明日までに娘の入学手続きに必要な書類があると言われて大慌て
話はちょっと遡ります。
2016/12/23(明日までに娘の入学手続きに必要な書類があると言われて大慌て)
夜7時頃、チェンライに居る奥さんから、東京に居る自分に、LINE電話が掛かって来た。
家(うち)の奥さんが自分から電話を掛けて来るのは珍しい。
人(日本人)によっては1日に何回も(タイ人の)奥様の確認電話が入る人も居るが、幸い、家の奥さんは離れていても滅多に自分からは電話を掛けて来ない。
その代わり、奥さんからの電話は厄介な用件の事が多い。
(BIG-Cの駐車場で車のバッテリーが上がっちゃったけど、どうしよう、なんて電話も日本に掛かって来る)
実は、家の娘、17日(土)に街の中学の入学試験(注)を受けて合格した。
---------- 注 ------------
タイの学年は日本と似ていて、小学校6年、中学3年、高校3年、その上に大学がある。
ただし、小中一貫校とか中高一貫校も多い(?)。
娘は今、地元パーン郡の私立の小中一貫校に通っているので、このままエスカレーター式に中学に進む事も出来るが、本人や母親の希望ではもう少し(?)レベルの高い、街の(チェンライの街の)中高一貫校に通わせたいらしい。
街にはそういう学校(私立の中高一貫校)が何校かあるが、その内の1つに娘が合格した。
タイの新学期は5月頃からだが、入学試験の実施時期は12月か1月が多い。
---------- 注、終わり -----
で、日本と同じで、合格発表の後、数日で入学金の払い込み等の入学手続きを行わなければならない。
自分は、難しいタイ語は分からないし、読み書きは出来ないので、学校関係の事は妻(と娘に)丸投げしているが、どうも緊張感が無い、と思っていた。
合格発表は試験日の翌々日の19日(月)。
自分の感覚では当然、発表日の当日、合否の確認をして速やかに手続きを取るものかと思っていたが、奥さんも娘も19日が来ても合否の確認を取らない。
何回か聞いたのだけど、余りうるさく言って落ちていても困るし、奥さんと娘に任せていた。
朗報は、発表日の翌日20日(火)の夜に娘が言って来た。
何でも、最初に合格を知ったのは、娘が学校に行って(現在通っている、地元の学校)、娘と同じようにその学校から街の学校の試験を受けたお友達に聞いたらしい。
(呑気な奴だ)
合格者名簿はネットにも乗っているという事で、娘がそれを(パソコンの画面を)見せてくれたが、確かに娘の「名前が」、載っていた。
(当然、名前はタイ語)(受験番号じゃないんだ、と思った)
取り敢えず良かった。で、一安心だが、自分は明日(21日(水))から日本へ帰国する。
何となく奥さんも娘ものんびりしている様で心配だったので、「早く手続きをした方がいいよ」、と言って、入学金を大目に奥さんに渡した。
(奥さん、入学金がいくらに成るのかも把握してなかった)
タビヤンバーン(日本の戸籍謄本の様なタイの公的書類)も普段は自分が管理しているのだが、必要に成るかも知れないと思って、奥さんに渡した(実際、必要だったらしい)。
後の事は分からないが、合格はしているのだし、お金もタビアンバーンも渡たしたので大丈夫であろ~。奥さんが、必要な手続きが何かをきちんと確認していないのは少し気に成るけど・・・。
そういう事があって21日~22日(木)にかけて帰国して来た。
で、事件は、帰国した翌日23日(金)の夜に起こった。
チェンライから来た、奥さんの電話。
「婚姻証明書が(入学手続きに必要だが)無い」「(父親=私の)パスポートも要る」
「明日(24日(土))、手続きをしなければならないので、それまでに要る」
(それが無いと、入学手続きが出来ないらしい)
そんな事を突然言われても・・・困った・・・。
何で、娘の入学手続きに、親の婚姻証明書や父親のパスポートまで必要なのかという疑問は有ったが、必要だと言われて困った。
(じゃ~何か、親がちゃんと結婚してないと入学を認めないと言うのか・・・幼稚園なら兎も角、中学生にも成って)
(奥さんが言うには、父親が外国人の場合はそういう書類が必要、という事らしい)
奥さんに、「お父さんは今、日本に居るのだから、当然パスポートは日本に有る」「入学金は払って手続きだけ先にして、パスポートと婚姻証明書の提示は来年自分が日本から戻ってからではダメなのか」、と聞いたが、「ダメだ」という。
しょうがない、先ずは1つ1つ解決しなければならない。
「婚姻証明書」は結婚した時に5部貰った。自分の記憶では、自分が3部、奥さんが2部保管しているハズなので、2部はタイの家に有るハズだ。
それを言った所、奥さんもそれは承知していた様で、昼間中ずっと探したが見付からなかったと言っている。
自分もタイに置いたという記憶はない。
1部は手元に有る。日本に有る事は直ぐに確認出来たけれども、明日までにそれをチェンライに届ける事は出来ない。
.
