日本滞在2日目3日目(確定申告など)
以下は、日本滞在2日目と3日目の一部の行動の記録です。
(読んでも、余り、面白くは無いかも・・・)
2017/03/14(確定申告)
ここは、自分の来年用の記録の意味も込めて書きます。タイとは全く関係ない話です。
今年の確定申告は明日15日が最終日。
過去の経験から、最終日間際は申告会場が混むのは分かっていたが、他のスケジュールとの兼ね合い上、きょう14日に確定申告をするのがギリギリのスケジュールだった。
(15日最終日でも可能だけど、流石に最終日はメチャ込みが予想されるし、何か不測の事態が起こった時に対応出来ない)
幸いだったのは、今年は(正確に言うと昨年は)、特別な損失とか特別な所得が無かったので、(多分)申告が簡単に出来ると思われた事で、実際、今年の申告は簡単だった。
前日に(タイから帰国した14日に)、(自分の)確定申告に必要な書類、①税務署からの「確定申告のお知らせ」、と②日本年金機構からの「源泉徴収票」、と③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、と④杉並区からの、健康保険料や介護保険料などの支払いを証明するハガキ(社会保険料控除用)を、郵便受けに100通ぐらい溜まっている郵便物の中から捜し出して置いた。
以前は、生命保険料控除とか、家賃収入とか、・・・ect・・・色々面倒くさい書類が必要だったのだけど、少しづつ、日本での生活環境をシンプルにして来た成果が出ている。
他には、⑤株の「年間取引報告書」も用意したのだけど、今年は、株の売買損も、前回までの繰り越し損失も無かったので、税務署には持って行ったけれども、使わなかった(必要なかった)。
あと、ことしからマイナンバーカードか通知カードを持って来る様に、①の「確定申告のお知らせ」、に書かれていたので、「通知カード」を持って行った(マイナンバーカードはまだ作成手続きをしてない)。
1時頃家を出て、荻窪税務署に着いたのが、1時15分頃。1時間ぐらい列に並んで待たされて、実際の手続きは10分ぐらいで終わった。
結果↓。
.
今年の確定申告の結果
○還付金が69396円。往復の航空券代ぐらいは出た。
尚、左上は、②日本年金機構からの「源泉徴収票」の一部、左下は、③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、右下は、①税務署からの「確定申告のお知らせ」。
○は、マイナンバーの通知カード。
多分、母の分の確定申告もすれば、還付金があるような気がするが、それは面倒くさいのでしてない。
税金のシステムは申告をしないと損をするように出来ている・・・?。
訳の解らない年寄りが損をする様なシステムは良くない。
2017/03/15(郵便物の整理)
今回溜まっていた郵便物等は全部で86通だった。
.
溜まっていた郵便物等
多いのは、自動引き落としの領収書、投資した会社からの連絡、杉並区などからの連絡(主に母の分)、その他各種広告の類。
殆どは、軽くチェックするだけで済むが、中には手続きを必要とするものもあるので、全部チェックするには相当な時間が掛かる。
例えば、こんな↓ものが有る。
.
キャッシュバックの連絡
某メーカーの製品を買った時にユーザー登録をするとキャッシュバックがある、というキャンペーンがあって、応募した。
そのお知らせと、ゆうちょ銀行からの「振替払出証書」、が来ていた。
これは、結構手間だったので、結果から言えば、応募しない方が良かったかも知れないが、ここまで来たら、郵便局へ行って、その分の払出をしないと勿体ない。
なので、この2つの通知に対するアクションは、郵便局までの往復という作業が必要と成る。
ちょっと面倒くさい・・・。
でも、(給料を貰える)仕事をしている分けではないので、これぐらいの「仕事」はしょうがないかも知れない。
これは、ほんの一例だけれども、そのようなちょっとしたアクションを必要とする通知も多いし、ものによっては、対応に数日を要するものもある。
2017/03/15(初めての買い出し)
帰国して1日目と2日目は、買い物に行かず全部外食。
冷蔵庫の中もガラガラで、唯一、缶詰のフルーツみつ豆があったので、それを食べただけ。
今日は、ちょっと余裕が出来たので、駅前のスーパーに買い出しに出掛けた。
.
