« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月の19件の記事

2017年3月30日 (木)

桜五分咲き他(近況)

2017/03/30(桜五分咲き他(近況))

どうもブログに書くようなネタがない。
麻雀も3月18日に-97と負けて以来、久し振りにやった昨日も-38と負けたので面白くない。
妻子が一緒に居ると、何となくせわしないし、溜まっている事務作業などもなかなか進まないので、落ち着いてブログを書く余裕がない。

そうは言っても、たまにはブログを書いて見ようという事で・・・。


きょうは、日射しもあり、寒さも和らいで、穏やかないい天気。
妻も娘もまだ寝ているので1人で散歩に出掛けた。

先ずは、近所の妙正寺公園へ。

.
F1_2
東京都杉並区、妙正寺公園

桜はまだ5分咲きくらい。花見には少し早い。

公園には、何故か年寄りが沢山居た。池の周りは年寄りばっかり。
タイでも、日本でも、年寄りが集まると声がでかい。

.
F2_2
これも桜らしい

「サクラ(陽光)」と書いてあった。

この桜は満開。

.
F3_3
サクラ(陽光)、2017年3月30日撮影


.
F4_2
椿


.
F5_2
みかん


散歩のついでに、お土産を持って帰った。

.
F7
お土産のハンバーガーとケーキ

有効期限が明日(年度末、3月31日)までのマックと不二家のクーポン券が有ったのでそれを使った。

ベーコンエッグバーガー、イチゴのショートケーキ、チーズケーキ、チョコレートケーキ、ミルフィーユ、アップルパイなど。

家族3人でケーキ6個。
1個目はじゃんけんで、奥さんが1番でチョコレートを選択。2番目は自分がショートケーキ。娘がミルフィーユだった。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月27日 (月)

タイで買ったパソコンが使えない

娘がタイからやって来た。パソコンを持ってやって来た。

パソコンなんて重い物、わざわざタイから持って来なくてもいいと思うのだけど、自分も持って来たので、人の事は言えない。
自分もパソコン中毒みたいな所があるが、娘は(多分)自分以上のパソコン中毒症なので、パソコン無しでの日本滞在はちょっと考えられない(らしい)。

実は、日本の家にも元々パソコンが置いて有るので、タイからわざわざ持って来なくても、使えるパソコンは有るのだけど、タイ語のキーボードじゃないとか、今迄タイで使っているソフトをもう一度ダウンロードする必要があるとか、色々面倒なので持って来た方が便利な事は間違いない。
(娘は、日本語とタイ語のバイリンガル)

.
G8
タイで買ったパソコンのキーボード(タイ文字が入力出来るように成っている)

娘は日本に来て、家へ着いて、真っ先にパソコンを使い始めた。
しかし、直ぐにパソコンの電源が繋がらない事に気が付いた。

娘、・・・電気が繋がらない・・・どおしよう・・・。

よく考えて見ると、日本で買ったパソコンやプリンターなどの電気製品をタイへ持って行って使う事はよくあるが、逆はない。
多分、今回が初めて。

娘のパソコンは、自分が日本から持ち込んだパソコン(富士通製)に水を飲ませて壊してしまったので、代わりに、チェンライのセンタンで買った acer のパソコンでキーボードや電源(ACアダプター)が(多分)タイの仕様で出来ている。

自分は、その後NEC製のパソコンを日本で買ったので、タイで買った acer のパソコンはいつの間にか娘の物に成ったが、このパソコンを日本に持って来て使う事は考えていなかった。
日本の電機製品をタイへ持って行く時はタイ(の電気)でも使用可能かどうかは調べるが、逆は考えた事が無かった。

.
G12
(左)タイで買ったパソコンのACアダプターとプラグ。(右)日本のコンセント。

プラグのの部分が邪魔してコンセントに差し込めない。

始め、家のコンセントに3つ穴の開いた物がないか捜したが、そういう物は無い。

まあ、3つの凸を差し込んで2つの凸に変換する部品は捜せばあるだろう。そう考えて、荻窪の電気店を2ヶ所行って聞いてみたが、そういう部品は売ってない。
ただ、「うちには置いて有りません」、という話だったので、部品の揃っているお店に行けばきっとあるだろう。

さて、どおしよう・・・思い付いたのは2つ、1つはネット通販で買う、もう1つは、そういう専門店の揃って居る場所に行って探す。

で、結局、秋葉原まで探しに行った。

ただし、最初は3つの凸を2つの凸に変換する部品は1種類と思ってよく調べずに買いに行ったら、お店には10種類ぐらい似たような部品がある。
世界には色々な形状のプラグやコンセントがある、という事に、この時初めて気が付いた。

.
G7
こんなのやあんなのや・・・

まあ、なんとか、タイで買ったパソコンのプラグを差し込めそうな形状のものを探して、買って来た。

.
G34
3つの凸を2つの凸に変換する部品

この部品で、3つの凸が2つの凸に変換されて、日本のコンセントに差し込める様にはなったけど、電気の質(?)がちょっと心配。
ただ、acer のACアダプターに100~240V 、50-60Hz、と書かれていたので、多分、問題ないであろうと判断して使用して、実際、今のところ問題は起こっていない。

3つの凸の、一番上の丸い部分は多分アースだと思うのだけど・・・?。
日本でも、昔はアースとか有った気がするけど、今は無くても良く成ったのか・・・?。
この辺の知識は無いので分からない。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月24日 (金)

携帯女、成田に現る

2017/03/22(携帯女、成田に現る)

奥さんと娘がタイ、チェンライから日本にやって来る。

奥さんと娘、ほぼ毎年日本に来ている。
別に毎年来る必要は無いと思うのだけど、何故か来たいらしい。
(今年中学1年の娘は、そろそろ親と何処かに行きたがる歳でもなくなる様な気がするが)

年に2回来る年も多いし、1年ぐらい日本に住んで居た事も有るのだから、そろそろ電車ぐらい自分(達)で乗れて、荻窪の家まで自力で来てもいいと思うのだけど、未だに、迎えに行かなければならない。
(日本着は成田か羽田。成田の方が回数が多くて10回ぐらいは成田着だったと思う)

これが結構面倒くさい。

電車ぐらい自分で乗れるように成って欲しいと思うのだけど、タイの田舎育ちには難しいらしい。
(奥さんだけ特別という気もするが)

兎に角、迎えに行かなければならない。
自分が10日ほど前に来た時は、7時20分ぐらいには着陸して、8時には税関を通過して外に(到着待合室)に出ている。
なので、奥さんが、モタモタする事を考慮しても8:30頃には、出口付近に着く必要がある。

朝早く起きるのは、自分の一番苦手とする所だが、5時40分頃起きて、荻窪の家を6時前に出た。
まだバスは無い時間なので駅までは歩き。既に明るく成っている。

.
H1
荻窪駅付近の飲み屋街、朝6:10頃撮影

この飲み屋街は歩いて行く時の近道で、会社員時代も、駅まで歩きで行く時はよくここを通った。
(普通は、駅まではバスで行く)
(ここの、飲み屋街で飲んだ事は殆どない)
まだ、朝早いので、殆どの店の電気は消えていて、ひっそりとしている。

.
H2
荻窪駅、中央線乗り場、6時15分

朝も早よから、通勤客らしい人達が沢山いる。
日本のサラリーマンの皆さんも大変です・・・?。
服装は、やっぱり寒そうな恰好をしている。

.
H3
京成、空港第2ターミナル駅

成田空港第2ターミナル駅には8時頃着いた。
意外に、ここも結構混んでいる。

.
H4
成田空港第2ターミナル

キャリーバッグや大きなバッグを持たない人、会社員風の人が結構居た。
空港関係の仕事の通勤客なのか、どこかへ出張で出掛ける人なのか・・・?。

.
H5
国際線到着出口B、8時15分頃

国際線到着出口はAとBの2つある(らしい)。

妻と娘の乗って来るエアアシア便は既に着いていて、「通関中」、と表示されていた。
一応、キョロキョロと周囲を見回したが、まだ外には出て来てないらしい。
奥さんの日本の携帯(ソフトバンクの携帯)に電話をしたが通じない。まだ、電源をONにしてないらしい。

出口からはパラパラと人が出て来るが、それが何処から来た人なのかは分からない。

まだ大分待たされるのだろ~な~、と思っていたら、今回は割とあっさりと出て来た。

.
H6
奥さんと娘が出て来た、8時20分頃

取り敢えず、無事日本に着いた記念にパチリ。

.
H7
京成電車の中で

私、「どうする」、「食事にする、それとも家に行く」。
奥さんと娘、「余り、お腹は空いてない」、「家に行く」。

という事で、京成→東葉高速→JR、経由で荻窪へ。

尚、東葉高速を使ったのは、始発の勝田台で確実に座れるし、上手く行けば乗り換えが1回で済むので、ラッシュアワーの時間帯では、一番楽かな、という判断。

荻窪駅に着いて。

.
H8
荻窪駅に隣接しているマーケットに併設されているサイゼリヤで食事

奥さんと娘はそれ程お腹が空いてないようだったけど、自分は、朝、家を出る前にバナナを1本食べただけなのでお腹が空いていた。

で、奥さん達の好みに配慮してサイザリヤへ。

自分がスパゲッティ(手前)、奥さんがリゾット(右上)、娘がドリア(左上)。
尚、自分と娘はランチタイムサービスでスープとサラダが付いて500円。これは結構、コスパがいい。

.
H9
食事の前にパチリ

奥さんもiPhone7でパチリ。


これから4月29日まで(長い!)、家族3人での日本での生活が始まる。


余談。

その日の夕食は家でした。

その時、3人で食事をしている時、奥さんが突然、「トイレ、トイレ」、と騒ぎ出した。
ま、トイレぐらい自由に行っていいけど、何で突然、今、トイレなんだ?。
何となく、唐突というか、奇異な感じがしたので、「トイレ・・・?」、と聞き返した。

すると、娘が、「○○ちゃんも、トイレ、と聞こえた」、と言ったが、実は奥さんが言ったのは、「ถ้วย เล็ก」。
娘は、ママの言った事が直ぐに分かった様だったが、自分もちょっと間を置いて解った。
(娘は、日本語とタイ語のバイリンガル)

ถ้วย トゥワイ = 茶碗とかお椀とかの様な容器を意味するタイ語。
เล็ก レック = 小さい。

要するに、取り皿、の様なものが欲しかったらしい。

食事中に、「トイレ」・・・日本人とタイ人との食事シーンでは、ありがちな誤解、かも知れない。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月21日 (火)

日本らしい都市の風景

2017/03/18(日本らしい都市の風景)

