« 近所の桜 | トップページ | 今年の花見は皇居(乾通り編) »

2018年3月27日 (火)

今年の花見は皇居(坂下門編)

2018/03/27(今年の花見は皇居)(坂下門編)

家族を日本に連れて来るのは娘の休みの関係で毎年3月末から4月末が多い。ちょうど花見の時期。

確かに、桜の花見は日本観光の目玉には成るが、毎年行っているので、井の頭公園、新宿御苑、上野公園などにはもう2回以上行っている。

毎年同じ所では面白みに欠けるので、同じ所を避けて、杉並区内の桜とか、浅草とか、西武園遊園地とか相模湖付近とか、その都度、色々考えているがさて今年は何処にしようかと思っていた。

テレビを見ていたら、皇居乾通りの(桜並木の)一般公開というニュースをやっていた。
3月24日~4月1日(予定)まで、普段は入る事が出来ない、皇居坂下門から乾門(或いは東御苑)までの通り抜けが出来るという話。

桜の名所、色々有るが、そういえば、まだ皇居周辺は(家族を連れて)行った事が無い。
ちょうどいい、皇居の通り抜けは自分もやった事がないし、桜見物も兼ねて一石二鳥に成る。
(大阪の造幣局の桜並木の通り抜けは、昔、大阪に出張していた時に行った事がある)

王様大好き(注)のタイ人の奥さんも、「皇居」、という事で興味を持つかも知れない。
(注)(タイもタイ王国で、国民の王室の対する畏敬の念は強い)(自分はそういうのは無い)

そういう事で、今日、4月27日(火)に奥さんと娘を連れて行く事にした。

ネットで調べると、相当な混雑が予想される、と言うような事が書かれていて、歩くのが嫌い、我慢するのが嫌い、な奥さんが着いて来れるかというのが少し心配だったけど、まあ平日だし土日程の混雑はないだろ~、と考えた。

.
O1
地下鉄の出口(千代田線二重橋前駅6番出口)

奥に東京駅が見える。周囲の建物も重厚そうな感じがして、日本の中心付近という感じがする。

昔は、一応、東京のビジネスマンだったのだけど、茅場町とか東陽町とかちょっとハズレの方に通勤していたので、丸の内付近はそれ程詳しくない。

千代田線の二重橋前で降りたのだけど、写真には大手町って成っている。

.
O2
地下鉄出口付近のお堀端で記念撮影

皇居はこの写真の右側方向。左の通りは日比谷通り。

.
O3
内堀通りの手前

歩いている人は殆ど皇居の通り抜けに向かう人達(だと思う)。

流石、皇居だけあって警官の警備が厳重。拡声器で道案内をしていた。
右端でチョキを出しているのは娘。

.
O4
坂下門へ向かう内堀通り

どこも警官が多い。別に悪い事はしてないし、する積りもないけど、ちょっと緊張する。

娘がお腹が空いたというので、「(通り抜けの)中は飲食禁止だよ」、と言ったら、持って来たおにぎりをビビりながら食べていた。

私、「警官に見付かったら捕まるよ」
娘、ビビり
私、「冗談、まだ大丈夫、早く食べちゃいな」

.
O5
内堀通り沿い

左に泊まっている車は警察の車らしい。10台ぐらい止まっていた。

.
O6
内堀通り沿い

「暑いよ」って言ったのに、寒がりの奥さんコートを持って来て、流石に邪魔だろ~。

自分は、セーターを着ていたけど、それでちょうどいいぐらいか少し暑かった。
娘は、「暑い暑い」と言っていた。

多分4月中旬ぐらいの気温だと思う。

.
O7
坂下門も、もう少し

どこも珍しいので、今日は写真を撮りまくった。

まるで、おのぼりさんだけど、チェンライの田舎から来ていると考えれば立派なおのぼりさん。

.
O8
松の木も日本ぽい、皇居ぽい

流石皇居、木の一本一本がよく手入れされている。

日本の中心とは思えない程、広々としている。周囲のビル群とは好対照。

.
O9
手荷物検査場

バッグを空けて中身のチェック。荷物を持っている入場者全員チェック。それとは別に、金属探知機のようなもので、体のチェック。

まあ、こういうのは成田やバンコク・チェンライの空港で慣れている。

.
O10
お堀と石垣と松とビル

自分としては、如何にも日本というイメージ。外国人にも受けそうな気がする。

.
O11
遂に見えて来た坂下門

門に入る前に少しは待たされるかな、と思ったがそういう事は無かった。人出は多かったが、他の人と体が触れ合う程の混雑では無かった。

今回、絵に成りそうな景色が多かったので、写真を沢山撮った。
1つの記事に写真は10枚ぐらいと決めている。上の写真で11枚目なので、坂下門から乾門までの通り抜けの記事は次回にします。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

« 近所の桜 | トップページ | 今年の花見は皇居(乾通り編) »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

東京の桜の名所はいっぱいあって良いですね。
見どころ満載でさぞや奥さんたちのも喜ばれた事でしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 近所の桜 | トップページ | 今年の花見は皇居(乾通り編) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