« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の27件の記事

2017年1月31日 (火)

本日のミッション(奥さんと娘の送り迎えなど2)

2017/01/28(本日のミッション)(奥さんと娘の送り迎えなど2)

前々回のタイトルと殆ど同じだけど、前々回(きのう)は奥さんを空港に送るのと、娘の学校の送り迎え。今回(今日)は奥さんを空港に迎えるのと、娘の「塾」の送り迎え。

日本では、タイの田舎なんて、(冒険ダン吉みたいに)みんなジャングルの中を走り回っている、と思っている方も居るかも知れませんが、子供は学校へも行くし塾へも行く、車での送り迎えもあるし、こういう所は文明社会です。

そういう訳(?)で、今日も市内のコンドーで6時45分起き。
最近、なんだかんだで、5日連続ぐらいで7時頃に起きている。まるでサラリーマン時代に戻ったよう。

まあ、でも、暗い内から目が覚める様には、まだ成ってないのでいい。
知り合いには、朝4時とか5時には目が覚めてもう寝てられない、という人も居るらしいけど、そういうのは・・・。

先ずは、娘に朝ご飯を食べさせなければならないけど、流石に朝は料理をするのが面倒くさい。
なので、電子レンジでスパゲッティ・カルボナーラを作って食べさせた。しかし、それだけでは、如何にも栄養が偏るので、リンゴを剥いて、ナッツをおまけに付けた。

娘を塾に送り届けて、午前中のミッションは終了。後は2時半頃に迎えに行くまで1人、自由な時間。

さて、何をしよう・・・という事で、またまたトレーニングジムでエクササイズ。
エクササイズも5日連続ぐらいでやっている。ライザップとまではいかないだろうけど、そろそろ少しは効果が表れて来て欲しい。

今までも、紹介してるけど、もう一度、トレーニングジムの機材のご紹介。

.
T1
トレーニングジム全景

手前左がルームランナー(2台)、中央が重量負荷系の器具、その奥が自転車みたいなの、右奥が腹筋用の台、右端に少し写っているのがダンベル置き場。

昼間は比較的空いている。今回は誰も居なかったので、写真が撮り易かった。

.
T2
左、自転車みたいなの。右、ルームランナー。

自分は、左の自転車みたいなのを30分ぐらい漕ぐ事が多い、今日は、この後紹介するクロスランナー(?)を10分ぐらいやったので、自転車は20分ぐらいにした。

エネルギー消費系の器具では、座って出来るので、これが一番楽。

ここのジムで、一番人気が右のルームランナー。
2台あって、20代ぐらいの女性がよく走っている。自分は、余り使わない。

.
T3
左、よく分からない器具。右、腹筋の台。

左の器具、全部で3つの器具が付いている。手で引っ張ったり、足で押し上げたり、色々な姿勢で、重りを持ち上げる。
重りは、中央の四角の部分に入っていて、ワイヤーでそれぞれ3つの器具と繋がっている。重さの調節も10段階ぐらいあり、簡単に出来る。
しかし、未だに全ての使い方は分からない。
(誰か使っている人が居る時、横目でチラチラ見て、少し覚えた)

右、腹筋の台。大体10回ぐらいやる。

右奥にも、自転車みたいのがあるが、これは背もたれが付いている。
(余り使わない)

.
T4
クロスランナー(?)

実は、正式な名前は知らないのだけど、ある方が、クロスランナーと呼んでいたので、その名称を借用した。

今日、10分ぐらいやったけど、エネルギー消費系の器具の中では、これが1番負荷が大きい。
(運動不足のせいもあるけど)10分やったら、汗が出て来て、しんどく成ったので、止めた。
(慣れないと?)見た目より、ずっとハードな運動に成る。足を高く上げるのが結構大変。

.
T5
クロスランナーのメーター類

時間とかカロリーとかスピードとか、他にも色々表示されるらしい。


トレーニングジムで一汗かいた後は、シャワーを浴びて、部屋でのんびり。

その後、娘を塾に迎えに行って、ついでに「作」で、少し遅い昼食。

.
T6
手前、自分の鉄火丼。奥、娘のから揚げ定食

大分食べてから、写真を撮ったので、ちょっと変な構図に成ってます。

「作」のオーナーとは知り合いなので、ちょっと書きにくいけど、このから揚げ、「揚げ過ぎ」。
日本では、こんな真っ黒いから揚げを出すお店は(多分)無い。

でも、娘は、「鶏のから揚げ」が好物なので、「美味しい」と言って食べてました。


その後、再びコンドーに戻って、娘と2人でパソコン三昧。
コンドーに来る時は、それぞれパソコンを持って来る。
娘のパソコンも実はタイで買った私のパソコン(ACERのパソコン)なのだけど、キーボードが使いにくいので、自分はもう1台日本から持って来たパソコン(NEC製)を使っている。なので、タイで買ったパソコンは、何となく娘の物に成ってしまった。

娘はタイ語の入力は、キーボードのタイ語を見て入れている。
日本語を入れる時の様に英語日本語変換(英語タイ語変換)の様な事はしない。


夜、バンコクに居る奥さんから、「これから飛行機に搭乗する」、という連絡が来たので、本日最後のミッション、時間を見計らって娘と空港へ迎えに行く。

これが、終われば、奥さんがバンコクに言っている間のお仕事から解放される。

.
T8
乗客出口

到着便の出口には中国正月の派手な飾り付けが有った。

因みに、前々回の記事で、チェンライ空港には BLACK CANYON が3つも有る、と書いたけど、以下がその写真。

.
T7_2
BLACK CANYON 3店舗

1階の中央に1店、サイドに1店、2階に1店ある。
チェンライの人って、そんなに BLACK CANYON が好きなのか・・・確かに、センタンにスタバが出来るまでは、家の奥さんによく連れて行かれた。
(特に、そんなに、3店も有っても・・・と、自分は思うのだけど)

.
T9
遂に、奥さん登場

写真好きの奥さん、こういう物(中国正月の派手な飾り付け)を見れば、当然、「写真を撮ってね」、という事に成る・・・で、撮りました。

右側のに、金色の鶏が居るのは今年の干支に因んでのものだと思う。


これにて、ミッション終了です。

読者の皆様には3回に渡り、「本日のミッション」シリーズにお付き合い頂き、ありがとうございました。

ついでに、最後に↓。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月28日 (土)

本日のミッション(娘と一緒に、お父さんの食卓)

2017/01/27(本日のミッション)(娘と一緒に、お父さんの食卓)

 

今日と明日、ちょっとした用事で奥さんがバンコクなので娘の面倒を見なければならない。

「本日のミッション(奥さんと娘の送り迎えなど)」、の続きです。


さて、夜に成って娘には、「お腹が空く30分前に言ってね」、と言ってある。30分あれば、ご飯の準備が出来るという算段。

きょうは奥さんが居ないので、余計な邪魔(?)が入らず、好きな様に食事の支度が出来る滅多にないチャンス。
娘には、食事とはこういう物だ、と教える絶好のチャンスでもある。

メニューは・・・基本的に肉と野菜(or 果物)。それだけでは寂しいので、もう1~2品。
スープも有ればいいが、自分が「塩分の摂り過ぎ注意」、なので、そこが引っかかる。スープって、どおしても塩味っぽいものに成る。


娘が中々、「お腹が空いた」、と言わないので、先に自分がお腹が空いて来た。

で、7時半頃から作り始めた。

最初の案では、メインは焼き肉と野菜サラダの予定で、その積りで材料を用意したのだが、サラダ用に買った野菜を味見したら、ちょっと苦い。
娘は、苦みに敏感で、キュウリなどでも、自分が平気なレベルでも、ちょっと苦いと食べない。

急遽、予定を第2案に切り替えて、メインを、「ベーコンとイカとチンゲン菜のあわびソース炒め」、に変更した。
なお、こんな料理作った事ないし、なんのレシピも見ていない。単なる「勘」で、この組み合わせなら美味しそう、というだけの話。
(ただし、あわびソース炒めは何回か作った事があるので、大体の味の想像はつく)

野菜の名前も実は分からない。
このブログを書く前にグーグルで、「野菜の種類」、で検索して一番似たような野菜の名前を採用した。

.
U1

お父さんの、新作料理(?)(ベーコンとイカとチンゲン菜のあわびソース炒め)

新作料理というと聞こえはいいが、要するに、「行き当たりばったり」、の料理。でも、そこは日本人、タイ人の様ないい加減(?)な味覚ではなく、歴史と伝統に裏付けされたものがある(?)。

しかし、この勘で作った料理、結論から先に言うと、メチャクチャ美味しかった。お世辞抜きで美味しかった。

誰も、お世辞、言ってないか・・・。

ひょっとしたら、料理「も」天才ちゃう?・・・と思える程の美味しさ。
(この、「も」、は、麻雀も、お料理も、の「も」)

娘も、この美味しさは分かった様で、「美味しい」、と言っている。

では、その作成過程を本日初公開。

.
U2

始めにベーコンを炒めて、油を取る。

尚、フライパンのテフロン加工(?)が剥げているのは、買って直ぐに、奥さんが汚れと勘違いして、金属のたわしみたいなもので、わざわざ剥がしてしまった為。
(この辺の、無知というか無教養というか・・・チェンライの田舎の人って・・・)

.
U3
ベーコンの次にイカ、その次にチンゲン菜(?)を入れて、最後にあわびソースを入れて炒める

フライパンのテフロン加工が剥げているので、放って置くとくっ付いてしまう。なので、菜箸で良く混ぜる。

これだけ・・・他の調味料とか油とか粉とかは一切使ってない。

ま、人生65年間、殆ど料理などしたことの無い素人ですから・・・料理をよく作る人から見れば、変な事を言ってると思われるかも知れませんが・・・。知らない者の強みで好き勝手書いてます。

.
U5
味噌汁作成中

インスタントのしじみ汁に乾燥した大根葉を入れて、野菜タップリのお味噌汁。
兎に角、娘には色々な野菜を食べさせようという作戦。
(味噌汁は、塩分が多いので、ちょっと躊躇ったのだけど、娘と半分こ、にするので・・・)

で、出来上がった、今日の食卓がこれ↓。

.
U6
娘と一緒に、お父さんの食卓

ご飯は、電子レンジでチンしたご飯、大根葉入りしじみの味噌汁、リンゴ、海苔、野沢菜、特製チンゲン菜のあわびソース炒め。

これだけでは、まだ寂しいので、もう一品↓。

.
U7
食べ易い、じゃがバター

皮付だと食べる時面倒くさいので、皮は剥いてからレンジでチンするのが迷人流。

これで、野菜がもう一品追加された。
娘は、チーズとかバターが入っていれば大体の物は、「美味しい」、という。


このブログを読んでいて気付かれた方も居ると思いますが、自分の(タイでの)料理は、基本、手抜きして、如何に味と栄養バランスを整えるかにあります。
(知らない者の強みです)

きょうは、これから、街のコンドミニアムに娘と行って、明日の塾に備える事にします。

 

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

.

2017年1月27日 (金)

本日のミッション(奥さんと娘の送り迎えなど)

2017/01/27(本日のミッション)(奥さんと娘の送り迎えなど)

今日と明日、ちょっとした用事で奥さんがバンコクなので娘の面倒を見なければならない。
と言っても、学校と塾への送り迎えと、食事の面倒を見るだけなので大した事ではない。

まあ、日頃、奥さんの手抜きの食事を食べさせられて可哀そうな娘に、ちょっとはちゃんとした物を食べさせてあげよう・・・。

先ずは、朝、娘と奥さんを乗せて学校へ送り届ける。
いつもは、奥さんが、その役割をしているのだけど、奥さんが娘を送って帰って来るのを待っていると、空港に遅れる可能性がある。

時間の管理は奥さんの(タイ人の?)苦手とする所なので、大事な事は出来る範囲で、自分がやった方が確実で無駄がない。

昔、自分のいない時に奥さんがバンコクに行く用事があって、航空券はネットで予約して渡したのだけど、飛行機の出発する時間に家を出て、当然乗れる分けがない。
(単なる、バ〇)
流石に、その時の(2回目の)飛行機代は奥さんに払わせた。

で、娘を学校に送り届けたその足で、チェンライ空港へ。今度は、奥さんを送り届ける。

チェンライ空港へは、以前は1時間ちょっと掛かったのだが、今は、空港バイパスが国道1号線と繋がったので、50分ぐらいで行ける様に成って、大体15分ぐらい時間が短縮された。
(チェンライでも少しづつ便利に成る)

空港では、チェックインの後、少し(15分ぐらい)時間が有ったので、「コーヒーでも飲む?」、と聞いたら、「飲む」、というので、空港内の BLACK CANYON でコーヒータイム。
2人で150バーツ。
(大して広くないチェンライ空港の中に、BLACK CANYON のお店が3つも有る)


(空港からパーンの家への)帰りに、コンドミニアムに寄って、トレーニングジムで40分程運動をしてから、センタンのトップスで今日の夕食用の食材の買い出しをした。

ここの所、3日連続でジムでエクササイズしている。
なんか、イメージとして、いい感じ。これで、高血圧が少しでも改善されればいいのだけど・・・。

トップスでは、栄養バランスと、自分と娘の好みを考えて色々物色していたら、知り合いの O君に後ろから声を掛けられた。
実は、トップスは近いのだけど、買い物はいつも殆どBIG-Cなので、何を何処で売っているかが頭に入ってない。
ちょうどいいので、O君に売り場を教えて貰ったりして、食材の調達をした。

今日は、奥さんが居ないので、奥さんの(タイ人の)事を考える必要がなく、自由に、美味しくて栄養のある物が食べられるので、少し楽しみ。


パーンの家へ戻って暫くして、奥さんから電話が来た。

日本円の両替と銀行のATMカードが使えなく成った(注)ので、その対応を(バンコクに行くついでに)奥さんに依頼していた。

(注)現時点で何で使えなく成ったか原因不明。ただ、チェンライの支店に行ったのだけど、口座を開いた支店(バンコクのプラトゥーナム支店)でなければ出来ない、と言われたので、そこに行った。

その件の確認と、両替レートを知らせて来た。

銀行では、何だか意図が行員に伝わらなかったようで、銀行に居る奥さんから電話が、掛かって来た。
しかし、通帳は奥さんの名義だし、口座を開いた銀行に居るのだし、新しい暗証番号は紙に書いて渡したのだから、そんな事パーンに居る自分に電話して来ないで何とかしろよ、と思った。

両替のレートは10000円で3055バーツ。数日前は10000円で3100バーツぐらいだったので、思ったよりレートが悪く成っていた。
(ちょっと惜しいけど、為替は読めないと思っているので、まあ、しょうがない)

念の為、ネットで直ぐに最優良レートを確認したら、10000円で3060バーツだったので、今日は、プラトゥーナムのスーパーリッチが最優良レートではなかったけれども、そのぐらの差、1万円に付き5バーツの差、95万円両替したので、全部で、475バーツの差はしょうがない・・・?・・・事もない・・・?。
(やっぱり、ちょっと勿体ないか・・・475バーツ有れば、家族で外食が1回出来る)
(追記。夜、もう1回確認したら、16:04の時点でスーパーリッチ・プラトゥーナムも10000円が3060バーツに成っていた・・・やっぱり損した・・・?)