本日の買い出し
基本的に暫くは料理をしない積り。
料理らしきものは、鮭を焼くか、ソーセージを炒めるぐらい。あとは、サラダにしても、ドレッシングを掛けるぐらいで、暫くはメインは外食で済ませる予定。
魚類が多いのがタイと一番違う所。
中央のカレイの煮付、298円。これは美味しい。チェンライでは食べられない。
左下の甘鮭(チリ産)。多分これも、タイで売っている鮭より美味しい。一切れ98円なので、高くはない。
(多分、先日、タイで男の料理教室で捌いた鮭より美味しいと思う)
左中段、ソーセージ。ソーセージはグラム単価の一番高い物を買う。それでも、写真のソーセージは265円。タイで売っているソーセージは日本で売っているソーセージから比べると、明らかに不味い。神戸屋STATION(日本食材の店)で売っている、日本製のソーセージはまあまあだけど・・・。
中央左のイチゴ、「あまおう」という種類らしい、477円。
ここ2~3年、チェンライでもイチゴをよく見かける様に成って、今の季節は国道1号線沿いの屋台でも売っているけれども、粒が小さくて酸っぱい。日本の様に、見事に赤くて、大きい粒が揃っているイチゴは売ってない。このイチゴまだ食べてないけど、タイのものより甘いハズ。
あと、黒豆とか堅物(かき餅)、カマンベールチーズとか、日本の緑茶とか、チェンライでは似たような物が手に入る物もあるが、日本で売っているものの方が美味しい。
味や品質を考えれば、こと、食品に関しては、日本の方が種類も豊富だし、価格的にもタイより安い物が多い気がする。
今回は買わなかったけれども、アボガドが1個90円ぐらいで売っていた。(タイの)BIG-CやTOPSでは1個80バーツぐらいする。
これだと、タイの方が約3倍高い事に成る。
以下の写真は、タイに戻った時、日・タイの物価比較をする為に一応、載せて置きます。
.
本日のレシート
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
(読んでも、余り、面白くは無いかも・・・)
2017/03/14(確定申告)
ここは、自分の来年用の記録の意味も込めて書きます。タイとは全く関係ない話です。
今年の確定申告は明日15日が最終日。
過去の経験から、最終日間際は申告会場が混むのは分かっていたが、他のスケジュールとの兼ね合い上、きょう14日に確定申告をするのがギリギリのスケジュールだった。
(15日最終日でも可能だけど、流石に最終日はメチャ込みが予想されるし、何か不測の事態が起こった時に対応出来ない)
幸いだったのは、今年は(正確に言うと昨年は)、特別な損失とか特別な所得が無かったので、(多分)申告が簡単に出来ると思われた事で、実際、今年の申告は簡単だった。
前日に(タイから帰国した14日に)、(自分の)確定申告に必要な書類、①税務署からの「確定申告のお知らせ」、と②日本年金機構からの「源泉徴収票」、と③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、と④杉並区からの、健康保険料や介護保険料などの支払いを証明するハガキ(社会保険料控除用)を、郵便受けに100通ぐらい溜まっている郵便物の中から捜し出して置いた。
以前は、生命保険料控除とか、家賃収入とか、・・・ect・・・色々面倒くさい書類が必要だったのだけど、少しづつ、日本での生活環境をシンプルにして来た成果が出ている。
他には、⑤株の「年間取引報告書」も用意したのだけど、今年は、株の売買損も、前回までの繰り越し損失も無かったので、税務署には持って行ったけれども、使わなかった(必要なかった)。
あと、ことしからマイナンバーカードか通知カードを持って来る様に、①の「確定申告のお知らせ」、に書かれていたので、「通知カード」を持って行った(マイナンバーカードはまだ作成手続きをしてない)。
1時頃家を出て、荻窪税務署に着いたのが、1時15分頃。1時間ぐらい列に並んで待たされて、実際の手続きは10分ぐらいで終わった。
結果↓。
.
今年の確定申告の結果
○還付金が69396円。往復の航空券代ぐらいは出た。
尚、左上は、②日本年金機構からの「源泉徴収票」の一部、左下は、③厚生年金基金からの「源泉徴収票」、右下は、①税務署からの「確定申告のお知らせ」。
○は、マイナンバーの通知カード。
多分、母の分の確定申告もすれば、還付金があるような気がするが、それは面倒くさいのでしてない。
税金のシステムは申告をしないと損をするように出来ている・・・?。
訳の解らない年寄りが損をする様なシステムは良くない。
2017/03/15(郵便物の整理)
今回溜まっていた郵便物等は全部で86通だった。
.
