« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の28件の記事

2018年5月31日 (木)

プーケットのホテルでタイらしい話

2018/05/31(プーケットのホテルでタイらしい話)

まあ、大袈裟に言うような話じゃないのですが・・・。

11時頃から3時頃まで出掛けていた。

.
D4
部屋の掃除をしてね、の表示

普通はその間に部屋の清掃が済んでいるハズなのだけど、今日は出掛けた時のままに成っていた。

.
D1
午後3時頃

ベッドの上に置いた20バーツ札もそのままに成っている。

しょうがないな~。

まあ、その内来るだろ~、でも、早く来て欲しいな~、と思って待っていた。

しかし、午後5時に成っても来ない。

忘れたのかな・・・?。

ホテルの(管理者兼)オーナーに他に用事が有ったので、1階のオーナーの居そうな所を捜しに行った。そのついでに善処をお願いしよう。

実はこのホテル、オフシーズンの今、一部改装工事が入っていて、受付が無い。

.
D3
ホテルの1階

以前来た時には1階はちゃんとしたロビーに成っていて、受付も此処にあった。

今は、工事中でロビーらしき設備は何も無い。

オーナーは直ぐに見つかった。ロビーの有った場所で、宝くじ売りのオバサンと談笑している。

自分・・・2日の朝、空港までのタクシーを予約したいのですが・・・。

タクシーの予約は(多分)問題なく出来た。

その後・・・まだ部屋の清掃が済んでないのですが・・・?。

そしたら、オーナーさん曰く・・・今日はメーバーン(掃除する担当者)が居ません。
イミグレにVISAの更新に行ってます。

(此処のメーバーンさん、山岳民族の方らしい)

しれっと、言われた。

オイオイ、そんな事、客の知った事じゃない。責任者出せ!。ていったって、目の前に居るのが責任者か。

まあ、タイだから、ここでどうこう言ってもしょうがない。

仕方が無いので、「自分で持って行きますから、タオルの替えと、(サービスの)水のボトルは下さいね」「ティッシュはまだありますからいいです」、と言って、水とタオルを受け取って部屋へ戻った。

.
D2
受け取った、水とタオル

タオルは、ホントは2セットのハズなのだけど、まあいい。


掃除は掃除の担当者の仕事、オーナーの自分は関係ない、と思っているのか・・・兎に角、タイ人のこの思考、責任感の無さは、日本人の自分には理解しがたい。

部屋の掃除はしなくてもいいけど、せめて、説明して、水の補充とタオルの新しいのを持って来るぐらいの事はするべきだろ~。

ま~、実は、此処のオーナーさん、嫌いではないのですが・・・。

今は、オフシーズンで客が殆どいないので、ま~いいか、と思っていたのかも知れない。

いずれにしても、タイ人らしい行動、タイ人らしい無責任さ、タイ人らしい考え方、だと思った。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

プーケットを散歩

2018/05/31(プーケットを散歩)

今回の旅の方針は、のんびり、ぶらぶら。

散歩はいい時間の過ごし方だけど、流石に日中は暑い。

チェンライも日本から見れば熱帯だけど、プーケットは更に暑い。プーケットから見ればチェンライなんて涼しい地域の様にさえ感じられる。
しかも、幸か不幸か知らないが、雨季だというのにプーケットに着いてから殆ど雨は降らず、直射日光が燦々と降り注ぐ時間帯が長い。

日中の外出は辛いので、散歩は朝の内か夕方以降に成る。

昨日は、午前中ちょっと曇りだったので、外に食事に出掛けた。

前回も行った飲茶のお店。

.
E21
2人分の飲茶

友人は、カオマンガイを食べたがっていたが、それは品切れだったのでご飯類は無し。
主に、肉と野菜の飲茶で昼食。

.
E22
えのき茸と肉団子など

肉団子が意外と美味しい。

ここの飲茶、北タイの料理の様にハーブ類の変な味付けが少ない(或いは全く無い)のがいい。
素材の美味しさが普通に味わえる。

.
E23
えのき茸とブロッコリーのベーコン巻き

大体なんでも、野菜をベーコンで巻いて焼いたもの(蒸したもの)は美味しい。

.
E24
餃子(小籠包?)

餃子かな?、小籠包かな?。
中のスープの美味しさがイマイチだった。なんか乾燥している感じでジューシーなイメージが無かった。

.
E25
パクテー

骨付き豚を薬膳の様な感じで煮込んである料理。

ちょっと癖のある味だけど、滋養にいいような感じがする。

.
E26
飲茶のお店

この写真では分かり難いがココが飲茶のお店。3時に閉まってしまうので、夕方来ても食べられない。


腹ごしらえをした後は、海岸方面にちょっと散歩。

.
E27
海岸への入り口付近

この直ぐ先が砂浜に成っている。

プーケットで一番賑やか(?)なパトンビーチ。

.
E31
パトンビーチ

オフシーズンだけど人は居る。ファラン(白人)も多い。

.
E32
ボート遊びをする人

プーケットの海は遊ぶためにある海。色々な遊びのツールが揃っている。

.
E33
パラセーリング

時には、陸地に近寄りすぎて、木に引っかかって落ちて骨折する人もいるらしい。

.
E34
海を臨むレストラン

タイでは、こういうロケーションの所には大体、日がな一日(?)ビールなどを飲んでぼんやりしているファラン(白人のおじさん~お爺さん)が居る。

でも、プーケットは家族連れも結構いる。

.
E35
熱帯の浜辺

自分的には、ヤシの木を入れると、「熱帯の浜辺」、というイメージに成る。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

プーケットで夜の屋台

2018/05/30(プーケットで夜の屋台)

夜も深けて午後11頃・・・。、

ホテルで、ちょっとお腹が空いたな~、と思っていたら友人から電話が掛かって来て、「今ソイの入り口辺りに居るのだけど、なんか買ってく?」。

ホテルからソイの入り口辺りまでは1~2分なので、「ちょっと待ってて、今すぐ行くから」、と返事。

.
E51_2
ホテルの有るソイ、午後11時頃

右奥に今回の宿がある。右手前の明るいのはビヤバー。左右にマッサージ屋さんがある。
(多分・・・普通の・・・健全なマッサージ屋さん)

