ドイツ風ラーメン
2017/02/18(ドイツ風ラーメン)
始めにお断り・・・ちょっとした洒落みたいな物で、実は大した物じゃないです・・・。
奥さんと娘は街に出掛けていて、パーンの家に一人で居た。急にラーメンが食べたく成った。
しかし、ここはタイ、しかも、ど田舎のチェンライ県パーン郡。(東京都杉並区)荻窪と違って、「春木屋」も無ければ「丸信」も無い。
街の中なら、和食系のレストランに行けばラーメンが無い事も無いが(富士レストラン、おいしラーメン、8番ラーメンなど)、街までは遠いし、仮に行ったとしても、特に美味しいラーメンが食べられる訳では無い。
兎に角、今、ラーメンが食べたい。
幸い、インスタントラーメンの買い置きがあったので、それを食べる事にした。
.
本日のラーメン
折角ラーメンを食べるのだから、何か美味しい具材を考えたが、野菜も無ければ肉も無い。
当然チャーシューなんて都合よく有る訳がない。ベーコンを炒めて入れても美味しいのだけど、いまはベーコンも切らしている。
肉類としては、豚のそぼろかソーセージくらいしかない。
で、今回は具材としてソーセージを選定した。
標題で、「ドイツ風ラーメン」としたのは、ただ単にソーセージを入れたから、というだけ。
ただ、このソーセージ、日本食材店の神戸屋STATIONで買った物なので、BIG-Cなどで売っているタイのソーセージなどよりはずっと美味しい。
キャベツでも有れば、炒めて入れれば美味しいのだけど、それも無い。青梗菜など他に適当な野菜も今は無い。海苔も無い。
乾燥野菜の大根葉ときざみ葱、ワカメならあるので、今回はその中から、きざみ葱を選択した。
タイの田舎暮らしでは、こういう(日本製の)乾燥野菜とか香辛料が、和食の味に近付けるのに役に立つ。
で、出来たのが写真のラーメン。
ちょっと、黒っぽ過ぎて塩分が多そうだけど、しょうがない。汁は飲まない様にすれば何とかなるだろう・・・。
(只今、ダイエットに挑戦中&高血圧の為、塩分摂取を控えている)
味に変化を付ける為に、ソーセージにはラー油を付けて・・・。
先ずは一口。
丸信や春木屋のラーメンとは比ぶべくもないが、一応、美味しい。
ていうか、只今、ダイエット中なので、常に空腹感が有る。そこに食べたいと思った、ラーメンなので、美味しい。
ラーメンにはチャーシューだけれども、このソーセージ自体は美味しいので、このぐらいの違いは、(タイの田舎暮らしなのだから)しょうがない、許容範囲。
途中から、味に変化を付ける為にチューブ入りのニンニクを入れる。
(ニンニクを擦るなんて事はしない。極力、手を抜くのが迷人流)
日本でも、擦ったニンニクの置いて有る店では、ラーメンによく入れる。ニンニクを入れると、また一層美味しく成る。
ま、一応、美味しくラーメンを食べられたので良かった。
チェンライでも、「出前一丁」は普通にマーケット(BIG-Cやトップスなど)で売っているのでいいのだけど、贅沢を言えば、もっと高級なインスタント麺も買える様になるといいのだけど・・・。
(正直に言えば、出前一丁は麺もスープもイマイチ。なんか安っぽい感じがするのは否めない)
バンコク辺りなら、探せば旨いラーメン屋もあるのだろうけど、自分の経験した範囲では少ない。春木屋に匹敵する店は無い。
やっぱり、日本の方が旨いラーメン屋は多い。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 奥さんの賢明な対応 | トップページ | 食卓の国境線(ほうれん草) »
コメント