« 本日は荻窪でタイ料理 | トップページ | 本日は熱海で温泉 »

2017年4月12日 (水)

面倒だけど、しょうがない

2017/04/12(面倒だけど、しょうがない)

神とか仏とか、天国とか地獄とか、そういうものは作り話だが、宗教的なものをすべて否定する気はない。
菩提寺が有って、墓参りをするぐらいは悪くない、と思っている。
(それでも、面倒な事に変わりはないけれども)

自分の家の代々の菩提寺は、(あの、お化けの本場)四谷にあり、今では、自分しか動ける人間が居なくなったので1年に1回は、「年会費」の納入を兼ねてお墓参りに行っている。

.
Z2
菩提寺のある最寄り駅、地下鉄丸ノ内線、四谷三丁目駅

四谷三丁目駅は、荻窪駅始発の丸ノ内線で乗り換えなしで行けるので、割と行き易い。
お寺へは駅から歩いて10分ぐらい。

.
Z1
お布施と年会費の証書

お墓参りに行く前にまずは年会費とお布施を用意。

年会費は1年に1万円と決まっているが、それだけではお寺としても、営業上困るらしいので、「お布施」という名目で、プラスαをお寺に納めている。

.
Z3
花を調達

何故か奥さんはお墓参りに一緒に来たがるので、今日は(タイ人の)奥さんと娘も連れて行った。

まあ、お墓参りの服装としては・・・?・・・だけど、このぐらいは許容範囲かな・・・。

実は、タイ人というのは、結構信仰心が篤くて、タイに居る時でもタンブン(喜捨)とか、お寺参りをしたがる人達で、日本と同じ(?)仏教なので、お墓参りも似た様な感覚で捉えているらしい。
(ただし、一般のタイ人はお墓が無いので、墓参りの習慣は通常ない)

この花屋は、お寺に行く時のソイの入り口にあり、立地としてはいい所にある。
ソイを、入ると、流石お化けの本場だけあって、そこら中にお寺がある。

.
Z4
お寺へ行く途中の桜

もう大分散っている。

天気は、今日は昨日より最高気温が10℃ぐらい高く(20℃ぐらい)、暖かな「春」、という感じの気候だった。

.
Z5
お寺の前の井戸

番町皿屋敷の井戸とは違うけど、昔懐かし(?)手漕ぎの井戸。

 墓石を洗う為と花用の水を桶に汲んでいる。
 お線香は、お寺の奥様が用意してくれた。

で、準備万端整えて、いざ、お墓参りへ。

まず、水で墓石を洗って、線香を立てて、お花を供えて・・・合掌・・・。

この辺の手順は、タイ人でも分かるらしい。
(同じ、仏教という事も有るのかも)

で、どうも、お墓の写真というのは撮ってもいいものなのか、分からなかったし、別に綺麗でも面白くも無いと思ったので自分は撮らなかったが、奥さんは珍しい(注)らしくてスマホでパシャパシャ撮っていた。
(注)(奥さんがお墓参りに付いて来たのは、もう4~5回目なので珍しくはない、と思うのだけど・・・)

お墓をバックに記念写真って・・・?。何となく違和感が有ったけれども・・・まあ、タイ人だし・・・。

で、帰る前に、会費納入のチェック済みの会員証を返して貰って、何故か、お約束のお茶とお茶菓子の接待(?)を受けてから、礼を言って帰ったのでした。
(お茶菓子は、袋に包んで有ったので、頂いて帰りました)

.
Z6
本日のお昼ご飯

お墓参りで、色々、出費が嵩んだので、今日の昼食は「ただ(注)」の中華にした。
奥さんが、半炒飯とニラレバ炒め、娘がラーメン、自分がつけ麺と餃子。

(注)(合計で1750円だけど、クーポンを使用したので、実質「ただ」)

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 本日は荻窪でタイ料理 | トップページ | 本日は熱海で温泉 »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

帰国されているのですね。お務めご苦労様です。ご先祖を大切にされているのですね。私の家族は戦後四天王寺と一心寺に遺骨を預けています。(即ち○○家の墓はありません)
5月24日にチェンライ入りします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本日は荻窪でタイ料理 | トップページ | 本日は熱海で温泉 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