もう一つ、奥さんが言うには、「今日は中国正月の影響で、タクシーが中々捕まらない」、という。
それなら、「BTSに乗ればいいのに」、と言ったら、「マイ・ペン(乗り方が分からない)」、だって・・・?。

もう、100回ぐらい乗っているだろうに・・・なんで今更、マイ・ペンなんだよ・・・?。
旅行でバンコクに来た日本人が、「乗り方が分からない」、なら兎も角、君はタイ人だろうが・・・。
自分だって、最初から電車ぐらい1人で乗れたぞ!。 (-_-X)

確かに、いつもはBTSのカードを渡していたけど、トークン(BTSはカードだったけかな?)を買えばいいだけなのに・・・。
ホントに田舎のタイ人って、文明生活に馴染まない人達だ!(もしかしたら、家の奥さんだけ特別にバ〇という気もするけど)。

今は、チェンライにホントの子供一人(娘)、バンコクに大人だけど子供一人(奥さん)を送り込んで居るようなもので、なかなか色々手間がかかる。


夕方、娘を学校に迎えに行った。

学校が終わるのは4時なのだけど、その頃は学校の前の道路の混雑が凄いので、少し外して4時25分頃に着いたけれども、まだ混雑していた。

.
V1
学校の前の道路

写真だと分かりにくいけれど、車が通れるのは中央の2車線だけ。左右の2車線は、お迎えの車が止まっている。
これでもピーク時から比べれば空いている方で、ピーク時には、学校の近くには、なかなか車が止められない。

聞く所によると、タイの(私立の?)小中学校はどこもこんな様子らしい。

日本の小学校みたいに、子供は歩かせればいい、と思うが、距離的に殆どの子供は遠いのと、タイ人って、変な所で子供に甘い。
あと、人さらい、とか治安の心配もあるらしいけど。
子供の頃からこんな事だから、「歩くの大嫌い」、なタイ人が増えるのだと思う。

まあ、日本にはあんまり無い風景で、タイらしいと言えば、タイらしい風景と言える。

もう一つ、タイらしい風景。

.
V2
下校時の子供を狙って、学校の前にお菓子などの屋台が並ぶ

迎えに来た親が、幾ばくかのお金を子供に渡して、お菓子などを買って上げるようだ。

だから~・・・子供に甘いって・・・。

関連して、こんな事を思い出した。

5年前、娘を日本の小学校に通わせている時に、外国人の子女を持つ親の集まりが区の(教育委員会の?)主催であって、その時、一人のお母さんが、「子供が学校の帰りに買い食いしたら、それが学校に知られて、通学停止にされた」、と言っていたが、「そんな事タイでしたら、殆どの子供が通学停止に成る」、と自分が発言したのを覚えている。

甘やかし過ぎも良くないけど、余り、規則で縛り付ける日本の学校もいかがなものか、と思った。

長く成ったので、ここで一旦切って、以下次回。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月25日 (水)

BIG-Cでクィティオ・バミー・ペット

2017/01/25(BIG-Cでクィティオ・バミー・ペット)

本日も麻雀。

決死の思いで7時に起きて(朝は普通9時頃まで寝ているので、7時起きは結構つらい)、娘と一緒に朝ご飯。
8時に家を出て、街のコンドミニアムへ。

今の季節、朝は霧が掛かる事が多い。


W1
朝靄を突いて、いざ決戦の場へ(国道1号線を北上中)


.
W2
朝靄に霞む田圃と作業小屋

コンドミニアムには少し早く着いたので、トレーニングジムで軽く汗を流してるうちに、メンバーが揃った。

雀荘(?)に迎え入れて、先ずは、ゲームの準備。

.
W3
麻雀の準備完了

午前中、今日は調子が悪く成績はイマイチだった。

お昼は、BIG-Cのクーポン食堂。
100バーツのカードを買って、さて何を食べよう。

.
W4
左、ホイトートなどのお店、右、クィティオ・バミーなどのお店

ホイトートはいつも食べているので今日はクィティオ・バミー・サイ・ムーデーンにしようと思った。

.
W5
クィティオ・バミー・ペット(?)(手前)

見本を見た時、赤い色の豚肉(ムーデーン)だと思ったのは勘違いで、鳥肉だった(鳥の種類は分からない)。

これで50バーツ。150円と思えば、日本的感覚から言えば安い。

でも、美味しくない。

先ずスープに旨みが全くない。茶色い色は何から来ているのか不思議なくらい味がない。
茶色のお湯に、麺が入っている感じ。
まあ、高血圧で塩分摂り過ぎに注意している身としては、しょっぱい、よりはいいかも知れない。

.
W6
BIG-Cのクーポン食堂の中はこんな感じ

ファランのオジサンも居た。お昼時なので結構混んでいた。

チェンライの街には結構ファランのオジサン(オバサンも少し、お姉さんは居ない)が居るのだけど、何をしに来ているのだろ~・・・?。
あんまり、面白い所は無い様な気がするのだけど・・・。


午後の成績も、散々だった。結局、今日のトータルは-71の負け。
最近、いつも勝っているので、負ける事に対する抵抗力が無い。久々に負けたので、物凄く負けたような気がした。


夕食は、みんなで、「作」に行こうという話に成って、日本レストラン「作」に行った。

途中、街の中がイルミネーションに飾られて綺麗に成っている。
どうも、中国正月用の飾り付けらしい。

「作」の前の、タワンデーンも、何だが綺麗に飾られていた↓。

.
W7
タワンデーン

ディスコらしいんだけど、自分は入った事が無いので良く分からない。

若い人だけでなく、結構、オバサンとかも行くらしい。
(家の奥さんもたまに行って、明け方まで居る)
(なんか田舎臭いお店の様な気がする)

.
W8


ぞろぞろと、爺さん5人(1人は麻雀のメンバーではないが付いて来た)でお店の中へ。


.
W9
作の店内

皆さん、それぞれ好きなものを注文(みんな違うものだった)。
自分と手前のお兄さん(彼だけ、ちょっと若い)はビールを注文。

最初は貸し切り状態だったが、暫くして、顔見知りの日本人のお客が2人。その後、タイ人のお客が2人。

結構、繁盛している様だった。


今日は、酔っ払っちゃたし、面倒なので(パーンの)奥さんに電話して、「(街の)コンドーに寝ます」、という事にした。


2017/01/26(追記)。

以下の様なコメントを頂きましたが・・・

「料理の先生がブログを見られていて、迷人がいっも勝っている様で、すこし痛めつけてやりなさい!と励ましのお電話を頂きました、忠実な生徒の私はそのミッションを完遂致しました。先生から又花マル頂けますかね~?」

本日、(ほぼ)倍返しで+137と、きっちり、取り返しました。

所詮、麻雀は「実〇」、です。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月24日 (火)

旅館でカツカレー

1017/01/23(旅館でカツカレー)

お昼、奥さんを誘って何か食べに行こうと思った。
(どうせ家では美味いものは食べられないし、自分で作るのも面倒くさい)

私 「パイ・キン・カーオ・マイ(何か食べに行かない・・・)」

候補地としては、近所の「マイモーンカフェ」か少し遠い「旅館」か、或いは、チェンライの街まで行って、センタンの何処かか。

奥さん・・・暫く考えて 「旅館」に行きたい。

という事で、「旅館」行が決まった。

.
X1
1月23日のお昼頃、室内気温22℃弱

室内温度は22℃弱。自分としては、ちょうどいいぐらいか、少し寒いぐらいの気温。

1年中、殆ど暑いタイとしては、今が一番いい季節。空もからっと晴れ渡った日が多い。

暑い季節だと、晴れよりも曇り(或いは雨)の方がいいと思う事もあるが、今なら晴れていても問題ない。

奥さんに、「運転、パパ?、ママ?(日本語)」、と聞いて、今日は自分の運転で行く事に成った。

シビック(写真右)に乗って、いざ旅館へ。

.
X2
旅館の駐車場辺り

正面のの辺りに食事処がある。右側のチラッと見える屋根は宿泊施設。


.
X3
今日の昼食はカツカレー、奥さんは、おにぎり🍙

只今、ダイエット中で、単なるカレーライスぐらいならいいけど、それにプラスしてカツは、「カロリーの摂り過ぎだな」、と思ったけど、ま、しょうがない。

この後、今日は余り食べない様にしよう。運動も多めにやってカロリーを消費すればいい。兎に角、今、「食べたい気持ち」、を優先する事にした。

で、カロリーの摂り過ぎをちょっとビクビクしながらカレーを食べ終えたら、「おにぎり」、が1個増えた・・・。
(奥さん、余りお腹が空いていないらしくて、勝手に私のお皿にのせて来た)

エッ、この上、おにぎり🍙か~・・・。

ま、美味しいんだけど・・・これは、塩分も多いな~・・・。
(実は、昨年の暮れの健康診断で、高血圧です、と言われて、カロリーや塩分の摂り過ぎに注意してます)

.
X4
旅館から南東の方を見た風景

コスモスの花が綺麗に咲いていた。

.
X5
トトロと新しく出来たカフェ

今日ここに来た目的の一つが、新しく出来たカフェを見てみようと思った事。


.
X6_2
カフェ

まだ、色々飲んでみた分けでは無いけれど、飲み物自体は、それ程期待出来るものでは、なさそう。

コーヒーと言うより、甘かったり、酸っぱかったり、する飲み物とか、(多分)一般的日本人には、口に合わないケーキとかが置いて有るお店。

.
X7
カフェから旅館(左上)を見る

中央の紫の飲み物、英語でブルーベリー何とかって書いてあったので、注文したら、メチャクチャ酸っぱかった。タイ語では、マナーオ何とかって書いてあったらしい。

右のケーキも、生クリームではなく、ココナッツミルク味のケーキで、普通の日本人には・・・。

奥の、ミルクが一番普通だった。奥さんは、「チュート(味が薄い)」と言っていたけど・・・。
店先に、「北海道ミルク」って書いてあったけど、まさか、北海道から運んで来ている分けは無いと思う・・・?。

ここは、飲み物の味を楽しむ所というより、ゆったりとした時間と空間を楽しむ所、と思った方が良い。

特に、今の季節、心地よい風が流れて来る。

風に吹かれて、まったりと過ごす、そういう事の出来る人(したい人)にはいい所かも知れない。

自分に合っているかと言えば、・・・微妙・・・、結構、せっかちな面もあるので、ただ風に吹かれてというのは・・・。


街の方まで来たので、ちょっとコンドーに寄って行く事にした。
(「旅館」はパーンから比べれば街に近い)

.
X8
コンドーのトレーニングジム

先程、カツカレーとおにぎりで摂り過ぎたカロリーを何とかしなければならない。

この自転車みたいな機械で、カロリーを消費する。この機械、最近、週に2~3回使っている。

.
X9
自転車みたいな機械の前面にある表示版

いつもは、カロリー消費で100カロリーを目標にやっている。

10分漕ぐと汗ばんで来る。20分漕ぐと汗が少し出て来る。30分漕ぐと、顔の汗が少し流れ出す。

今日は、先程の「おにぎり」の分があるので、大めに、30分、10km、130カロリーの運動を行った。

.
X10
運動器具色々

ダイエット系の運動をした後は、筋肉強化系の運動を少し。

ダンベル(左上)で腕や胸の筋肉とか、腹筋(右上)とか。

最後は、昔覚えたラジオ体操のようなものを少し。そして、最後の最後は深呼吸をして終わり。

その内、水泳もいいかな、とは思っているのだけど、面倒くさい気もするし・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月23日 (月)

メーサイで天丼

2017/01/22(メーサイで天丼)

メーサイの友人が天丼をご馳走してくれる、という事で、行きました・・・麻雀をやりに。

.
Y1
2017年1月22日、午前7時15分頃、チェンライ県パーン郡の自宅にて

室温20℃。
この気温だと、タイでは少し寒く感じる。

メーサイへ麻雀をやりに行く時は、いつもパーンの家で7時頃に起きて8時頃に家を出る。

上の写真は、起きた時、「ちょっと寒いな」、と思って温度計を見た時に撮った写真。
ただでさえ朝7時に起きるのは決死の覚悟(大袈裟?)なのに、寒いと余計つらい。

・・・約束するんじゃなかった・・・

そうは言っても約束は約束、歯を磨いて、冷凍の照り焼きチキン弁当をチンして食べて、・・・ect.etc・・・。

8時に家を出て、朝靄を突いて一路メーサイへ北上する。

メーサイでは、既に3人の知り合いが待って居た。

軽く(新年の?)挨拶(1人は今年初めて会う)を済ませて、早速、麻雀。

いきなり、たんぴん三色ドラドラの跳満を上がる・・・今日も「また」独り舞台の予感。

しょうがないので、ハンデでビールをガブガブ飲んで、少し思考力を落とす。


お昼、奥様が天ぷらを作ってくれた。

ここのご主人、料理学校の先輩で、天ぷらは料理学校の成果の様に強調していたけど、作ったのは奥様。

奥様、いつも美味しい食事を、ありがとうございます。

.
Y2
みんなで食事中&ビール

自分の知り合いには、日本でもタイでも、結構、写真を撮る人が多い(写真左)。
フェイスブックとか、やっているらしい。

よく見たら、自分も正面の鏡に映っていた。

.
Y3
サラダ、天ぷら色々、冬瓜のスープ、焼き肉、生姜など

ここの、奥様は家(うち)の奥さんと違って、ちゃんと料理が出来る・・・偉い!。

.
Y4
天丼

天つゆを付けて天丼。特にエビがカリカリと香りが良くて美味しい。

手前のエリンギの天ぷらも美味しかった。


麻雀の方は、後半勢いが落ちて、結局+27と、大人しいプラスだった。
しかし、これで日・タイ通算5連勝。新年に入ってからだと、負けなしの4連勝。


今日は、やや早めに切り上げて、まだ明るい内にお開きと成った。

.
Y5
帰り道、メーサイ付近、午後6時15分頃撮影

少し暗く成り掛けているが、まだ明るい。

前面に見える山々は(多分)ビルマとの国境で、その先はミヤンマー。

パーンの家へ着いたのは午後8時頃で、すっかり暗く成っていた。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月22日 (日)

今週の勝負(麻雀と株)

2017/01/21(今週の勝負(麻雀と株))

以下、記事というより自分のメモみたいなものです。


麻雀。

日本からチェンライへ戻って来て初戦。

.
Z1
2017年1月16日(月)の成績、が迷人がトップの半荘

1着→2着→3着→1着→3着→1着→3着→1着 合計 +127

8回中4回トップ、優勝確率5割、ビリなし、一人勝ち。

今回「も」、気持ち良く勝てた。チェンライでは勝つのが当たり前になりつつある。


余談。

テレビで、「咲Saki」、っていう麻雀のドラマをやっていた。
女子高校生が、麻雀、をやる青春ドラマらしいのだけど、かなりニッチなドラマだと思う。
一体誰がみるのだろ~。そういう自分は見ちゃったけど。

まあ、100人中97人は、「くだらね~」、と思うだろ~な~。


株。

.
Z2
今週の日経平均の日足(16日~20日)

今週の終値(20日(金))19137円。
先週の終値(13日(金))19287円より150円安く成っている。

自分としては、「中々下がらないな~」、という感じ。
基本的に、トランプ政権の経済政策が行き詰って、4年後ぐらいには日本の株価もアメリカの株価も下がる、と思っている。
(来週の月曜日、23日も上がりそうだけど・・・)

ま、当たるも八卦当たらぬも八卦、の世界ですが・・・。

もうちょっと原油価格が上がって、三井海洋開発が2000円を超えて来れば面白いのに、とも思っている。


フリュー。

先週、失敗したと思ったフリュー、今週も大幅高だった。

.
Photo_2
フリューの日足、今週の終値(1月20日)4550円

(3200円)で買って(3555円)で売った。

の所(1月10日)で3555円で売ったフリュー、今週の終値(1月20日)は4550円だった。

因みに、1週前の記事、「2017/01/13(株、勝ち切るのは難しい)」、には、こう書いた↓。

1年待って3555-3200=355円の値上がり、しかし、その後たった3日で更に440円の値上がり・・・倍以上儲けるチャンスを逃した・・・。

しかし、今、これを書き直すと↓。

1年待って3555-3200=355円の値上がり、しかし、その後たった10日で更に995円(約1000円)の値上がり・・・40万円程儲ける事が出来た所を10万円の利益で満足してしまった・・・

何でこういう事に成ったかと言うと、これは多分インサイダー取引が有ったのだと思う。
自分が売った1月10日の時点でも、それまでと比べれば突出して高かった。なので、そこで慌てて売ってしまったのだけど、(多分)その後、「株式分割」の話が出て来た。

株式分割で株価が上がるというのは理論的には(少し)おかしいと思うけれども、実際には殆ど、株価は上がる。
なので、先にその情報を知った人が、買いに入って株価が上がった。

しかし、殆どの人はその事を知らないし、自分の様に慌てて売った人も居るので、株価はそれ程高くはならなかった。

本格的に上げたのは、「株式分割」、が正式に発表された後(多分、1月13日の場が引けた後)だったのではないかと思う。

.
Z4_2
フリューの株式分割を伝える記事
会社側が何時に発表したのかは分らないが、の日時は1月13日の15:57と成っている。これは13日の場が引けた後の時間。

インサイダー情報を持っていた人は、自分の売った日(10日)に買って、インサイダー情報がインサイダー情報でなくなった日(一般に情報公開された日)に売れば、短期間で、確実に、大きな儲けを手に出来たハズ。

こういう事があるから、素人は、なかなか株で儲けるのは難しい。

必ずしも、いつも当て嵌まるとは限らないけど、今回の教訓・・・慌ててはいけない・・・。
(そういえば、「慌てる乞食は貰いが少ない」、ってのも昔から有ったね・・・クソッ!)