.
E52
さっきの写真の反対側

ソイの入り口付近。右奥はファミリーマート。

ソイの入り口に向かって歩いて行くと、左右のお店から、「マッサー、マッサー」(マッサージして行きませんか)という声が掛かるが、それは笑顔で無視。

.
E53
ファミリーマートの前に屋台のお店が5~6店ある


.
E57
ファミリーマートと屋台の間

椅子とテーブルが置いて有って、ファミリーマートで買ったビールや屋台で買ったビールの摘まみが食べられる様に成っている。

何組か宴会(?)をやっている人達が居た。

.
E54
ソーセージや肉などを焼いて出してくれるお店

右側の網で焼いてくれる。

要は、焼き鳥屋さん見たいな串焼き屋さん。

自分達はビールをファミリーマートで買って、此処でビールの摘まみを買った。

焼き上がるのに少し時間が掛かる。

.
E58
果物屋さん

マンゴスチンやマンゴー、パイナップルやバナナがある。白の発泡スチロールの中に有るのはドリアンらしい。
(マンクット、マムアン、サパロット、クルアイ、トゥリアン)

.
E59
ソイコーイサーン

多分、ソイコーイサーンだと思う。フランクフルトソーセージの様に見えるが、原料の大部分は米。
ちょっと肉の風味が有って、酸味が有って、でも基本お米で、お腹が空いている時に食べれば自分は美味しいと思う。

.
E55
焼き上がった、レバーやソーセージ

この中では、レバーと鶏の串焼きがボリュームも有って美味しかった。
(お腹が空いていたのです)

ソーセージも美味しかったが、エビの様なのは、カニカマのエビ版みたいなもので、エビカマという言葉が有るか否かは知らないけど、要するにエビに見せ掛けた蒲鉾で美味しくなかった。

.
E56_2
ビールと串焼きと友人

.
E60_2
ビールと串焼きと迷人

屋台のテーブルと、ビールと、串焼きでプーケットの夜は深けて行くのでした・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月30日 (水)

プーケットに来ました

2018/05/30(プーケットに来ました)

只今、プーケットのホテルにてブログの記事の書き込み中。

.
E11
プーケットのホテルにて

ネットが使えるか否かは、自分にとっては重要なポイント。

取り敢えずこのホテル、LANケーブル使用で、部屋でネットがサクサク使えるので良かった。
10ヶ月程前も同じホテルに泊まったが、その時は部屋でネットは繋がらなかったので、ロビーまでネットを使いに行った。

プーケットへは約10ヶ月前にも来たけれど、今回もその時と同じ友人との旅行。

航空券やホテルの手配もお任せでやって貰った。

(チェンライ)空港までは、朝、奥さんに送って貰った。

奥さんが朝食は空港で食べたいというので、まずは食堂へ。

.
E1
チェンライ空港に新しく(?)出来た食堂

もしかしたら、昔からあったかも知れないが、以前は気が付かなかった。比較的新しいお店だと思う。

.
E2
奥さんの注文したカオパット・クン

日本語的に言うと、エビ・チャーハン。145バーツ。

空港の中は高い。大体、市内の3倍ぐらいの値段。
(他のお店も高いけど、このお店は他と比べても若干高い様だった)

様子の分からない外国人や、タイでも他の地方から来たお金持ちを除いて、わざわざ食べに来る所じゃない。
「作」で牛丼を食べたり、「ルナ」でラーメンを食べたほうが余程いい。


.
E3
ベトジェトの搭乗手続き窓口

去年は、手荷物の重量チェックはされなかったのだけど今回はチェックされた。

8kgまでOKらしい。何も言われなかったので8kg以下だったのか・・・?。

手荷物は2つ有ったのだけど、1個しかチェックされなかった。

尚、友人に買って貰ったので明細は知らないが、チェンライ‐プーケット間、往復で2600バーツ。
前回より若干高いが、多分、帰りの分が高いのだと思う。
(他に、もう少し安い日程も有ったらしいが、土曜日にチェンライへ戻る日程にした)

.
E4
これから乗るベトジェット

.
E5
チェンライ上空

ワット・ホイパカンの仏像が見える。

.
E6_2
チェンライ付近

割と低空を飛んでいる様で、地上の様子がよく分かる。

.
E7
そろそろプーケット

チェンライ-プーケット間は、およそ2時間弱。

チェンライ空港を10:40頃飛び立った飛行機はプーケットに12:40頃着いた。

予定では、10:50発、12:55着。予定より、出発時刻も到着時刻も早い。
(出発時刻が遅れるのはよくあるが、早いのは珍しい)

.
E9
ホテルの部屋

1泊500バーツ。オフシーズンなので安いらしい。綺麗な部屋。

.
E10
別の角度から見た部屋

シンプルだけど使いやすい部屋だと思う。


さて、今回のプーケット旅行。3泊4日の旅。

プーケットに来るのは今回で3回目なので、焦って観光をする気はない。
まったり、のんびり過ごす積り。
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月26日 (土)

値上がり配当狙いの株

2018/05/26(値上がり配当狙いの株)

自分の場合、「値上がり配当狙いの株」と「優待目当ての株」の2つに分けて考えている。
(通常、値上がり配当狙い株の方が総額が大きいので、「主要銘柄」という事もある)

優待目当ての株は余程の事が無いと売らない。
例えば、優待が無くなるとか、荻窪にお店が無くなるとか。
あとMBO(経営陣買収)で優待株を手放した事も何回かあった。MBOの場合、市場価格より高値で買い取られるので、結構儲かった。

しかし、株式投資の本筋は値上がり益狙い。それと、最近の様に低金利が定着している時代には配当狙い作戦も捨てがたい。
この2つの利益、自分の場合、どちらに重点を置くというより、半々ぐらいに見ている。
(十数年前までは、殆ど値上がり益狙いだったけど、以前程儲からなくなったので、最近は配当の比率が大きく成った)