ちょっとした用事が有って、家から荻窪駅まで歩いて行った途中の風景。

何となく、日本とタイの違いを考えながら歩いていた。

.
I1
東京都杉並区を南北に走る環状8号線

兎に角、タイと比べると日本はどこも綺麗で落ち着いている。
タイの様な、カラフルな綺麗さ(「2017/02/03カラフル・チェンライ」参照)、キンキラキンの綺麗さ(「2017/02/09キンキラ・チェンライ」参照)、とは違って上品(?)な感じと清潔さがある。

建物の色も、白、茶色、灰色、など落ち着いた色が多く、赤、緑、黄色など鮮やかな色彩の建物は殆どない。

因みに、自分は、日本の様な落ち着いた色彩の街の方が好き。

.
I2
歩道と車道

日本の道にはゴミ一つ落ちてない。

タイの凸凹した歩道と違って歩き易いのもいい。

.
I3
東京都杉並区、青梅街道の四面道付近

道路には横断歩道も整備されている。

タイにも、横断歩道はあるが、日本ほど整備されてない。
また、青信号で渡れば、日本の横断歩道は殆ど突っ込んで来る車はないが、タイは気を付けないと、青信号で渡っていても突っ込んで来る車がある。

安全、という面でも日本の方がタイより優れている。

.
I4
駅前のマーケットの駐輪場

日本は歩く人も多いが、自転車も多い。

タイでも最近は自転車を乗る人が増えているが、最近増えているのは、気合の入ったヘルメットをして、ピッチピチの服装をした、ちょっと(日本人から見れば)恥ずかしい恰好をした人達が多い。
(何で、自転車に乗るぐらいの事で、そんなに恰好を付けるのか意味が分からない)
(自分はTシャツにママチャリ)

タイのマーケットだと、こんな感じで停めて有るのは、殆どバイク。自転車はまず見掛けない。
(街中のタイの凸凹道は歩くのも不便だが、段差も沢山あるし、電柱やお店などの障害物も多いので、自転車の通行は困難を極める)

.
I5
駅前の自動販売機

自動販売機が多いのも日本の特徴。

多分、タイだと犯罪(自動販売機が壊されて商品とか売り上げが盗まれるとか)が心配で、危なくて、自動販売機など置けない、という事ではないかと思っている。
人件費が安いので、人手で売った方が、コスパが良い、というのもあるかも知れない。

いずれにしても、ここもそうだけど、今迄の写真で、ゴミが全く写ってないのは、流石、「日本」。
(ゴミ箱は何カ所か写っている)

.
I6
荻窪駅

何か、自分は昔から、「電車に乗るのは文明人」、という感覚があった。
(特に地下鉄は昔は都心しか走って無かったので、より一層、文化的乗り物という感じがあった)

チェンライには電車が無いがバンコクにはあるので、そういう意味ではバンコク人の方がチェンライ人より文明化している。
バンコクに居ても、電車に乗らない人はちょっと遅れている。
例え、ベンツで通勤していても、「文化指数(?)」では、電車に乗っている人の方が上という気がする。

そういう意味では、都会のサラリーマンは偉い!。
(ここまで書くと、ちょっと行き過ぎた偏見・・・?)

時間に正確なのも日本人の特徴で、電車は時刻表どおりに正確に動く。
タイのBTS(高架鉄道)やMRT(地下鉄)には、時刻表が無い。

自分は、ちょっとだけタイ人化している様で、友だちとの待ち合わせにちょっと遅れて白い目で見られる事が最近多くなった。
こっちは、チェンライの田舎から出て来ている田舎者なのだから、ちょっとは甘く見てくれよ、という理屈は普通の日本人には通じない。

確か、左端にちょこっと見えるのは、最近の(といっても数年前からあるけど)自動販売機だったような・・・。

チェンライの田舎で長く暮らして居ると、段々、文明の進歩から取り残されていく様な気がする。

まあ、そんな大袈裟なものじゃないけど。

でも、やっぱり、タイで長く暮らして居ると、味覚もズレて来るし、文化的にも遅れて来るので、たまには日本に戻って、感覚を修復する事も必要(と自分は思っている)。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

日本で書くチェンライ雑記帳

2017/03/21(日本で書くチェンライ雑記帳)

自分で言うのも何なんですが、日本に居る時はなかなかブログタイトル、「チェンライ雑記帳」、らしいネタが無いので、「適当に、好き勝手に」、書いてます・・・タイに居る時も同じだろ~、というご意見もおありでしょうが・・・。

2回前の記事、「日本でつらい目に合ってます」、など、かなり酔っぱらって家に帰って来て、その(酔っぱらいの)勢いで書いた記事で、しかも「麻雀」を負けた話なので大した期待はしていなかったのですが、意外にもアクセス数が多かった。

まあ、タイトルが人目を引きそうなタイトルだったので、ある程度は見に来て貰える気はしていましたが・・・(そういう狙いでタイトルを付ける事も多いです)。

ブログを書いている以上アクセス数は気に成るので、自分の場合ココログでブログを書いているので、そこから報告される数字と、ブログ村に出て来る数字や順位を参考にしています。

で、「日本でつらい目~」、の記事がブログ村で記事別の1位に成った。それも2日間ぐらい1位の座を維持した、まさか、(自分で書いていて何なんですが・・・)こんな記事がそんなに読まれるとは思わなかった。
自分の記事が、(日本ブログ村のタイ情報の)ベストテンに入る事は珍しくないが、1位は滅多にない。これは本当に意外だった。

多分、見に来た方の中には、「何だ麻雀の話か」、と思って直ぐに出て行った方も多い気がしますが、「ポチッ」してくれた方(このポチッでブログ村の順位が決まる)は、少しは読んでくれたのかも。
また、ココログの報告には、記事毎の平均滞在時間も集計されるので、それで見ても少しは読んで頂いているようでした。

結構、時間を掛けて取材して(まあ、写真を撮るぐらいですが)、気合を入れて(時間を掛けて)書いた記事が不発に終わる(アクセス数が少ない)事もよく有るのに、酔っぱらた勢いで(適当に)書いた記事が意外にも注目(?)される。
ブログを書き終えた時、大体、「この記事はアクセスを稼げるな」、というのは分かる様に成ったが、今回の様に意外にも読まれる記事というのも有るし、逆に、「これは!」、と思ってもスカに成る(殆ど読まれない)記事もある。

なかなか思い通りにはならない。

で、これからの話。

暫く(あと40日ぐらい)日本に居るので、「タイでの新しい発見」、みたいな記事は書けないので、①日本とタイとの違いとか、②タイで暮らして居る日本人が日本に帰って来るとどうなるか、とか、もう直ぐ(明日)奥さんと娘が日本に来るので、③タイ人が日本に来るとどうなるか、とか、④子供の目から見た日本とタイとの違いとか、を書いて見ようかと思ってます。

あと、このブログをタイで読まれている方も多い様なので、日本の「今」の風景なども載せます。
それと、日本とかタイとかは全く関係の無い記事、「単に自分が書きたいだけ」、の記事も、(「チェンライ雑記帳」として読まれる方には申し訳ありませんが)載せます。

人目を引きそうなタイトルで、このブログの場合、「携帯女」を付けたタイトルは毎回、割とアクセスが多いので、奥さんが来日した一発目の記事は、「携帯女、成田に現る」、とする予定です。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月20日 (月)

朝飯みたいな夕食

2017/03/19(朝飯みたいな夕食)

只今、日本で独身生活を満喫中。

人一倍の面倒くさがりの自分としては、食事を作ったり、食器を洗ったりも面倒くさいし、日本で1人(注)だと、何でも好きな物が外で食べられるので、気楽な外食が多く成る。

注。
もう直ぐ奥さんと娘が日本に来るけれども、奥さんが来ると、外食も結構制限される。
娘は、自分の(お父さんの)好きな物は、ラーメンでも、お寿司でも、牛丼でも、(多分)何でもOKだけど、奥さんは、牛丼はダメ、お寿司もちゃんと美味しいお寿司屋さんはダメ(ケーキの出て来るような回転寿司屋ならOK)、ラーメンも美味しいラーメンはダメ(担々麺ならOK)、天ぷらもダメ、なので折角日本に居ても、美味しい物を何でも食べられるという分けではない。

ダメといっても、全く食べない分けではないが、美味しさが分からないので(味覚が変なので)、連れて行っても面白くない。
(奥さん達が居ると、ジョナサンとかサイゼリヤとか、和風の洋食屋さんが多くなる。或いはたまに、韓国料理とかラーメンがメインでない中華料理屋とか)

今は、1人なので、自分の好きな時に、好きなものを食べられる。
しかし、そうは言っても、いつも外食では飽きるし、栄養的にも問題がある。家で食べたい物もある。
そういう事で、マーケットに行った時に、食事の材料を買って来て置いた。

.
J1
本日の夕食

今回の注目は納豆。
タイにもTOPSで売っているから食べられない事はないけど、納豆に(日本)葱、玉子に辛し、この組み合わせを揃えるのは結構難しい。
それに、タイで生玉子というのは、ちょっと嫌な感じもするし(「全然、問題ないよ」・・・、という人も居るけど・・・)。

(日本人でも関西の人間には分からないかも知れないが)暖かいご飯に、「葱玉からし納豆」(今、思い付いた用語)、これ、本当に美味しい。
美味しいだけではなく体に優しい、という感じもする。
自分は、これをご飯に掛けて食べるより、ご飯を、「葱玉からし納豆」、の中に入れて食べるのが好き。
普通は、ご飯と納豆の比率が7:3ぐらいだけど、5:5ぐらいで食べる・・・これが美味しい。
ツルツルと吸い込む様な感じで食べるのがいい。

ま、納豆だけでも良かったのだけど、夕食のおかずとしてはそれだけでは寂しいので、甘鮭と、豚とほうれん草の炒め物、海苔を追加して、本日の夕食と成った。

なんか、旅館の朝食みたいな夕食。

これに、味噌汁かお吸い物でも付ければ余計、旅館の朝飯みたいになるけれども、塩分の摂り過ぎに注意しているので、それはなし。

兎に角、(日本で)1人だと、外食でも家でも、今、自分の食べたいと思った物が食べられるのがいい。
チェンライのコンドミニアムで1人の時も、自由度は高いけど、タイだとかなり限定される。
タイ料理の店に1人では行かないから、センタンの8番ラーメンかスタバ、和食レストランの「作」か、ラーメン屋、・・・ぐらい・・・?。

さて、今度は何を食べようか・・・?。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月18日 (土)

日本でつらい目に合ってます

2017/03/18(日本でつらい目に合ってます)

全く!・・・「血も涙もない」というか、「情け容赦ない」とういか、こっちは遥か4000~5000kmも離れたタイ・チェンライから来ているのだから、ちょっとは手を抜いてくれよと思うのだけど・・・。