自分が持っていた、婚姻証明書(表?)
.
自分が持っていた、婚姻証明書(裏?)
婚姻証明書はA4より少し大きめの書類。表面と裏面が有るが、どちらが表かは、自分は分からない。
奥さんは、「COPYでもいい」、と言っているので、考えた。それなら何とかなるかも知れない。
FAXで送るのは、そういう機械が、(日本にもタイにも)家には無いし、近所の家にも(多分)無いし、もう夜だし、ちょっと難しそう。
パソコンを使って、メール添付でなら送れるかも知れない。
プリンターはチェンライの家にも有るので、メールを開いて、添付ファイルをプリンターでプリント出来れば何とか成りそう。
これしか方法は無い。
(後、LINEで写真を撮って送るという方法もあるかも知れないけど、これも、ちょっと問題がある)(第一、LINEの写真を紙に写す方法を、今、自分は知らない)
奥さんにこの作業をやらせるのは不可能に近い。娘なら、何とか出来るかも知れない。
(元々、そういう頭を使う作業の苦手な奥さんに、自分の拙いタイ語で指示する事は困難極まる)
ここは、寝ている娘を叩き起こしてやらせるしかない。
(午後8時頃ですが、娘はうたた寝していたらしい)
先ずは、先に婚姻証明書の写真を表裏撮って、ついでに自分のパスポートの顔写真のある部分も写真に撮って。
(パスポートもCOPYでいいと、奥さんに確認)
その、写真をパソコンに取り込んでからメールに添付して、自分から自分へ(注)送る。
(注)(メールアドレスは、タイに置いて有るパソコンも日本に今あるパソコンも同じものを使っている)
.
パスポートの写真
文書にすると簡単だけど、慣れていない作業だし、ホントにこれでいいのか、どの程度の品質の文書が要求されているのか(送った分がちゃんと読めるのか)分からないし、結構大変だった。
1回試しに、1枚だけ添付したメールを送って、次に3枚添付したメールを送った。
.
最後に送ったメール
自分から(自分のメールアドレスから)自分へ(自分の同じメールアドレスへ)送っているのだから、送信した後、どういうメールが届いたかは、手元の(日本の)パソコンでも確認できる。
ついでに、出来上がりが心配だったので、日本のパソコンで届いたメールを開いて、添付ファイル(写真)をプリントして確認した。
そういう作業と並行して、娘に作業手順を伝える。
こういう時も、LINEのテレビ電話機能は便利で、タイのパソコンの画面を娘が送って来て、「ここはどおする」、とか、あーだ、こーだ・・・。
ちゃんと教えた記憶はないけど、娘がメールの機能や印刷の仕方、プリンターの使い方を大体理解していたのは助かった。それに何より、娘には日本語で指示ができる。
最後は、インクの関係(?)でプリントが余り綺麗に出なかったらしいけど、奥さんに確認して貰って、「いい」、という事に成った。
娘と、電話で、
私、「大丈夫かな~」、「これで、ダメだったら困るね」。
娘、「凄く困る!」。
・・・結果・・・無事に入学手続き出来ました・・・チャンチャン!・・・
普通は、VISAの時などでも、原本の提示とCOPYの両方を要求される事が多いので、COPYだけで、本当に大丈夫なのか・・・という心配もしたけど、それはよかった様だ。
娘は、来年、もう1校受験するので、まだまだ何かあるかも知れない。
ま、「女の子なんて可愛きゃいいんだ」、と思っているお父さんなのですが・・・。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
2016/12/23(明日までに娘の入学手続きに必要な書類があると言われて大慌て)
夜7時頃、チェンライに居る奥さんから、東京に居る自分に、LINE電話が掛かって来た。
家(うち)の奥さんが自分から電話を掛けて来るのは珍しい。
人(日本人)によっては1日に何回も(タイ人の)奥様の確認電話が入る人も居るが、幸い、家の奥さんは離れていても滅多に自分からは電話を掛けて来ない。
その代わり、奥さんからの電話は厄介な用件の事が多い。
(BIG-Cの駐車場で車のバッテリーが上がっちゃったけど、どうしよう、なんて電話も日本に掛かって来る)
実は、家の娘、17日(土)に街の中学の入学試験(注)を受けて合格した。