値上がり配当狙いの株は、沢山種類を持ち過ぎても分からなくなるので、ある程度銘柄を絞ろうと思っている。
かと言って、1~3銘柄程度では上手く回っている時はいいけれども、塩漬け銘柄(買値より下がって、損しないと売れない銘柄)もあるので、大体5~10銘柄ぐらいを持っている事が多い。

5~10銘柄持つというのは分散投資の意味も有る。

このぐらいを多業種に分散して持っていると、日経平均株価との連動性が高くなる。
本当は、日経平均以上のパフォーマンスを狙いたいのだけど、それはなかなか難しい。

「値上がり配当狙いの株」も長期で持つことが多いので、自分の場合それ程頻繁には銘柄の入れ替えはしない。

今、持っているのは、旭硝子、三井物産、三井住友FG、ソフトバンク、富士通、イオン、セコム、の7銘柄。

5月に入って、タカラバイオを売り切ったので7銘柄に成った。
ついでに、セコムを少し買い足して、主要銘柄の仲間入りをさせた。

自分の場合、このぐらいの銘柄数が一番いい気がする。これで、暫くは(数か月は(?))動かない積り。

ただし、いつ動くか、ある程度の見通しは立てておきたい。その方が安心できるし株価の動きを見るのも面白い。
(目標に、近付いたとか、遠ざかったとか、目標に達したとか)

今現在、手持ちの各銘柄の位置がどうなっているのか、イマイチ把握出来ていないので、この機会にちょっと纏めて置く事にした。


以下、銘柄ごとに①~⑦。

以下の表は、直近の10年間の月足。ただし2018年5月は25日(金)の分まで。

‐‐‐‐‐ (赤)は目安とする株価。
必ずしも、「これを越えたら売る」、という意味ではない。これを越えたら、「作戦を再検討する」、という意味。

‐‐‐‐‐ (灰色)は平均買い単価。平均買い単価の線で ----- (青)の部分は購入期間。
(購入期間が、表の範囲外(2008/4 以前)の銘柄は ----- (青)部分無し)

右上に直近(2018/5/25(金)の終値)の株価。

右上  内に、平均買単価、倍率(直近の株価÷平均買単価)、(直近の株価に対する)予想配当利回り、を示して有る。



① 旭硝子

.
F1
旭硝子の月足

5月25日の時点で、平均買単価(4545円、表の -----を僅かに上回っている(表では1.00と成っているが詳しくは1.005)が、殆ど誤差の範囲。

ただし、配当利回りが 2.14% といいので、値下がりしなければ損はしない。

この株を買ったのは 2000/3/28~2003/12/15 と持ち株の中では一番古くから(既に18年間)持っている。
(2003~2007年の間に利益が出ている時が有って、その時売った事もある)

そろそろ(ていうか、もう十分)飽きているのだけど、売るに売れず。まあ、配当がいいから持っている。

5000円(表の -----を超えたらもう一度見直して見るけど、多分、そのぐらいでは売らない。


② 三井物産

.
F2
三井物産の月足

平均買単価(1254円、表の ----- )の1.53倍に成っている。

2000円(表の -----を超えたら少し売る事も考えるが、買値の倍の2500円ぐらいに成って欲しい。

配当利回りが 3.54% とかなりいいので、無理して売る必要はない。

この株を買ったのは 2010/6~2013/5 の間(約8年前~5年前)で、2013/9~2017/4 の間に少し売って、一部、利益を確定させている。


③ 三井住友FG

.
F3
三井住友FGの月足

平均買単価(2929円、表の -----の 1.56 倍に成っている。

5000円(表の ----- )を超えたらもう一度見直して見るけど、多分それぐらいでは売らない。

配当利回りも 3.39% といいので焦って売る必要は無い。

この株を買ったのは、主に 2009/6~2011/11 だけど、一部を、2013/3~2015/11(表の) の間に、4060~5283円で売って利益を確定させた後、また下がったので 2016/2 に(3481円で)少し買い足した。
その後、 2016/11 に 4155円で少し売り 2016/12 に 4677円でも少し売っている。

下値で買い、天井(?)で売り、の売り買いのライン設定が上手く行った例。


④ ソフトバンクG

.
F4
ソフトバンクGの月足

平均買単価(1291円、表の -----の 6.11倍 に成っている。自分の持ち株としては飛び抜けていい成績。
10000円(表の -----を超えたら見直して見るが、孫さんに期待して売らないと思う。

資金繰りの状況により、一部を売る可能性は有る。配当利回りは低いので、その点では売りやすい。

この株は、初めは、奥さんが日本に来た時の携帯料金を安くする目的(注)で買ったのだけど、余りにも値上がりして、主要銘柄に格上げした株。
(注)(今でも、一番安いプランの携帯料金が1年中ほぼタダ。奥さんの日本用の携帯で使っている)


⑤ 富士通

.
F5
富士通の月足

平均買単価(973円、表の -----の 0.71倍 と評価損が出ている株。
一応、目標価格は1000円(表の -----だけれども、なかなか1000円には成りそうもない。

この株を買ったのは、2001/2~2015/5 の間で、主に2001年に買っている。ちょうどITバブルが弾けた時に買い始めた。
富士通は、ITバブルの時は5000円位まで値上がりして、その前(1000円から3000円位まで値上がりする過程で)に大儲けした(その時は売り切った)ので、また値上がりすると思い1600円位から買い始めて、その後ナンピン買いをしても下がり続けて、えらい目に合った名残。
(表には、売買の記録は載せてないが、何回も売買して平均買単価を下げた。最後にナンピンしたのは、2016/9/5 )

この株は、現在保有している銘柄で唯一、大損している銘柄。
自分の30年以上の投資歴の中でも多分ダントツに損した銘柄。
ただし、ITバブル以前にも売買して、売り切って利益を出した事があるし、ITバブルの時もかなり儲かって売り切ったので、銘柄のトータルとしては大した損はしてないかも知れない。

