前に済んでいる感じですね。

私はアマゾンを利用しています。
タイの住所に直接送付してもらえるものと、日本国内の住所しか送れないものがあります。
日本では、海外在住者への転送サービスが何社もあります。
インターネットで購入する際、転送業者の住所を指定すると、そこを経由してタイまで送ってもらえます。
転送サービスの手間賃はかかりますが、欲しいものはほとんど手に入ります。
恐らく、医薬品とか一部の禁制品を除いて、転送可能だと思います。
また、転送業者は、それ以外にも、海外在住者の便になるサービスを行っているようです。

ソンクランに合わせて、Ḡショック2個、ガッチャマンのアクションフィギュア、自撮り棒2本をアマゾンで買って日本郵便のeパケットでチューンに送りましたが土日を挟んで5日で着ました。
「ギフト」で送ったんですが正直に内容品を記入したので時計の分と思われる関税を316バーツ、配達時に徴収されました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日は麻雀 | トップページ | 今日はくら寿司 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