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月21日 (土)

3BBに対する不信感

2017/01/20(3BBに対する不信感)

1週間程、パーンの家のネット(3BB)が繋がらなくて困っていたが、先程やっと使えるように成った。

それはいいのだが、その間の3BBの対応は疑問の残るものだった。

大体、ネットが繋がらないなんて事自体が、あってはならない事だと思うが、ここはタイ、それも田舎(注)なので、ある程度は諦めている。
日本では、KDDIの光回線を使っているが、「繋がらない」、などという経験は殆どない。
今どき、ネットなんて電気と同じで、使いたい時にいつでも使えるものでなければならない。
(日本の電気でも、稀に、数年に1回ぐらい停電する事があるので、その程度はしょうがない)

注。
ネットの繋がりは、(タイの場合)もしかしたら、田舎の方が悪いのかも知れない、という気がする。
3BBはパーンの家の他に、(チェンライの)街のコンドミニアムでも使っているが、パーンの家の方が繋がらない事が多い・・・正確に統計を取って見た訳では無いけれど・・・。

最初に異変に気付いたのは1月13日(金)の朝。
午前9時頃には使えていたネットが午前10時頃には使えなくなった。

まあ、いつもの事でその内使えるようになるだろう、と思っていたが、夕方に成っても、まだ使えない。

しょうがないので、他の用事も兼ねて、街のコンドミニアムに行って、ネットを使う事にした。
結局、コンドミニアムで13日(金)の夜~16日(月)の夜までネットを使っていた。
16日の夜にパーンの家へ帰ったが、相変わらずネットは繋がらない。

翌日(17日(火))、奥さんに、「ネットが繋がらないから調べてくれるように」、3BBに電話して貰った。

しかし、どうせ、タイだから直ぐには調べに来ないだろ~。
直ぐに(エンジニアが)来るのなら家で待って居てもいいけれど、いつ来るか分からない(注)のに、待って居る訳にもいかない。それに、ネットを使いたい事もあるので、その日も(17日も)コンドーへ行ってネットを使っていた。

注。
日本の場合、家を訪ねて来る時は必ず、「いつ行く」、と連絡してから来るが、タイの場合は、そういう時もあるが、必ずしもそうではない。いつ来るか分からない事も多い。

17日の夜、家に帰ると、奥さんが、「夕方頃、3BBの人(エンジニア?)が来て調べていった」、と言う。

最初、「3BB、予想外に対応が早いな」、と思った。

実は、昔、TOTのネットを使っていた事が有って、同じ様にネットが繋がらなくなった事がある。
この時は、中々調べに来なくて、毎日電話したが、なしのつぶて、で最後はちょっとけんか腰で電話して、やっと1週間ぐらい経ってから来た事がある。
この時の対応が、余りにも悪く、お役所仕事の様に感じられたので、業者をTOTから3BBに変えた経緯がある。

それと比べれば、電話した当日、やって来た3BBは対応が早くて、なかなかいい、と思った。

奥さんが言うには、「機械(ルーター?)が悪いので、それを取り換えればいい、と言っていた」、という。
要するに、「新しい機械を買って、取り替えればいい」、という事らしい。

ここで、ちょっとした疑問、「こういう電子機器ってそう簡単に壊れるものじゃない。まだ3年ぐらいしか使ってないのに、本当に壊れているのか・・・?」、「新しいのを買ってくれって、持って来てないのか・・・?。たいして大きい機械じゃないし、そういう事が予想されるのなら、料金を取るのはいいけど、持って来て、取り付けて、動作確認をするべきじゃないのか」、と思った。

自分は、3BBのエンジニア(?)のチェックに立ち会っていないので、良く分からないが、もしかしたら、繋がらない原因が分からずに、「適当に、機械が悪いと言った」、可能性もあるな、と思った。

しかし、疑ってもしょうがない、ここはエンジニア(?)の言う事を信じてやってみるしかない。
元々、3BBで買ったルータが僅か3年で壊れたのが悪いのに、800バーツで新しい機械を買わされるというのは、ちょっと不満があるけど、しょうがない。
それで、使えるように成ればいい。

翌日(18日)、奥さんが、新しい機械を800バーツで買って来たので、繋げてみると・・・繋がらない。

.
A1
左が新しい機械、右が昔から有った古い機械


黄色い信号が規則的に点滅しているだけ。パソコンを開いても、「ネットワークが見つかりません」、というメッセージが出て来る。

もしかしたら使い方を間違ったのかな、と思って機械に付いているマニュアルを読むが、英語とタイ語なので良く分からない。
しかし、こんな機械、色を合わせた線を繋いで、スイッチをONにするだけなので、間違う分けが無い。
結局、繋がらない原因は分からなかったが、機械の問題ではなくて、元々の回線に問題があるような気がした。

奥さんに、また電話して貰って、

奥さん 「使えないのだけど・・・(意訳)」

3BB 「調べて見ます(推測)」

(多分)こんなやり取りが有って、その後、なしのつぶて。

次の日(19日)も、午前と午後に1回電話して貰うが進展なし。

こうなって来ると、今度は奥さんの機嫌が悪く成る。
家の奥さん、性格的にちょっと(かなり?)問題があって、娘や私に当たり散らす様に成る。
悪いのは(?)、自分じゃないし、奥さんでもない、まして娘は全く関係ない。誠意をもって対応しない3BBである。
しかし、情緒不安定に陥った奥さん、そういう冷静な判断が出来ない。

しょうがないので、今日(20日)は朝からその事は触れないようにしていた。
(当然3BBに調査の催促の電話はしていない)(調べているのなら、その内何か言ってくるだろ~)

すると・・・昼過ぎに3BBから電話があって、「使えるようになったハズだから、もう一度やってみてくれ(内容は推測)」、という電話が奥さんに入った。

で、再び電源をONにしてやって見ると・・・繋がった。

取り敢えず、良かった、問題解決・・・?。

しかし・・・

よく考えてみると・・・最初の繋がらなかった原因が機械の故障なら、機械を取り換えた時点で繋がるハズではないか・・・?。

それを、暫くしてから、「もう一度、やって見てくれ」、と言われて、やったところ繋がった、という事は、繋がらなかった理由が機械の故障ではなく、何か別の問題、例えば、3BBの中継所とか、更にその先の中継器とか、電線か何かの不具合とか、認証上の手違いとか、ではなかったのか・・・?。
(ネットの仕組みや用語は良く分からないので、少し、変な表現に成っているかも)

それが、分かったから(修理とか、手続きをやり直して、解決したから)、「もう一度やってくれ」、と言って来たのでないか・・・?。

と、そういう疑問を持った・・・。


暫くして・・・ふと気が付いて・・・もしかしたら・・・。

古い機械(エンジニアらしき人が「故障」と言った機械)でも繋がるのではないか・・・?。
もし、自分の推測が正しければ、繋がるハズだ。

で、やって見ました・・・古い機械で・・・そうしたら・・・繋がった。 (`ε´)

やっぱり、最初に来たエンジニア(?)さん、原因が分からなくて、その場しのぎで適当な事を言った可能性が高い・・・。

しかし、それで(古い機械で)ネットを使っていたら切れたので、新しい機械に切り替えたら、ネットが使えたので、新しい機械の方が性能がいいのかも(繋がり易いのかも)知れない。
しかし、単なるタイミングの問題かも知れない。

ま、折角なので、今は新しい機械を使ってネットを繋いで、このブログを書いています。


余談1。

実は、このブログ、後ろの方は書き直している。
一旦、書き終えて保存しようとしたが、保存が出来なくて、まだSAVEしないで書いた部分が消えてしまった。

パソコンの操作ミスでもたまにあるが、ネットの不具合(?)でも、こういう事はある。

こういう時は結構ショックで、一旦書いた文章を書き直すのは容易ではない。
前にどう書いたかを思い出して書こうとするが、正確に覚えていないので、なかなか書けない。
むしろ、前に書いた文章は忘れて、新しく書き直した方が、早いし、気が楽な事が多い。

なので、昨日(20日)の文章は忘れて、今(21日)書き直した。

タイだと(チェンライの田舎だと?)ネット環境が悪いので、日本で使うよりずっと気を遣うし、使いにくい。


余談2。

それでも、昔と比べれば大分良く成ってはいる。
他の方のブログなどを見ると、昔はもっと問題があったらしい。

家の辺りでも、最初はTOTしか、ネットが繋がらなくて、不満が有ってもTOTに期待するしかなかった。
しかし、そのうち3BBも使えるように成ったので、一時期、並行して2つ使っていた。

暫く、TOTと3BBを平行して使っていたが、3BBだけでも何とか成りそうだと思って、(3BBより対応の悪い)TOTの契約は解除した。

その後、チェンライの街にコンドミニアムを買ったので、そこにも3BBを入れた。
これで、もしパーンの家の3BBが繋がらなくても、コンドーに行けば使えるので、バックアップの体制が出来た。

1ヶ月程前に、DTACの営業マン(?)がネットを使わないか勧誘に来たので、この辺りで、今はDTACも使えるらしい。

今回の3BBの対応が、もしこれ以上遅れたら(悪かったら)、今度はDTACにでも変えて見ようかと思ったが、幸い(?)何とか成ったのでそれは見送った。

それに、TOTにしても3BBにしてもDTACにしても、実際に業務を行っているのは、技術力に問題があっても、変にプライドが高くて、それを認めない(自分達の非を素直に受け入れない)タイ人が相手なので、どの会社を使っても、大して変わらない様な気もする。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月19日 (木)

男の料理教室、初心者クラス開校

2017/01/17(男の料理教室、初心者クラス開校)

今日の料理はトンカツ。

.
B0
出来上がったトンカツ

まずは、完成したトンカツの写真から。
この方が、これから先の工程が分かり易いのではないか、という事で。


今日は久々に、「男の料理教室」。
初心に立ち戻ってという意味(?)で、今回から暫くは「初心者クラス」、という位置づけです。

朝10時にマクロ(卸のスーパーマーケット)に集まったのは、自分を含めて生徒4人、先生1人、それに特別参加の師範代(?)が1人の計6名。

まずは、マクロで今日の料理、トンカツの材料の買い出し。
その後、場所を先生の家へ移して、料理のスタート。

.
B1
キャベツの千切り

迷人といえば麻雀、飲み会といえば先ずビール、ラーメンといえば餃子、という訳でトンカツといえばキャベツ。

昔、「○○の無いコーヒーなんて・・・」っていうキャッチコピーがあったけど、それと同じ(?)で、「キャベツのないトンカツなんて・・・」。

先生が言うには、千切りキャベツの切り方にも幾つか方法があって、・・・これを説明すると長いので簡単に言うと・・・。

外の2~3枚は捨てる→芯を切る→ほぐす→葉の繊維を包丁と直角に置く→丸める→猫の手で押さえて→細く切る。

何だか解らない・・・?・・・それでは、簡単な方法・・・。

キャベツを十文字に切って4つにする。後は、細く切るだけ。ただし、細ければ細いほど良い。

皆さん、慣れない手つきで懸命に作業中。
自分も一緒に切っていたのですが、写真を撮りたいと思って、ちゃちゃ、と切ったら、先生に「急いじゃダメです、もっと細く」と言われた。

手を抜いたのがバレてしまった・・・。

細く切った(積りの)キャベツは、水に晒して→水を切って→冷蔵庫に1時間保管する。そうするとシャキシャキの美味しいキャベツに成る。

.
B2
千切りキャベツと今日の米

米は、チェンライで採れた、山の米。ちょっと小粒。イタリア料理のリゾットなどに使うお米と同じ種類らしい。

次に、米をとぐ。

米のとぎ方にも、先生にはプロの拘りが有って・・・。

① 1回目の洗った水は直ぐに切る(捨てる)。
そうしないと、洗った水から臭いが米に戻るので、そうならない様に1回目の水は早く切る。

② 3回目ぐらいまで、同様に、水はさっと切る。

③ 4回目以降は、力を入れてきっちりとぐ。
「とぐ」のは脱穀で取り残した分をとる為で、水が白くなるのは、それが取れている証拠。
(自分は、単に「洗う」為に「とぐ」のかと思っていました)(なので、力を入れてといだ事はない)

いよいよ、今日の料理の本命、「豚肉」の登場です↓。

.
B3
豚、ロース肉

先生 「タイの肉は洗う」「日本では味が落ちるのでしない(洗わない)」

やっぱり、先生も、タイの食材の信頼性はイマイチと思っているようです。

今回、肉は1枚120gぐらいを目安に切った。全部で22枚に切れた。

.
B4_2
豚肉の加工手順

① 左上。塩、胡椒をふる。

② 右上。小麦粉を付ける。コツ1・・・付けたら、叩く。

③ 左下。玉子に漬ける。

④ 右下。パン粉を付ける。コツ2・・・パン粉に押し付ける。

.
B5
トンカツ作成中

これで、下ごしらえは終了。後は揚げるだけ。


.
B6
犬も欲しそうに見ている

みんなの作業を見ている犬・・・鼻をひくひくして、欲しそうに見ていますが、残念ながら上げません。

.
B7
揚げる

いよいよ最終工程・・・トンカツを揚げる。

先生 「新しい油だと、色が付きにくい」「少し古い油(使用した油)を混ぜると色付きが良くなる」「油は深い方が良い」・・・

先生 「油の温度は160℃ぐらい」「パン粉が浮いて来る状態」

先生 「揚げている時は余りいじらない」「焼け具合は泡の出方で判断」「大きい泡が出ている間はまだ芯まで焼けてない」etc.etc・・・。

そうは言っても、何処までが大きい泡で、何処までが小さい泡かが解らない。

結局、泡も見たけど、大体は時間と焼き色、後は勘で・・・何故か22枚の内半分ぐらいは自分が判断した。
(結果、OKだった様だ)

.
B8
焼け具合

最初の1枚目は、先生が揚げて、焼き具合を判断。このぐらいが、ちょうどいいらしい。


.
B9_2
食事の準備中

兎に角、出来立て、揚げ立てが一番美味しいので、揚げたそばからテーブルにトンカツを並べて行く。

時刻は既に1時をまわっている。
自分は、今朝、軽く朝食を食べただけだったので、既に、かなりの空腹状態。

あ~早く食べた~い。

味噌汁は、師範代が作ってくれた。漬物は先生が漬けて置いたものを出してくれた。キャベツは冷蔵庫に冷やしてあったものを取り出して・・・。

いよいよ・・・。

.
B10
本日の昼食はトンカツ定食

ソースを掛けて・・・旨い!・・・。

只今、またまたダイエット中だけれども、そんな事、言ってる場合じゃない。

お土産も、1人3枚ずつトンカツを貰ったので、家に持ち帰って、「パパが作ったトンカツだぞ」、と夕食の時に娘に自慢してやろう。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月18日 (水)

ドンムアン空港深夜探検隊(仮眠&国内線搭乗手続き)

前回の「ドンムアン空港深夜探検隊(国内線ターミナル)」、に引き続き、日本からタイに来る間に何枚か撮った写真から。

今回は、その5回目(最終回)。


2017/01/11(ドンムアン空港深夜探検隊(仮眠&国内線搭乗手続き))

空港内を探検(徘徊?)するのも飽きたので、ちょっと仮眠でも取ろうか、と思った。
場所は、空港内を探検している時にちょっと落ち着けそうな所を見付けたので、そこに行く事に。

----- 最後の方に、関連の追記あり -----

.
D0329
2階の第1ターミナルと第2ターミナルの連結部分(第1ターミナル寄り)

ここは人通りが無いし、暗い外に向かって椅子が置いて有るので、落ち着いて仮眠が出来そうだと思った。

ただし、最初に見た時は↓。

.
D0330
しっかり、寝ている人が居た

椅子は4席繋がっている椅子が4つあるが、4つ共寝ている人が居た。

しかし・・・

.
D0331
もう一度行って見たら、1つ空いていた。

探検隊(探検「隊」といっても、1人です)は、歩き回って疲れたし、ちょっと仮眠を摂るにはいい場所だと思った。

ここを、探検隊のキャンプ地としよう・・・。

しかし、ほんの少しお腹が空いた・・・日本から買って来た物で何か無いか・・・。
探検隊には、食料の確保も重要なテーマとなる。

.
D0332
市田柿と水

取り敢えず、こんな物で、お腹をなだめよう。探検食・・・?。

動いている時はそうでも無いが、じっとしていると空港の中は少し寒い。しかし、幸い(寒い)日本から着て来たセーターがあったので、何とか成った(それでも、幾分寒かった)。

探検隊の装備として、こういう時の為に、「安眠マスク」も用意してある。
椅子はちょっと硬くて痛いけど、ほんの2時間半ぐらいの辛抱。探検とはそういうものである。何の不自由もない探検はない。

寝過ごすのが心配なので、携帯のアラームをセットして。
盗られるのが心配なので、ショルダーバックとキャリーバッグを結んで、ショルダーバッグを枕にして・・・寝る。


そして朝、6時頃起きて、いよいよ、国内線搭乗手続きへ。

尚、最初は静かでいいキャンプ地だと思ったのだけど、6時前後から、掃除のオバサンだか何だか判らないけど、従業員らしき人達が結構通るので明け方(?)はそんなに静かでもなかった。

.
D0614_2
エアアジアの搭乗手続き(第2ターミナル3階、国内線搭乗手続きフロア)

王様が亡くなって暫くは白黒だった電光掲示板も、エアアジアらしく「赤」に成っている。

今回、今までと違ったのは、セルフ・チェックインをやらされた事。

案内係りの人に、「これでやって下さい」、と言われたので、「やった事がないから出来ません」、と言ったら(実は、単に、「マイ・ペン」、と言っただけです)、お姉さんがやってくれた。

赤い機械から出て来た搭乗券を持って、預入荷物を預けた後、歩いて行ったら、別のお姉さんが、テレビを指さして、「これを見ろ」、という(多分、そんな事を言ったのだと思う)。

.
D0617
預入荷物のX線検査の確認(らしい)

何だかよく分からずに、お姉さんと話をしている間に荷物は通過してしまった(らしい)。
なので、確認はしなかったけど、暫く様子を見ていて何もなかったし、自分の荷物には問題に成りそうな物は入っていないので、OKという事にした。


後は、飛行機に乗って、チェンライへ戻るだけ。
この後の事は、(記事の順番が逆転していますが)「2017/01/11(チェンライに戻って来ました)」に繋がります。

・・・やっと、「日本からタイへの話」、が終わった・・・写真を撮り過ぎると後が大変、このシリーズ編集した分も含めると50枚以上の写真を載せている。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


2017/03/12(追記)

きょう、ドンムアン空港に着いて、成田への便を待っている間に、ここで休憩をしようと思って来て見たら、椅子が撤去されていた。

何事も、タイは変わるのが早い。

2017年1月17日 (火)

ドンムアン空港深夜探検隊(国内線ターミナル)

前回(「ドンムアン空港深夜探検隊(国際線ターミナル)」)に引き続き、日本からタイに来る間に何枚か撮った写真から。

今回は、その4回目。


2017/01/11(ドンムアン空港深夜探検隊(国内線ターミナル))

.
D0259
ドンムアン空港第1ターミナル3階、国際線搭乗手続きフロア

国内線ターミナルに移る前に、前回の国際線ターミナルの続きの写真を少し。

前回の記事の死んでる人(本当は単に寝ているだけの人)の居た所の少し先の写真です。

(国際線の)搭乗手続きカウンターは(多分)全て閉まっていたので、ここに居る人達は、(多分)後数時間後の、(国際線の)搭乗手続きカウンターが開くのを待っている人達。

ここにも寝ている人がチラホラ居る。

.
D0300
国際線の出発予定表

これで見ると、2:45のシェンヤン行が出た後、5:10のホーチミン行まで便が無い。
なので、搭乗手続きカウンターなど出国に関する業務は今現在(午前3時頃)止まっている(休止中)らしい。
なので、前の写真の様にお客さんは、仮眠を取ったり、暇そうにブラブラしている。
(ま、自分の場合も、国内線の出発待ちだけど、同じ様なものなので、只今、探検中)

.
D0302_2
国際線搭乗手続きフロアから国内線への連絡通路方面を見る

ドンムアン空港第1ターミナル3階から第2ターミナル3階へ続く連絡通路。
(国際線搭乗手続きフロアから国内線搭乗手続きフロアへの連絡通路、とも言える)

実は、今まで気が付かなかったのだけど、第1ターミナルから第2ターミナルへは、2階からも4階からも行ける。
(当然3階からも、写真の連絡通路で行ける)

エスカレーターで上がったの部分に見える赤い提灯は中華レストラン(?)で、ここは第2ターミナル4階のレストラン街と繋がっている。

.
D0305
ドンムアン空港第1ターミナル3階から第2ターミナル3階へ続く連絡通路、午前3時5分頃

先程の写真のの部分。

ここにも寝ている人が居る。
(実は、自分もいい場所が有ったら、仮眠を取ろうと思っていたので、寝ている人の居る所は気に成る)
(横並びの4席丸々空いている椅子は無かったが、仮に空いていても、ここでは前に人が座れるので、1人では恥ずかしい)(写真では分かりにくいが、椅子は向き合って置いて有る)

通路沿いのお店は SUBWAY だけ開いていた。他は、BLACK CANYON も Cafe Amazon も ・・・ も ・・・ も、みんな閉まっていた。

.
D0309
ドンムアン空港、第2ターミナル3階、国内線搭乗手続きフロア、午前3時9分頃

探検隊は(くどいようですが1人です)ついに、目的地の国内線搭乗手続きフロアにやって来ました。

国際線のターミナル(第1ターミナル)と比べると、ここの方が(国内線のターミナルの方が)新しいので綺麗。
搭乗手続きカウンターは閉まっているが、椅子に座っている人は結構居る。

朝になれば、此処で国内線の搭乗手続きをする。しかし、今は閉まっているので探検をするだけ。
(赤の機械でセルフチェックインは出来る様だった)

.
D0313
ドンムアン空港、第2ターミナル4階、食堂街

搭乗手続きが開始されるまでは、まだ大分時間があるので、探検隊は更に探検を続ける。
4階の食堂街へ上がってみた。


.
D0315
4階の食堂街、午前3時15分頃

閉まっている店が多いが、営業している店もある。

深夜にも関わらず、お客は結構居る。

.
D0316
4階の食堂街、午前3時16分頃

しかし、閉まっている店の方が多い。


.
D0317
中華レストラン(?)