きょうの麻雀はボロ負け。

チェンライのメンバーはちゃんと気を使って10回中9回ぐらいは勝たせてくれるのに・・・。
負ける事に慣れてないんだから・・・。

.
K1
本日の成績、途中経過

半荘4回目でー149とボロ負け状態。4回中3回ビリ。うち2回ドボン。

そう言えば、きょうは朝から調子が悪かった。

きのう、門前仲町→錦糸町と飲み会をやって、朝から酒が残っていた。
きのうはほぼ終電で、気持ち良く寝ていたら起きたのは、荻窪を2駅とおり越して吉祥寺。
もう上り(東京方面行)は無いのでしょうがない。タクシーに乗って3000円ぐらい払って家まで帰った。

全く!・・・昨日は余計なタクシー代が掛かるし、今日は麻雀ボロ負けだし・・・ついてない・・・?・・・。

普通は、ビールを飲みながら麻雀をするのだけど、きょうは朝から少しフラフラしていた(きのうの酒が残っていた)ので半荘4回目の途中までは、酒を飲まずに、我慢してやったのだけど・・・勝てない・・・。

え~い・・・やけくそ・・・「すいませ~ん、ビール下さ~い」。

.
K2
本日の成績、最終(尚×は-5、○は+5)

ここから、酔拳の本領を発揮してちょっと盛り返したけど結局-97と久々の大負け。

で、いつものコースで・・・。

.
K4
中華料理屋


.
K3
餃子、春巻き、ニラレバ炒めなど

ここでもビールと紹興酒を飲んで、結局、酔っぱらい。

只今、ダイエット中なのだけど、昨日と今日で1.5kgぐらい増えた気がする。

でも・・・写真左のニラレバ炒め、美味しかった。写真には無いけど、麻婆豆腐も美味しかった・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月15日 (水)

日本滞在2日目3日目(確定申告など)

以下は、日本滞在2日目と3日目の一部の行動の記録です。
(読んでも、余り、面白くは無いかも・・・)


2017/03/14(確定申告)

ここは、自分の来年用の記録の意味も込めて書きます。タイとは全く関係ない話です。

今年の確定申告は明日15日が最終日。
過去の経験から、最終日間際は申告会場が混むのは分かっていたが、他のスケジュールとの兼ね合い上、きょう14日に確定申告をするのがギリギリのスケジュールだった。
(15日最終日でも可能だけど、流石に最終日はメチャ込みが予想されるし、何か不測の事態が起こった時に対応出来ない)

幸いだったのは、今年は(正確に言うと昨年は)、特別な損失とか特別な所得が無かったので、(多分)申告が簡単に出来ると思われた事で、実際、今年の申告は簡単だった。

前日に(タイから帰国した14日に)、(自分の)確定申告に必要な書類、①税務署からの「確定申告のお知らせ」、と②日本年金機構からの「源泉徴収票」、と③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、と④杉並区からの、健康保険料や介護保険料などの支払いを証明するハガキ(社会保険料控除用)を、郵便受けに100通ぐらい溜まっている郵便物の中から捜し出して置いた。

以前は、生命保険料控除とか、家賃収入とか、・・・ect・・・色々面倒くさい書類が必要だったのだけど、少しづつ、日本での生活環境をシンプルにして来た成果が出ている。

他には、⑤株の「年間取引報告書」も用意したのだけど、今年は、株の売買損も、前回までの繰り越し損失も無かったので、税務署には持って行ったけれども、使わなかった(必要なかった)。

あと、ことしからマイナンバーカードか通知カードを持って来る様に、①の「確定申告のお知らせ」、に書かれていたので、「通知カード」を持って行った(マイナンバーカードはまだ作成手続きをしてない)。


1時頃家を出て、荻窪税務署に着いたのが、1時15分頃。1時間ぐらい列に並んで待たされて、実際の手続きは10分ぐらいで終わった。

結果↓。

.
L1
今年の確定申告の結果

還付金が69396円。往復の航空券代ぐらいは出た。

尚、左上は、②日本年金機構からの「源泉徴収票」の一部、左下は、③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、右下は、①税務署からの「確定申告のお知らせ」。

は、マイナンバーの通知カード。

多分、母の分の確定申告もすれば、還付金があるような気がするが、それは面倒くさいのでしてない。

税金のシステムは申告をしないと損をするように出来ている・・・?。
訳の解らない年寄りが損をする様なシステムは良くない。


2017/03/15(郵便物の整理)

今回溜まっていた郵便物等は全部で86通だった。

.
L4
溜まっていた郵便物等

多いのは、自動引き落としの領収書、投資した会社からの連絡、杉並区などからの連絡(主に母の分)、その他各種広告の類。

殆どは、軽くチェックするだけで済むが、中には手続きを必要とするものもあるので、全部チェックするには相当な時間が掛かる。

例えば、こんな↓ものが有る。

.
L5
キャッシュバックの連絡

某メーカーの製品を買った時にユーザー登録をするとキャッシュバックがある、というキャンペーンがあって、応募した。
そのお知らせと、ゆうちょ銀行からの「振替払出証書」、が来ていた。

これは、結構手間だったので、結果から言えば、応募しない方が良かったかも知れないが、ここまで来たら、郵便局へ行って、その分の払出をしないと勿体ない。

なので、この2つの通知に対するアクションは、郵便局までの往復という作業が必要と成る。

ちょっと面倒くさい・・・。

でも、(給料を貰える)仕事をしている分けではないので、これぐらいの「仕事」はしょうがないかも知れない。

これは、ほんの一例だけれども、そのようなちょっとしたアクションを必要とする通知も多いし、ものによっては、対応に数日を要するものもある。


2017/03/15(初めての買い出し)

帰国して1日目と2日目は、買い物に行かず全部外食。
冷蔵庫の中もガラガラで、唯一、缶詰のフルーツみつ豆があったので、それを食べただけ。
今日は、ちょっと余裕が出来たので、駅前のスーパーに買い出しに出掛けた。

.
L2
本日の買い出し

基本的に暫くは料理をしない積り。
料理らしきものは、鮭を焼くか、ソーセージを炒めるぐらい。あとは、サラダにしても、ドレッシングを掛けるぐらいで、暫くはメインは外食で済ませる予定。

魚類が多いのがタイと一番違う所。
中央のカレイの煮付、298円。これは美味しい。チェンライでは食べられない。
左下の甘鮭(チリ産)。多分これも、タイで売っている鮭より美味しい。一切れ98円なので、高くはない。
(多分、先日、タイで男の料理教室で捌いた鮭より美味しいと思う)

左中段、ソーセージ。ソーセージはグラム単価の一番高い物を買う。それでも、写真のソーセージは265円。タイで売っているソーセージは日本で売っているソーセージから比べると、明らかに不味い。神戸屋STATION(日本食材の店)で売っている、日本製のソーセージはまあまあだけど・・・。

中央左のイチゴ、「あまおう」という種類らしい、477円。
ここ2~3年、チェンライでもイチゴをよく見かける様に成って、今の季節は国道1号線沿いの屋台でも売っているけれども、粒が小さくて酸っぱい。日本の様に、見事に赤くて、大きい粒が揃っているイチゴは売ってない。このイチゴまだ食べてないけど、タイのものより甘いハズ。

あと、黒豆とか堅物(かき餅)、カマンベールチーズとか、日本の緑茶とか、チェンライでは似たような物が手に入る物もあるが、日本で売っているものの方が美味しい。

味や品質を考えれば、こと、食品に関しては、日本の方が種類も豊富だし、価格的にもタイより安い物が多い気がする。

今回は買わなかったけれども、アボガドが1個90円ぐらいで売っていた。(タイの)BIG-CやTOPSでは1個80バーツぐらいする。
これだと、タイの方が約3倍高い事に成る。

以下の写真は、タイに戻った時、日・タイの物価比較をする為に一応、載せて置きます。

.
L3
本日のレシート


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月13日 (月)

日本に到着

2017/03/13(日本に到着)

成田空港には7時20分に着陸。

機内放送によると、外気温6℃。

.
M1
成田空港第二ターミナル、7:35頃

連絡通路より撮影


.
M2
イミグレへ向かう通路、7時41分

イミグレはここから左に50m程行った所(イミグレ内と税関は写真撮影禁止)


.
M3
8時に外へ
 
この後は、8:15の京成特急(西馬込行)に乗って日本橋へ→そこから営団地下鉄・JR直通で10:15頃荻窪着。

それなりの服装をしていた事もあるが、思ったほど寒くはなかった・・・ていうより、寒くはない。

.
M4
松屋のミニ牛丼、午前10:20頃

荻窪駅に着いて、駅前の松屋でミニ牛丼。
いつもは、カルビ焼肉定食を食べる事が多いのだけど、日本に来たからと言って油断して美味しい物を食べ過ぎないように、先ずは「ミニ」で(只今減量中です)。

やっぱり、美味しいね~・・・日本の牛丼は・・・。

これで330円は安い・・・お肉も多いし・・・。

330円は今のレートで約100バーツ。タイのFUJIレストランなんかより、安くて美味しい。
味噌汁も、お茶も、紅生姜も付くし。

.
M5
約2か月ぶりの家、午前10:45頃

で、家に着いて、室温9℃。ここで初めて、「寒い」、と思った。

早速、暖房を入れて、お風呂を沸かして。
(その前に、家着に着替えて、雨戸を開けて、Wi-Fiの電源も入れて)

風呂を沸かしている間に、ネットで、昨日の書き掛けのブログと、きょうの株価の確認。
その後、郵便物を調べたら、「不在連絡票」が、郵便局とヤマト運輸から、それぞれ1通ずつ来ていた。
1つは昨日が保管期限日、もう一通は今日が保管期限日。
ダメ元で、保管期限が過ぎているものも再送依頼をしたら、2通とも3~4時間後ぐらいに届けられた。
たまたま帰国日を今日に設定していてラッキーだった。一度発送元に戻ってしまうと、面倒くさい。

風呂が沸いて、風呂に入ると、日本に(家に)戻って来たという実感が湧いて来る。

その後、ちょっと仮眠をしていたら、郵便物の配達(先程の不在連絡票の分)で2度起こされて、2度目はもう寝ないでブログの整理などをしていたら、またまた、お腹が空いて来たので、近所のジョナサンへ。

最初に食べたいと思ったメニューには1400キロカロリーぐらいあって、今回は断念。600キロカロリーぐらいのカニ雑炊とハムサラダを注文した。

これも美味しかった。

尚、きょうの支払いは、電車もバスも、2回の食事も、全部スイカで支払ったので、現金は1円も使っていない。
こういう所も日本は便利(?)。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

ドンムアン空港探検隊(格安のフードコートを探して徘徊)

2017/03/12(ドンムアン空港探検隊(格安のフードコートを探して徘徊))