---------- 注 ------------
タイの学年は日本と似ていて、小学校6年、中学3年、高校3年、その上に大学がある。
ただし、小中一貫校とか中高一貫校も多い(?)。
娘は今、地元パーン郡の私立の小中一貫校に通っているので、このままエスカレーター式に中学に進む事も出来るが、本人や母親の希望ではもう少し(?)レベルの高い、街の(チェンライの街の)中高一貫校に通わせたいらしい。
街にはそういう学校(私立の中高一貫校)が何校かあるが、その内の1つに娘が合格した。
タイの新学期は5月頃からだが、入学試験の実施時期は12月か1月が多い。
---------- 注、終わり -----
で、日本と同じで、合格発表の後、数日で入学金の払い込み等の入学手続きを行わなければならない。
自分は、難しいタイ語は分からないし、読み書きは出来ないので、学校関係の事は妻(と娘に)丸投げしているが、どうも緊張感が無い、と思っていた。
合格発表は試験日の翌々日の19日(月)。
自分の感覚では当然、発表日の当日、合否の確認をして速やかに手続きを取るものかと思っていたが、奥さんも娘も19日が来ても合否の確認を取らない。
何回か聞いたのだけど、余りうるさく言って落ちていても困るし、奥さんと娘に任せていた。
朗報は、発表日の翌日20日(火)の夜に娘が言って来た。
何でも、最初に合格を知ったのは、娘が学校に行って(現在通っている、地元の学校)、娘と同じようにその学校から街の学校の試験を受けたお友達に聞いたらしい。
(呑気な奴だ)
合格者名簿はネットにも乗っているという事で、娘がそれを(パソコンの画面を)見せてくれたが、確かに娘の「名前が」、載っていた。
(当然、名前はタイ語)(受験番号じゃないんだ、と思った)
取り敢えず良かった。で、一安心だが、自分は明日(21日(水))から日本へ帰国する。
何となく奥さんも娘ものんびりしている様で心配だったので、「早く手続きをした方がいいよ」、と言って、入学金を大目に奥さんに渡した。
(奥さん、入学金がいくらに成るのかも把握してなかった)
タビヤンバーン(日本の戸籍謄本の様なタイの公的書類)も普段は自分が管理しているのだが、必要に成るかも知れないと思って、奥さんに渡した(実際、必要だったらしい)。
後の事は分からないが、合格はしているのだし、お金もタビアンバーンも渡たしたので大丈夫であろ~。奥さんが、必要な手続きが何かをきちんと確認していないのは少し気に成るけど・・・。
そういう事があって21日~22日(木)にかけて帰国して来た。
で、事件は、帰国した翌日23日(金)の夜に起こった。
チェンライから来た、奥さんの電話。
「婚姻証明書が(入学手続きに必要だが)無い」「(父親=私の)パスポートも要る」
「明日(24日(土))、手続きをしなければならないので、それまでに要る」
(それが無いと、入学手続きが出来ないらしい)
そんな事を突然言われても・・・困った・・・。
何で、娘の入学手続きに、親の婚姻証明書や父親のパスポートまで必要なのかという疑問は有ったが、必要だと言われて困った。
(じゃ~何か、親がちゃんと結婚してないと入学を認めないと言うのか・・・幼稚園なら兎も角、中学生にも成って)
(奥さんが言うには、父親が外国人の場合はそういう書類が必要、という事らしい)
奥さんに、「お父さんは今、日本に居るのだから、当然パスポートは日本に有る」「入学金は払って手続きだけ先にして、パスポートと婚姻証明書の提示は来年自分が日本から戻ってからではダメなのか」、と聞いたが、「ダメだ」という。
しょうがない、先ずは1つ1つ解決しなければならない。
「婚姻証明書」は結婚した時に5部貰った。自分の記憶では、自分が3部、奥さんが2部保管しているハズなので、2部はタイの家に有るハズだ。
それを言った所、奥さんもそれは承知していた様で、昼間中ずっと探したが見付からなかったと言っている。
自分もタイに置いたという記憶はない。
1部は手元に有る。日本に有る事は直ぐに確認出来たけれども、明日までにそれをチェンライに届ける事は出来ない。
.
自分が持っていた、婚姻証明書(表?)
.
自分が持っていた、婚姻証明書(裏?)