更に探検を続けていたら(知らない人が見たら、真夜中の徘徊爺さんに見えるかも知れないけど、自分としては「探検隊」の積りです)、見た事のある様な提灯の有るお店に出た。
(この赤い提灯のお店、記憶違いかも知れないけど、新しい第2ターミナルが開く以前から有った様な気がする?)

明るいから営業しているらしいが、寝ている人も居る。

この赤い提灯、何処かで見た事があると思ったら、写真中央のエスカレーターを下ると、国際線搭乗手続きフロア(第1ターミナル3階)だった。
(この記事の3枚目の写真の

今まで、この様に繋がっているとは知らなかった。探検隊としては新しい発見だった(て、そんなに大した発見でもないけど・・・)。

.
D0321
国内線出発予定表

国内線出発予定表が有ったので写真を撮った。

一番上のホーチミンだけ外国だけど、ターミナル1と成っているので、これだけ国際線。後は、プーケットから始まって、クラビ、ロイエット・・・と国内線(ターミナル2)が続いている。
まだ、自分の乗るチェンライ行は表示されてない。

やはり、国内線は深夜の出発便はないらしい。


1回の記事で、写真は10個ぐらいまでと決めているので、ここで一旦切って、以下次回。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

ドンムアン空港深夜探検隊(国際線ターミナル)

前々回の記事(「成田で暇つぶし」)に引き続き、日本からタイに来る間に何枚か撮った写真から。

今回は、その3回目。


2017/01/11(ドンムアン空港深夜探検隊(国際線ターミナル))

「探検隊」と言っても、実は1人なのですが、何となく、探検「隊」、と言った方がイメージがいいかな、と思っただけです。

日本からチェンライへ戻る時、通常はバンコクに一泊するが、今回は諸事情により、ドンムアン空港深夜着→翌朝チェンライへ、というスケジュールにした。

成田を経ったエアアジア便のドンムアン到着は予定時刻より少し遅れて、イミグレを通過し、預入荷物を受け取って国際線到着フロアの出口を出たのが11日の午前2時頃。

チェンライ行の便は、翌朝なので時間はタップリある(あり過ぎる)。
という事で(暇なので)今回は真夜中のドンムアン空港を探検して見て回る事にした・・・名付けて、「ドンムアン空港深夜探検隊」。

.
D0245
ドンムアン空港、国際線到着出口付近、2017年1月11日、午前2:45頃撮影

写真左上の人がパラパラと居る辺りから、自分も出て来た。ドンムアン空港第1ターミナルの1階。

深夜でも、到着便は有るので、飛行機が到着すれば、人は出て来る。ただし、日中程の賑わいはない。

.
D0246
国際線の到着予定表

自分の乗って来た成田発のXJ607便が一番上に出ている。
到着予定時間の0時55分が遅れて、1時11分に着いているが、入国手続きなどを済ませて実際に到着出口を出たのは深夜2時頃だった。

到着予定表を見ると夜中でも到着する便はある。
一番時間間隔が長いのが、2:40のキンダオ(?)からの便と4時の関空からの便の間。
それでも1時間20分しか間が無いので、ドンムアン空港の国際線到着は殆ど一日中有る、という事らしい。

.
D0247
国際線到着出口付近

最初の写真の後ろ側。第2ターミナルの方角にカメラを向けて写真を撮っている(第2ターミナル自体は写ってない)。

左のが休憩所、中央右のの辺り(オジサンが居る所より先です)がタクシー乗り場。

深夜でも、コーヒーショップは営業している。

.
D0248
深夜でも両替所は営業している

この日の(優良)レートは覚えてないけど、この両替所は、何となくあまりいいレートじゃないみたい。

ま、今此処で両替する訳じゃないから、いいけど。

.
Img_7591
休憩所

休憩所には4つ繋げた椅子に横に成って寝ている人も居た。

自分もここで仮眠を取ろうかな、とも思ったけど、人通りも有るし、何となく明る過ぎるし、落ち着かないので止めた。

それよりも今は、色々見て回って、「探検隊」の使命を果たさなければならない・・・。

尚、着ている服を見れば分かると思うけど、空港の中はTシャツの様な格好では寒い。
自分は、日本から着て来たセーターが有ったので助かった。

.
D0250
タクシー乗り場

空港だし、到着する客が居るのだから深夜でも当然タクシーはある。

運転手さんがたむろしている様子から見ると、タクシーの方が客より多いらしい。
タイミングによるのか、何か原因があるのか分からないけど、夜でも、1時間以上タクシー待ちになる事がある。
今日のお客さんは待たずに済んで運がいい(?)。

写真も撮ったし、もうこのフロアには用はない。
(一応、翌朝は国内線でチェンライへ移動なので、国内線搭乗手続きフロアの方を探検しに行く)

.
D0251
エスカレーターに乗って2階へ


.
D0256
2階から見た国際線到着出口フロア

ここから更に3階へ。

.
D0258
ドンムアン空港第1ターミナル3階、国際線搭乗フロア、午前3時頃

死んでいる人が居る。

奥の方には、結構お客さん(多分、国際線の搭乗手続き待ちの人)が居る。

しかし、行きたいのはここじゃない。国際線搭乗手続きフロアではなくて国内線搭乗手続きフロア。
なので、ここは一応写真を撮っただけで、探検終了。目指すは国内線搭乗手続きフロア。


1回の記事で、写真は10個ぐらいまでと決めているので、ここで一旦切って、以下次回。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月16日 (月)

シーザーサラダ

2017/01/12(シーザーサラダ)

奥さんと街へ買い物に来た。
ついでに、久し振りに(注)、奥さんと外食でもしようと思って、「何にする?(タイ語)」、と聞いたが、「何でもいい(日本語)」、と言うので、たまには変わったところでスパゲッティーでも食べようと思った。
(注)(日本に20日ほど1人で帰国して、タイに戻って来たばかりだった)

確か、S&Pのカルボナーラは美味しかったハズだ。

スパゲッティーと飲み物(オレンジジュース)を頼んだ後、奥さんが、「サラダはどうする?」、と聞いて来た。
ここで、ちょっと閃いて、シーザーサラダを頼んだ。
奥さんは、大分悩んで何かのタイ料理とアップルティーのような物を頼んでいた。

.
C1_2
センタンのS&Pで昼食

手前から、スパゲッティー・カルボナーラ、オレンジジュース、シーザーサラダ、アップルティー(?)。
奥さんのタイ料理はまだ来てない。

.
C2_2
スパゲッティー・カルボナーラ

カルボナーラは思った通りクリーミーで美味しかった。その時、「食べたい」、と思った物を食べれば普通、美味しい。

で、問題はシーザーサラダ。
ちょっと思うところが有って、奥さんに、「(作れるように)覚えておいてね」、と言った。

.
C3
シーザーサラダ

レタスの様な野菜にドレッシング、クルトンにカリカリベーコン、目玉焼きも何故か有る。

スパゲッティとは相性が良く、美味しかった。

奥さんも、美味しい、と思ったらしい・・・一応、目論みの第一段階は成功した様だ。


次に、今日、街へ来た目的の買い物をBIG-Cにて行う。

その時、「さっきのサラダ美味しかったから、家で作る」、と言って、サラダにするレタスの様な野菜を買った。ベーコンも買った。
(ここからが、目論みの第二段階)


で、夕食。

奥さんが、色々作っている時に、「さっきのサラダも作って」、とお願い。

出来上がった今日の夕食がこれ↓。

.
C4
本日の夕食

今日の夕食は我が家としては最高ランクの豪華な夕食。何てったって、料理したおかずが3品も有る。
(目玉焼き、シーザーサラダ、ナスの炒め物)
日頃、殆ど料理をせず、買って来たおかずだけで間に合わせる奥さんとしては、大変なもの。
買った物だけど、プラートゥ(左の魚)も美味しかったし、アボガドも美味しかった。

普通は、我が家の食卓は、奥さんの領域(タイ人の領域)、自分の領域(日本人の領域)、娘の領域(ハーフの子供の領域)と、食卓に国境線が引かれるのだが、今日は境界線が無い。みんな同じ食事。しかも、みんな美味しい。

その中でも、特筆すべきはこれ↓。

.
C5
特製、シーザーサラダ

ちょっと葉っぱの種類が違うかも知れないけど、それは関係ない。
カリカリベーコンもクルトンもシーザーサラダ用のドレッシングも掛かっている。

お昼に、S&Pで食べた物と同じ。
(目玉焼きも別皿だけど有ったので、それを含めても、殆ど同じ内容)

実は、これを作ったのは分けがあって↓。

.
C6
シーザーサラダに入れたクルトンとシーザーサラダ用のドレッシング

日本から買って来た、クルトンとドレッシングを使って見たかったのでした。
(クルトンとドレッシングは自分が追加した)

こういう材料、タイでも売ってるのだろうけど、上手く買えない。
絵を見て、似ているな、と思って買っても、タイだと思った様な味がしない事が多い。

なので、今回は日本から買って来た。
これを食べて、奥さんが味を覚えて、経験を積んでくれれば、今度はタイの材料で美味しいサラダが食べられる様になるかも知れない。

日本から、食材を買って来るのはそういう深い意味が有ったのでした・・・ちょっと大袈裟・・・?。

今回は、娘も、「今日の中でサラダが一番美味しかった」、と言っているし、自分も普通に美味しいと思った。
奥さんも美味しいと思ったらしいので、今回の目論みは、一応、成功(大成功?)。

兎に角、食べて見て、「美味しい」、と思わなければ作れないし、何を入れれば美味しく成るかも、ある程度の知識がないと料理は出来ない。

奥さんが、この味、この手順を覚えていて、また作ってくれるといいのだけど・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月15日 (日)

成田で暇つぶし

前回(「日本撤収もなかなか大変」)に引き続き、日本からタイに来る間に何枚か撮った写真から。

今回は、その2回目。


2017/01/10(成田で暇つぶし)

成田(エアアジア便なので成田第2ターミナル)には17:00少し前に着いた。
出発予定時刻は20:10なので時間はタップリある。

エアアジアの国際線の搭乗手続き受付時間は出発の3時間前からなので、17:10からのハズだが、搭乗手続きカウンターのある部屋に入れたので17:00から並んだ。

まだ空いていて、6~7組目ぐらいだった。これなら楽勝、大して待たされる事はない。

しかし、欲張りで計画性のないタイ人、どのグループも手続きに手間取っている。
大きな荷物を沢山抱えて、受付のエアアジアの職員と問答をしている人も居る。

お土産(推測)だけで5袋も6袋も持ち込もうとしている人(多分タイ人)も居る。

君達は買い出しに来たの・・・そんなに欲張ってお土産を買って、一族に配るの・・・?・・・タイ人ってそういう事するのだろ~な~。
日本としてはインバウンド需要とかで儲かっていいのかも知れないけど、自分の感覚としては、もう少し節度というものが・・・。

自分の前に居た、何組かのグループが重量オーバーか荷物の個数オーバーをしている様で中々進まない(手続きが終わらない)。

でも、流石に前から6~7組目だったので、10分ぐらいで自分の番が来た。
(エコノミーの搭乗手続きカウンターは3つ開いていた)
自分は、預入荷物が一つだし、重量は家を出る時に量って来ているから問題ない。バッテリーとか問題に成りそうな物はちゃんと手荷物にしている。
なので、手続きは1分と掛からなかったと思う。

自分の搭乗手続きが終わった時点で列をみたら、既にかなり長い列に成っていた。
あと10分遅れたら、もう30分ぐらいは待たされたと思う。

エアアジアの搭乗手続きにいつも時間が掛かるのは、こういう事だったのか、と改めて思った。

旅の荷物は出来るだけ少なく、というのが日本人の美学だと思うけど、世界的には少数派なのかも知れない。

白人のオジサンも、何でそんなに!、と驚くほどの荷物を持っている人がいる。でも彼らは、腕なんか丸太みたいに太い人達だから、軽々と持てるらしい。

農耕民族の日本人の子孫と、バイキングや狩猟民族の子孫との違い、という気もする。
(タイ人が荷物が多いのは単に欲張りなだけ、と言う気がする)

早く来たし、搭乗手続きも早く終わったので、益々、時間が余る。

ちょっと、お腹が空いているので、軽く何か食べる事にした。

.
E1
成田空港第2ターミナル1階、ドトールコーヒー

軽い食事としては、和食系ならソバかうどん。洋食系ならホットドッグ(自分の場合です)。
という事で、写真のお店へ。

.
E2
ドトールコーヒーの中

割と空いていた。でも、こういう所で写真を撮る場合、出来るだけ人の居ない方に(或いは、後ろ向きの方に)カメラを向けるので、客は余り写ってないが、左横の方には何人かの客が居た。

.
E3
レタスドッグとオレンジジュース

時刻は17:37。レタスドッグ320円、オレンジジュース260円、合計580円。

本当はコーヒーを飲みたい所だけど、コーヒーを飲むと稀に、胃の調子が悪く成る事があるので、ここは自重して健康飲料(?)のオレンジジュースに。
(飛行機の中で胃の調子が悪く成ると最悪なので)

特に高くはないし、店の雰囲気も落ち着いていい雰囲気だし、味もまあまあなので、最近ここはたまに利用する。
確か、以前、このブログでも取り上げている。

こういう事(時間が余って暇に成る事)もあろうかと思って、事前に買って置いた雑誌などを読んで、時間を過ごした。

世間の雑多なニュースとかを知る為に、雑誌や新聞を読む。タイに戻る前に、成田までの電車の中や、空港での待ち時間にするこういう情報収集、結構面白いし役に立つ事も有る。


余り、のんびりし過ぎて何か不測の事態があっても困るので、このお店も余裕を持って出た。

後は、パスポートコントロール→手荷物のX線検査→イミグレーションと続く。
ここも特に問題なく通過して・・・。

.
E4
イミグレーションを後ろ側から撮影

何度も書いているけど、イミグレの中は通常、撮影禁止なので写真は撮れない。裏からならいいだろうと思って撮った写真。

ここから先に進むと・・・。

.
E5
空港の中の通路

空港の中というより、高級なショッピングモールという感じ。

.
E6
高級ブランドショップ(?)色々

チットロムにある高級ブランド店のショッピングモール、ゲイソンプラザみたいだ。

ちょっと離れた所にはこんなお店も。

.
E7
高級ブランドショップ(?)続き

こういうお店、余り人が入っているのを見た事がないけど、客単価と利益率が高いから、儲かるのかな・・・?。

自分の場合、何を売っているか、何かを買おうか、という事より、そういう採算面の方が気に成る。
(まあ、今日は暇なので、ちょっと写真など撮って見ました)

で、自分の場合、高級ブランドショップはスルーして、入ったお店はここ↓。

.
E8
AKIHABARA

お菓子など、ちょっとした日本土産が、「これでもか」、というぐらい各種取り揃えて有るお店。
自分もたまにお世話に成る。

今回は、奥さんから、「空港で売っている、白い恋人、を買って来てね(意訳)」、という依頼があったので、取り敢えずそれは買わなければならない。

.
E10
お土産用の菓子類

白い恋人、東京バナナ、チョコレート、抹茶○○。

白い恋人とか東京バナナとか一口に言っても、色々な種類があるので、何を買ったらいいか迷う。
(今回は、一応、上の2つ、白い恋人と東京バナナを買った)

抹茶○○の類の物は自分は余り好きじゃないのだけど、外国人には受けるのかな・・・?。

.
E11
かねふく、キットカットとポッキィー、ひよ子、お酒類各種

かねふくはお土産というより自分用に買いたい気もする。
キットカットとかポッキーは、お土産用の特別な物なのか、そうであれば買ってみたい気もするけど。
ひよ子は、昔からの定番のお土産という気がするが、「東京」だったっけ・・・?。
チェンライにはのん兵衛の知り合いも居るので、お酒もいいけど、ちょっと重いのが難点。

