« 今年の花見は皇居(坂下門編) | トップページ | 今年の花見は皇居(北の丸公園編) »

2018年3月28日 (水)

今年の花見は皇居(乾通り編)

2018/03/27(今年の花見は皇居)(乾通り編)

いよいよ大手町付近の坂下門から入って九段下方面の乾門に抜ける、桜並木の通り抜け。

.
O21
本日の行程

地下鉄千代田線二重橋前で降りて→坂下門→乾通り→乾門→北の丸公園→地下鉄東西線九段下、へと抜ける行程。

取り敢えず通り抜けを済ませた後は、北の丸公園で少し休憩してから、九段下から東西線で荻窪に帰る、という行程を予定した。

杉並の家を12時半頃出て、二重橋前には1時半頃、坂下門には1時45分頃着いた。

.
O22
坂下門手前のお堀端

松とお堀と石垣。皇居付近は何処を撮っても絵に成る。

.
O23
お堀と石垣と桜

桜は満開。

.
O24
坂下門

警備の警官の誘導に従ってみんなぞろぞろ中に入って行く。

.
O25
坂下門

右側でチョキを出しているのは娘。

.
O26
宮内庁

中に入ると直ぐに宮内庁が有る。当然、ここにも警備員が立っている。

進入禁止の紐や柵が有るのでコースから外れる事は出来ない。

.
O27



.
O28
乾通り桜並木

桜は思った程多くは無かった。

日頃人が通らない(?)所で、皇居だし、もっと凄い桜並木を想像していたけど、そうでもなかった。

でも、まあ、一応桜並木らしい雰囲気は出ていた。

ファラン(白人)の外国人はいるが、アジア系は(殆ど)いない。途中で中国語や韓国語、タイ語を聞く事は無かった。
他の桜の名所では、結構アジア系の人が来ているが、中国系や韓国系が居なかったのは、たまたまなのか、皇居という事で反日の人達は来ない為かは分らない。

奥さん達を連れて行くにはちょうど良い込み具合だった。
芋を洗うような混雑は嫌だし、かといって、余り閑散としていては雰囲気が盛り上がらない。
タイ人の奥さんは、多少混んでいる所を好む傾向がある。

去年、上野に花見に行った時にスタバでコーヒーを飲んだ事を覚えていた奥さんは、「スタバが無いのか」、と言っていた。
確かに、浅草の様に食べ物の売店が無いのがちょっと寂しいが、ここはこういう所だからしょうがない。

.
O29
写真を撮る方は端に寄って

「中央で止まらないで下さい」、とそこら中で言っていた。

三脚や自撮り棒は禁止に成っていたが、写真撮影自体は禁止されてないので、多くの方が写真を撮っていた。

.
O30
奥に見えるのは乾門

通り抜けは乾門まで。

.
O31
乾門付近の桜1

進入禁止のテープが有るので、皆さんその手前から写真を撮っている。

ちょっと目立つ(綺麗な)桜の前では、立ち止まって写真を撮る人が多くて人垣が出来ていた。

.
O32
乾門付近の桜2

普段一般客を通してない通り、初めての通り抜け、桜は期待した程では無かったけれど一応面白かった。

花見よりもむしろ警備の警官の多さが印象に残った。

今後、「皇居の桜並木の通り抜けに行った」、という話のネタには成る。
(実際、このブログに書いているし)
まあ、無駄ではなかったと思うが、奥さんと娘の記憶に残るかは分らない。
娘には「警官が沢山居た所」という記憶が残る様な気もするが、それはそれで、何も記憶に残らないよりはいい。

もう一つ印象に残っているのは、警官が多かったせいもあるが、見学者が非常に秩序だった行動を取っていた事。
コースから外れる人もいないし、飲み食いをする人もいない、大声を出す人もいないし、ゴミを散らかす人もいない。
写真を撮る時以外は皆さん整然と歩いている。娘とは、「タイだったら、こうはいかないね」、と歩きながら話していた。

通り抜けに要した時間は30分程。

この後、北の丸公園で少し休憩して、その辺りにも綺麗な桜が有って写真も撮ったので、その分は次回。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

« 今年の花見は皇居(坂下門編) | トップページ | 今年の花見は皇居(北の丸公園編) »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

所どころで登場するVサインが微笑ましいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年の花見は皇居(坂下門編) | トップページ | 今年の花見は皇居(北の丸公園編) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