業種的には、伸びる可能性が有ると思うのだけど、なかなか実績(会社の利益の向上)が伴わないで、停滞している。


⑥ イオン

.
F6
イオンの月足

平均買単価(1022円、表の -----の 2.12 倍と十分利益が出ているので、もう売ってもいいのだけど、主要銘柄では貴重な流通業だし、若干の優待(年に6000円分の商品券と7%引きのイオンオーナーズカード)が有るので売らないでいる。

なので、見直し目標は設定しない。

この株の購入過程はちょっと変わっていて、2009年11月に転換社債を買って、2013年10月に転換した株が元の株。それに2014年12月に少し買い足して、今に至っている。


⑦ セコム

.
F7
セコムの月足

倍率は 0.96 と評価損が出ているが、この株を買ったのは 2017/9~2018/5(注) と比較的最近で、まだ此れからの値上がりを期待している株。
(注)(きのう、2018年5月25日(金)に、8155円で100株買った)

まあ、一応、目標価格を10000円(表の -----に設定して、10000円を超えたら少し売って利益確定をするかも知れないが、基本は長期(5年以上ぐらい)で持って、大きく育つのを待つ積り。

配当利回りも 1.97% と 2% 近く有るので、長期に持ち易い。


以上、主要銘柄のポートフォリオは、上記の①~⑦の構成で暫く行こうと思っている。

この組み合わせ、業種的にも分散されているし、もし、値上がり益が当分取れなくても、割と高配当銘柄が入っているので、配当利益は取れるし(銀行の預金金利とは比較にならない程いい)、自分としては将来の値上がりが楽しみな銘柄も多いので、なかなかいい組み合わせだと思っている。

ま、株価全般が大暴落しない事が前提ですが・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月25日 (金)

牛丼

2018/05/25(牛丼)

日本へ帰国して食べたい物。

天ぷら、寿司、うなぎ、カレーなど色々あるが、ラーメンと牛丼も捨てがたい。

特に、牛丼は食べたいと思っても、チェンライでは牛丼を食べさせてくれるお店が(多分)今まで無かった。

しかし・・・遂に・・・。

.
G21
「作」の新メニュー、牛丼

チェンライでも牛丼を出す店が表れた。

.
G22
牛丼のメニュー

150バーツと成っているが、暫くの間130バーツ。

実は、「アジの開き定食」、も捨てがたい。自分は4回ぐらい食べている。

.
G23
牛丼セット

いまのところ、これで130バーツ。

ちゃんと紅ショウガも有ります。

.
G24
「作」の夕暮れ

.
G25
チラシ寿司

私の友人はこんな物も食べていました。

チラシ寿司、180バーツ。

以前より値上がりしてますが、具が増えてます。

兎に角、「作」の牛丼、まだ正式メニューには成ってない様なので、みんなで食べて正式メニューに格上げしたいです。

味の好みも色々言えば、今なら修正して貰えるかも・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月24日 (木)

麻雀は性格が表れる

2018/05/24(麻雀は性格が表れる)

先日ふと思った事、「麻雀というのは性格が表れる」。

穏やかな人は穏やかな麻雀を打つ。楽天的な人は楽天的な麻雀を打つ。攻撃的な人は攻撃的な麻雀を打つ。慎重な人は慎重な麻雀を打つ。

この性格自体を、どれが良いとか悪いとか言うのではない。
ただ、麻雀が上達する過程では、打ち方に顕著に性格が表れるし、それが成績(勝ち負け)に大きく影響する。

麻雀で最も大切な要素は引くべきか攻めるべきかのバランスで、どちらに偏っても勝てない。
(長期的なトータルの話です。半荘10回や20回では、ツキの要素の方が遥かに大きい)
逆に言うと、誰でも上手くなればバランスのいい手を指せる様に成る。
麻雀の場合、「上手く成る」、というのはそういう事だと思う。
(勿論、「相手の手を読む」とか、他の要素もありますが)

それでは、性格別の打ち方はどうなるか。

① 先ず、「穏やかな人」の打ち方。

これは、以前、2年程前に、「麻雀に勝てる人、勝てない人」、という記事で書いた。

以下引用------------------------------------------------------------

麻雀に勝てないタイプ。1番目は、人のいいタイプ。

誘われるからやるけれども、それ程、「勝とう」、という意志のない人。
勝てれば、嬉しいけど、別に負けても人付き合いだから、という意識の強い人。
要するに、「穏やか」な人。
こういう人は、「勝とう」という強い意志がないから、どうしても上達が遅れる。
やるか、やられるか、のぎりぎりの所で判断が甘くなる。

引用終わり----------------------------------------------------------

② 楽天的な人の打ち方

兎に角、自分の都合のいいように考えるので、基本的に強気。
相手の事を考えずに、一直線に上がりを目指す。
嵌ると強い。

③ 攻撃的な人の打ち方

楽天的な人の打ち方に似ているが、相手の事も考える。
自分がこのタイプ。相手3人が慎重な打ち手の場合、攻撃が空回りして自滅する事がある。

④ 慎重な人の打ち方

兎に角、振らない事を第一に考える。それだけでは無くて、泣かさない事にも気を使う。
ドラは泣かせないし、混一色も泣かせない。翻牌を押さえる事も多い。

「慎重」でも上手い人は居るのだけど、「穏やか」な性格と重なると、バランスがちょっと悪く成る(守備に偏重し過ぎる傾向が出る)。


①~④までで、共通して言えるのは、性格が麻雀の打ち方に表れる、と言う事。
念の為、もう一度言うが、良いとか悪いとか、そういう言う事では無い。


自分の過去の対戦相手をこの基準で分析してみた。

左から麻雀が上手い(○)普通(△)下手(×)。穏やか(○)普通(△)シビヤ(×)。攻撃的・楽観的(○)普通(△)慎重(×)。
(麻雀が上手い、の基準はトータルで勝っているか負けているかの実績)

△△△ 全体的に普通
△○○ 穏やかで楽観的、麻雀の上手い下手は普通
×○× 穏やかで慎重、麻雀は下手
△△△ 全体的に普通
○○△ 穏やかで、攻撃性は普通、麻雀は上手い
△×△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀も普通
○△△ 性格は普通、麻雀は上手い
×○× 穏やかで慎重、麻雀は下手
△×△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀も普通