ここでも、タイ人がお土産を買いまくっていた。何故か今回は中国人が少なかった様な・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月14日 (土)

日本撤収もなかなか大変

話は少し遡ります。

日本からタイに来る間に写真を何枚か撮ったので、数回に分けてその話を。

まずは、1回目。


2017/01/10(日本撤収もなかなか大変)

日本からタイに戻る時も、ちょっと面倒くさい。ただ単にバス、電車、飛行機など交通機関を乗り継いで戻ればいい、というものでもない。

まずは、家を綺麗にしなければならない。

.
F1
空に成った郵便受け

2~3ヶ月家を留守にすると、多い時は郵便物が200通ぐらい溜まる。
小さい郵便受けでは溢れてしまって、入らなく成るので大きな箱を置いて、郵便物で溢れない様にして置く。

.
F2
台所も綺麗に

温水器のスイッチを切ったり、水道の栓をしっかり締めたり。魚を焼いたグリルを洗ったり、溜まっているゴミを捨てたり。

ゴミ箱等には生ゴミは絶対に残さない。そうすれば居ない間に虫が入り込む(繁殖する)事も無い。


余談。

日本の台所は使い易い。

勿論、タイでも作ろうと思えば、同じ様な設備の台所を作れるだろうけど、基本的にちゃんと料理をする習慣が無い人達なので、タイでは「ちゃち」な台所の家が多い。

左手前は電子レンジ・・・これはタイでも殆どの家にある(でも、田舎では、無い、家もある)。

左上は食器乾燥機・・・食器の自動洗い機は家には無いけど、日本の家では有る家の方が多いのでは・・・。タイはまず無い。食器の乾燥機も無い家の方が多い気がする。

流し台の広さ・・・此のぐらいの広さでも自分は狭いと思うけど(でも、まあまあとも思う)、タイの台所の場合は、この半分~3分の2ぐらいの広さしかない台所が多いので、凄く使いにくい。

水・・・そのまま飲める綺麗な水が出る。水量も豊富。これは、絶対に日本が有利。

お湯が出る・・・タイだってお湯の出る家はあるだろうけど、少ない気がする。シャワーでさえ標準設備は水の国だから(コンドーのシャワーは自前で温水器を付けた)。
(でも、暑い国なので、温水は出なくても日本ほど困らない)

ガス台・・・ちゃんと使えればプロパンガスでもいいけれど、パーンの家は4つのガスコンロの2つが使えない。火力も弱い。
(結局、何でも安物で直ぐに壊れてしまう様な設備が多い)

グリル・・・魚を焼くにはこれがなければ。・・・タイでは聞く所によると、七倫で焼くらしい。
(家は魚は焼かない)

ガス漏れ検知器とか排煙設備も整っている。
(タイのコンドーにも排煙設備らしい物は有るのだけど、排気ダクトが無い。業者の説明によると、フィルターが有るので大丈夫と言うのだけど、そんな事あるかい。でも、奥さんはその言葉を信じている。実際に使った事はまだ無い・・・なんてったって、料理をしないので・・・)

.
F3
車のバッテリーを切る

過去に、4~5回バッテリー切れを経験している。特に冬場が危ない。

帰国して来て、何処かに出掛けようかと思った時、エンジンが掛からないと凄く悲しい。

バッテリーを切って置けば、そういう事は少ない。
(それでも、古いバッテリーで、ちゃんと充電しないで長い事放って置くと危ない)

.
F4
次回帰国した時にしなければならない注意事項を纏めてテーブルの上へ置いておく

記憶力の低下という問題も有るのだけど、これをやって置かないと、次回帰国した時に、何をやらなければならないか、何を優先してやるべきかが分からなくなる。

仕掛中の仕事も、何処までやって今度何をすべきか、記録を残しておかないと分からなくなる。

今までの経験上、目の付く所に、その様な自分自身に対する伝言を置いておくのが、一番いい。

これは、逆に、チェンライから日本に帰国する時も、今度チェンライに戻ったら何を為すべきかのメモを机の上に残して置く。
ただし、チェンライでは基本的にやらなければならない事は少ないので、メモの量はそれ程多くは無い。

.
F5
雨戸などを締める

当然の事ながら戸締りはきっちりやる。

一応、鍵は全て2重に成っているし、家の中にも各部屋に入る鍵があるので、それを締める。
セキュリティー会社とも契約しているし、過去に一度も泥棒に入られた事は無いので、多分、大丈夫だとは思うけど・・・。

あと注意している点は、盗られて困る物は沢山有るけれども、盗って得する様な物は置かない。
現金なども小銭は置いて有るけれども、5千円札、1万円札は置かない。

その他にも、手は打って有るけれども、手の内全てを公開するのはちょっと・・・。

.
F6
体重測定・・・ではなくて・・・

預入荷物(キャリーバッグ)の重量を量る。

最初に自分の体重(服を着ているので実際の体重より多め)を量って(左)、次に、キャリーバッグを持って、全重量(体重+預入荷物の重さ)を量る(右)。
(これ、右の写真、キャリーバッグを持ってカメラを持って、写真を撮るのは結構大変だった)
(暇人の為せる業です)

今のキャリーバッグの重さ、90-72=18kg。
飛行機で預入荷物の重量は25kgで予約してあるので、まだ、7kgの余裕がある。

.
F7
使ってない食器など

奥さんが、北杜市の家や大網の家から、使わなく成った(或いは、使ってない)食器などを持って来たものが、家の倉庫(?)に沢山ある。
重いので、少しずつ、持ち帰る荷物(の重量)に余裕がある時に、タイへ持って行っている。

今回も、これを詰めて、24kgぐらいに調整した。

.
F8
荷造りの済んだキャリーバッグ

日本からタイへ行く時は、いつもギッシリ。タイから日本へ帰国する時はいつもスカスカ。

それぐらい、日本からタイへ持って行きたい物は多いが、タイから持って来たい物は無い。
(タイには日本人が欲しいと思うような物は余り無い)

尚、このキャリーバッグ、沢山持って行きたい、という事を考えて、平均的なキャリーバッグよりかなり軽い。
多分、その分強度を犠牲にしているのだろうけど、もう3年ぐらい使っているが、まだ壊れてない。

以上で出発の準備は完了。

後は、最後に残った仕事を荻窪駅にて。

.
F9
荻窪駅のVIEWカードのATM端末(しかし、今どきカタカナの表示って・・・)

VIEWカードのポイントが貯まっていて、次回日本に来た時では、一部、期限切れに成る事に昨日、気が付いた。

勿体ないので、ポイントをVIEWカードの電子マネーにチャージしてからタイへ行く事にした。
1200ポイントを使って3000円分のチャージ。

兎に角、仕事もしてないのに、日本との往復航空券代とか、色々出費があるので、出来る物は少しは回収しなければならないと思っている。

ポイントといえども無駄には出来ない、無駄にはしない。

兎に角、日本とタイとを行ったり来たりして暮らすのは大変なのです。そう思った方は、ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
(日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます)

.

株、勝ち切るのは難しい

2017/01/13(株、勝ち切るのは難しい)

フリューという会社がある。
プリントシール機の開発・販売などを行う会社で1年程前(2015年12月18日)に東証1部に上場された。

新規上場の場合、上場する前に新規株式公開があり、それが買えればかなりの確率で儲ける事が出来る。
逆に言うと、余程の事が無い限り、損はしない。

新規公開株を買うには、証券会社に申し込んで割り当てて貰うか、抽選で当たれば買える。

一昨年の暮れに、「フリューという会社の新規公開株が買えそうだけど、申し込みますか」、という打診が証券会社から来たので、一応、申し込んで300株だけ買った。

公開価格は1株3200円。
300株買ったのは、2015年のNISA(小額投資非課税制度)の枠を使っていなかったので、3200×300=960000で大体100万円に近い金額にした。
(当時は、非課税枠のMAXが100万円だったと思う。今は、120万円ぐらいに成っている)

一応、2015年12月10日に申し込んで、15日に96万円を払い込んだ。尚、新規公開株の買い付けには、証券会社等への手数料は掛からないので、払込額も96万円ピッタリ。

で、3日後の上場を待った。

.
G1
上場後の価格の推移(上、上場日の価格。下、上場後約7ヶ月の日足)

新規公開株の場合、市場で付く初値が公開価格に対して、どの程度上回るか(或いは、ごく稀に下回るか)が注目される。

今回のフリューの場合は、初値が公開価格を20円上回る3220円。

これでは、損はしないけど、手数料を払えば利益は出ない。しかも、直ぐに、公開価格も割り込んで、上場日の終値は2972円。
この値段で売っては、大損ではないけれども明らかな損になる。しかも折角の非課税枠が無駄に成るだけでなく、損失分の損益通算も出来ない。

要するに、証券会社から、「ババ」、を掴まされたようなもの。

普通は公開株が買えれば9割ぐらいの確率で儲ける事が出来るのに、損をさせられるなんて・・・。馬鹿にした話だ。

実は、公開株が上がりそうか、下がりそうかは事前にネットなどで予想が出ているので素人でも事前にある程度は判る。
この株の前評判は余り良くなかったので、「危ないかな」とは思ったのだけど、その通りに成った。
(でも、予想が外れる事もあるので、期待はしていたのだけれども)

流石に、損をしてまで売る気はしなかったので、「しょうがない、暫く持って様子を見よう」、という事にした。

しかし、グラフを見ても分かる通り、殆ど、買値の3200円を下回ったまま。
上場日から3ヶ月後の3月中旬頃に一時3300円台に乗せたけれども、これでは、「儲かる」、まで行かない。

その後も、3200円をずっと下回っていたけれども、昨年の10月頃から、3200円を少し上回る様に成った。

.
G2
フリュー週足(1月6日まで)(一番右の赤の線が先週1月4日から6日までの週足)

そして、先週、遂に3500円を超えた。
自分の場合、一つの目安として、1割超えたかどうか、というのがある。
3200円の1割超えは、3200+320=3520円、でこれ以上で売れれば、一応、「1割は儲かった」、事に成る。

この流れは今週も続いて。

.
G3
フリュー日足

右端のが今週(10日~13日(今日))の日足。

10日(火)は日本からタイへ戻って来る日で、夜に成田からドンムアンへ飛び立つ日だった。
荻窪の家は2時半頃出る積りでいたが、1時頃フリューの株価を見たら、3555円に成っている。今まで、自分が見たフリューの値段では最高の値段。

ここを逃す手はない・・・今なら1割の利益は取れる。
タイへの出発の時間は迫っていたが、慌てて3555円で300株全部の指値を入れた。
その後、株価は下がったので、売れなかった、と思った。
で、そのまま最終の確認をせずに家を出た。

翌日(11日)、の夕方頃タイの家へ着いて、落ち着いてからパソコンで株価を見たら3530円に下がっている。
やっぱり売れなかったか、と思ってよく見たら、前日、3555円で売れていた。

やった~・・・ほぼ高値で売れた・・・単純計算で、(3555-3200)×300=106500、約10万円の利益。
しかも、普通ならこれに2割強の売買益税が取られるのに、フリューはNISAで買っているので、税金は取られない。丸々10万円の儲け。
(1回、配当金も受け取っている、その分も一応利益。しかも、配当金もNISAで買った株は非課税)

1年待って、ほぼ1割、10万円の利益・・・目出度し、めでたし、メデタシ、だった・・・ここまでは・・・。

日足の読める人は既にお分かりでしょうけど・・・翌日・・・株価を見たら、一昨日売ったフリューが8%程値上がりしている。一日で8%の値上がりなんて滅多にない上げ幅。
更に、その翌日・・・すなわち今日(1月13日(金))も・・・4%程値上がりしていた。
最終的に、今日の終値は3995円。自分の売った時より、僅か3日で、440円も高い。

1年待って3555-3200=355円の値上がり、しかし、その後たった3日で更に440円の値上がり・・・倍以上儲けるチャンスを逃した・・・。

.
G4_2
フリュー週足(1月13日(今日)まで)

(3200円)(上場前の公開価格、2015年12月15日)で買って、(3555円)(2017年1月10日)で売った。
もうちょっと待てば4000円ぐらいで売れたのかも知れないのに・・・。
いつも思うのだけど、売るのはホントに、「下手くそ」。

麻雀でもそうだけど、ちゃんと勝てる時に十分に勝たないとトータルでは負ける事が多い。「勝てばいい」ってもんじゃない。100勝てるツキがある時に50で満足してはいけない。
今回も、20万円(以上)儲けるチャンスがあったのに、10万円しか儲ける事が出来なかった。こういうのは良くない。
(20万円以上儲けるチャンスがあったのに、17万円しか儲ける事が出来なかった・・・この程度なら自分は成功と考えるけど、半分以下では・・・)

来週の値動きは分からないけど、今の時点で、「凄く損した気分」、がしている。

やっぱり、素人には株は難しい、と思ったのでした。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

ご連絡。

コメントが入らない件ですが、自分のパソコン(同じパソコン)で、日本とタイ(チェンライ)で試してみた所、日本では入るが、タイでは入りませんでした。
知り合い(チェンライ在住)の話では、タイではやはりパソコンからは入らないらしいですが、携帯からなら入れられるという事でした。
自分のパソコンでは、タイ(チェンライ)でもメールは普通に送れるし、このブログの記事も問題なく送れるので、何故、コメントだけが送れないのか、結局、分かりません。

コメント欄があると、折角書いて頂いたコメントが送れなくて無駄に成る、という事はありますが、日本からや、何かの方法で送っていただける方も居るようなので、暫く、コメント欄は残します。
コメントを載せる、載せないは、送っていただいた後でも調整出来ますので、不安な方は、「テスト」とか(何でもいいです、「載せないでね」でもいいです)で送って、チェックして貰ってもいいです。

基本的に、コメントは歓迎です。

2017年1月11日 (水)

チェンライに戻ってきました(日本からのお土産)

2017/01/11(チェンライに戻って来ました)(日本からのお土産)

今朝、日本からチェンライに戻って来た。

9:30頃、空港に迎えに来てくれるハズの奥さんを見付けて、取り敢えず一安心。

チェンライは生憎の雨で、寒い日本から暖かいタイへ戻って来たと思ったら、予想に反してチェンライも寒かった。しかし、まあ、日本の寒さと比べれば・・・。

奥さんの運転でパーンの家へ帰る途中、なんとなくそれまでの日本モードからタイモードに気持ちが切り替わって来るのを感じた。

上手く説明出来ないけど、それまでの一人暮らしから、奥さんや娘と一緒に暮らす事になる緊張感みたいなものが出て来る。
50年間、住み慣れた日本ではなく外国(タイ)に居る、という緊張感も加味される。

日本に居る時は、しなければならない仕事があってそれは気が抜けないけど、生活面では住み慣れた家、住み慣れた土地、で独り暮らしというのは気が楽だった。

例えば東京で独り暮らしだと、夜中にお腹が空いたら一人フラフラと外食に行ける。食材を買うにしても、欲しい物がいつでも買える。
風呂とか台所とか畳の部屋とかコタツとか、日本の家の方が遥かに使い易いし、リラックス出来る。
やらなければならない仕事がある、というのはネックに成るけれども、それを考えなければ、いつ何をしてもいいし、何もしなくてもいい、そういう気楽さがある。

最近、日本とタイでは性格が変わる、軽い2重人格に成っている様な気がする。

どっちがいいか、とういのは微妙で、どっちもどっちだけど、家族、親戚、邦人の知り合いを含めて、人付き合いのストレスはチェンライの暮らしの方が大きい。
チェンライでは気持ちを一段階切り上げて、ハイテンションにする(「する」というより、自然にそう成る)。
人とのかかわりでストレスが出るのは、必ずしも「悪い事」だとは思ってないけど・・・。


夕方、学校から帰った娘が、「パパと会いたかった~」、と言って私の部屋に飛び込んで来た。

いい子だ!・・・お土産をあげよう・・・。

そう言えば、LINEメールで、「お年玉」「わすれないでね」、と言っていたな。

.
I1
娘へのお土産

最近娘も、ママか自分の影響で、ちょっとした物を直ぐに写真に撮りたがるように成った。
アイパッドで撮って、学校のお友達に見せるらしい。

娘が、写真を撮っているのを見て、自分もマネをしてブログに載せる事にした。

ママはスマホで、娘はアイパッドで、自分はデジカメで、・・・写真を撮る道具は違うけど、我が家は、「写真家族」。


お年玉は別に日本から持って来た訳ではないけど、お祝いの袋は、前に日本から持って来たものが自分の部屋に置いて有る。

娘に、「いくら入ってると思う」、と聞いたら、「600バーツ」、と正解を答えた。

娘 「去年、5年生だから500バーツとパパが言ったので、今年は6年だから600バーツだと思った」、だって。

自分は忘れていたけど・・・良かった、600バーツにしておいて・・・。


娘のお土産だけでは、ブログ記事として寂しいので、ついでに、色々撮って見た。

.
I2
奥さんへのお土産

日用品として買って来た物と、奥さんへのお土産として買って来たものと区別は曖昧だけれども、一応、分かり易い所でこんなもんかなと・・・。

2つのサプリは、銘柄まで奥さんの指定によるもの。パンストも奥さんの指定したお店のもの。白い恋人も奥さんの指定。


.
I3
知り合いへのお土産

細かい物はこの他にもあるけど、一応、お土産らしい物は、こんな物かなと・・・。

「剣先するめ」以外は特に渡す人を意識して持って来た訳ではなくて、なんとなくお土産らしいもの。
(海老ピーと白い恋人は2個買って来た)


.
I4
自分用のお菓子(の一部)