今、ドンムアン空港に居る。

成田行きのエアアジア便の搭乗までは、まだ時間が大分ある。

暇だ・・・。家にある日本語の雑誌でも持って来れば良かったが、そこまで気が回らなかった。

試しに、パソコンを開いて見たら、フリーWi-Fiが繋がったので、ブログでも書く事にした。

空港のフリーWi-Fiって、氏名とか、パスポート№とか、メールアドレスとかを、入力しなければならないので、セキュリティーがちょっと心配なのだけど・・・。

しかし、ドンムアン空港の記事は今迄何度も書いているので、少々マンネリ化している。

ここで閃いた・・・、今迄行こうと思って、場所が分からずに断念した空港職員用(?)の格安フードコートに行って見よう。ちょうど、お腹も空いている事だし。
それを記事にしよう。
題して、「ドンムアン空港探検隊(格安のフードコートを探して徘徊)」。
例によって、探検「隊」と言っても1人だけだけど。
(何となく「探検隊」、と言う方がイメージが良いので)

ネットが繋がれば、「ドンムアン空港 格安食堂」、とかで検索すれば引っ掛かる。実際それで、幾つか職員用のフードコートの情報が出て来たので、取り敢えず行って見る事にした。

尚、ちょっとインチキですが、記事は空港からフードコートへ行くように書いていますが、最初は、ホントに辿り着くか分からなかったので、探して、食事をして、帰る時に道順の説明写真を撮ってます。

先ずは、空港第一ターミナル(国際線用ターミナル)の1階の一番端の出口(第二ターミナルからは一番遠い方角)を出る。

.
N12
左、第一ターミナル1階、国際線出口。右、左の写真を撮った位置で後ろを向いて撮った写真。

国際線出口の(到着者からみて)左側の方角にある、第一ターミナル1階の出口(外に出る出口)を目指す。

写真のコーヒーコーナーの右奥に団体用の出口↓が有るので、そこから外に出る。

.
N3
GROUP TURE 用の出口

ここを出れば、後はビルに沿って150mぐらい(?)進むだけ。


.
N4_2
グループ旅行用のバスターミナルらしい

兎に角、真っ直ぐ進む。


.
N56_2
(右)正面に建物が見えて来る。更に進むと、(左)建物を貫くトンネルの様な所に成る。

目的のフードコートはこのトンネル(?)の中、右側にある。


.
N7
マジック・フード・ポイント

自分が入った時はガラガラに近いぐらい空いていたのだけど、自分が入って暫くして団体さん(多分中国人)がドドドっと入って来たので、今は混んでいる。

.
N8
お店の中はこんな感じ

飲食店のテナントが何店か有る。


.
N9_2
システムはクーポン食堂

写真右のカウンターでクーポン(今どき珍しい紙のクーポンだった)を買って、お店ではそのクーポンで払う。
余ったクーポンは、再びカウンターに持って行けば、現金に戻してくれる。

自分は、この写真の左端にちょこっと写っているお店で、ぶっ掛けご飯を注文。正面の店でコーラを注文した。

.
N11
左下のおかずと右上のおかずを注文して40バーツ


.
N12
本日の夕食(左、ガパオ、右、野菜炒めみたいな)

ぶっ掛けご飯40バーツ、コーラ15バーツで合計65バーツ。約200円。

味は、普通のタイ飯屋と同じレベルでした。

この他にも、カオマンガイ屋さんとか、麺類のお店とか、ジュース屋さんとか、クーポン食堂に有りそうなお店はひと通り揃って居る。

空港内よりはかなり安いので、時間の有る時は行って見る価値はあるかも。


追記(2017/03/13 日本にて)。

.
N13
食事をして戻って来て、第一ターミナル、国際線出口付近の休憩所でブログを入力している所

右側に見えるコーヒーコーナーの更に右奥に、GROUP TURE 用の出口がある。

ここまで入力したところで、何故かWi-Fiが切れて、パソコンのバッテリーも少なく成って来たので、ブログの入力を諦めた(で、今、日本に戻って来て再入力した)。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月12日 (日)

パーンの家とも暫しのお別れ

2017/03/12(パーンの家とも暫しのお別れ)

きょうパーンの家を経って日本へ向かう。

その前に、家の周りの風景などを写真に収めた。

.
O1
家の側面、2017年3月12日、午前10時頃撮影


.
O6
庭のブーゲンビリア

ピンクと紫と白が有るが、今は、白が一番よく咲いていた。


.
O2
庭のマムアン(マンゴー)

まだ小さいが、帰って来る頃には・・・。

大きく成っている事は間違いないが、まだ青いままなのか、熟れているのか、熟れ過ぎているのかは分からない。

.
O3
庭のバナナ

これもマムアンと同じで、帰って来る頃には・・・?。

鳥に食べられていそうな気もする。

.
O4
今年植えた庭のラズベリー

これは、無くなっている様な気がする。


.
O5
裏の田圃の稲ももう青々としている。

きのうの夜、久し振りにまとまった雨が降った。
もうそろそろ、雨も多く降り始める。

帰って来る頃は、日中は40度を超す事も有る、「暑季」、の真っ盛り。

因みに、今の外気温は。

.
O7
2017年3月12日、午後0時頃の家の前の外気温

31℃・・・まだまだもっと暑くなる。

チェンライはもう「暑い」が、日本(東京)はまだ寒いのだろ~な~。
1年の内で今が一番、日本とタイの気温の差がある季節かも知れない。


3月13日から4月29日まで、日本に帰国します。
チェンライに戻るのは5月1日か2日頃に成る予定です。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

タイの車のスピード

2017/03/11(タイの車のスピード)

実は、タイの道路の速度制限を今迄知らなかった。

チェンライを南北に走る国道1号線の場合、大体100km以上で走る車が多いし、パトカー(注)を100km以上で抜いて行く車も有るので、何となく100kmぐらいはOKらしい、と思っていた。
(注)(チェンライの田舎を走っているパトカーは、日本のパトカーの様に気合十分な(?)車では無くて、日本人から見るとちょっとのんびりした感じのピックアップトラックが多い)

速度制限の事は、昔、奥さんに聞いた事もあるが、奥さんも知らなかったし、道路で速度制限の表示を見た記憶も無かった。
(もしかしたら、見た事は有ったかも知れないが、覚えてない)

しかし、最近、速度制限の表示板らしきものが、数カ所に出来た。

.
Q1_2
2~3ヶ月程前に出来た速度制限の表示板

これによると、制限速度は一律ではなく、車種によって違うらしい。
普通の乗用車は90kmが制限速度、という事なのか・・・?。

しかし、90kmぐらいで走っている車もあるけど、100km以上の車の方が多い。
もしかしたら、これは、「90kmぐらいで走りなさい」、という意味なのかも知れない・・・?。

自分はタイの運転免許証を持っていないので、邦人でも、試験を受けてタイの免許を取った人に聞けば分かるかも知れない。
でも、100kmで捕まったという話は聞かないし、チェンライではネズミ捕りは見た事がないので、実質的な取り締まりはしてない様な気がする。
(噂によると、モニターがあって、違反車両が捕まる事は有るという話だが、具体的にチェンライで捕まったという話は聞いた事がない)

もしかしたら、これからは厳しくなる、という事なのか。まあ、タイの事だから暫くは現行通りでOKの様な気がする。


これに関連して思う事、スピードに関してはタイの車は我儘な車が多い。
(て言うか、他の面でも、何でもかんでも、みんな我儘だけど)
日本の様に、流れに乗って走る、という車は少ない。
(でも5割ぐらいは、そういう良識的な車かな?)

速度に関して我儘な車のタイプは2つあって、一つは兎に角マイペースで遅い車、もう一つは、何をそんなに急ぐのか、と思える様な、ちょっとでもスキあらば前の車を追い抜いて行こうとする車。

最初タイで運転を始めた頃は、速い車(せっかちな車)が苦手だった。

高速車線(片側2車線の道路の右側の車線)を走っていると、突然後ろから来た車が車間を詰めて来る。
自分はそんなに遅く走っている分けではなくても、「邪魔だ、退け」、と催促する様に極端に車間を詰めて来る。
こういう時、左側の車線が空いていれば、慎重に方向指示を出してから左に避けるが、せっかちな車は、それを待たずに左側から追い抜こうとする車もあるので危ない。

こういう車は、抜いて行った後も、右に左に、時には無理やり割り込みをしたりして、ジグザグに走って行く。

危ないだろ~、少しは他の車の迷惑も考えろよ・・・と思うが、人の都合など考えないのがタイ人だから・・・。

こういう車は、前が詰まっていて適正車間で走っていても、追い落としを掛けて来るし、更に、酷いのは、2車線の左右とも詰まっているのに車間を詰めて来る。

お前、バカじゃないの、異常性格かよ、と思うが、タイ人に常識は通じない。

(イメージとしては、スピード狂の車は、チェンライでは黒のピックアップが多い)


しかし、こういう速い車には段々慣れて来たので、今はそれ程気に成らない。
今は、むしろ、遅い車の方が気に成る。

2車線の右側(高速車線)をトロトロとマイペースで走っている車。

後ろに車が来ているのだから左に避けて譲れよ、と思うのだが、避けない。頑固な車。
たまに、中央に寄って来たりするので、避けてくれるのかな、と思うと、また元に戻って来る。
もしかしたら、単に運転が下手なだけで、真っ直ぐ走る事も危ないので、左に避ける事が出来ないだけ、かも知れないと思わせる時もある。

或いは、単にバ○なのか・・・?。

また、右折の方向指示を出したので、この先で曲がるのかな、と思って着いて行くがずっと直進して、その内、方向指示を消してしまう車もある。

何を考えているのだろ~・・・?。

実は、今は、こういう車は自分も左車線(低速車線)が空いていれば、左から追い越しを掛けて抜いて行く。
しかし、奥さんは、車間を詰めてブツブツ文句を言いながら暫く追い回す。
まあ、最後は諦めて、左側から抜いて行く事が多いが・・・。

あともう一つ、遅い車で、低速車線を走っているのはいいのだけど、それにしても遅すぎる車。普通に走っている車から見ると、まるで止まっている様に見える車。
一体、何を考えているのだろ~。遅すぎて返って危ない。もうすこしスピードを出せよと思う。こういう車は、もしかしたら無免許か何かで、普通に車の運転の出来ない人が運転しているような気がする。

兎に角、タイの道路(この場合、チェンライの片側2車線の国道1号線ですが)の場合、60kmぐらいで走る遅い車と、更に極端に遅い車、130kmぐらいで走りたいスピード狂とが混在していて、しかも、多くの人がルール(注)を守らないので、車の走行でも協調性やマナーを心掛ける日本人としては、ちょっとイラ付く。
(注)(遅い車は左車線とか、車線変更をする前に方向指示を出すとか、適正車間を保つとか、車線をまたいで走らないとか、日本人なら殆どの人が実行するマナーを、タイ人は守らないのか、知らないのか)