溜まっていた郵便物等
多いのは、自動引き落としの領収書、投資した会社からの連絡、杉並区などからの連絡(主に母の分)、その他各種広告の類。
殆どは、軽くチェックするだけで済むが、中には手続きを必要とするものもあるので、全部チェックするには相当な時間が掛かる。
例えば、こんな↓ものが有る。
.
キャッシュバックの連絡
某メーカーの製品を買った時にユーザー登録をするとキャッシュバックがある、というキャンペーンがあって、応募した。
そのお知らせと、ゆうちょ銀行からの「振替払出証書」、が来ていた。
これは、結構手間だったので、結果から言えば、応募しない方が良かったかも知れないが、ここまで来たら、郵便局へ行って、その分の払出をしないと勿体ない。
なので、この2つの通知に対するアクションは、郵便局までの往復という作業が必要と成る。
ちょっと面倒くさい・・・。
でも、(給料を貰える)仕事をしている分けではないので、これぐらいの「仕事」はしょうがないかも知れない。
これは、ほんの一例だけれども、そのようなちょっとしたアクションを必要とする通知も多いし、ものによっては、対応に数日を要するものもある。
2017/03/15(初めての買い出し)
帰国して1日目と2日目は、買い物に行かず全部外食。
冷蔵庫の中もガラガラで、唯一、缶詰のフルーツみつ豆があったので、それを食べただけ。
今日は、ちょっと余裕が出来たので、駅前のスーパーに買い出しに出掛けた。
.
本日の買い出し
基本的に暫くは料理をしない積り。
料理らしきものは、鮭を焼くか、ソーセージを炒めるぐらい。あとは、サラダにしても、ドレッシングを掛けるぐらいで、暫くはメインは外食で済ませる予定。
魚類が多いのがタイと一番違う所。
中央のカレイの煮付、298円。これは美味しい。チェンライでは食べられない。
左下の甘鮭(チリ産)。多分これも、タイで売っている鮭より美味しい。一切れ98円なので、高くはない。
(多分、先日、タイで男の料理教室で捌いた鮭より美味しいと思う)
左中段、ソーセージ。ソーセージはグラム単価の一番高い物を買う。それでも、写真のソーセージは265円。タイで売っているソーセージは日本で売っているソーセージから比べると、明らかに不味い。神戸屋STATION(日本食材の店)で売っている、日本製のソーセージはまあまあだけど・・・。
中央左のイチゴ、「あまおう」という種類らしい、477円。
ここ2~3年、チェンライでもイチゴをよく見かける様に成って、今の季節は国道1号線沿いの屋台でも売っているけれども、粒が小さくて酸っぱい。日本の様に、見事に赤くて、大きい粒が揃っているイチゴは売ってない。このイチゴまだ食べてないけど、タイのものより甘いハズ。
あと、黒豆とか堅物(かき餅)、カマンベールチーズとか、日本の緑茶とか、チェンライでは似たような物が手に入る物もあるが、日本で売っているものの方が美味しい。
味や品質を考えれば、こと、食品に関しては、日本の方が種類も豊富だし、価格的にもタイより安い物が多い気がする。
今回は買わなかったけれども、アボガドが1個90円ぐらいで売っていた。(タイの)BIG-CやTOPSでは1個80バーツぐらいする。
これだと、タイの方が約3倍高い事に成る。
以下の写真は、タイに戻った時、日・タイの物価比較をする為に一応、載せて置きます。
.
本日のレシート
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 日本に到着 | トップページ | 日本でつらい目に合ってます »
スマホからのコメント0Kだった様ですね、PCでだめなのは、管理者の迷人のアクセス制限の設定に誤りがあるのでは、無いのでしょうか?例えばタイのインターネットエクスプローラーからは、コメント欄が開けれない様制限がかかってる、だからエクスプローラーを経由しないスマホは0K?一度HTTP403アクセス不可で調べて見て下さい、対処や解決法も調べられます。よろしくお願いします。
投稿: キングオブマージャン | 2017年3月15日 (水) 19時11分