家に人が訪ねて来た時など、日本のお菓子が有れば、ちょっといいかなと・・・。

市田柿・・・これ、結構好きで日本に居る時は、毎週2回ぐらい買っていた。冬季しか売っていない(?)。干し柿はタイでも売っているけど、外れが多いし、何か農薬とか使っていそうで怖い。

おせんべ・・・海苔の巻いたものや柿ピーのようなものが好き。タイで売っている「おせんべ」って香ばしさが無い。

チョコレートはタイにもあるけど、娘には日本の物が好まれる。
冬季限定のメルティーキッス・・・

♪ ふるゆきが~ぜ~んぶ メルティーキッスなら、いいのにな ♪ (by 森山みくり)

堅ぶつ・・・昔懐かし(?)シンプルな「かき餅」で、自分はとっても美味しいと思う。
(ちょっと醤油を漬けて食べても美味しい)

羊羹・・・100円ショップで買ったもの。時折、無性に羊羹が食べたく成る事がある。
「必ず」、日本茶と一緒に食する。

なとり系のお摘み、チータラとか、サラミとか、スモークチーズとか、あたりめとか、好きです。

日本に居れば普通に買えるこれらの物、タイでは(殆ど)買えない。
似たような物がある物もあるが、日本の物と比ぶべくもない。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 9日 (月)

日本でのイベント終了

2017/01/09(日本でのイベント終了)

今回の帰国中に思った事を幾つか。

今回の帰国は昨年の12月22日の朝、成田に着いて、今年の1月10日の夜、成田からタイへ戻るというスケジュール。
滞在日数は20日間。
結果から言うと、今回も結構忙し(?)くて、思った事全ては出来なかった。

まだ、今日を含めて2日あるけど、2日で必要な作業の全てをやる事は出来ない。
自分自身の作業能力が、数年前と比べて落ちて来ている気がする。

また、年末年始の帰国は平日が少ないので、余計に、仕事をこなすには不利だった。

平日はカレンダー上は、12月の22と26~30、1月の4~7と10、と10日間有るが、帰国日と出国日はフルには使えないし、年末の30日や年始の4~5日も、休みの所もある。
なので、完全な平日としては、12月26~29日、1月6日の5日間しか無かった。

備考。フルに使える平日◎、一部休み or 入出国日〇土日祭日×、とすると。

〇12月22(木)(帰国日)→×23(金)(祝日)→×24(土)→×25(日)→◎26(月)→◎27(火)→◎28日(水)→◎29(木)→〇30(金)→×31(土)(準祝日)→×1月1(日)(祝日)→×2(月)(祝日)→×3日(準祝日)→〇4(水)→〇5(木)→◎6(金)→×7(土)→×8(日)→×9(月)(祝日)→〇10(火)(出国日)

年始は、ほとんど休みに成るので、日本に居ても余り仕事は出来ないし、遊びの方も忘年会は有るけれども、新年会は余りないので、新年は出来ればもっと早くチェンライに戻りたかった。しかし、年明け早々はチケットが高いので、チケットが安く成る10日(火)出国にした。

自分の調べた時点(エアアジアの場合同じ日でも早く予約した方が安い事が多い)で、エアアジアのチケット(成田→ドンムアン)が、8日29172円、9日13000円、10日13000円、だったので8日までと、9日10日では2倍ぐらい違う。
(預入荷物の料金とか座席指定の料金を含めると実際はもっと高く成る)

9日出国でもいいが(新年の8日以前は、8日と同じくらいの値段か、もっと高かった)、10日だと、最後に何かやり残した事が有っても、10日は平日なので半日なら何か仕事が出来る。
9日出国だと、9日は祝日なので、役所や会社はお休み。やり残した事があっても出来ないかも知れない、それで10日にした。
それに10日は火曜日でゴミ出しの日なので、ゴミを綺麗に片付けてからタイへ戻れる。

日本には、介護施設に居る母の件とか、役所や年金関係の各種手続きとか、3軒の家や車の保守点検とか、資金管理関係の仕事や受け取りとか、あと、自分の健康管理とか、色々な必須作業が有って来ているが、折角日本に来ているのだから「遊び」もちょっとはしたい。

日本での遊びというと、自分の場合、麻雀と飲み会しかないので、昨年の暮れは、麻雀2回飲み会2回。新年は6日7日と麻雀をやって8日に飲み会をやった。
合計で、麻雀4回、飲み会3回。自分としては、今回の帰国は十分遊べた気がする。
(タイでも、麻雀と飲み会ぐらいしか遊ぶことはないから、何処に居てもやる事は一緒だけど)

昨年の事は既にブログで書いたので、今回は新年の記録。


2017/01/01~2017/01/05

5日までは、ちょっと体調を崩した事もあって、殆ど家にいた。
用事で外出したのは2日に母の介護施設へ行っただけ。あとは、チェンライに持って行くものの買い出しなど。

奥さんに依頼された買い物は結構面倒くさかった。
例えば、あるビタミン剤を6個買って来て欲しいと言われて、荻窪付近のドラッグストアを5店探した。売ってない店が2店、売っているが在庫が2個しかない店が3店で、6個調達出来た。
荻窪駅付近の「シナールEXチュアブル錠」(1個2345円)は、その日、多分、全て自分が買い占めた。

買い出しに来てるんじゃないんだから・・・パンストも6個買って来いっていうし・・・。タイ人って、なんか欲張り。

尚、新年は4日頃まで、「3月並み」という暖かさ(?)だったが、5日頃から普通の冬の寒さに成った。


2017/01/06(眼科、皮膚科、内科、麻雀)

今回の帰国で、新年最初で最後のフルに使える平日。

毎回、日本に来た時は、眼科と皮膚科に行っているのだけど、昨年は忙しくて行きそびれていた。
年が明けて、4日か5日に行こうと思ったが、ネットで調べたら、どちらの病院も、「新年は6日から」、に成っていたので、6日に行くしかない。
今日を逃すともう、10日の午前中しかない。
タイに戻る日の当日に病院へ行くのは慌ただし過ぎる。

で、先ずは7時25分に起きて皮膚科の予約。
この病院、予約制で、余り待たずに受診出来るのはいいのだけど、予約のネット受付が(正確に)7時半からで、混んでいる時は直ぐに予約が埋まってしまう。

今回も、7時29分50秒ぐらいにフライングして予約操作をしたら拒否されて、もう一度7時30分10秒ぐらいに予約したら取れたのだけど56番目。自分の予約が取れた直後に、午前中の受付は締め切られた。
もう数秒、入力が遅れたら危なかった(予約が取れなかったかも知れない)。多分、7時30分30秒ぐらいから予約操作をした人は取れなかったと思う。7時30分15秒でも危なかったかも知れない。

兎に角、日頃9時過ぎでないと起きない自分としては、予約を取るだけで7時半前に起きなければならない、というのは、ちょっと辛い。

この辺は、タイの病院の方がのんびりしていていい。
(タイでも、タクシンさんの作った保健医療での受診は大変なのかも知れないけど、バンコクのバムルンラート病院とか、チェンライのシーブリン病院とかは、顧客サービスは日本の病院より遥かにいい)(医療水準自体は良く知らないけど)

予約をすると、「あと何人」というのがネットで見れるので、「あと10人」ぐらいになってから、病院へ向かう。
今日は、11:30頃家を出て、12:30頃終わった。診察時間は1分も掛からない。
要は、処方箋を書いて貰う為だけに受診しているようなもので、2ヶ月分の薬の処方箋を書いて貰ったので、一応、目的は達成した。

これ、馬鹿げていると思うけど、処方箋を書いて貰わなければ薬を買えないので、しょうがない。
此処だけ見ると、日本の医療制度は絶対に間違っていると思う。
健康保険なんか無くて、自由に薬が買えるようにすれば、無駄な手間は掛からない。

皮膚科の後は眼科へ。
ここは、12:40頃入って、順番を待っている間に一旦抜け出してまた戻って、14:00頃終わった。
この眼科は、さっきの皮膚科と違って、ちゃんと治療をするので好感が持てる。
4種類ぐらいの器械を使って4種類ぐらいの検査をした。ちゃんと見てくれるので、なんとなく安心感が持てる。
ここでも2ヶ月分の薬の処方箋を書いて貰った。

一旦、抜け出している間に、証券会社に行って新年の挨拶をした。
「出来れば来てください」と言われていたので、ちょっと顔を出した。
なにかいい話でもあるのか、とちょっと期待したが何も無かった。

限られた日本に居る時間、少しでも有効に使わなければならない。

駅前で、少し買い物などをして、3時頃一旦家へ戻ると、今度は近所の内科に電話してインフルエンザの予防注射が出来ないかの確認。
直ぐに出来るというので、行って、予防注射をして貰った。

ちょっと失敗は、インフルエンザの注射の割引券みたいなものが区の保険課から来ているのを気付かずに予防注射を打ったので、1200円程損をした事。
(通常3700円、割引価格2500円)

.
J2
インフルエンザの予防接種票

65歳以上の「高齢者」に配られたらしい。こういう失敗は、ちょっと悔しい。段々歳を取るとこういう見落としが増えて来るような気がする。
結局、世の中、何でもきちんと出来る人が得をするように出来ている。

先日(12月26日)の健康診断で、「歯石を取った方がいいですよ」、と言われていたので、それもついでにやって置こうと思った。
今日は7時から麻雀をする約束があるが、まだ時間がありそうなので、歯医者に電話したのだけど、金曜日は休診日だった。
しょうがない、歯石を取るのは次回の帰国時(多分3月12日頃)にしよう。

さて、麻雀。
今日のメンバーは先日(12月28日)負けた、自分としては「最強」と思っている、現役(会社員)のメンバー。
ただし、その中でも、自分が「最強」と認めるS君がインフルエンザでダウンして代わりのメンバーに成っている。
しかし、今日の自分はインフルエンザの予防注射もしたし、眼科も皮膚科も受診して体調管理は万全(3つとも、体調には大して影響しない?)、しかも最強の敵は居ない。
怖いものは無い。しいて怖いものと言えば、力がセーブ出来なくて勝ちすぎる事ぐらい。

結果、怖れていた通り+193の完勝でした。


2017/01/07(麻雀)

今日のメンバーは先日(12月30日)+55勝たせて貰った、OBメンバー(昔の会社の同僚)。
まあ、今日はお正月だし、気楽にやろうという事で、ビールをがぶがぶ飲みながらの対戦。
結果、またまた+157の大勝だった。

麻雀が終わった後は、中華レストランで勝たせて頂いた皆さんにご馳走しました。


2017/01/08(チェンライの知り合いと飲み会)

今回の帰国で、これが最後のイベント(遊び)。

.
J1
荻窪の飲み屋さんで飲み会中

日本で何回か飲み会をやっている方で、たまたま同じ時期に帰国しているので、飲みにでも行こうよ、という事になって、自分の地元の荻窪まで来てくれた。

自分の日本での遊び仲間は、学生時代の友人、会社員時代の飲み仲間、会社員時代の麻雀仲間とあるが、1年に1回ぐらい、チェンライでの知り合いとの飲み会もある。

何となく、チェンライでも飲んで、日本で同じ人と飲むというのも面白い。

他の日本人とチェンライ在住の日本人との違いを1つ感じた事。
彼が、待ち合わせの時間に20分遅刻して来た。この辺はタイに長く居るとそうなるのか、たまたま、自分と彼だけなのか。でも、ちゃんと遅れる事を連絡して来るので、そこはタイ人とは違う。タイ人なら30分ぐらいの遅刻は、平気な顔をして来る。

タイの知り合いとの飲み会は、タイの話が中心に成る。

「次回は、タイで飲みましょうね」、という事でお開きに成った。


あと2日でチェンライに戻ります(チェンライ着、1月11日)。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 5日 (木)

年末は忙しかった(後編)

2017/01/05(年末は忙しかった)(後編)

「2017/01/05(年末は忙しかった)(前編)」からの続きです。


2016/12/24(新橋で飲み会)(の続き)

学生時代の友人との飲み会は5時から始まって7時半に終わった。
時間制飲み放題のお店だったので、1次会としては比較的早く終わった。
この時間では、まだ帰るには早い。自分もそう思ったし、他のメンバーもそう思ったようで、じゃ~次は何処に行こうか、という話に成った。

今までは、新橋ではメンバーの1人の行き付けのスナックに行く事が多かったが、残念(?)ながらそのお店は、昨年末で閉じてしまったらしい。

で、カラオケでも行こうか、とみんなで話していたら、呼び込みのお姉さんに捕まった。

.
K22
新橋のカラオケBOXへ移動中

写真左から3人目、ちょっと先を歩いている青のお姉さんに捕まった。

で、誰かが価格交渉をして、少し安くなった所でこの↓お店へ。

.
K24
カラオケ屋の受付付近

「カラオケの鉄人」・・・何処かで聞いた事のあるような名前だ。


.
K26_2
カラオケBOXの中

今見ると、このピザなんて、美味しそう~。

♪ 涙なんて~拭いて~ 笑ってごらん ♪ 

本日のクイズ1・・・これは誰の曲か・・・曲名は・・・?。分かる人は自分と近い世代?。

ついでにもう1曲。

.
K28
本日のクイズ2、この歌手の名前と、曲名は

♪ 愛してる~ とても~ 愛してる~ ほんとに~ ♪

これは、ちょっと難しいか・・・?。


クイズの正解

1、加山雄三 夜空の星

2、にしきのあきら 空に太陽がある限り(カラオケの画面のまんま)
   (この歌は、自分はちょっと恥ずかしくて歌えないな・・・)


んでもって、カラオケも終わった。その後の3次会まで行って、家には深夜1時半頃に着いたのでした。
楽しい飲み会だった。


2016/12/28 と 30 (葛西と東陽町で麻雀)

折角日本に来たのだから麻雀ぐらいやりたい。
(チェンライでも結構やるので、結局、何処に居ても麻雀やりたい、とも言える)

.
K30
2016年12月28日18時28分、地下鉄東西線葛西駅付近

自分にとって最強の敵、昔、在籍した会社の現役との対戦が18時半に迫っている。

途中経過は一気に端折って・・・。

.
K32
2016年12月28日22時53分、麻雀が終わった雀卓

ここで一句。

雀卓や兵どもが夢のあと・・・ちょっとパクリ・・・

因みに、迷人の成績は-87でした。


んでもって、いよいよ2016年最後の決戦は、昔、在籍した会社のOBを迎えて東陽町。

ここでは、+45 と 一矢報いたのでした・・・言葉の使い方がちょっと違うか・・・?。


・・・やっと、去年の記事を全部書き終えた・・・ (^O^)/


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

年末は忙しかった(前編)

2017/01/05(年末は忙しかった)(前編)

昨年の暮れは、色々用事が有って忙しかった。
おかげで、ブログ用の写真は溜まったのだけど記事を書く時間が無くて(本当はブログを書く時間ぐらい有ったけど、ちょっと面倒臭かった)そのままに成っていたので、端折って一気に書きます。

まず、昨年の暮れの状況を大雑把に。

(22木)帰国、船橋で飲み会→(23金)母の介護施設、新宿で買い物→(24土)新橋で飲み会→(25日)年賀状作成→(26月)健康診断→(27火)休み→(28水)葛西で麻雀→(29木)休み→(30金)東陽町で麻雀→(31土)休み・テレビ三昧


2016/12/22(船橋で飲み会)

会社時代の友人・知人と9人で忘年会。
自分が退職してから一度も会って無かった人も数人(3人?)居て面白かった。
お店もこじんまりとした、如何にも日本の居酒屋というお店でいい感じだった。

15年振りぐらいに会った人には、外見は変わった人も居るし、余り変わらない人も居るが、基本的な性格は皆さん変わって無かった。
こういう会に出て来る(出て来られる)人は、年齢の割に(注)若い人が多い。
(注)(絶対的な若さとは違って、あくまで「年齢の割に」です)


2016/12/23(母の介護施設)

母の様子の確認と、介護施設の方との、介護方針などの打ち合わせ。
やはり、少しづつ体力は衰えて行くので、介護の方法や介護器具なども変えて行く必要がある。
基本的には、しっかりした施設なので、職員の方のお話を聞いて追認する事が多い。あとは、予算の関係のお話など。


2016/12/24(新橋で飲み会)

ここ数年、ほぼ毎年恒例の忘年会の様に成っている。学生時代の友人との飲み会。
集合場所は昔は新宿西口が多かったのだが、ここ数年は新橋に成った。

メンバーは毎年ほぼ同じなので見慣れた顔。
以前から、年に数回は会うので顔に違和感は無い。
(十年振りに会ったりすると、昔の顔との違いを感じるが、たまにでも会っているとそういう事は無い)

.
K1
新橋駅烏森口付近、2016年12月24日16:30頃

待ち合わせはここで16:50なので、ちょっと早く着いた。
昔は(十数年前は)、「遅れないけど早くは来ない」、ので有名(?)だったのだけど、最近、都内の移動時間の読みが正確に出来なく成った。早く着き過ぎたり遅れたり。

.

K2
新橋駅付近、16:50頃

ほぼ予定の時間でメンバー8人が集まって街の中へ。
今日はクリスマスイブ、街のイルミネーションは日が陰るのとは逆に輝きを増して来る。
しかし、おじさん(お爺さん?)達はそういう事とは関係なく、ひたすら、目的の飲み屋さんへと向かう。

.
K3
本日の飲み会のお店のある雑居ビル

みんなでゾロゾロと飲み屋さんのある雑居ビルへ。

.
K4
中はこんな感じ

それではお待ちかね、本日のお料理のご紹介(別に待ってないか・・・)。

ここから先は、日本料理から暫く離れている、チェンライ在住の邦人の方を意識して書きます。

.
K5
伊勢海老!

