八ヶ岳高原マージャン
2017/07/19~20(八ヶ岳高原マージャン)
標題の意味は、単に山梨県北杜市の八ヶ岳高原にある別荘で麻雀をやった、というだけで、何処でやっても麻雀は麻雀。特別に変わったルールがある分けでは無い。
昔、30年程前、八ヶ岳高原に有る別荘に、自動の雀卓を運び込んだ事があった。
閉店する雀荘が有って、使わなくなった全自動の雀卓をくれる、というので貰って、八ヶ岳の別荘に運び込んだ。
で、何回か友人を誘って、麻雀に行った時期が有ったが、数年で壊れてしまったので、麻雀には行かなくなっていた。
しかし、その頃の事を皆さん覚えていて、「また、麻雀に行こうよ」、という声が上がったので、久々に八ヶ岳に麻雀をやりに行く事に成った。
ただし、自分達の場合、屋内でただひたすら麻雀をやるだけで、殆ど観光とかはしない。
なので、別に八ヶ岳まで行かなくても、東京の自分の家でやっても同じという気もするのだが、やっぱり、そこは解放感とかが、東京でやるのとリゾート地でやるのとは多少違う。
朝、10時に荻窪駅付近で待ち合わせ。
自分は今朝、ちょっとした事件で朝の6時頃に警察に起こされたので、寝不足ぎみだったが、メンバー4人(自分を含めて5人)を乗せて、八ヶ岳まで運転しなければならない。それは、ちょっと面倒くさいがしょうがない。
(自分は運転が嫌い。出来れば運転などしたくない)
本田のフィットは一応5人乗りだけど、70~80kgの大人の5人乗りはちょっときつい。
(自分は運転席で1人なので、関係ないけど)
しかし、フィットのパワーは問題なく、環八→甲州街道→中央自動車道、と快調に進んで、途中、談合坂SAで昼食休憩→(小淵沢のセブンイレブンで)ビールやおつまみの買い出し→八ヶ岳の別荘には1時半頃に着いた。
別荘には、4月の23日~25日に来て以来(この時は家族3人で来た)、約3ヶ月来てなかったので、中にスンナリ入れるかちょっと心配だったが、思った程、道に雑草が生えていなかった。
.
別荘の入り口、2017年7月19日撮影
1年も放って置くと、道の中に1mぐらいの雑草が生えていて、鎌で刈りながらでないと入れない事があるが、今回は、4月に除草剤を撒いた効果があったらしく、道にはそれ程雑草が生えていなかった。
この道を15mぐらい入った所で、面白い(?)事があった。
目の前を鹿が走り抜けた。暫く進むと、もう一匹、鹿が居た。
今度の鹿は、逃げないで家の駐車場の辺りに居る。
慌てて写真を撮ろうと思ってカメラを探している内に、居なく成ってしまった。
折角なので、ブログに載せる写真を撮ろうと思ったのだが、残念。
鹿の骨は見た事が有るが、この敷地内で、生きている鹿を見たのは初めて。
別荘に着いてからは、ただひたすら麻雀。
全自動の雀卓は無いので手摘み。
ただ皆さん、しっかりした雀士で、完全伏牌の洗牌(しーぱい)が出来るのがいい。
(チェンライでは、これが出来ずに、ジャラジャラと混ぜる人が多い)
.
麻雀中1
網戸にして外の空気を入れると涼しい風が流れて来る。
うぐいすの鳴き声やひぐらしの鳴く音が聞こえて来る・・・やはり、東京とは違う。
.
麻雀中2
何故か蛙の声も聞こえて来る。蝉も鳴いている。
迷人の麻雀は勝ち続けている。
6時頃、食事と温泉に入りに家を出た。
(甲斐大泉温泉、パノラマの湯)
.
温泉の後に食事
自分は鯖の味噌煮定食を食べた。
家へ戻って8時頃からは再び麻雀。
この前にも、他の3人は、ビールを飲みながら麻雀をしていたが、自分は、指をくわえて見ていた。しかし、此処からは自分もビール飲みに参戦。
(1人は下戸で、アルコール飲料は飲めない)
もう、明日、帰る時まで車の運転をしなくて良い。
麻雀は夜中の3時半頃まで、続いたが、ここで一旦休憩。
次の日(20日)、他の4人は朝の7時半頃から麻雀をやっていた様だ。
自分は、「運転が有るので、しっかり寝るので、起こさないでくれ」、と言ってあった。
で、(自分は)9時頃起きて、9時半頃から再び参戦。今日(20日)は昨日程調子が良くないが、そんなに酷くも無かった。
自分の場合、長い麻雀は、気力を維持するのが難しい。
大きく勝っている時は、気が緩むし、大きく負けている時は、気が沈むので、どちらにしても、長い麻雀の最後の方は、調子が狂う事が多い。
(勝ち負けトントンの時は、頑張れる事が多い)
で、今回の場合は、「気が緩む」、方だった。
最終的結果は以下↓。
.
今回の麻雀
13回目までが昼から夜の部、14回目からが朝から昼の部。
14回~16回は、迷人は寝ていた為不参加。
■はトップ。■はドボン。
簡単に言えば、■トップの回数が多くて、■ドボンの回数が少なければ、大体勝てる。
迷人は15回中8回トップ、3回ドボン、なので大きな勝ち。
I さんは17回中6回トップ、1回ドボン、なので大きな勝ち。
A さんはトップ1回、ドボン4回なので、大きな負け。
Y さんはトップ無し、ドボン3回なので、とても大きな負け。半荘17回もやってトップが1回も無いというのは、ある意味、珍しい記録。
M さんは、昼から夜の部では大きく負け越したけれども、朝の部、迷人が寝ている間に3連勝(3回トップ)したので、負け分を殆ど取り返した。
今回の様に、勝ち組と負け組の差がこれだけハッキリ分かれるのも珍しい。
因みに、迷人の○は役満の四暗刻を自摸った時。
親から20000点、子の割れ目から20000点、普通の子から10000点の合計50000点の上がり。
○はダブルドボン。
満貫の手を聴牌していたら2人からリーチが掛かって共通安全牌が無かった。
しょうがないので要らない牌を切ったら2人に大きい手を当たられて、26000点足りないハコテンに成った。
麻雀は(午後)2時に終わった。
明るい内に帰りたい(東京に着きたい)という希望があった為。
自分としても、このぐらが丁度いい。多分、これ以上やっても、勝ち分が減って行くだけの様な気がした。打ち方が荒っぽく成っているのに気が付いていたが、修正が出来なかった。
後片付けなどに多少時間が掛かって、家を出たのが3時頃。
.
道の駅小淵沢
お土産を買いたい、という話だったので、家から(車で)5分程の道の駅で、皆さん、お土産を購入。
自分は、日本土産は東京(主に荻窪)で買うので(27日にバンコク着でタイへ戻る)、此処では買わなかった。
途中、談合坂で休憩を取ったりして、荻窪駅に着いたのは6時頃。ここで解散。
皆さん、お疲れ様でした・・・また行こうね。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« タクシーが突っ込んで来た | トップページ | やっぱりファランは嫌いだ »
コメント