△×△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀も普通
××△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀は下手
×△× 穏やかさは普通で慎重、麻雀は下手
○△△ 性格は普通、麻雀は上手い
×○× 穏やかで慎重、麻雀は下手
△△○ 穏やかさは普通で麻雀は攻撃的、上手さは普通
△×△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀も普通
×△○ 穏やかさは普通で麻雀は攻撃的、麻雀は下手 
○△△ 性格は普通、麻雀は上手い

○△× 穏やかさは普通で慎重、麻雀は上手い
△×△ シビヤで、攻撃性は普通、麻雀も普通
×△× 穏やかさは普通で慎重、麻雀は下手
△○× 穏やかで慎重、麻雀は普通

○△△ 性格は普通、麻雀は上手い
×○× 穏やかで慎重、麻雀は下手
×○× 穏やかで慎重、麻雀は下手

×△○ 穏やかさは普通で麻雀は攻撃的だが下手 
△○△ 穏やかで攻撃性は普通、麻雀も普通

○△○ 穏やかさは普通で麻雀は攻撃的で上手い・・・自己評価です

まとめ

穏やかな人は、自分の知る範囲では1人の例外を除いて上手い人(トータルで大きくプラスの人)は居ない。

穏やかで慎重な人で上手い人は居ない(あくまで、自分の今までの対戦相手に限った話です)(麻雀は普通の人は1人居る)。
(ここでいう慎重というのは、性格も表れているのだろうけど、麻雀の打ち方が「慎重」という意味で、ちょっと打ち方を変えれば上手く成れる可能性は大きいと思う)

慎重な人で麻雀の上手い人は、自分の知る範囲では1人だけ。
(兎に角、相手をよく見ている。素人レベルで勝つには相手を油断させる事も必要なのだけど、まず油断することは無い。例えば高い手を闇聴していれば感ずかれる)

麻雀はバランスなので、穏やかさ普通、慎重さ普通の人に下手な人は居ない。

攻撃的な麻雀を打つ人には上手い人も居るし下手な人も居る。この辺は、攻めるか守るかのギリギリの所で甘さが出るか出ないかの差だと思う。


というような事は置いとくとして、最近の成績。

今回のタイ滞在で既にブログに書いた、5回分の成績は以下。

+51→+108→+174→ー38→+57、合計で+352。

ここまではいい成績。

しかし・・・。

前々回は-93 と散々だった。

その時のボヤキ・・・「負けるのに慣れてないんだから」・・・。

で、今回、また負けると、偉そうな事は言えなくなるな。

.
G11
今回の成績

半荘8回中7回プラス、内6回トップ。

迷人でも滅多に無い様な、ほぼ完ぺきな勝利(合計262)と成ったのでした。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月22日 (火)

手抜きの夕食

2018/05/22(手抜きの夕食)

夜8時半頃、あんまりお腹が空いてないけど夕食を食べないと、きまりがつかない、ので何か食べようと思った。

でも、奥さんに言って、変な物を出されても困るし・・・。

丁度、テーブルの上にカオニャオ(もち米のご飯)が置いて有ったので、それに何か簡単なおかずを足して・・・。

.
G1
本日の(手抜き)夕食

サバの味噌煮の缶詰(日本食材の店、神戸屋STATIONで買った物)が有ったので、それで食べる事にした。

まあ、お茶ぐらい入れて(日本で買った「くら寿司」の粉茶)。

食べようとしたら、奥さんが、サラダを出して来た(センタンのヤマザキパンで買ったサラダ)。

オー、珍しく気が利くじゃないか。

ご飯と魚と野菜が揃ってバランスのいい食事に成った。

よし、ブログに載せようと思って、でも、何となく寂しいのでもう一品。
男の料理教室で「巻き寿司」を作った時の余った海苔をグリルで炙って追加。

その後、ブログようの写真をパチリ。

夕食も手抜きなら、きょうのブログも手抜き。


でも、ポチッは忘れずによろしくお願いします。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月21日 (月)

先週の取引

2018/05/20(先週の取引)

先週は株の売買を3回やった。自分としては、週に3回も取引を行うのは珍しい。

以下、先週の全取引。

5月14日(月) ドトール・日レス 2349円で500株買い。 先週の終値 2336円。
5月15日(火) タカラバイオ   2491円で500株売り。 先週の終値 2567円。
5月16日(水) タカラバイオ   2521円で500株売り。 先週の終値 2567円。

自分の売り買いの値段と比べて、週末は、買った分は下がっているし、売った分は上がっているので、その点では下手くそ。

単純計算で、週末の終値で売り買いしているとすれば

(2349-2336)×500+(2567-2491)×500+(2567-2521)×500=
13×500+76×500+46×500=67500

なので、手数料とか税金を考慮しなくても(評価上)67500円、損をした計算に成る。

まあ、このぐらいの事はいつもの事なので、そんなに慌てない。それよりも、今週以降どうなるかの方が大切。

ドトールの購入に関しては、着々と進めている「外食無料化計画」(注)の一環で500株あると年間で5000円分の優待券が貰える。

これで、荻窪駅付近に有る2店のドトールコーヒーショップがタダで使える様に成る。
(駅前のコーヒーショップ、そんなに行かないが、たまにはコーヒーとホットドッグが食べたい時もある)

-------------------- (注)外食無料化計画 --------------------

今の所、くらコーポレーション(5000円/年)、日本マクドナルド(約4000円/半年)、すかいらーく(15000円/半年+18000円/半年)、ハイディ日高(10000円/年)、吉野家(3000円/半年)。これに、来年から、ドトールコーヒー(5000円/年)が加わる。