前の写真でネタバレしているけど、一発目は、「伊勢海老」。

本物だぞ~!。タイのクンパオで出て来るエビとは違うぞ~。

.
Img_7404
またまたエビ

何か貝もあるな。名前は忘れたけど、お寿司屋(回転寿司)にもよくある貝。

.

Img_7407
炙りサーモン

これは、確か「炙りサーモン」、と言っていた。メモを取って置かないと忘れる。でも、味はしっかり覚えている。美味しかった。

.
K8
ホタテ

ホタテはタイでもそんなに珍しくないか・・・?。

タイの海鮮ムーカタに有るホタテ(みたいな貝?)と種類は違うのかな・・・?。

.
Img_7410
豚しゃぶ

これは、タイにも有る。

チェンライだったら、トマトとか、すきしとか、しゃぶしに有る。日本料理店(もどき)の定番メニュー。
(注)(トマトはチェンライに有る日本料理店、すきし、や、しゃぶし、はタイにある日本料理店(もどき)のチェーン店)

.
K10_2
穴子飯?

これ、何だったけかな~・・・鰻じゃないよね・・・?。

そんな、穴子と鰻の区別も付かないで、偉そうに食べ物の事をブログを書くなよ、と怒られそうだけど・・・覚えてない・・・。

でも、見かけ、ちょっと甘そうな感じのタレが掛かっているし、魚の色も白っぽいし、穴子の様に見えるけど・・・。

ま、これが出て来たのは最後の方の「締め」で、その時は既にかなり酔っぱらって居たという事で・・・。
(言い訳、いいわけ、イイワケ)


年末の出来事、滞貨一層でいっぺんに書いてしまおうと思ったのだけど、写真は最大10枚ぐらいまでにしようと決めているので、一旦切ります。

「年末は忙しかった(後編)」へ続く。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 4日 (水)

明日までに娘の入学手続きに必要な書類があると言われて大慌て

話はちょっと遡ります。


2016/12/23(明日までに娘の入学手続きに必要な書類があると言われて大慌て)

夜7時頃、チェンライに居る奥さんから、東京に居る自分に、LINE電話が掛かって来た。
家(うち)の奥さんが自分から電話を掛けて来るのは珍しい。

人(日本人)によっては1日に何回も(タイ人の)奥様の確認電話が入る人も居るが、幸い、家の奥さんは離れていても滅多に自分からは電話を掛けて来ない。
その代わり、奥さんからの電話は厄介な用件の事が多い。
(BIG-Cの駐車場で車のバッテリーが上がっちゃったけど、どうしよう、なんて電話も日本に掛かって来る)

実は、家の娘、17日(土)に街の中学の入学試験(注)を受けて合格した。

---------- 注 ------------

タイの学年は日本と似ていて、小学校6年、中学3年、高校3年、その上に大学がある。
ただし、小中一貫校とか中高一貫校も多い(?)。
娘は今、地元パーン郡の私立の小中一貫校に通っているので、このままエスカレーター式に中学に進む事も出来るが、本人や母親の希望ではもう少し(?)レベルの高い、街の(チェンライの街の)中高一貫校に通わせたいらしい。
街にはそういう学校(私立の中高一貫校)が何校かあるが、その内の1つに娘が合格した。
タイの新学期は5月頃からだが、入学試験の実施時期は12月か1月が多い。

---------- 注、終わり -----

で、日本と同じで、合格発表の後、数日で入学金の払い込み等の入学手続きを行わなければならない。
自分は、難しいタイ語は分からないし、読み書きは出来ないので、学校関係の事は妻(と娘に)丸投げしているが、どうも緊張感が無い、と思っていた。

合格発表は試験日の翌々日の19日(月)。
自分の感覚では当然、発表日の当日、合否の確認をして速やかに手続きを取るものかと思っていたが、奥さんも娘も19日が来ても合否の確認を取らない。

何回か聞いたのだけど、余りうるさく言って落ちていても困るし、奥さんと娘に任せていた。

朗報は、発表日の翌日20日(火)の夜に娘が言って来た。
何でも、最初に合格を知ったのは、娘が学校に行って(現在通っている、地元の学校)、娘と同じようにその学校から街の学校の試験を受けたお友達に聞いたらしい。
(呑気な奴だ)

合格者名簿はネットにも乗っているという事で、娘がそれを(パソコンの画面を)見せてくれたが、確かに娘の「名前が」、載っていた。
(当然、名前はタイ語)(受験番号じゃないんだ、と思った)

取り敢えず良かった。で、一安心だが、自分は明日(21日(水))から日本へ帰国する。
何となく奥さんも娘ものんびりしている様で心配だったので、「早く手続きをした方がいいよ」、と言って、入学金を大目に奥さんに渡した。
(奥さん、入学金がいくらに成るのかも把握してなかった)

タビヤンバーン(日本の戸籍謄本の様なタイの公的書類)も普段は自分が管理しているのだが、必要に成るかも知れないと思って、奥さんに渡した(実際、必要だったらしい)。

後の事は分からないが、合格はしているのだし、お金もタビアンバーンも渡たしたので大丈夫であろ~。奥さんが、必要な手続きが何かをきちんと確認していないのは少し気に成るけど・・・。

そういう事があって21日~22日(木)にかけて帰国して来た。

で、事件は、帰国した翌日23日(金)の夜に起こった。
チェンライから来た、奥さんの電話。

「婚姻証明書が(入学手続きに必要だが)無い」「(父親=私の)パスポートも要る」
「明日(24日(土))、手続きをしなければならないので、それまでに要る」
(それが無いと、入学手続きが出来ないらしい)

そんな事を突然言われても・・・困った・・・。

何で、娘の入学手続きに、親の婚姻証明書や父親のパスポートまで必要なのかという疑問は有ったが、必要だと言われて困った。
(じゃ~何か、親がちゃんと結婚してないと入学を認めないと言うのか・・・幼稚園なら兎も角、中学生にも成って)
(奥さんが言うには、父親が外国人の場合はそういう書類が必要、という事らしい)

奥さんに、「お父さんは今、日本に居るのだから、当然パスポートは日本に有る」「入学金は払って手続きだけ先にして、パスポートと婚姻証明書の提示は来年自分が日本から戻ってからではダメなのか」、と聞いたが、「ダメだ」という。


しょうがない、先ずは1つ1つ解決しなければならない。

「婚姻証明書」は結婚した時に5部貰った。自分の記憶では、自分が3部、奥さんが2部保管しているハズなので、2部はタイの家に有るハズだ。

それを言った所、奥さんもそれは承知していた様で、昼間中ずっと探したが見付からなかったと言っている。
自分もタイに置いたという記憶はない。
1部は手元に有る。日本に有る事は直ぐに確認出来たけれども、明日までにそれをチェンライに届ける事は出来ない。

.
L1
自分が持っていた、婚姻証明書(表?)


.
L2
自分が持っていた、婚姻証明書(裏?)

婚姻証明書はA4より少し大きめの書類。表面と裏面が有るが、どちらが表かは、自分は分からない。


奥さんは、「COPYでもいい」、と言っているので、考えた。それなら何とかなるかも知れない。

FAXで送るのは、そういう機械が、(日本にもタイにも)家には無いし、近所の家にも(多分)無いし、もう夜だし、ちょっと難しそう。

パソコンを使って、メール添付でなら送れるかも知れない。
プリンターはチェンライの家にも有るので、メールを開いて、添付ファイルをプリンターでプリント出来れば何とか成りそう。

これしか方法は無い。
(後、LINEで写真を撮って送るという方法もあるかも知れないけど、これも、ちょっと問題がある)(第一、LINEの写真を紙に写す方法を、今、自分は知らない)

奥さんにこの作業をやらせるのは不可能に近い。娘なら、何とか出来るかも知れない。
(元々、そういう頭を使う作業の苦手な奥さんに、自分の拙いタイ語で指示する事は困難極まる)

ここは、寝ている娘を叩き起こしてやらせるしかない。
(午後8時頃ですが、娘はうたた寝していたらしい)

先ずは、先に婚姻証明書の写真を表裏撮って、ついでに自分のパスポートの顔写真のある部分も写真に撮って。
(パスポートもCOPYでいいと、奥さんに確認)
その、写真をパソコンに取り込んでからメールに添付して、自分から自分へ(注)送る。
(注)(メールアドレスは、タイに置いて有るパソコンも日本に今あるパソコンも同じものを使っている)

.
L3
パスポートの写真


文書にすると簡単だけど、慣れていない作業だし、ホントにこれでいいのか、どの程度の品質の文書が要求されているのか(送った分がちゃんと読めるのか)分からないし、結構大変だった。

1回試しに、1枚だけ添付したメールを送って、次に3枚添付したメールを送った。


.
L4
最後に送ったメール

自分から(自分のメールアドレスから)自分へ(自分の同じメールアドレスへ)送っているのだから、送信した後、どういうメールが届いたかは、手元の(日本の)パソコンでも確認できる。
ついでに、出来上がりが心配だったので、日本のパソコンで届いたメールを開いて、添付ファイル(写真)をプリントして確認した。

そういう作業と並行して、娘に作業手順を伝える。
こういう時も、LINEのテレビ電話機能は便利で、タイのパソコンの画面を娘が送って来て、「ここはどおする」、とか、あーだ、こーだ・・・。

ちゃんと教えた記憶はないけど、娘がメールの機能や印刷の仕方、プリンターの使い方を大体理解していたのは助かった。それに何より、娘には日本語で指示ができる。

最後は、インクの関係(?)でプリントが余り綺麗に出なかったらしいけど、奥さんに確認して貰って、「いい」、という事に成った。

娘と、電話で、

私、「大丈夫かな~」、「これで、ダメだったら困るね」。

娘、「凄く困る!」。


・・・結果・・・無事に入学手続き出来ました・・・チャンチャン!・・・


普通は、VISAの時などでも、原本の提示とCOPYの両方を要求される事が多いので、COPYだけで、本当に大丈夫なのか・・・という心配もしたけど、それはよかった様だ。

娘は、来年、もう1校受験するので、まだまだ何かあるかも知れない。

ま、「女の子なんて可愛きゃいいんだ」、と思っているお父さんなのですが・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 3日 (火)

お正月の食事

2017/01/03(お正月の食事)

折角日本に居るのだから、タイで暮らす邦人の方達に日本のお正月らしい、料理の絵を届けねば・・・。

そう思って、本日の昼食の写真です。
(タイに居る時でもそうだけど、自分の場合、いつが朝食で昼食で、いつが夕食かがはっきりしない。一応、午後2時半に食べた食事なので「昼食」という事に。

.
M1
お正月の食事?

写真右下から反時計回りで、マグロトロ、ごま豆腐、白菜のごまポン酢サラダ、みかん、きんとき、緑茶、焼き鳥、出汁巻き玉子、ご飯。

今、写真を見て、「お正月の食事」、と言っている割には、これと言って正月らしいものもない。

おせちも無いし、お雑煮もないし、数の子も、伊達巻も、田作もない。

でもまあ、「寿」の入ったお刺身もあるし、伊達巻の代わりに出汁巻き玉子はあるし、黒豆の代わりに金時豆もあるから、いい事に(お正月料理という事に)して下さい。
これでも、ちょっと見栄を張って、今、家にある食材の殆どを並べました。一人暮らしですから、こんなもんでも上等だと思ってます。

実は、正月料理が揃わなかった(揃えなかった)事には、もう一理由があって、昨年12月の健康診断で、遂に血圧がかなり危ない状態に成っていて、塩分を取らない様に注意している為です。

なので、漬物類は食べない様に、松前漬けとか、数の子とか、イクラとか、塩辛とか、梅干しとか(全部、自分の好きな物ばっかり)、塩分の強そうなものは避けている。
お節料理に入れる様なものは、ある程度保存を重視して作っているので、どおしても塩辛いものが多く成る、なので、そういった物も避けています。
味噌汁なども、今は摂らない様にしている。食事の時も飲み物は、専ら塩分の無いお茶にしている。

で、食べた感想は・・・。
(マグロから反時計回りで)

今日のマグロは美味しかった。口の中でとろけて旨みが広がる感じが何とも言えない。こういうマグロはタイでは(チェンライでは)食べられない。

マグロはタイの物と(タイの料理屋で出て来るものと)日本で売っている中トロ以上の物とは全く違う。バンコク辺りでは探せば日本と同じように美味しいマグロは有るかも知れないけど(でも、相当高いだろうな~)、チェンライでは美味しいマグロは無い。
日本食材店でも日本料理店でも無い(少なくとも自分は食べた事が無い)。
「あそこの刺身は旨い」、とチェンライの知り合いに勧められて行っても、本当に美味しいマグロに出会った事は無い(そこそこ、というレベルの物は有る)。

この件に関しては、時折日本に帰る人とそうでない人との感覚は明らかに違う気がする。
日本に帰らずに、タイで(チェンライで)ズ~ト長く暮らして居る方には失礼かも知れないが、ズ~ト居ると、味覚は落ちる様だ。

ごま豆腐
昔食べたゴマ豆腐はもっとハッキリしたゴマの香りがして、美味しかったが、このゴマ豆腐は、そうでも無かった。
ゴマの含有率が低いのか、材料のゴマの質の問題か、製造方法の問題か、色々考えられるが、多分、最初の理由(ゴマの含有率が低い)だと思う。

白菜のごまポン酢サラダ
本当は、白菜のお新香が食べたかったのだけど、塩分少な目を考慮して、「ごまポン酢」にした。やっぱり、自分は、お新香の方が好きだ。

金時豆
帰国した時は、黒豆など甘く煮た豆類はよく食べる。何となく健康に良さそうだし、優しい味なので好き。

出汁巻き玉子
自分では作れない(作らない)ので、たまに買って食べる。出汁次第で美味しくも成るし不味くも成る。今回のものは可もなく不可もなくという程度。

まあ、全体的には美味しかったけれど、意外に、焼き鳥が美味しかった。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

チェンライから日本へ道中記(空港とは並ぶ所と見つけたり)

ちょっと古い話ですが、「チェンライから日本へ道中記」、がまだ終わってなかったので、少し時間を遡って書きます。


2016/12/21(空港とは並ぶ所と見つけたり)

空港とは何か・・・?。

色々な見方があると思いますが、今回は、「空港とは並ぶ所と見つけたり」、というテーマで書きます。

兎に角、空港では行列に並ぶ事が多い。
搭乗手続きカウンターでの搭乗手続きとか、イミグレーションでの出入国手続き自体は、それほど時間は掛からない。
空港で費やす時間の殆どは、(飛行機の到着待ちの時間を除いては)列に並んで待っている時間と言ってもいい。

今回の旅で言えば、ドンムアン空港で、まず最初に並ぶのが搭乗手続き、次にイミグレーション、手荷物のX線検査、飛行機への搭乗待ちの列など。
成田でも、イミグレーション、税関などの行列待ちがあった。

その他にも、預入荷物のX線検査待ち、パスポートコントロールでの入場待ちとか、機内での着席・降機の順番待ち、市内に向かう時はタクシーの順番待ちなども有るが、今回は、それは(殆ど)無かった。
(今回は市内には行かないのでタクシー待ちは無かったが、ドンムアン空港から市内へ行くタクシーは、結構待たされる事が多い。1時間以上待たされた事もある。スワンナプーム空港ならエアポートリンクを使う手も有るが、深夜着では乗れないし、荷物も多いので余り利用した事は無い)

それでは・・・順を追って、それぞれの待ち時間に感じた事などを・・・。


① ドンムアン空港でエアアジア便の搭乗手続き

エアアジアの国際便の搭乗手続きは出発の3時間前から。
いつもは2時間~2時間半ぐらい前に行く事が多いが(割と慎重な性格です、かなり時間に余裕を持って行動する事が多いです)、今回は暇だったので3時間前に行ったら既に長蛇の列が出来ていた。
しかし、まだ3時間前なので搭乗手続きカウンターの所には入れてない。
列は、預入荷物のX線検査の手前から繋がっていた。

その内、搭乗手続きが始まって、先頭から順番に、X線検査→搭乗手続きカウンターと列が動いた。

.
S21
エアアジアの搭乗手続きカウンターに並ぶ人達

列は4列か5列の折り返しに成っている。以前と比べて大分黒服は減って来たけどまだ居る。

列に並んで、30分程経った時に大事な事を思い出した。

目薬を点すのを忘れた!。

自分には緑内症という病気が目にあって、1日2回、朝夕に目薬を点さないと眼圧が上がって視野が狭く成る。
別に、1回ぐらい抜かしたってそんなに急に悪くはならないだろうけど、一旦悪く成った視野は元には戻らないらしいので、目薬を点さない訳にはいかない。
しかし、目薬はX線検査を済ませたキャリーバッグの中に有る。
X線検査済みのバッグは、開けられない様に(開けたらわかる様に)切れ易いテープがチャックの所に貼ってあるので、開けたらもう一度X線検査を受けなければならない(多分?)。

さあ困った・・・このまま目薬を諦めて日本まで行ってしまうか・・・折角、並んだ時間は無駄に成るが、一旦、列から外れて目薬を点してからまた並び直すか・・・他にいい方法も思い付かない。

まあ、今回は時間がタップリあるので、折角並んだ時間は無駄に成るけれども、一旦、列から外れて目薬を点してから、再びX線検査を受ける事にした。

で、並び直して、また15分ぐらい経った時、今度は新たに貼ったテープが切れているのに気が付いた。

.
S22_2
X線検査済みのテープが切れている

しかし、此れは「自分のせい」ではない。貼った人が悪い。

どうしようか、ちょっと迷ったが知らんぷりをして、そのまま列に並ぶ事にした。
しかし、この状態でOKなら(荷物を預けられるのなら)もう一度並び直す必要は無かったかも知れない。
キャリーバッグの中はガラガラなので、テープを切って、中の目薬を取り出すのは容易だった。
(X線検査の後、バッグの開け閉めが出来るなら、例えば、チェックされていない手荷物から爆弾を取り出して、預入荷物の中に入れる事も可能だと思うのだけど・・・最も、そういう不審な動きをすれば誰かに気が付かれるか・・・それとも、預けた後で、もう1回チェックをしているのか・・・?)

