浅草寺&スカイツリー(後編)
2017/04/21(浅草寺&スカイツリー)(後編)
「浅草寺&スカイツリー(前編)」からの続きです。
家族3人、東武スカイツリーラインで浅草から東京スカイツリー(注)駅へやって来た。
(注)(地図には、「東京晴空塔」って書いて有った)
.
スカイツリー駅に置いて有った観光案内
韓国語、中国語、英語、の案内の他に、何故かタイ語の案内(都内の観光案内)が有った。
それだけ、タイ人も多く来るという事なのか。
1枚取って奥さんに上げたら喜んでいた。
スカイツリーの案内ではなく、都内(及び東京近郊)全体の案内だったので、もっと早く手に入れる事が出来れば、今回の訪日で、見学場所が変わっていたかも知れない。
.
東京スカイツリー
高過ぎて、近くからでは上手く写真が撮れない。全体を収める事が難しい。
実は、スカイツリーに来るのは、今回が2回目で、2012年10月19日の記事にこう書いてある。
---------- ここから ----------
予約していない場合、一旦、入場整理券を受け取って指定された時間にもう一度来なければならない。
自分たちの整理券には6時半~7時に来る様に時間指定されていて(整理券自体は待たずに、直ぐに受け取れる)、まだ2時間半程あったので、ちょっと浅草に行き、浅草寺などを観光してから、再び6時半に戻って来た。
それから、入場券を買う列に並ぶ。
入場券を買う列は、まるでディズニーランドの人気アトラクションの行列待ちの様な感じで、ジグザグに折れ曲がった列に、何百人もの人が並んでいる。
平日にも係わらず結構混んでいた。
結局、「展望デッキ」(フロア350)には7時10分に着いた。
---------- ここまで ----------
約4年半前は、まだ公開してから日が浅く、展望台に行くのも結構待たされたが、今は(今回は)そんな事は無く、チケットの購入もエレベータへ乗るのも、待ち時間(ほぼ)無しで済んだ。
因みに、料金は展望デッキ(フロア350)までは、大人2060円、中学生1540円。更にその上の展望回廊(フロア450)までは、大人1030円、中学生820円。
今回は一番高い所(フロア450)まで行ったので、家族3人で、エレベータ代で8540円かかった。
.
東京スカイツリー展望デッキ、フロア350
.
フロア350からの眺望1
夕方だけど、まだ明るい。
.
フロア350からの眺望2
.
展望回廊入り口付近(フロア445の辺り)
フロア○○○の数字は高さらしい。
展望デッキ(フロア350)の上の展望回廊へはエレベーターに乗ってフロア445へ行く。そこからは歩きでフロア450へ。
.
展望回廊からの眺望1
少し日が陰って来た。街の灯りが点き始めている。
.
展望回廊からの眺望2
.
東京タワーが見える
.
ほぼ夜に成った
この後、帰りは、都営浅草線の押上駅→浅草橋→(JR総武線)→JR荻窪駅、という経路で帰ったのでした。
運良く、押上駅でも座れたし、総武線も浅草橋で座れたので、本当はお茶の水駅で中央線に乗り換えた方が速いのだけど、そのまま乗り換えずに、座って荻窪まで帰った。
(タイ人は待つのは平気なのだけど、乗り換えとか、電車の中で立っているとか、疲れる事は嫌いらしい)
という事で、本日(21日)のミッション無事成功。
明日は、学生時代の友人と新橋で飲み会なので、奥さんと娘の面倒は見ない。
なんか、今回の旅行の日程も押し詰まって来て、色々忙しい。
余談。
娘は問題ないのだけど、奥さんはどうも日本のスピードに着いて来れない様で、ちょっと困る。
一番の問題は直ぐに居なくなる事。
娘の手を繋いで10m程歩いてから、後ろを振り向くと奥さんが消えている。そういう事が度々ある。
何処かのお店に引っ掛かって買い物をしていたり、何か珍しいものを見付けて写真を撮っていたり。
そういう時の為に(ソフトバンクの)携帯を持たせて有るのだけど、なかなか出ない。
電車の自動改札で、後ろの奥さんが、ピンポンピンポン警報音を鳴らして引っ掛かっている。
助けを求められても、何をしたのか分からないので、駅員の居る所へ行って聞いたら、スイカカードを2度タッチしたらしい。
もう、何回も日本に来ているのに、未だに文明生活(?)に慣れないらしい。
駅でタクシーに乗る時、自分と娘はスッと乗ったのだけど、少し遅れて入ろうとした奥さん、タクシーの運転手さんが2人客と思ったらしく、自動ドアを閉めてしまったので、奥さんが扉と車体の間に挟まれた。
チェンライの田舎の人の中でも、家(うち)の奥さんは特別に行動が、「の○い」、ようで困ったものだ。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 浅草寺&スカイツリー(前編) | トップページ | 今日は北杜市の家へ »
コメント