基本的に速過ぎる車も遅過ぎる車も、根っ子は同じで、周りの人の事を考えない、自分の都合しか考えない、タイ人の我儘な性格から来ている気がする。

まあ、日本人でも、酔っぱらい運転をして事故を起こす人も居るので、その点は注意しないといけない、とは思うけれど・・・。


もう一つ、きょう撮った写真から。

.
Q2
定員オーバー(?)のソンテウ

写真で見るとスピード感が分からないので、何でもない様に見えるが、タイの(チェンライの)ソンテウ(乗り合い自動車)は、この状態で思いっきり飛ばす。

しかも、運転しているのは(当然)タイ人、(日本人のような)安全運転など考える分けがない。
何かあって振り落とされれば、道路に叩きつけられるか、他の車に跳ねられて、大怪我をするか下手をすれば死ぬ。

自分はそんなリスクの大きい事をする気にはならない。

以前は、ソンテウに乗ってパーンの家からチェンライの街まで行った事も有るが、自分の場合、年寄りと見られない事が多いので、最初は中に座って居ても、女性や子供、老人で混んで来ると、外に立たされる事に成る。

そうなると、結構必死でしがみ付かなければならない。
兎に角、運転手がいつ急ハンドルを切るか分からないし、急ブレーキ、急加速、他の車との接触、道路の状態だっていつも安定しているとは限らない、兎に角、何が起こるか分からない。

日本人の中でも慎重な方の自分が(自己評価です)、こんな命を大切にしない人達と一緒にされては堪らない。


車の運転にしてもソンテウにしても、君達が君達の国で危ない事をやるのは、避けられないけど、自分はそれに巻き込まれない様に注意しなければならない、と思っている。

でも、タイ人ももう少し、命の大切さとか、余裕とか、ゆとりとか、を考える様に成れないものかと思う。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月11日 (土)

本日はイサーン料理(らしい)

日付は少し遡ります。


2017/02/27(本日はイサーン料理(らしい))

奥さんと街へ買い出しに出掛けた。
しかし、その前に、何処かで昼食を食べてから買い物に行く事にしよう、という事で奥さんと意見が一致した。

で、前回行こうと思って行けなかった「作」に行く事に成った。

前回「作」に行けなかったのは、月曜は「作」がお休みで、その事を忘れていて「作」のマスターに、「これから行くけど・・・」、と電話したら、「今日は月曜日でお休みだよ」、と言われた為で、よく考えてみたら、今日(2月27日)も月曜日だった・・・。

良かった・・・2回も続けて間違えたらバカだと思われる。

急遽、行き先を変更して、たまに(月に3回ぐらい)暇爺の飲み会をする「タイ料理他色々」のお店に行く事にした。
場所は、BIG-Cの正面の歩道橋を渡って右に(北側に)少し行った辺り。
「作」へ向かうソイの入り口にも近い。

奥さんと行った事もあり、奥さんに言わすと、「美味しくて安い」、というお店。
確かに、客の入りはいいし、女性客やカップルの客が多い。
(ここで、自分達暇爺が昼間から5~6人で、酔っぱらって、たむろして居るのは、他の客から見たら違和感を持たれているのかも知れない)

.
W1_2
イサーン料理屋らしきお店

奥さんはイサーン料理のお店と言うのだけど、どうも自分のイメージしているイサーン料理とは違う。
チムチュムはメニューに有ったけど、虫料理も無いし(?)、特に臭くも無いし、後は、普通のタイ料理と変わらない様な気がしたけど、自分がタイ料理に詳しい分けではないから、タイ人からすれば、イサーン料理なのかも知れない。
むしろ、豚の骨付き肉など、西洋料理に近い様な気がした。

.
W2
お店の中

お店は中央に仕切りがあって左右2部屋あるような造り。


.
W3
お店の中から道路側(国道1号線側)を見る

赤いのは、自分が頼んだ、テンモー・パン(スイカのスムージー)。


.
W4
本日の昼食

奥さんと、ダイエット中の自分の2人では量が多過ぎた。
(料理がバラバラと出て来たので、ちょっと食べて全部揃った所で撮影)

自分はカオスワイ(タイ米のご飯)、奥さんはカオニャオ(もち米)。
おかずは、白身魚のフライ(右側)(プラーセントート)と空心菜炒め(左側)(パックブン・ファイデーン)、ソムタム・マムアン(上側)、ケーン・クンナムカイ(右上の玉子の黄身の見えるやつ)。
あと、飲み物は、自分はテンモー・パン、奥さんは、何か緑の液体。

.
W5
ケーン・オームクンナムカイ

もつ煮みたいな物だが、日本の様に旨みのコッテリしたもつ煮ではない。ただ単に辛いだけの料理。
奥さんが、「辛くしないでね」、と言ったが辛かった。
唐辛子、パクチー、モツ(腸?)、玉子の黄身、タイのナス、豚ひき肉、葱、白菜、などが入っている。

.
W6
(ケーン・クンナムカイに入っていた)タイのナス

このナス、タイ人は生で食べる事が多い(らしい)(もう少し小さい物が多い)。

自分は生では食べないけど、これは煮込んで有るので食べて見た。
少し、ナスらしい味がして、食べられないという程の物ではない。
(基本的に不味い)タイ料理と考えれば許容範囲。

.
W7
プラーセントート

多分、白身の川魚(を揚げた物)だと思う。
揚げ立てを食べれば不味くはない。お腹が空いていれば美味しい。
ただ、写真左側にある、甘いタレ、がちょっと嫌。
マヨネーズとかタルタルソースを掛けて食べれば普通に美味しいと思うのだけど・・・。
タイ人って、なんで、こんな変な食べ方をするのか・・・不思議だ・・・?。
(春巻きみたいな料理、ポーピアトート、にもこんな甘いタレをつけるが、同じ物か?)

.
W8
ご存知、パックブン・ファイデェーン(空心菜炒め)

これは、奥さんが、「辛くしないでね」、と言ったら全く辛くなかった。
さっきの、ケーン・クンナムカイも、「辛くしないでね」、と言ったのに辛かったのは、「先に」煮込んであるのか、「注文を受けてから」、炒め始めるかの違いかも知れない。

パックブン(空心菜)の他に、ニンニク、や、納豆みたいな豆が入っている。
この、納豆みたいな豆、自分で作るとしたら納豆を入れても良い様な気がするのだが・・・?。

普通は唐辛子が入っているが、今回は唐辛子は全く入っていない。
唐辛子入りを食べ慣れているので、全く辛くないのは、ちょっと物足りなかった。
やっぱり、「ヌン・メット(1粒)」、とか言って、少しは入れて貰った方が美味しい。

.
W9
ソムタム・マムアン

普通、ソムタムと言えば、青パパイヤが原料だけど、これは、青マンゴーが原料。
普通のソムタムの事をパパイヤサラダと言ったりするので、それに倣えば、マンゴーサラダ。

ピーナッツ、小エビ、唐辛子、カニ(がほんの少し)、入っている。

.
W10
パック・シャオーム

ソムタムの横に添えてある野菜、パック・シャオームと言う。

パックは野菜という意味で、パックブン・ファイデェーンのパックも同じ。

この野菜、(多分)生で、食べられない事もないが、自分は食べない。
これを刻んで玉子焼きに入れた、カイチアオ・パックシャオームは数回食べた事があるが、一応美味しかった。

このパック・シャオームを、「美味しい」、といって生で、「むしゃむしゃ食べる」日本人を1人だけ知っているが、凄い適応力というか、生命力というか・・・。

「郷に入っては郷に従え」・・・ある意味、ロングスティヤーの鏡かも知れない。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月10日 (金)

撮りためてあった写真から

2017/03/10(撮りためてあった写真から)

明後日の日曜日(12日)にチェンライを離れて、月曜日(13日)の朝に成田に帰国する。

帰国間際に成ってここ2週間程は珍しく(主に遊びで)忙しく(注)て、ブログに載せようと思って写真を撮って、そのままに成っているものも何枚かあるし、知り合いから、「○○の件書かないの?」、と言われているものもある。

(注)-----------------------------------------------------------------------
チェンライ在住の日本人の会話で、「日頃何をしているの?」、というテーマの話は割と良くある。ロングスティヤーに取って、それだけ時間の使い方は重要なテーマという事だと思う。

また、このブログを日本で読まれている方で、将来、リタイア後のタイへの移住、或いは、ロングステイ、を考えている方もいらっしゃる様なので、あくまで自分の、「たまたま忙しかった時」、の場合ですが、チェンライの暮らしはどうなのかを、参考までにちょっと、ご紹介します。

2月26日(日) メーサイで麻雀。
2月27日(月) 奥さんとBIG-Cでお買い物、イサーン料理のお店で昼食。
2月28日(火) コンドーで麻雀。夜は友人とバービヤで軽く。
3月1日(水)  12時からイサーン料理のお店で5人で飲み会。
3月2日(木)  ブログを書いたぐらいで何もしてない日。
3月3日(金)  知り合いのご自宅で焼き鳥パーティー、夜はビリヤード。
3月4日(土)  ブログを書いた事と、知り合いから聞いたラーメン屋へ初めて行った事ぐらい。
3月5日(日)  メーサイで麻雀。
3月6日(月)  ボーリング。夜は友人とバービヤで軽く。
3月7日(火)  コンドーで麻雀。
3月8日(水)  知り合いのお宅で料理教室(5人)。

その他、コンドミニアムでエクササイズをしたり、夜は「作」に行ってマスターと話したり、ブログを書いたり、しています。

ここ2週間余りは、もう直ぐ帰国という事で頑張ってスケジュールを入れたけど、自分としてはちょっとイベントを入れ過ぎた。
----------------------------------------------------------------------------

自分の場合、ブログを書き始めた動機の1つが、「暇なのでブログでも書いて見ようか」、なので、忙しい(?)時は、なかなか書かない。
しかし、そういう時に限ってブログに書きたい様な事がある。

編集能力が高くて、サッと、書ければいいのだけど、(自分の場合)割と書くのに時間が掛かるので、何かが起こったその日に書けない事が多い。
(夜書く事が多いので、タイ時間の22時以降に書き上がったものは、日本時間の翌日の日付に成る事も多い)

また、酔っぱらっている時もブログを書く気力が起こらないので、翌日(以降)回しに成る。

そうすると、書こうと思ったテーマがどんどん溜まっていって、遂には収拾が付かなくなったり、忘れてしまったりで、(写真は撮って有っても)ボツに成る記事(まだ、記事にする前だけど)が多く成る。

それは、勿体ない(?)ので、記事にする事もあるが、そういう場合、時系列で古い順に書くよりも、書きたい順に書くので、ブログの公開日と実際にその事が起こった日付が入り組んでしまう。
(以前は、時系列で公開していたが、それだと、ちょっと詰まる記事があると、そこから前へ進めなくなるので、今は、順番は余り気にしないで、書き易い順で公開している)