大体、毎年、余す事なく使う。来年から、大体、67000円/年に成る。

因みに、ドトールコーヒーを除いた5銘柄の含み益は、5月18日(金)現在、

1308000(くら)+156300(マック)+84000(すかい)+1513635(日高屋)+12800(吉野家)=3074735円。

優待目当てで買った株が、株式投資としても滅多に無いような成果を上げている。

-------------------------------------------------------------

売買は、最後は「勘」なのだけど、割と長く追いかける事が多い。
例えば、ドトールコーヒーの場合。

.
Photo
ドトール・日レスの昨年10月からの日足

昨年の10月頃に買おうと思った事が有る(表のの辺り、2400円近辺)、しかし買い時を探っている間にスルスルと上がってしまって買い時を逃した。
しかし、今年に入ってから徐々に下がって来て、4月の中旬に更に大きく下げて2300円台に成った。そろそろ買い時かと思ったが、自分の場合、急騰や急落の時は売り買いはしないようにしている。
で、そろそろ落ち着いたかな、と思って先週ここ(表の)(2349円)で買った。

まあ、この株は優待狙いなので、余程の事が無いと売らない、多分5年や10年(?)は持ち続けると思う。


次に、タカラバイオ株。

この株は、今年の4月6日に少し売って少し利益を出している。

買ったのは、2013年8月21日で、買ってから5年程経っている。

自分の場合、銘柄は優待目当ての株を除いて、多くて10銘柄、出来れば6~7銘柄に抑えたいと思っている。
先週の初めの時点で、投資用(値上がりおよび配当期待株)は8銘柄あって、少し、古い株を整理しようと思っていた。
一般に5年も同じ株を持っていると「飽きる」というのもある。しかし損をしては売りたくないのでなかなか思うように整理出来ない事が多い。
幸い、タカラバイオ株は利益の出せる水準に上がって来たので、先月辺りから売るタイミングを見計らっていた。

.
H2
タカラバイオ株の最近5年程の月足

2013年8月21日に1989円で買っている。
その後、損したり得したり、少しずつ売って、今年の4月時点では2000株残っていた。内1000株を2198円(約1割増し)で売ったが、まだ上がりそうな気がしたので、1000株は残して置いた。

それが、5月に入って更に上げて来たので、5月15日(火)に2340円(約17%増し)で500株売った。500株残して置いたのは、自分は早く売りすぎて失敗する事が多いので、全部は売らずに様子を見ようと思ったから。

しかし、もし下げるような事があっても、その時は売ってしまおうと思った。要するに、上げても下げても近いうちに売る積りでいた(所有株の銘柄数を減らしたかった)。

で、次の日(5月16日(水))も上げたので、「もういい」、てな感じで最後の500株を2521円(26%増し)で売り切った。

5月売り分の概算利益としては、

(2340-1989)×500+(2521-1989)×500=441500

これから税金や手数料が引かれるので、大体35万円の利益となった。

まあ、長い間重荷(評価損が出ていた)に成っていた銘柄が利益を出して捌けたので良かった。

ただし、チャートを見ると、まだまだ此処から上がりそうな気がする。
(売った瞬間、棒上げする事が自分の場合多い)


ついでにもう一つ。

後、出来れば5月中ぐらいにセコムを100株買い足そうと思っている。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月20日 (日)

BACKYAEDの遊歩道

2018/05/17(BACKYAEDの遊歩道)

田舎のレストラン(BACKYARD)」の続きです。

レストランの裏庭には遊歩道が有って畑の中に行ける、という話だったので行ってみた。

.
J51
遊歩道の入り口

この辺は材木で川を渡る橋が出来ている。

材木がちょっと腐りかけている様な感じで渡るのはちょっと怖かった。
(自分は基本的にタイ人のやる事は疑ってかかる)

川は、堰き止めてあって鯉のような魚が沢山泳いでいた。

.
J52
橋の先は竹で遊歩道が続いている

地上からは1mぐらいの高さ。竹だから多分大丈夫だろうとは思うけど、一応、慎重に歩く。

.
J53
遊歩道は続く

多分、その内、綺麗な花か面白い植物が植えられそうな感じ。

.
J54
コスモス

遊歩道沿いにはコスモスの花が咲いている。

.
J55
東屋

遊歩道の先端にある東屋。

.
J61
ミニトマト


.
J62
唐辛子

農場がテーマらしいが、今の所、作物の種類はそれ程多くない。

.
J66
豚も居る

ミルクを飲む赤ちゃん。

.
J67_2
鶏も居る

動物ってじっとしてないので、なかなか思うように写真を撮れない事が多いが、鶏は特に警戒心が強いのか、撮ろうとすると隠れてしまう事が多い。

.
J81_2
ブランコ

タイの山岳民族のブランコに似ている様な・・・。

大きくて、ちょっと面白いブランコ。

.
J82_2
遊歩道とBACKYARDの建物

今はまだ、遊歩道の周りには大した物が植えてないが、その内、面白くなりそうな気がする。

.
J86_2
再びBACKYARDの建物内

少し暗くなって来たので灯りが点いた。

この施設、今はまだそれ程面白い施設ではないが、どう変わっていくかまた来てみたい気がする。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月19日 (土)

田舎のレストラン(BACKYARD)

2018/05/17(田舎のレストラン(BACKYARD))

タイ人って、なにか事業を起こすのが好きらしい。

日本では、サラリーマンで栄達しようとする人が多いが、初めから身分が固定される傾向の強いタイでは、日本以上にそれは難しいのかも知れない。
タイのサラリーマン社会は知らないが、そんな感じがする。

人に使われるのが嫌いという国民性もあるかも知れない。滅私奉公なんて感覚はタイ人にはない。

しかし、階級社会のタイで上に行こうと思えば金持ちに成るのが一番の早道。
それにはなにか事業を起こすしかない。

タイ人の自分に対する妙な自信や楽観性(先の見通しを自分の都合のいいように考える)も、起業のハードルを低くしている。


チェンライの場合、その一つ(起業の一つ)がリゾートっぽい洒落たレストランにという事に成る。
(もしかしたら、自分がそう感じているだけで違うかも知れないが)

ちょっとした金(かね)を手にした人が、ステータスの向上と、あわよくば一儲けしようと、リゾート風の(リゾート施設付きの)洒落たレストランを作る。そんな感じ。

自分が思い付くこの範疇に当てはまる施設は、例えば、旅館おちゃさまマイモーンカフェ、や今回紹介するBACKYARD。チェンライの北側にある猫カフェ(お店の名称は知らない)やプーティエン・リゾート、既に無くなったけどダチョウ牧場などもこれに含まれる。

