母の介護など
2017/07/09(母の介護など)
ニュースでは、「関東は厳しい暑さと成りました」、と言っていた。
今日の東京の最高気温は32.5℃、快晴。
関東の中では東京の最高気温は低い方だった。タイから来ている自分としては、このぐらいの気温は、「厳しい」、という程ではないが、炎天下を歩くのは出来れば避けたい。
しかし、そうも言ってられない。滞在期間は限られているので、やるべき事を1つ1つこなしていく必要がある。
家で出来る用事もあるが、出歩かないと出来ない用事もある。
で、今日は介護施設に居る母の様子を見に出掛けた。
最低限、母の「おこずかい」を預かって貰う必要がある。
ある程度まとまった額を預かって貰えれば、例えば、1年に1回預けるだけで済むが、施設の方でそれは困るらしい(注)ので、日本に帰国する都度、必ず「おこずかい」は持って行く。
--------------------- 注 ------------------------
施設が大きな額を預かるのを避けるのは、そういう事をしてはいけない、という国の指導がある為らしい。こちらとしては、どうせ今時、金利なんてタダみたいなものだし、沢山預かって貰えればそれだけ安心なのだけど、そういう訳には行かないらしい。
しかし、1年程前から、ほぼ寝たきり成ってから、「おこずかい」の額が上がった。
薬とか、ケアの為の消耗品の、種類や使用量が増えた為らしい。
今回は、約3ヶ月分として10万円預けた。まあ、このぐらいは別に問題にはならない。
因みに、施設の食事・宿泊・介護の費用は毎月二十数万円になり、この分は母の預金口座からの自動引き落としに成る。
母の年金額は、この額を完全に上回っているので、金銭面での問題は全くない。
この他に、保険か何かによる、国からの補助金も相当額支給されている様であるが、実はその金額は把握してない。
-------------------------------------------------
テレビのニュースや色々な人の話を聞くと、今の施設は、「当たり」だった様な気がする。
兎に角、いい環境で、きちんと介護して貰って居るのは、行って見たり、話を聞けば分かる。
いつも空きが有る分けではないらしいので、たまたま、いい施設に空きが有った、という事だったと思う。
施設を決める時は、結構苦労した。
兎に角、身内が日本に居ない、というのがネックで。親戚の方にお願いしたり、司法書士の方にお願いしたり、介護施設の他に、緊急の時に対応してくれる便利屋さんみたいな所と契約したりしたが、結局、緊急入院などの時も介護施設の方で手配してくれたので、実際には、自分以外の人や組織に、何かして貰った事は今迄一度も無い。
ほぼ寝たきりに成る前は、少しはコミュニケーションも取れたのだけど、今は、自分の名前を言って、「わかる~」、と聞いても、分かっているのか、いないのか、ウーウー言うだけに成った。
でも、正常な人の認識力とは違うけど、母なりに分かっている様な気がする。
自分の将来の事も含めて、記憶力とか思考力とか理解力とかが、段々落ちて来て最後に何が残るのかを考えた。
母を見ていると、いいのは、「穏やか」な事で、周囲に合わせるみたいな所が昔からある。そういう特性は今も残っているようで、他の能力が衰えても、本質的にある、そういう特性はかなり最後まで残るらしい。
例えば、大きな声を出して騒いだりする事は、あまり(全く?)ない様だ。
今は、もう、暴れたくてもその体力がないけど、認知症が進んで理解力や記憶力がかなり落ちて来た時点でも、暴れたり、人を疑ったりする事は無かった。
周囲に合わせていた。
で、多分、自分もこの特性を受け継いでいる。
実際に、自分がボケてしまったら、自分では分からなくなるだろうけど。
自分も以前よりは許容力が落ちて来たと思うけど、自分と同年代かそれより上の人を見ていると。許容範囲が狭く成ってきたな~、と思える方も居る。
他人の考えを受け入れる事が出来ないと、自分の立場からだけの一方的な主張が多く成る。
自己主張が強いと言うのは、若い頃(50代ぐらいまで)はいいけれど、ある程度の年齢に成ったら、自己主張よりも周囲に順応出来る方が(自分は)いいような気がする。
なんでも、自分の思う通りに進めないと気が済まない、というのも一種の加齢現象の様な気がするし、なんでも自分の考えを、周囲に認めさせ様とするのも加齢と関係性がある気がする。
兎に角、空気が読めない年寄りと言うのは困りものである。
(そういう思いを持つように成った自分も、「少し」許容力が落ちて来ている)
(あと、ケチも困る)
なんか、途中から話が脱線したみたいですが、最後に、母の様子を見に行った帰りに寄った食堂で食べた、本日の夕食。
.
本日の夕食
またまた、日高屋のラーメン。
今日は、葱チャーシュー麺。刻み葱をタップリ掛けたチャーシュー麺、これが結構美味しい。日高屋のラーメンは、最近美味しく成った様な気がする。
以前より、スープのキレが良く成って、麺も美味しく成った様な気がするが錯覚かも知れない。
因みに、自分の食べた事のあるラーメンを順位付けすると・・・。
①春木屋(荻窪)→②丸信(荻窪)→③日高屋(日本)→④ルナ(チェンライ)→⑤8番ラーメン(タイ)→⑥FUJIのラーメン(タイ)→⑦美味しラーメン(タイ)
荻窪の春木屋・丸信は文句なく美味しい。特に春木屋はスープのコクとキレがいい。
(実は、コクとキレって何だかよくわからないのですが・・・コク=旨み、キレ=雑味がない、と解釈して下さい)
日高屋は普通だが、タイのラーメンと比べれば美味しい。
ルナはチェンライでは美味しい方。
8番ラーメンは日本だったら、わざわざ行かないけど、タイにはいいラーメン屋が少ないので・・・。
ちょっとした疑問。8番ラーメンって日本にもお店があるのか・・・。同じ味なのか・・・?。同じ味だとすれば、少なくとも、荻窪では流行らないと思う。
FUJIのラーメンは、タイだから、まあ、こんなもんかな、というレベル。
美味しラーメンは、バンコクで5~6回、チェンライで2回ぐらい行ったけど、もう行かない。オイシク○イ・ラーメンと言った方が正しいかも知れない。タイ人用の味なのかな。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 円安が止まらない | トップページ | 本日の食事3食全て公開&麻雀など »
コメント