で、前置きが長く成りましたが、今回は、書こうと思って写真などを撮ったけど、1本の記事に成らなかったものを、ランダムにご紹介します。


2017/03/05(知り合いの家のブーゲンビリア)

.
P03051
知り合いの自宅に咲いたブーゲンビリアの花、2017年3月5日撮影

自分は、タイらしい花ではブーゲンビリアが一番綺麗だと思う。
色取り取りのブーゲンビリアが咲き誇る様の美しさは、日本の桜に匹敵する。

ここは赤(ピンク?)一色だけど、赤の単色のブーゲンビリアとしては、自分の知っている範囲では、ここのブーゲンビリアが一番綺麗だと思う。

ブーゲンビリアは桜と違って、1年中咲いているが、今の季節が一番見事に咲いている。

尚、このブーゲンビリアは1本の木ではなく、3本の木により構成されている。

.
P03053
庭の植木鉢のブーゲンビリア

1本の木でも、色の違う花が咲く事もある。
このブーゲンビリアは(葉っぱのようにも見えるけど)1枚の花弁に赤と白が混ざっている。

植木鉢では、根の張る場所が狭いので、大きくはならない(なれない)らしい。

.
P03054
黄色(オレンジ?)いブーゲンビリアもあります

オーナーの方は、綺麗な花が咲くのはいいのだけど、落ちた花や葉の、掃除が毎日大変だとおっしゃってました。

世の中、いい事ばかりではない・・・?。


2017/03/08(蛙)

.
P0308
マクロで売っていた蛙、2017年3月8日撮影

料理教室の食材の買い出しに(卸のスーパーマーケットの)マクロへ行った時の写真。

BIG-Cでも売っている事があるが、パックされているので生々しさは(余り)無い。
これは生々しくて印象が強かったので、思わず写真を撮った。

自分は流石に、見た目が嫌なので蛙は食べない。
1回、友人に騙されて、トクヤム・コップ(注)を食べされられた事がある。
(注)(トムヤム・クンのクン=海老、が、コップ=蛙、に成った料理)
スープの上に、ひっくり返って白いお腹を向けた蛙がプカプカ浮かんでいて、怪しいとは思ったのだが、ものは試しと覚悟して食べて見た。
隣で、食堂のオバチャンが、「コップ」、と言っていたので、薄々、蛙だとは分かっていたのだけど・・・。

尚、皮は剥で有った様な気がするがよく覚えていない。味も良く覚えていないが、不味くはなかったと思う。


2017/02/17(男の料理教室)(三食弁当)

.
P02173_2
完成した三食弁当、2017年2月17日撮影

実は、この後、ちょっと忙しくて、ブログ用に写真は撮ったのだけど記事にしなかったら、メンバーから、「レシピのメモを取ってなくて、このブログを参考にしようと思っていたのに・・・」、と言われてしまった。
しかし、写真の殆どは、SDカードのメモリーが足りない時に削除してしまったし、手書きのメモも何処かへ行ってしまったので、完成した記事にする事はもう出来ない。

なので、途中経過の一部を今回、載せます。

.
P02171
炒り玉子の作成中

砂糖を入れ過ぎると甘く成り過ぎるので注意が必要という事と、油断すると玉子が大きな塊に成ってしまうので、頃合いを見計らって、しかも素早くかき混ぜる事が必要、という記憶がある。

写真の炒り玉子は、確か、失敗作だったような・・・?。

.
P02172
三食弁当の材料、炒め終わったひき肉と玉子と野菜


2017/02/23(ぶっ掛け飯屋)

.
P02231
センタンの地下のぶっ掛け飯屋で、2017年2月23日撮影

奥さんと一緒に昼食を食べに行ったセンタンの地下のぶっ掛け飯屋。

トレーの中に色々な種類のおかずが入っている。
おかず1品だと30バーツ。2品入れると40バーツ。

(タイのレベルとしては)一応美味しいし、安い。

.
P02232
奥さん食事中

ぶっ掛け飯屋で、注意する事は先ず、辛いか辛くないか。
うっかり見た目だけで、美味しそうだと思って注文すると、辛過ぎて痛い目に合う事がある。

「ペット・マイ(辛いですが)」・・・此のぐらいの日常会話はタイで暮らすには必要。
お姉さんが、「マイ・ペット」、と言えば辛くない。「ニッノイ(ちょっと)」、と言えば少し辛いか、辛い、と思えば良い。「ペット・マーク(凄く辛い)」、とは普通言わない(でも、そういうものも有る)。

尚、トレーに乗ったおかずを選択するのは、指をさして、「これ(アン・ニイ)」と言えば(多分)日本語でも通じる。

ここの弱点は、スープが付かない事で、例えば、カオマンガイ屋なら必ず、おまけのスープが付くが、ここは(このお店は)付かない。
なので、別のお店でガオラオを注文するとか、コーラなどを買うとかすれば良い。
(普通は、飲み物を諦めればいい)

写真のコーラは、自分が奥さんに頼んで買って来て貰ったものだが、こんなに「でかい」物はいらない。
飲み切れないだろ~、と思たが、奥さんは大きいのを買うと付いて来る、(写真の)ピンクの容器が欲しくて買ったらしい。

いらね~よ、こんな容器・・・。おまけ(?)に釣られて無駄な買い物をするなよ・・・バ○!。


2017/03/05 と 2017/03/07(3月の麻雀)

3月は(タイで)2回麻雀をやった。

.
P0305
3月5日の麻雀の成績

+121の勝ちで8連勝。

.
P0307
3月7日の麻雀の成績

-13で久々の負け。連勝は8でストップ。9連勝ならず。

ま、たまには負けないとね!。

これで今回の来タイシリーズの麻雀は全て終了。

1/16○→1/22○→1/25●→1/26○→1/31○→2/5○→2/8○→2/21○→2/26○→2/28○→3/5○→3/7●

で10勝2敗の成績でした。

後は3月13日からの日本シリーズに続く。こうご期待。
(でも、日本では最近、メンバーが集まりにくいんだよね)


2017/03/09(余談)

娘が希望していた中学の試験に受かったらしい。
もう一つの中学も合格して、もう入学費用も支払い済みなのだけど、まあ、こういうのはしょうがない。
いずれにしても、新学期(5月)からは、娘は街の学校に通う事に成るので、奥さんと(街の)コンドミニアムに暮らす事に成る。
(今迄は、パーンの自宅で暮らして居た)

さて、ここで問題・・・自分はどっちで暮らそうか・・・?。
パーンの家で留守番をするか、街のコンドーで一緒に暮らすか。
今は、多分、半々の中途半端な状態に成る様な気がしている。

今は、タイでも合格発表はネットの掲示板でするらしい。
娘に、携帯の合格者リストを見せられた。
自分は昔、某有名大学の掲示用の合格発表リストを作る仕事(合格判定や合格処理のプログラムの作成やシステムの設計)をしていたのが懐かしく思い出された。


兎に角、お父さんは遊んでいても、娘は順調に成長している様なので、喜ばしい事ではある。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月 9日 (木)

携帯女ボーリング場に現る

話はちょっと遡ります。


2017/03/06(携帯女ボーリング場に現る)

知り合いの飲み仲間から、久し振りにボーリングに誘われた。大体1年振りぐらい。

で、奥さんに、「これからボーリングに行ってくる」、と話したら、何となく一緒に来たそうにしている。
家(うち)の奥さん、ボーリングはやらないのだけど、ボーリング場は好きらしい。

何でだ・・・?・・・人のボーリングなんか、見ているだけじゃ面白くないと思うのだけど・・・?。
(多分、パーンの田舎暮らしでは退屈、という事なのかな)

ま、しょうがないので、「一緒に来る?」、と言ったら着いて来た。

.
R1
チェンライ唯一のボーリング場、3月6日(月)2時30分頃撮影

ボーリング場は日本人(男性5人)、及び、その関係者のタイ人(女性3人)で貸し切り状態。
右隅↓に居るのが奥さんで、既に携帯を操作中。

.
R2
携帯女、携帯を操作中

ボーリング場に来て、席に着くなり先ず食べ物を4品(ケーンソム、ポーピアトート、抹茶飲料、カオスワイ)を注文。

ここはレストランじゃないんだよ・・・。

その後は、わき目も振らず携帯の操作に熱中。当然ボーリングなどやらないし、他のメンバーのやっているところを見もしない。

君は、なんでここに居るの・・・?

流石に旦那(自分の事です)としては恥ずかしいが、他のメンバーの迷惑にならない様にそっとして置くしかない。
うっかりした事を言って、怒り出されてはそれこそ他のメンバーに迷惑をかけるので、触らぬ神に祟りなし、状態。

ただし、後で会計が面倒くさいので、奥さんの飲食分だけは、(他のメンバーの分とは)分けて、先に会計を済ませた。

このボーリング、ボーリングと言っても目的の半分は飲み会なので、ビールや摘みはみんなで注文するが、奥さんだけ、我関せずに食事し始めちゃったので、空気を読まないというか、我儘というか、バ○と言うか・・・。
(日本人には絶対にこういう人はいないと思う)

.
R3
奥さん食事中

左、ポーピアトート(春巻きみたいな料理)。右、ケーン・ソム(ちょっと酸っぱいスープ、白身魚入り)。


.
R4
奥さん、食べるのも忘れて、夢中で携帯を操作中

だ~か~ら~・・・君は何をしにここに来たの・・・?。


.
R5
ボーリングのスコア

因みに、自分のスコアはハイゲームで右上の122点。

久々で、調子が悪かったという事もあるけど、まあ、大体いつもこんなもん。

よく考えてみると、自分もボーリングをしに来たと言うより、飲み会に来たついでにボーリングをやっている様なものなので、奥さんと似たようなものかも知れない。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

男の料理教室(鮭料理)

2017/03/08(鮭料理)

本日の料理教室は魚料理。

実はタイでは日本の様に美味しい魚を手に入れる事が難しい。
多分、バンコク辺りでも状況は似ていると思われるが、チェンライの様な内陸の田舎では更に難しい。

チェンライで手に入る比較的美味しい魚としては鮭(サケ)、鯖(サバ)、などがあるが、鮭でも美味しい切り身は売ってないし、鯖も(脂の乗ってない)ゴマサバが多い。

他にも、サンマなど売っている時もあるし、何回か買って食べた事もあるが、脂の乗っている本当に美味しいサンマには出会った事がない。
(まずまず、タイだからしょうがない、というレベルの美味しさのサンマはある)
鯵(アジ)の開きも売ってないし、カレイの煮付も売ってない。金目鯛も見た事が無い。
鰯(イワシ)やブリ、タラ、なども自分は買った事が無い。

