日本での仕事(郵便物の整理)
2016/10/04(日本での仕事)(郵便物の整理)
毎回、帰国時に日本で必ずやる作業の1つに郵便物の整理がある。
今回は全部で69通あった。
チラッと見ただけで捨てられる広告の様なものも有るけれど、内容を確認したり、保管したり、中には何か手続きをしなければならないものも有るので、全部整理するには数日から十数日を要する。
.
郵便受けにたまった郵便物
玄関の郵便受けの下に大きな箱を置いて、郵便物が溢れない様にしてある。
これなら100通でも200通でも、多分500通ぐらいまでなら溢れない。
例えば、今回はこんなものが有った。
.
各種株主優待
ハニーズ(婦人衣料などのお店)の商品券、500円×6枚。
マクドナルドの食事券、大体600円×6枚。
イオンのGIFT CARD、3000円分。
優待券関係は6月頃に帰国した時が一番多い。
今回は少ないが、でも何となく得をした気分には成れる。
優待には、(通常)税金が掛からないのもいい。
ハニーズは奥さんが日本に来た時にあげているのだけど、今回は連れて来なかったのでそれが出来ない。でも有効期限が約1年あるので、次回来た時(多分、来年の3月)に渡せばいい。
マクドナルドは半年に一度くれるので、結構、余って捨ててしまう事が多い。
使用率は7~8割。
イオンのギフトカードは有効期限がないので、これは、ほぼ現金に近い。
(正確には、イオンモールという会社の株主優待)
自分の場合、優待関係は、家のポストで受けられるもの(大きかったり、印鑑の必要な物は不在の時が多いので受け取れない)、商品券などは家から徒歩圏に使えるお店がある事、という基準で選んでいる。
(一部、例外あり)
65歳を通過した事による郵便物も有った。
.
65歳関連の郵便物
① 左上。杉並区、介護保険課から送られて来たもの。「65歳になられる方へ、介護保険証をお送りします」、と書かれた案内と、(緑の)介護保険証が入っていた。
② 右上。厚生年金基金から送られて来たもの。「65歳を迎えられる皆様へ」、という案内が入っていた。
③ 下。日本年金機構から送られて来たもの。「年金請求書兼加給金勧奨状」の提出のお願い、と書かれた案内とハガキが入っていた。
これは、それぞれ、手続きが必要なので厄介。
①は、口座振替の手続きが必要。
②は、回答書の提出が必要。
③は、自分の場合特に厄介で、今回の帰国の最大の目的が、この手続きをする為。
加給年金の為に、タイで妻の関係の書類を集めるのに苦労した。
この手続きは、一応、既に終わったので、後日まとめて、このブログに書く予定。
他には、娘の関係の書類や母の関係の書類、手続きをする必要のあるものも有った。
兎に角、基本タイで暮らして居るにも関わらず、日本での諸手続きも平均以上にある(家3つ、車、介護施設に居る母、娘の関係、株その他の運用関係)ので、日本に戻った時はその手続きだけでも、結構大変(3月~6月は税金も結構大変)。
ていうか、日本に定期的に帰国しなければならない最大の理由も、ここにある。
(まあ、息抜きに来ているという側面も大きいのですが・・・)
日本にしっかりした親や兄弟、大人になった息子(或いは娘)が居て、諸作業の殆どをやって貰える人はいいな~、と思う。
(例えば、お寺さんの関係なんかは、誰か日本に居れば、やって貰えるでしょ・・・)
しかし、愚痴をこぼしてもしょうがない。面倒臭くてもやるっきゃない・・・。
余談1。
実は、このブログを書きながら、郵便物のチェックをしていたら、結構作業がすすんだ。
自分にとっては、記録としてもこのブログは役に立ちそうなので一石二鳥だったかも知れない。
余談2。
もっと、日本での生活を簡素化するとか、或いは、日本撤退も考えた事はあるのだけど、この辺が自分の優柔不断なところで・・・。
年金関係で面倒な作業もこれ(65歳裁定)が最後(注)だし、ビザもこれからはタイで取る様にしたので、少しずつは、日本での作業も減って来るとは思うのだけど・・・。
一つの目安は、母が元気な内は・・・、というのもある。
(注)年金関係で最後の面倒くさい作業・・・遺族年金。これは、自分が死なないと手続きが出来ないのだけど、一応、その関係の資料(申請書)などは、今回、ついでに年金事務所で貰って来た。下書きぐらいはして妻(か娘)に預ける積り。
(後、4年もすれば、妻より娘の方が、しっかり、しそう)
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 本日は飲み会(三次会は錦糸町でカラオケ) | トップページ | 日本での仕事(本日は社長室へ出勤) »
コメント