« 日本に着きました | トップページ | 外食無料化計画(前編) »

2017年9月29日 (金)

家に着いて先ずは・・・

2017/09/26(家に着いて先ずは・・・)

チェンライの家を出て約19時間、やっと日本の家へ辿り着く。

中に入る前に先ずは、家の外観の確認・・・特に壊れている所は無さそうだ・・・車も問題ない・・・庭に変な物が捨てられている事も無い。

(注)過去には、軒先が損壊していたり、鳥が巣を作っていたり、雑草が生えまくっていたり、ゴミが捨てて有ったり、放置自転車があったり、というような問題が有った。

次に鍵を開けて中に入る。
鍵が壊れている様子もなく、中に人が入った形跡も無い。

取り敢えず一安心。

ここから先は、毎回順番が若干違うが大体、いつもこんな手順。


① 先ずは雨戸を開けて、外の光を入れる。

.M6
雨戸を開けた状態

今日は曇りだし、隣の家が直ぐ近くに建っているので、そんなに明るくはならない。

網戸を締めて風を入れて、空気の入れ替えもする。


② 電気を入れてインターネットの立ち上げをする。

.
M7
ルーター

KDDIの光回線と Wi-Fi でパソコンやスマホをネットと繋ぐ。

立ち上げに1分ぐらい掛かるので、一刻も早く株価の動きなどを知りたい自分は、先ずは電気を入れて、ルーターを起動させる。


③ 兎に角風呂に入りたい。

.
M8
風呂

給湯システムの電源をONにして、「自動」、のスイッチを押せば15分ぐらいでお風呂に入れる状態に成る。

ただし、その前に、水が古い事が心配なので、台所の水と風呂の水を数分間、流しっぱなしにする。


④ 郵便物をざっと確認。

.
M9
郵便受け

封筒の中身を取り出してチェックを始めれば数日掛るので、取り敢えずは、緊急な物が無いかを確認。
特に、ご不在連絡票は、急げば再送付が間に合う事もあるので、最優先で有無の確認を行う。


⑤ ご不在連絡票の対応など。

.
M10
ご不在連絡票など

今回は、杉並区国保資格係り、から1通来ていた。
配達日が10日で、保管締切日が17日、今日は26日なので、もう間に合わない。発送元に戻ってしまっている。

調べれば何が送られて来たか見当は付いただろうけど(手続き上の重要事項は、それをやった時にメモを取って一覧表に成っているので、過去の、今頃、何をやったか、どういう手続きをしたかは、調べれば分かる)、面倒なので、直接、区役所に電話して聞いた。

結果、自分と娘の分の国民健康保険証が9月末で切れるので、新しい物を送って来た、という話だった。
駅前の、区役所の出張事務所で再発行して貰えるという話なので、この件は落着。

上の、「2017/9に確認の事」は、前回、日本を発つ前に、次回帰国したらやるべき事を纏めたもの。

みかんは、単に、何か食べようと思ったのだけど、冷蔵庫の中にこれだけしか無かったので、缶詰を食べた・・・他に、非常用の乾パンを食べた。

兎に角、日本を発つ時は食べ物は(殆ど)残さないので、新しく買わなければ、家には殆ど食べ物はない。


⑥ その他。

セキュリティー関係の各種解除・・・これは内緒。

日本の携帯に重要なメッセージが入っていないかの確認・・・今回は無かった。
携帯の(日本からタイへの)転送解除。
タイのスマホ(日本に持って来ている)に、何かメッセージ(LINEなど)が入っていないかの確認・・・これは数件あったけど、大事な物は無かった。

あと、もう少し寒い季節や、暑い季節ならエアコンを直ぐに入れるが、今は暖房も冷房も無しで丁度いい季節なので、今回は必要無かった。
乾燥していると感じた時は加湿器も入れるが、これも今回は直ぐにはしなかった。


⑦ 暫くして、風呂にも入って落ち着いて、株価の確認もして、パソコンのメールも確認して、ブログを少し書いてから、疲れたので、(昼間から)寝ました。

以上、日本に着いて先ずした事、でした。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 日本に着きました | トップページ | 外食無料化計画(前編) »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本に着きました | トップページ | 外食無料化計画(前編) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