婚姻証明書はA4より少し大きめの書類。表面と裏面が有るが、どちらが表かは、自分は分からない。
奥さんは、「COPYでもいい」、と言っているので、考えた。それなら何とかなるかも知れない。
FAXで送るのは、そういう機械が、(日本にもタイにも)家には無いし、近所の家にも(多分)無いし、もう夜だし、ちょっと難しそう。
パソコンを使って、メール添付でなら送れるかも知れない。
プリンターはチェンライの家にも有るので、メールを開いて、添付ファイルをプリンターでプリント出来れば何とか成りそう。
これしか方法は無い。
(後、LINEで写真を撮って送るという方法もあるかも知れないけど、これも、ちょっと問題がある)(第一、LINEの写真を紙に写す方法を、今、自分は知らない)
奥さんにこの作業をやらせるのは不可能に近い。娘なら、何とか出来るかも知れない。
(元々、そういう頭を使う作業の苦手な奥さんに、自分の拙いタイ語で指示する事は困難極まる)
ここは、寝ている娘を叩き起こしてやらせるしかない。
(午後8時頃ですが、娘はうたた寝していたらしい)
先ずは、先に婚姻証明書の写真を表裏撮って、ついでに自分のパスポートの顔写真のある部分も写真に撮って。
(パスポートもCOPYでいいと、奥さんに確認)
その、写真をパソコンに取り込んでからメールに添付して、自分から自分へ(注)送る。
(注)(メールアドレスは、タイに置いて有るパソコンも日本に今あるパソコンも同じものを使っている)
.
パスポートの写真
文書にすると簡単だけど、慣れていない作業だし、ホントにこれでいいのか、どの程度の品質の文書が要求されているのか(送った分がちゃんと読めるのか)分からないし、結構大変だった。
1回試しに、1枚だけ添付したメールを送って、次に3枚添付したメールを送った。
.
最後に送ったメール
自分から(自分のメールアドレスから)自分へ(自分の同じメールアドレスへ)送っているのだから、送信した後、どういうメールが届いたかは、手元の(日本の)パソコンでも確認できる。
ついでに、出来上がりが心配だったので、日本のパソコンで届いたメールを開いて、添付ファイル(写真)をプリントして確認した。
そういう作業と並行して、娘に作業手順を伝える。
こういう時も、LINEのテレビ電話機能は便利で、タイのパソコンの画面を娘が送って来て、「ここはどおする」、とか、あーだ、こーだ・・・。
ちゃんと教えた記憶はないけど、娘がメールの機能や印刷の仕方、プリンターの使い方を大体理解していたのは助かった。それに何より、娘には日本語で指示ができる。
最後は、インクの関係(?)でプリントが余り綺麗に出なかったらしいけど、奥さんに確認して貰って、「いい」、という事に成った。
娘と、電話で、
私、「大丈夫かな~」、「これで、ダメだったら困るね」。
娘、「凄く困る!」。
・・・結果・・・無事に入学手続き出来ました・・・チャンチャン!・・・
普通は、VISAの時などでも、原本の提示とCOPYの両方を要求される事が多いので、COPYだけで、本当に大丈夫なのか・・・という心配もしたけど、それはよかった様だ。
娘は、来年、もう1校受験するので、まだまだ何かあるかも知れない。
ま、「女の子なんて可愛きゃいいんだ」、と思っているお父さんなのですが・・・。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« お正月の食事 | トップページ | 年末は忙しかった(前編) »
娘さんチエンライの中学校合格おめでとうございます。ニ年前の記憶では、この様な書類は一切必要なかったのですがね。これから迷人も英語を勉強しないと、娘さんに勉強を教えられませんね。娘さんと二人で英会話を習はれる事をオススメします。
投稿: キングオブマージャン | 2017年1月 4日 (水) 09時51分
スマホで以前はコメント出来ない時期がありましたが、出来る様なりました!
投稿: キングオブマージャン | 2017年1月 4日 (水) 09時54分
書いちゃってから何なんですが・・・婚姻証明書のCOPYと私のパスポートのCOPYが本当に必要だったのか、まだ少し疑ってます。
家の奥さん、物事を正確に把握する事が出来ない人なので・・・。
英語に関しては、娘が上手く成ったら、何かの時に通訳として使えて便利に成ると思ってます。
今でも、タイ語の通訳をたまにさせているので、それと同じです。
英語・日本語・タイ語・・・娘はバイリンガルだ~…お父さんは楽でいいぞ~・・・
娘の英語が上達したら、オーストラリアかアメリカ旅行もいいな~
投稿: 迷人 | 2017年1月 4日 (水) 11時46分