日本食材の専門店(神戸屋STATIONなど)に行けば、売っているものもあるとは思うが、そんなにちょくちょくは行かないし、何となく、「高い」というイメージがあるので、滅多に買わない。

チェンライではマクロに割といい魚があるが、ちょっと遠いので(自分は)余り行かない。大体はBIG-CかTOPSで買っている。

(美味しい魚を)BIG-Cなどで売っている時もあるかも知れないけど、タイの市場の魚売り場には、見た事も無い様な魚が多いし、日本語で魚の名前が書いてない(当たり前ですが)ので、売っていても気が付かない事もあったかも知れない。

しょうがないので、魚を食べたい時は、鰺みたいな魚のプラートゥ(鯖科の魚らしい)、とか川魚のプラーニンを食べている。
(料理はしない。プラートゥは茹でた(?)ものを売っている。プラーニンは揚げた物を売っている場合が多い)

プラートゥは自分は美味しいと思うが、あくまで、「タイとしては・・・」、というレベルで、本物(?)の日本の(日本で売っている)鯵の方が美味しい。

プラーニンなどは、この土地で何十年も暮らして居る日本人の中には、「美味しい」、と言って食べる人もいるが、普通の日本人の感覚からすれば、お世辞でしか美味しいとは言えない。
(「お世辞にも美味しいとは言えない」、という程、不味くはない)

尚、刺身など特に魚系の料理を食べる時に思う事は、タイに長く暮らして居て日本に帰らない邦人と、年に1度くらいは帰国する邦人とは、明らかに、味覚が違って来る様な気がする。
この土地に、10年以上暮らして、殆ど日本に帰国した事のない邦人の言う、「あそこのお刺身は美味しい」、というのは大体ハズレている。


海洋民族(?)の日本人としては魚、それも海の魚が食べたい。

「男の料理教室」、の品目は、先生が決めるか、みんなで意見を出し合って決めているが、今回のテーマの魚料理は、そういう訳で、自分が提案して取り上げて貰った。

兎に角、テーマは魚料理、しかし、今迄書いて来た様に、先生でもチェンライで美味しい魚を見付けるのは難しいらしい。
先生の頭の中には幾つか候補があったらしいが前日に市場(マクロ)を見て、先生の考えた美味しい魚はなかなか無かったらしい。
ひとつ、鮭、だけは良さそうな物が有った、という事で今日は、鮭料理に成った。

鮭は前日に先生がマクロで「1本」買っておいてくれた。

.
S1
本日の食材、鮭

4.27kg、1404バーツ(約4500円)。内臓は初めから取り除いて売っている。

さて、鮭を使ってどういう料理にするか・・・。

先生の出した答えは、煮付。
鮭の煮付とういのは、余り聞かない。煮付と言えば、自分はカレイとか鯖とか金目鯛、を思い付く。先生も、鮭の煮付は初めてらしい。
しかし、チェンライでは煮付に相応しい魚はそうそう無い(?)し、鯖の味噌煮は既に料理教室でやっているので、今日は「鮭の煮付」と成った(らしい)。

しかし、いきなり、「煮付料理」、とはいかない。
まず、鮭を捌かなければならない。
今日の、料理教室の授業の本命は、「煮付料理」、というより、まずは鮭を捌く事。

.
S2
包丁を研ぐ

鮭を捌く前に、包丁を研ぐ、事から始める。


.
S3
鮭の頭を落とす

鮭は鱗を取って、頭を落とし、ヒレを切る。


.
S4
2枚におろす

次に、背骨の上に包丁を当てて、頭の方から尾びれの方向に、ゴリゴリ(注)と切って2枚におろす。
(注)(実際にゴリゴリという音がする分けではないが、包丁が背骨(の上)を切り裂く感じ)


.
S5
切り身にする

今回は90g~100gぐらいを目標に切り身にしたが、みんな初めてなので、なかなか思うような大きさにはならない。75g~110gぐらいとバラつきがあったが、全部で37枚の切り身が取れた。

1本1404バーツ ÷ 37枚 ≒ 38バーツ ・・・ 1切れ当たり大体40バーツ。
BIG-Cなどで、切り身に成って売っている鮭より大分安い。
(ただし、タイの切り身は、背骨を垂直に切るぶつ切りが多い)


.
S6
切り身にした鮭は(殆ど)ラップに包んでお土産として持ち帰り用

切り身にした鮭は、今日の参加者分だけ煮付用として残して、他は、塩鮭と生鮭にしてラップに包んで持ち帰り用。

結局1人8枚持ち帰り、と成った。
(我が家の場合、鮭が8切れも有れば、当分、鮭には困らない)

これで、今日の目標の半分ぐらい(?)は達成。
後は、昼食用として、鮭の煮付と、味噌汁の作成。

.
S7
鮭の煮付用の食材

左上、葱。下、切り身にした鮭、右、生姜。中央上、味噌汁用の葱。


.
S8
鮭の煮付、作成中

煮付用の汁は、味醂コップ半分、酒コップ半分、醤油コップ0.2、砂糖大匙2~3、麺つゆ少々、水コップ1、生姜少々。

.
S9
本日の昼食、鮭定食

やっぱり、日本人にはこういう和風の食事が一番。

他には、先生の漬けた、人参、キュウリ、セロリ、の漬物も美味しかった。

.
S10
みんなで食事中

美味しい物を食べると楽しい気分に成る。話も弾む。食事の後も、暫く雑談は続いたのでした・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月 4日 (土)

焼き鳥パーティーの後はビリヤード

2017/03/03(焼き鳥パーティーの後はビリヤード)

ときたま飲み会をご一緒する知り合いの方から、「焼き鳥パーティを家でするので・・・」、というお誘いを頂いた。

美味しい焼き鳥を作るという話だし、たまには違った感じの飲み会もいい、と思って参加させて頂いた。

.
V1
焼き鳥パーティーの会場

チェンライでは割と古い高級住宅地の一角にある、きょうの主催者ご夫妻のご自宅。

広い敷地の中に瀟洒な家が建っている。
インテリアも昔の馬車の車輪で作られた椅子とか、一枚板の大きなテーブルとか、いい雰囲気を醸し出している。

きょうは、ここで焼き鳥パーティー。

.
V2
焼き鳥作成中

七輪で炭で焼く本格的な日本の焼き鳥。

タイは鶏肉の輸出国で、串に刺した加工済みの焼き鳥も日本に輸出している、という話だが、タイ国内(?)(少なくともチェンライ)には、その様な日本風の焼き鳥は出回っていない。
しかし、きょうの焼き鳥は、ねぎま(鶏肉の間に葱を刺した焼き鳥)、タレもご主人秘伝(?)の和風タレの本格的な日本の焼き鳥。不味い訳がない。

.
V3
ご主人秘伝のタレをタップリつけて・・・

ビールを飲みながら食べる・・・もう最高~・・・。


.
V5
焼き鳥以外にも摘みが色々

七味を掛けて食べても美味しいし、一時期流行った食べるラー油を付けて食べても美味しい。

みんなの会話では、「七味が全然辛くない」、という事で意見が一致した。
やはり、そんなに食べないとは言っても、ここに(タイに)居れば、激辛のピックキーヌー(タイのとても辛い唐辛子)を食べる機会も多いので、(辛さに慣らされて)日本の七味ぐらいでは、辛いと感じなく成るらしい。

自分的には、食べるラー油をタップリ掛けて、ニンニクのカリカリした食感で食べる焼き鳥が美味しかった。

.
V6
3時頃から始めたパーティーは夕方5時頃に成ってますます盛り上がって来た

結局、暗くなるまでパーティーは続いたが、ビリーヤードの話が出て、「それじゃー、これからやりに行こう」、という事になってお開きと成った。

.
V7
ビリヤード

ルールは良く分からないが、自分のイメージとしてはポールニューマンとトムクルーズがハスラー2(昔、当時の彼女と映画館へ見に行った事がある)で演じていた、カッコいいけど、何となく怪しい雰囲気のあるゲーム。

.
V8
真剣に狙ってますが、自分と一緒で(ほぼ)初心者です

こういう所、プールバーって言うのか・・・。
兎に角、飲み会の延長で、ここでもビールを飲みながらのゲーム(?)。

場所は、ワンカムホテル付近の怪しげな飲み屋街の中。キラキラしたイルミネーションに飾られた、飲み屋が有ったり、マッサージのようなお店が有ったり。

客は、半分ぐらいファラン(白人系外国人)。

.
V9
ファランとビリヤード

自分達のやっていた台にも、ファランが来て、やりたそうにずっと見ていたので、譲ってあげました。

何か、こういう所に居るファランって、顔付からして上手そう。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月 3日 (金)

記憶力の低下をカレンダーで補う

よく考えて見ると、子供の頃から記憶力の問題は苦手だった。
理科・数学の問題のように理屈で解ける問題は得意だったのだけど、英語とか国語の漢字とか単に記憶力を問う問題は苦手だった。
数年前からは、母も認知症で記憶力は壊滅状態に陥っているし、どうやら遺伝的に記憶力は弱い家系らしい。

それでも50代ぐらいまでは、そんなに困る事は無かったが、60歳を越えて来ると記憶力の無さが生活する上での障害と感じる事が、「段々」多くなって来た。


記憶力に関連して思うのは、語学力・・・自分の場合、タイに暮らしているのでタイ語力。

これは、平均的に50代までなら覚えられる、上達する、という気がするが、60歳を越えると、なかなか上達はしなくなる(もちろん個人差や努力・生活環境によって差は大きいと思いますが)。

なので、60歳を過ぎてからタイに移住した人や、50代から暮らして居るけれども、奥様が日本語が堪能なタイ人だったりして、本人に(50代ぐらいの邦人に)タイ語を覚えようという気が(少)ない場合、タイで暮らして居るのに殆どタイ語が話せないという人も結構出て来る。

中には、奥様と旦那様の両方共英語が堪能で、旦那のタイ語力が上がらないという方も少しは居るようだが、英語が得意な人はそういう(言語)能力が高い人で、タイ語も出来る事が多い(?)。

自分の場合は50歳ぐらいから本格的にタイに来始めて、最初の頃は少しは勉強したので、多少は話せるけれども、今は、進歩は止まっている。
むしろ、最近は娘と日本語で話すし、時たま通訳などもさせるので、ある意味、便利に成った。
奥さんの日本語力も少し(大分?)上がって来た事もあって、それで、タイ語力の低下を補えるように成った。

今は、家庭で100%タイ語を使う必要の無くなった事と、記憶力の低下が相まって、少しづつタイ語力は落ちて来ている。
(娘とは90%ぐらい日本語で会話。奥さんとは70%ぐらいタイ語で会話)
(英語は、奥さん・娘とも2~3%ぐらい)

