« 浅草寺&スカイツリー(後編) | トップページ | 雪を求めて »

2017年4月26日 (水)

今日は北杜市の家へ

2017/04/23(今日は北杜市の家へ)

荻窪(東京都杉並区)での生活も少し飽きて来たし、折角、別荘が有るのだから、たまには行って見ようか、てな感じで、山梨県北杜市の家へ行く事にした。

ここは、親父の建てた別荘で、一応、山岳リゾートぽい所に有る。

.
S1_2
中央自動車道、談合坂SAにて、2017年4月23日(日)16時頃撮影

東京(の平地)は、もう桜は散ってしまったけど、山の上はまだ桜が残っている(写真左側)。

上り線、東京方面(向こう側の道路)は渋滞だが、下り線(手前、山梨・長野方面)はガラガラ。
毎日が日曜日の我が家族は、何も混んでいる日曜の夕方に上り方面を走る必要はない。

車は、スイスイとゆとり通勤(?)。

持ち家だから、ホテルの様に予約とか必要ないし、チェックインとかチェックアウトとかの時間も気にする必要がない。

車に、適当に荷物を積んで、好きな時に行って、好きな時に帰れる。

.
S2_2
談合坂SAのスタバ

荻窪(東京都杉並区)の家を2時半頃出た車は4時頃、談合坂SAに着いた。
ここで、暫しの休憩。
目ざとくスタバを見付けた奥さんは、早速、何やらドリンクを注文して、先ずは記念撮影。

旅の途中で、こういうちょっとした、食べ物とか飲み物を摂るのは、旅の楽しみの一つでもある。


八ヶ岳の山麓に有る小淵沢インターには5時過ぎに着いた。
ここから家までは5分ぐらいだが、今回は、先に買い物をしてから家へ行く事にした。

.
S3_2
長野県、富士見町のショッピングセンター

北杜市の家は山梨県にあるが、長野県との県境付近に位置する。
家からは、ここのショッピングセンターが近くて(?)(車で30分ぐらい)一番色々揃っている。
写真では、「しまむら(衣料品店)」、しか写ってないが、スーパーマーケットや本屋、食堂、農業関係のお店などが一カ所に纏まって有るので便利。

ここで、奥さんは衣類のまとめ買い、自分は庭に撒く除草剤、家族で今夜の夜食(お菓子など)と明日の朝食の食材の仕入れ。

「しまむら」なんて、東京の家の近く(歩いて20分ぐらい)の所にも有るのだけど、何故か奥さんはここの「しまむら」が気に入っていて、ほぼ、毎年来ている。
尚、ここの「しまむら」、何故か結構タイ人のお客さんが居る(今回は居なかった)。

.
S7_2
北杜市の家

来るのは1年に2回ぐらいだけど、一応、生活に必要なものは揃っている。

まあ、税金とか、家や庭のメンテとかを考えると、別荘など持たずにホテルに泊まった方が、ずっとコスパはいい。

ハッキリ言って、殆ど無駄。だけど父が建てた家だから、今のところ維持している。

まあ、東京が大震災で壊滅した様な時には、此処に避難出来るかも知れない。
或いは、自分がもっと歳を取って家族にも見放されて、逼塞して暮らすにはいい所かも知れない。

.
S4
道の駅小淵沢にあった夜桜

食事(夕食)は、道の駅小淵沢内にある中華料理のお店へ出掛けた。

ここには、温泉もあるので、大きなタオルと小さなタオルを家族3人、各1枚ずつ持って出掛けた。
(確か、1000円ぐらい余計に払えばタオルセットを買えるのだけど、今回はタオルは東京から持って来た)

.
S5
中華レストランで記念撮影

ここも、ほぼ毎年来ているお馴染みの店。

.
S6
本日の夕食

この中では、アサリのスープが一番美味しかった。サラダも酸味と甘味がちょうど良い加減で美味しかった。
麻婆豆腐は思ったより辛かった。

中華料理を頼む時いつも考えるのが、その量。
例えば、このお店の炒飯などは2人分ぐらいの量があるので、うっかり3人それぞれご飯ものを頼むと食べ切れない。
自分も以前よりは小食に成っているし、奥さんと娘は、普通の大人の半分ぐらいの量しか食べないので、注意しないと、とても食べ切れない量の食事がテーブルに並ぶ。
以前、失敗した経験が有るので、今回は抑えめに注文して、それで丁度良かった。

食事の後は、お風呂(温泉)。

ここの温泉は、あんまり泉質は良くない気がするが、一応、温泉(らしい)。
確か、地下1500m(?)ぐらいから、無理矢理吸い上げている温泉(らしい)。

露天風呂は、薄明かりの中、木に囲まれた山の中の温泉、という感じで、結構、いい雰囲気は出している。

風呂を上がってからは、みんなで、恒例の「八ヶ岳高原牛乳」、を飲む。
風呂上がりの瓶の牛乳。自分のイメージとしては昭和レトロな感じ。これが何故か奥さんの好み。

尚、休憩所で待たされるのは大体いつも自分で、自分はいくら温泉と言っても1時間以上は入ってられないが、奥さんと娘は何故か、1時間半ぐらい入っている。

温泉は、日本の文化だと思うのだけど、日本人以上に長湯する、ヘンなタイ人・・・?。


余談。

温泉の脱衣場に、「入浴のマナー」、みたいなものが書いて有って、日本語、英語、中国語、韓国語の他に、タイ語でも書いてあった。
こんな、山奥の田舎に、タイ人も結構来るのだろうか・・・?。
ちょっと、不思議な感じがした。

長野・山梨は意外と人口比でタイ人の多い地域ではあるらしいのだけど・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 浅草寺&スカイツリー(後編) | トップページ | 雪を求めて »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 浅草寺&スカイツリー(後編) | トップページ | 雪を求めて »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