特徴としては、単なるレストランでは無く、テーマ性を強く持っている事。

旅館、おちゃさま、なら日本。マイモーンファームカフェなら農園の中に有るレストラン。猫カフェはそのものズバリ猫の居るレストラン。プーティエン・リゾートは亀などの爬虫類の居る動物園に隣接するレストラン。ダチョウ牧場もそのものズバリ、ダチョウ牧場に併設されたレストラン。

レストランに付随する施設というより、レストラン自体がそのテーマパークの中の1施設の様に成っている。
普通の食堂のオーナーより、リゾートのオーナーの方が格が上というイメージがタイ人の起業意欲を誘っている気がする。

また、立地としては交通量の多い大通り沿いではなく、かなり奥まった所にある施設が多い。

旅館やマイモーンカフェ、猫カフェ、今回のBACKYARDなどは、山の中、田んぼの中に在り、まるで、「探せるものなら探してみろ」、という感じの辺鄙な所にある。

辺鄙という点では、規模はかなり大きいけれど、お茶畑の中のレストラン、ライチャーチュンフォン、などもこのイメージに近い。

オープンエアの開放的なイメージのお店が多いのも特徴。

今回ご紹介するBACKYARDは、上に挙げたリゾート(っぽい)レストランと比べると、まだ規模は小さいが、単なるレストランでは無く、食事以外でも集客を狙っている点で同類のリゾート(っぽい)レストラン、という感じがする。

.
J31
BACKYARD正面(?)

この写真だけ見ると、単なる民家のようにも見える。

立地としては、パーン近辺の国道1号線よりだいぶ奥まった、周囲は田んぼの中に在る。
マイモーンファームカフェとは
比較的近い。

.
J32
BACKYARD

1階と2階に席がある。1階は冷房の効いた部屋。2階はオープンエアの席。

.
J33
BACKYARD2階

2階からの眺望も一つの売りらしいが、今の季節は暑いので、使ってない様だ。
(使ってもいいみたいだが、わざわざ暑い席を選ぶ人はいないらしい)

.
J37
2階からの眺望1

自分としては、昔の日本の山里のイメージで懐かしい感じがする。

小学生の頃(55年程前)、東京にもこんな感じの所が有った。ただし、23区内ではなくて、東京都日野市。

でも、この風景をタイの田舎の人、例えばパーンに住んでいる人が見ても、見慣れた風景なので、特にどうって事は無い気がするが・・・?。

.
J37_2
2階からの眺望2

竹で出来た遊歩道が畑の中に伸びている。その先には東屋、ブランコ等がある。

.
J38
1階からの風景

緑は多い。

.
J39
さっきの写真の反対側

床は、コンクリ。

自分達の他には、娘が行っていた小学校の先生が来ていた。

.
J41
本日の夕食(?)

実はここには、何も知らされずに奥さんに連れてこられた。奥さんの車(CRV)の後ろに着いて行ったら此処に来た(自分はシビックを運転)。

タイ人って、こういうところがある。

事前に説明をせず、断りもなく勝手に、自分のやりたい事に付き合わさせる。

自分はお腹が空いてなかったのだけど、しょうがないので、スパゲッティカルボナーラとコーヒー(ラテローン)を注文。

奥さんは、例によって、メチャ甘の飲み物とツナサラダと豚肉料理とヤムミーカーウを注文。

そんなに食べられるの・・・(食べるのを)手伝って上げないからね。

.
J42
BACKYARD

木が有って、鳥が居て、農場が有って、その中にある「行き付けの場所」、そういうイメージのレストランにしたい、という事か。

.
J43
ツナサラダ


.
J44
スパゲッティカルボナーラ

こういうのって、どこまでお店で調理しているのか・・・?。
まあ、タイ人のその辺の田舎の人の作る物より、出来ている物の方が味にバラツキが無くていいかも知れない。

.
J45
ヤムミーカーウ

奥さんに聞いたらそう言っていた。センミーやムーヨーやケープムーなどを和えたものらしい。

不味くはない・・・ていうか美味しい。

.
J46
豚肉料理

食べてないので、味の評価は出来ない。

兎に角、料理は全体として、タイとしては、ややましな方。可もなく不可もなし、そういう感じ。

自分としては、随分辺鄙な所に有ると思ったが、パーン辺りの農家の方が気軽に立ち寄るお店ではなさそうだし、車が無ければ来れない(バイクでも来れない事はないが、バイクで無理して来る人が多いとは思えない)ので、「辺鄙」である事が障害にはならないのかも知れない。

多分、こういったお店(リゾート風のレストラン)は、立地の悪さは車で来る客を狙っていて、タイも(チェンライも)少しづつ所得が高い人が増えて来て、要するに普通に車を買える人が増えて来て、辺鄙で有る事はそれ程ハンデにはならず、むしろ辺鄙さを逆手にとって、広い土地で特色のあるテーマ(日本とか農場とか茶畑とか動物とか)を持てば、珍しがってお客が来るのかも知れない。

「旅館」なんて、絶対すぐに潰れると思ったけど、いまだに営業しているし、拡張しているので、タイの田舎も変わって来ているのかも知れない。

次回、「BACKYAEDの遊歩道」へ続く。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月18日 (金)

チェンライで両替

2018/05/18(チェンライで両替)

両替は日本からお金を持って来た時、バンコクのスーパーリッチ・プラトゥーナムでする事が多いが、今回は日本からチェンライに戻る途中のバンコクで空港(ドンムアン空港)の外に出ず、そのまま国内線を乗り継いでチェンライに来たので、日本円を現金で持っていた。

6月に友人が日本から遊びに来る時、バンコクに行くのでその時に両替する積りで居た。

しかし、ちょっとした手違いでチェンライで資金不足に陥って、早急にバーツを補充する必要に迫られた。バンコクに行くまで待っていられない。

どおしよう・・・。チェンライで日本から持って来た円をバーツに両替しよう。

しかし、チェンライで両替した事は、実は1度も無い。両替所がどこに有るかさえ分からない。
(銀行に行けば両替出来るが、多分、銀行のレートは悪い)