あと、記憶力が落ちたと感じるのは、人の名前と顔を覚える事が苦手に成った事。
会社に居た頃は、顧客の所に行って何人も紹介されても、必死で覚えて、頂いた名刺に後で顔などの特徴(推定年齢とか眼鏡とか髪の毛の多寡とか顔の長短とか)をメモしたりして何とか成った。
しかし、今は、新しくお会いした人と自己紹介などをやっても、直ぐに(例えば数時間後に)、さっきのあの人何て言う名前だったけ、いくら考えても思い出せない事がある。顔が浮かばない時もある。
まあ、仕事で覚える時とは違って、多少真剣さには欠けるけれども、昔ならもっとちゃんと覚えられたハズなのに、と思う事も多い。
(仕事をしていなくても、チェンライでは意外と、日本人同士という事で自己紹介をしあう機会が多い)


記憶力の低下は事実として認めるしかないので、忘れてならない事は文書等で記録を残して記憶力の低下を補う事が多く成った。
忘れてはならない事をノート等に書いて置くのは、別に小学生ぐらいの時からしている事で、歳を取ったから始めた分けではないが、ちょっとした事でもメモを取るなど、その対象・方法が大分違って来た。

因みに、自分の場合、大事なものの記録として、3つのノートを使い分けている(以下、使用頻度の高い順に)。

① 支出記録簿&行動メモ

1年程前までは、単に、支出記録簿(要するに家計簿みたいなもの)だったのだが、それだけだと、どういう状況で支出したのか思い出せない事が多く成ったので、その日の主なイベントなどもメモる様にした。
(例えば○○で麻雀をして、いくつ勝ったとか、誰とやったとか)

実は、このブログで、○○で食事して何バーツ使ったなどというのも、領収書を見る事の方が多いけれども、この記録を見て書く事もある。

② 資産管理表

主として株の売買の記録を色々な形式(銘柄別とか日付順とか)で纏めてある。
今は、ネット上に登録してあるデータを見て管理したり、作戦を立てる事が多いけれども、原簿みたいな意味と、大局的な判断をする時に使うには、紙媒体の方が使い易時もある。

③ 予定表

項番を連番で振って、しなければならない事を箇条書きにしたノート。
例えば、「2017年、確定申告」とか、「○月○日、目の視野検査」とか、「母の介護計画の打ち合わせ日を決める」とか、いった感じのもので、しなければならない事が出来た時にメモっておくか、思い付いた時に、した方がいい事をメモっておく。

主に、日本での作業を書いて置いて、やり終わったら消込して行く。

例えば帰国してタイに戻った時に、「あっ、住民票を取って来るのを忘れた」、とか重大なミスを起こさない様に、日本でやるべき事を事前に、或いは、そういう事象が発生した時に、漏らさず、項目として挙げて置けば、少なくとも、「やり忘れる」、という事はかなり防げる。

この他にも、数冊、大切なノートや手帳は有るのだけどそれは省略。


で、やたら長い前置きだったけれども、ここからが今回の標題にある本題。

「記憶力の低下をカレンダーで補う」、という話。

自分の部屋の目立つところにカレンダーが置いて有る。

.
X1
家のカレンダー

日本から買って来たカレンダー(約1300円)で、色々な予定が書き込めるように、日毎の余白の大きいカレンダーを選んで買って来た。
写真の付いているカレンダーの方が多いけれど、今の自分にとってはこっちの方が実用的でいい。

.
X2_2
先月の使用済みのカレンダー(ブログの写真用に1回切り離したものをくっ付けた)

色々なイベント(麻雀とか飲み会とかチェンマイ領事部へ行く日とか)を書き込んで置いて、いつでも直ぐに見れるので、忘れる心配がない。

以前は、こんなもの無くても、困らなかった様な気がするが、今はこれが無いと、人との約束も出来ない。

少し困るのは、同じ様なカレンダーがパーンの家と街のコンドミニアムと、日本の家に置いて有るので、移動すると予定が分からなくなる事がある。
例えば、コンドミニアムに居る時に電話が掛かって来て数日後の予定を聞かれても、スケジュールが頭に入ってなくて即答出来ない時がある。
(大体、タイに居る時のスケジュールはパーンの家のカレンダーに書き込むので)

日本の家のカレンダーには、横にサインペンが吊るしてあるので、書き込みは更に便利。
気に成る事が有った時に、ちょこっとメモれる。

以前は、ノートの予定表(③)に書いたのだが、カレンダーの方が日付の位置関係が一目で分かるし、ノートだと何処にあるか捜さなければならない事もあるが、カレンダーなら自分のへやに居れば、そこを見れば直ぐに分かるので、全然便利。
(スマホ等のスケジュール管理よりも、手書きの出来る紙媒体の方が自分は使い易い)

因みに、日にちの上の方の3桁の数字は朝量った体重(只今、ダイエット中です)。

毎日2つある×印は、朝と夜に、眼圧を下げる目薬を点したマーク。
(2年程前までは、目薬を点したか点さないかなんていう事は、メモなど取らなくても覚えていられたけど、今は、忘れる時がある)
(まだ、ご飯を食べたか食べないかは分かるけれども、その内、それも分からなくなるのかな~) (-_-;)

兎に角、歳を取ると色々な障害(?)が出て来ます。

困った、コマッタ、こまどり姉妹。まいった、マイッタ、マイケルジャクソン。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2017年3月 2日 (木)

LINE乗っ取り詐欺メールが来た

2017/03/02(LINE乗っ取り詐欺メールが来た)

事の発端はこのメール↓。

.
Y1_3
2月26日に知り合いのA氏から届いたLINEメール

メールの送り主のA氏は確かに知り合いなのだけど、LINEの友達登録はしていない。

「友だちとして追加されていないユーザーです。」、と書かれていた時点でちょっと変だと思った。

実際に、友だちとしてLINE登録はしてないし、今迄に一度もメールのやり取りなどした事のない知り合いから突然メールが来たのも変。

しかも、「今忙しい?」、なんて軽い感じで言って来る様な間柄でもない。

最初、これは多分、誰か他の親しい友人へ送る積りのメールを誤って自分の所に送って来たのかと思った。

メールが来ている事に気が付くのが遅れたが、昼間に来たメールの返事を夜、送信した。

「気が付きませんでした。今ひまです。」

更に翌日・・・。

.
Y2_2
翌日と翌々日のLINEメール

「ちょっと手伝って欲しいんだけど?」・・・?。

確かに、知り合いでは有るが、いきなり、「手伝って欲しい」、と言われる程の仲じゃない。
しかし、何か特殊な事情があるのかも知れない。

これは他の友人と間違って送って来たメールだなとは思ったが、一応返事を書いた。

「なにをですか。」・・・間違いなら、その内、気が付くだろう・・・。

更に翌日、「近くのコンビニでBitCashカードを何枚か買って来て欲しいんだけどいいかな?」。

この時点で、完全に送る相手を間違えているな、と思ったが、文面の言葉使いは、自分の知り合いのA氏と似ているので、まさか全くの他人が送っているとは思わなかった。
(メールの端に顔写真も付いているし)(ブログではそこは白塗りにしました)

送信先を間違えている事を知らせる為に、自分の名前を入れて、「○○ですが~」、と返信。

この時点で、次は、「ゴメン、ゴメン、送る相手を間違えた」、という内容のメールが来る事を想定した。


A氏とは、以前何回か麻雀をやった事がある仲で、この日(28日)は、たまたま麻雀をやったので、(A氏はきょうのメンバーには入っていなかったが)A氏とも面識のある他のメンバーに、「A氏から変なメールが来ているのだけども」、と話したところ・・・。

○○さんの所にも同じようなメールが来ている。
どうやら、LINE乗っ取り成りすまし詐欺らしい。

という話に成った。
既にA氏とも連絡が取れていて、「A氏のLINEが(他人に)乗っ取られた」、という事らしい。

LINEが乗っ取られる事の意味がイマイチ分からず、どうしてそんな事が起こるのだろ~、と思ったが、そうと分かった以上もうこのLINEには関わらない事にした。

「BitCashカードを買って来て」、というのも怪しいけど、受け渡しの時に本人じゃない事がバレるだろう、と思ったが、もう、関わらないのだからどうでもいい。

LINE乗っ取り犯人の側からは更に、「ファミマ、セブン、ローソンなどのコンビニで売ってるよ」、とメールが来たが、もうどうでもいい。無視するだけ。

でも、ここで思った事。
チェンライにもセブンは有るがファミマ、ローソンは無い。
という事は、犯人は日本に居て、こちらがチェンライ暮らしなどという事は知らない可能性が高い。


暫くして、この経緯を話した別の知り合いが、グーグルで詐欺の手口を調べて教えてくれた。

.
Y3_2
グーグルに出ていた詐欺の手口の解説を編集

ここで、ブログの記事にしようと思った。
という事で、LINEを乗っ取られた本人に電話して、どうしてそうなったのかを聞いて見る事にした。

で、A氏に電話しました。その話によると。

まず、色々な所にユーザー登録して、その内の一つからパスワードが盗まれたらしい、という事。
(要するに時々情報漏洩で問題に成るような事が、ニュースにはならないけど度々ある、とう事なのかも知れない)
パスワードはユーザー登録毎に使い分けていないものもあるので、1つ盗まれると、他のユーザー登録のパスワードも(同じなのだから)知られる可能性がある事。
もう一つは、自分の電話帳に登録してある電話番号で、相手が使わなくなった電話番号が別のユーザーに売られて、そこから・・・(実はこの意味が良く分からない)。

例えば、A氏にはヤフーメールから「不正アクセスがありました」、という報告が入ったらしい。
他からも、そういう連絡が来て、自分(A氏)のパスワードが盗まれた事、LINEが乗っ取られた事が分かった(分かっていた)らしい。
なので、自分(迷人)は知らなかったが、「A氏のLINEが乗っ取られた」、という情報は、自分の麻雀仲間などの間では共有されていた。それで、自分がこの話を知り合いにした時に、直ぐに、「詐欺、乗っ取り」である事が分かった。

A氏の話では、知り合いから、「これから5万バーツ振り込むから」、という電話が来て、慌てて振り込むのを止めさせた、事も有ったらしい。

普通は、おかしな事に気付く事の方が多いとは思われるが、メールの内容が2人の関係(A氏とそのご友人)に上手くヒットすれば、実際に詐欺の被害に合う人が出る事もあるので、こういう詐欺が成り立つという事なのだと思う。

兎に角、詐欺を仕掛ける方は、成功率は低くても、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」、で、実際に当たる(儲けられる)事もあるのだと思った。

蛇足ですが、このA氏、チェンライではかなり顔の広い方と思われるので、具体的なお名前は書きませんが、チェンライ或いはタイの他の県にお住いの方にも、同様のメールが届く事が有るかもです。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