結局、テープが切れたままでも、何も問題が無かった(何も言われずに、荷物を預けられた)。


今回は、一旦列を外れた事も有って、並んでいる時間の合計は1時間以上掛かったが、遅く成った原因はもう一つ有った(こっちの原因による遅れは小さい)。

20人程前に、困ったお姉さんが居て、搭乗手続きカウンターの前で預入荷物を開けて、何やらゴソゴソ選別作業をしている。
どうやら、エアアジアの預入荷物の重量を20kgで予約してそれをオーバーしたらしい。重量オーバーの分を友人のバッグに移し替えたり、自分の手荷物(手荷物のMAXは7kg)に移し替えたりしている。

自分が気が付いたのは、列の一番前(カウンターに近い列)に来た時なので、それ以前から、その作業(移し替えの作業)をやっていたらしい。
3つか4つしかない手続きカウンターの内の1つが、そのお姉さんのおかげで止まっている。
このお姉さん(20代中頃の(多分)タイ人)、10分ぐらい(最初から見てないので推測)荷物の移し替え作業をカウンターの前で行っていたが、結局諦めて(?)再度、重量を測ったら22.8kgだった。

最初は何キロオーバーしていたのかは見ていないが、相当オーバーしていたと思われる。
こういうのは、如何にも欲張りなタイ人女性らしくて恰好悪いが、それだけでは無くて、後ろに並んでいる大勢の人達の迷惑に成る。
如何にも、計画性の無い、行き当たりばったりのタイ人(女性)らしい。
(家の奥さんも日本に連れて来た時に、重量の事など考えずにバッグに入るだけ詰め込んで持って帰ろうとするので、帰る直前はいつも喧嘩になる)

結局、カウンターの職員に向かって4000バーツ程(?)の現金を見せていたので、追加料金を払う事に成ったらしい。
(現金の受け渡しは確認してないので、その場で払ったのか、何処か別の所で払ったのかは分からない)

因みに、自分は荷物が重く成りそうな時はそれに見合った重量で予約するし、家を出る前に秤りで量って、重量オーバーはしない様にするので、飛行機には国内線国際線合わせて今まで大体250回ぐらい乗っているが、重量オーバーは一度も無い。
(日本との1往復で大体4回飛行機に乗る、それを年に約5回、それを約15年。国内線は飛行機に乗らずにバスを利用する事も有るので、大体250回)


② ドンムアン空港のイミグレーション

搭乗手続きが終わると、(荷物が減るので)少し身軽に成って、今度はパスポートコントロールへ向かう。
稀に、パスポートコントロールで順番待ちがある事もあるが、普通はそういう事はなく、パスポートコントロールの入り口を入ると、直ぐにイミグレーションが有る。
(昔、成田でパスポートコントロールの前で行列が出来ていて、10分ぐらい待たされた事があった)

今回は、外国人用の列には10人程の列が4つ(?)有った。このぐらいの込み具合なら全然問題ない(スワンナプームの方が混む事が多いかも知れない)。
それでも、一応一番短そうな列を探してそこに並ぶ。
ただし、並ぶ時に、一応、危なそうな人が並んでいないかはチェックする。
ここは、ある程度身なりで判断、また、中国系やイスラム系の人の多い列は避ける。

中国系の人は、昔、スワンナプーム空港で中国人の団体さんらしき人達が居て、その後ろに並んだら、一人一人の手続きに凄く時間が掛かる。並んでいる人数も多かったので、1時間ぐらい列に並ばされて、危うく乗り遅れそうに成った事があった。

しかし、今回は何の問題もなく数分で通過出来た。

尚、この辺の行程は写真禁止なので、いつも写真は撮れない。


③ 手荷物検査

ここも、普通は殆ど並ばない。
列が3つ程あるので、人数と、持っている荷物の総量で早そうな列を判断。

今回は、自分(の荷物が)がもう一回X線検査をやらされた。
ショルダーバッグの中に入れていたパソコンと他の手荷物を分けて検査したかったらしい。

そう言えば、チェンライ空港でキャリーバッグのX線検査の時に、中身をチェックされた。バッグの中に入っていた電気髭剃りが気に成ったらしい。

何を検査するか、何が気に成るかはその時々によって違う様で、ペットボトルのお茶が検査に引っかからなかった時もあるし、ベルトを外してチェックしたり、靴を脱がされた(靴をチェックされた)事も有った。


④ 手荷物検査が終われば、後は、搭乗待合室へ向かう通路

.
S23
ドンムアン空港、手荷物検査場を出た所

ここまでくればもう安心(?)。
後は、搭乗待合室のゲート(搭乗券の番号で示されている)へ向かうだけ。
時間が有れば、買い物や食事をしてもいい。
(この中は、割と高いので、自分はあんまり買い物はしないけど、たまにはする)


⑤ 搭乗待合室

搭乗待合室に入る時や飛行機に搭乗する時に、若干列が出来て並ぶ(注)事はあるけれども、それは大した問題じゃない。
(注、ビジネスとかファーストクラスといったグレードの高いチケットなら並ばずに済むけれども、自分は殆どエコノミークラス)


⑥ 成田のイミグレーション

.
S24
2016年12月22日、早朝、成田空港

成田空港には予定より1時間程早く7時頃着いた。
此処まで来ればもう安心。後は、全部日本。
(本当は、自分は、出発する空港で飛行機に乗った時に一番、「もう安心」、と感じる)

降機する時、飛行機が止まって暫くすると、皆さん一斉に天井の荷物を取り出して、そのまま立って待っているけど、あれが分からない。
どうせ、タラップが繋がって前の方から順番に出て行かないと動けない。ただ立っているだけなのに、結構、立って待っている人が多い。
焦っても、後で荷物の受け取りで待たされる(事が多い)のだから同じなのに・・・?。
自分は直前の列が動き出すまで座っていたいけど、通路側の席だと窓側の席の人がソワソワする(ように感じる)ので立たされてしまう事がよくある。

イミグレーションに向かう通路にも、日本語が溢れているので、外国に居る時の様な緊張感からは解放される。

今回はイミグレも、それ程待たされる事なく通過した。
ここは、外国人と日本人とは窓口が別れるので、ドンムアンのイミグレの様に「危ない人」を気にする必要は無いし、今回は空いていた(殆ど待ち時間が無かった)。

備考。
家族で来た時、イミグレの通過はどおするか。
日本人(自分と娘)とタイ人(妻)と別々に並ぶか、或いは、外国人用の列に家族3人で並ぶか。
正解は分からないけど、家族3人で外国人用の列に並ぶ事が多い。

タイでは、自分(日本人)とタイ人(妻と娘)(娘はどっちの国に行ってもそこの国民なので、手続き上は一番簡単)と別々に並ぶ事が多いが、昔、係りの人に「一緒に並んでいい」、と言われてタイ人用の窓口に3人一緒に並んだ記憶があるが、これも正解は分からない。


⑦ 成田の税関

ここは、並んでも3~5人ぐらいなので、大した事は無いが異常に時間の掛かる人が居る。
これは結構多い。
余りにも沢山の荷物を持っている人は危ない。

今回は、一番短い列が2人並んでいて、そこで待ったのだが、自分の前のお兄さん(推定年齢20代後半、日本人男性)が、税関申告書を無くしたらしくてなかなか終わらない(あんなもの、書いたって1分ぐらいで書けるのに・・・)。
「こりゃダメだな」、と思った自分は隣の列に並び直した。
結果、最初の列で待っていても、並び直しても、同じぐらいだった。

年寄りならいざ知らず、若いのに・・・。


搭乗手続き、イミグレ、税関、どこの窓口でも、つっかかる人が居る。
そういう経験(自分がやった経験)はゼロではないけれども、行列の出来る所では、皆さん他人に迷惑を掛けない様に、もっと注意して事前の準備をして欲しい。

.
S25
成田空港第2ターミナル国際線到着出口

で、最後はここ、国際線到着出口(この扉の裏が、税関)。後は電車に乗って帰るだけ。


追記。

搭乗待合室に入ってから、飛行機が着いて搭乗が開始されるのを待つ時間、ターンテーブルで荷物が出て来るのを待つ時間、などを含めれば、「空港とは待つ所と見つけたり」、とも言える。

兎に角、空港での滞在時間の殆どは、何かを待っている時間である事に変わりはない。


このシリーズ(チェンライから日本へ道中記)終わり。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 2日 (月)

年明けに娘とLINE

2017/01/01(年明けに娘とLINE)

大晦日に娘とLINEの続きです。

お母さんに無理矢理、年越しのお寺参りを付き合わされた娘、パソコンで遊びたいし、お腹は空くし、みんな(母親を含むタイ人)は訳の分からないお経を唱えているし、とんだ災難です。

という事で、お母さんに注意されながらも、日本に居る自分に助けを求めて(?)来ても、日本とタイとは4000km程離れているから、どうにもなりません。

.
N12
日本時間2017年元旦1時20分頃(タイ時間2016年大晦日23時20分頃)

娘、「あけましておめでとうございます」
(オッ、日本語分かるじゃん)

お母さん達は相変わらずお経を唱えている様です。
お腹が空いてしょうがない娘は嘆いていますが、そんな事4000kmも離れた日本に言って来ても・・・。

.
N34
タイのお寺の映像とそこで拝む人々

このお寺、ワットホイパカンと言います。奥さんが言うにはチェンライでは一番のお寺だそうです。
9重の塔が有って、ここはその中。1階~3階までぶち抜きで大きな仏像が祭ってあります。
タイの皆さんは、その中でお経をあげているらしいです。

日本に居て良かった・・・ヘンな事に付き合わされずに済んで・・・。

それにしても架空のものに何時間もお経を唱えるなんて、この人達、ちょっと怖い。

.
N56
お腹が空いてどうしょうもない娘

そう言えば、娘の(本当はママの)携帯って、タイ語も日本語も入るんだ・・・。英語も入るのかな。

・・・あほおおおおおお・・・あたまぱあ・・・

・・・娘のLINE絶好調・・・
(でも、君も半分タイ人だぞ)

.
N78
タイ時間23:55

写真左、タイも、もう直ぐ新年。あと5分。このデジタル時計の表示、娘は意図的に写したのかな・・・?。

写真右、タイも2017年に成りました。
(日本時間の元旦2時がタイの元旦午前0時)

お年玉か~。タイだから日本より安くていいな。
500バーツぐらいか・・・6年生だから600バーツかな・・・まあ、そんなもんだろ~。

タイにはお年玉の習慣はありませんが、自分は毎年あげてます。たしか昨年は500バーツ渡しました。

ま、昨日からお母さんに付き合わされて大変だったね・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年1月 1日 (日)

大晦日から元旦(深夜の街を徘徊)

2016/12/31~2017/01/01(大晦日から元旦)(深夜の街を徘徊)

年末年始ぐらい何もせずに、徹底的にテレビを見ようと思っていた。

先ずは、NHKの紅白歌合戦。

この時期、折角日本に居るのだから年末恒例の紅白歌合戦でも見ようと思ってチャンネルを回したら、たまたま若手の男性演歌歌手が歌っていた。
全然知らない歌手。
演歌も、坂本冬美(また君に恋してる)とか八代亜紀(舟歌)の様な深みのある曲なら嫌いじゃないけど、おちゃらけた感じの曲は好きじゃない。
その次の紅組の歌手(女性の歌手)も知らない人だったので、チャンネルを他に回して、それ以降紅白歌合戦にチャンネルを合わせる事はなかった。

結局、今年の紅白は面白くなかった(?)(殆ど見てないので推測)ので、見なかった。

で、BSで洋画を見ていた。

年明けが近づいて来て、(タイで)奥さんにお寺参りを付き合わされている娘から、退屈らしくて盛んにLINEメールが届く。
(日本とタイは2時間の時差があるので、タイの方が2時間、年明けが遅い)
一応、それにも付き合いながら、今度は、此れも 年末年始恒例のNHKのゆく年くる年を見始めた。

.
O1_2
京都平等院(ゆく年くる年から)

宗教に特別の思い入れは無いのだけど、一年の区切りでお寺参り(神社詣出)をするのは悪くないと思っている。
ま、自分は手抜きで、テレビを見るだけだけど。
(1度、娘を日本の初詣に連れて行きたいのだけど、この時期、タイの学校には長い休みがないので、日本に連れて来にくい)

.
O2
京都平等院

年が明けた。しかしお腹が空いた。

実は、今、(何回目かの)ダイエット中で、今日の夕食は食べてない。
しかも、食べる物が無ければ食べないだろう、という予測のもと、家に食べる物が殆どない。

これでは、「徹底的にテレビを見る」という計画が崩れる。

で、外に何か食べに行くか或いは何か買って来る事にした。
幸い、気温は今の時期としては、とても暖かい(正確には、厳冬ではない)。
天気予報では、3月並みの気温と言っている。
でも、一応、寒さ対策を完全防備で行って外に出た。

.
O3
家の近所の環状8号線(東京都杉並区)、2017年元旦、0時15分頃

服をしっかり着ているので寒くはない。
いつもより、かなり車が少ない。環八は主要道路なので24時間車が多いが流石に元旦の深夜に車を飛ばす人は少ない様だ。

遠くで鳴っている除夜の鐘の音が微かに聞こえて来る。

.
O47
元旦の深夜でも営業しているコンビニ

予想通りコンビニは全部営業していた。ローソンストア(100円ショップ)、ローソン、セブンイレブン、ファミリィマート。

荻窪駅付近のファミリーマートの隣にある日高屋(ラーメン、中華)も営業している。

しかし、折角ここまで来たのだから、「年明けそば」にしよう、という事で、此処↓に入った。

.
O8
荻窪駅前富士そば

隣のドトールコーヒーとKFCは既に閉まっている。良かった、富士そばが開いていて。

で、注文したのはシンプルにこれ↓。


.O9
鴨せいろそば

お腹が空いていたので、なかなか美味しかった。

駅に来るまでの途中の道には人影がまばらだったけど、流石に駅前には人が集まってくるようで、そこそこの客は居た。

ついでに、ちょっと駅付近を散歩(徘徊?)してみた。

.
O10
白山通り、2017年元旦、深夜1時頃

商店街のお店には「謹賀新年」の提灯が掛かっている。
お店は閉まっている店が多いけど、飲み屋さんには営業している店もある。

この先に、白山神社という神社があるので、通りを歩いている人の何割かは、そこへお参りに行く人だと思われる。

一応、自分も行って見た。小さな(?)神社だけど、50人ぐらいの人が列を作っていた。

・・・今年も、無事、スタートしました・・・

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

謹賀新年

2017/01/01(謹賀新年)

.
Photo_3
謹賀新年

日本で出した年賀状。
今年は年賀状ソフトを使わず、ペイントで写真を編集して作った。
ブログに写真を載せる時、ペイントで編集する事が多い(ていうか、ほぼ100%ペイントを使用している)ので、慣れているので使い易い。
まあ、もっと使い易いソフトは有るのだろうけど、それを探したり、使い方を覚えるより、知っているソフトで知っている機能で編集した方が速いと思った。

上の写真は、家の近所の鶏を入れて撮ろうとしたのだけど、鶏が逃げてしまって上手く撮れなかった。
自分も入れて撮ろうとしたのだけど、娘にカメラを持たして自分が鶏に近づくと逃げてしまって追っかけっこになって、撮れない。
結局、まだ鶏が警戒する前の試し撮りの1枚しか、鶏の入った写真は撮れなかった。

昔は(十年程前は)そこら中の家で鶏を飼っていて、家の庭にも毎日入って来ていたのだけど、最近は鶏を飼う家が減った。
何故だか理由は分からない。

下の2枚の写真は日本で撮ったもの。
左は、母の介護施設前で、右は、葛西臨海公園近くで撮った写真。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

大晦日に娘とLINE

2016/12/31(大晦日に娘とLINE)

もうすぐ年が明けるという時に娘からLINEが入って来た。
(携帯は奥さんの携帯から)

.
R12
2016年大晦日、23:40頃に娘から来たLINE1

娘はタイの小学校6年生。日本語は一応書けるが、難しい漢字は書けない。
(正確に言うと読めない)(今はカナ漢字変換が出来るので意味が分かれば書けるハズ)
助詞(?)とか接続詞の使い方も難しいらしい。
「パソコンあそびたい」でも意味は通じるけれども、「パソコンであそびたい」の方が分かり易い。

どうやら、奥さんとお寺に居るらしい。
タイは仏教国なので、大晦日にお寺参りをする風習は日本と少し似ている。

.
R34_2
娘から来たLINE2

どうやら、お寺でお経の様な物をあげているらしいが、それを2時間ぐらいやるらしい。
「100回ぐらい言う」というのは、同じお経を100回唱えるという事なのか・・・?。
イマイチ正確には分からないけど、確かに面倒臭そう。

.
R5_2
娘とのLINE3

きっとお寺で、みんなでお経をあげているときに、携帯でゴソゴソやっていて、お母さんに怒られたらしい。
お経なんて面倒くせ~・・・そういう所は自分に似ている・・・なかなかいいぞ我が娘。

しかし、世の中便利に成ったものだ。日本とタイと遠く離れていても、文書でも会話でもリアルタイムでやり取りが出来る。料金もそんなに掛からない。
写真も送れるし、テレビ電話だって簡単に出来る。

娘に、日本語を教えて置いて良かった。
奥さんとは、こういうやり取りは出来ない。
(タイ語の読み書きは殆ど出来ない)

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