で、ネットで調べた結果、どうやらチェンライのスーパーリッチがこの辺では一番レートがいいらしい。
何件か見たネットの記事は、1年ぐらい前の情報で少し古いが、じっくり調べる時間も無い。幾つかの両替所を周って比較するのも面倒なので、スーパーリッチに行ってみる事にした。

行く前にバンコクの「今の」、最優良レートを調べて著しく悪かったら考えよう。

朝10時の時点での最優良レートは1万円が2900バーツだった。きのうより少し悪いが、それはしょうがない。

先ずは、地図をプリントして・・・。

.
I1
スーパーリッチの所在地

本当はA4の大きさで、もう少し広い範囲をプリントした。

Baanpa Pragarn 通り(時計台の有る通り)を来て Samakkhi School の前で右折して、次の交差点を左折して3軒目か4軒目のお店。

.
I2
スーパーリッチ・チェンライ

.
I3
2018年5月18日(金)10:30頃のレート

1万円が2870バーツ。バンコクの最優良レートより2900-2870=30バーツ悪い。

まあ、このぐらいは今回は許容範囲だと思ったので、このレートで両替した。

しかし、後から聞いた話では、両替する額が大きければ、交渉すればもっといいレートを提示される事も有るという話だった。
今回はちょっと金額が大きかったので交渉すれば、もう1000バーツぐらい多く受け取れたかも知れない。一応聞くだけ聞いてみても良かった。

自分達(自分と奥さん)が行った時は、前にお客が1人居ただけで直ぐに出来たが、その後4組ぐらい直ぐ並んでいた(実際は、並ぶのではなく、順番の札を取る)。
(因みに、手続きの時はパスポートの提示と電話番号を聞かれた)

両替は簡単に終わったが、現金を受ける時、万の単位と千の単位が18(要するに1000バーツ札が18枚)(10万の単位は10万バーツの札束でくれる)の所、8しか渡されなかった。気が付いて直ぐに1万バーツ足りない事を指摘したから良かったが、ボーっとしてたら1万バーツ損する所だった。

まさか、意図的に間違えた、何て事はないと思うけど・・・?。


この後は、日本人会の金曜雑談会に出席してから、家へ帰った。

.
I4
昼食を兼ねて金曜雑談会に出席

左、自分の鯵の開き定食(180バーツ)。右、奥さんのブリカマ定食(290バーツ)。
この他に、ティラミス(これ美味しい)を1箱(550バーツ)購入して、合計1020バーツ。


銀行レートとの差が気に成ったので、家に戻ってからもう一度、バンコクの最優良レートを確認してみた。

.
I5
バンコクの最優良レート

この時点でも最優良レートは1万円が2900バーツなので、両替に出掛ける前に調べた数字と同じ。

なので、これ以下の銀行との比較もほぼ同時刻の数値と同じ様なものと思われる。

.
I6_2
銀行のレートは低いので順位が下の方に出て来る

例えば、カシコン銀行の両替レートは1万円が2838バーツ。

自分の両替したレートと比べると、2870-2838=32バーツ。

チェンライのスーパーリッチの方がカシコン銀行より、(1万円に付き)32バーツレートがいい事に成る。

因みに、自分がよく両替に利用する、バンコク・スーパーリッチ・プラトゥーナムのレートはこの時点で2890バーツで、最優良レートよりは10バーツ低く、チェンライスーパーリッチよりは20バーツ高かった。


追記

この日、銀行に行く用事が他に有ったので、ついでに銀行の両替レートの写真を撮って来た。

.
I7
2018年5月18日17:47、カシコン銀行の両替レート(センタン、チェンライにて)

タイの銀行は、ショッピングセンター内などでは、少し遅くまで営業している。

この時点でのレートはNOTES(お札)で10000円が2843バーツ。先ほどの表のカシコン銀行の2838バーツより5バーツいい。

これが、地域による差なのか、時間による変化なのかは分からない。いずれにしてもそんなに変わらないし、銀行レートの方が市中の両替所よりは悪い。
(因みに、18年ほど前、旅行で来た時、ホテルで両替したレートはメチャクチャ悪かった記憶が有る)


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月17日 (木)

たまにはパーンの田舎もいい

2018/05/17(たまにはパーンの田舎もいい)

娘が(チェンライの)街の中学に通うように成って丁度1年。
5月16日から娘の中学2年の新学期が始まった。

街のコンドーに移って来た時のイメージとしては、本宅はあくまでパーンで、街のコンドーは(娘を中学に通わせる為の)仮住まいという積りだったが、実際にこっち(街)に来ると、此処の方が便利で快適なのでパーンに帰るのが面倒に成る。

それでも、娘と奥さんは月に2回ぐらいは土日でパーンの家に戻っているが、自分は2ヶ月に1回くらいしかパーンの家には戻らない(それも、殆ど日帰り)。

今回、ちょっとした用事が有って、久しぶりにパーンの家へ行った。

このブログも、1年半ぐらい前はパーンの家の近所の写真を載せていたが暫くパーンの事は書いてなかったので、今回は目先を変えて、パーンの家の現況を載せます。

.
J1
パーンの家

周りの風景は、この1年ぐらい(ていうか、ここ数年)殆ど変わってない。

家の屋根は、12年前に建ててから殆ど何もメンテナンスしてないので、初めは鮮やかなオレンジ色だったのだけど、大分黒ずんで来た。それ以外に目立った変化は無い。

.
J2
家の裏から見える風景

10年前は、裏から見える現代的な建物は、一番左の事業所1か所だけだったと思うが、新しい家が数軒建った。
しかし、1年前とは変わらない。

裏の田んぼもそのまま。

.
J3
家の庭

1~2ヶ月に1度は(地元の)お兄さんに草刈りを頼んでいる(有料)。

それが無ければ、多分、雑草だらけになっていると思うが、まだ車で通れるぐらいの草の量。

一応、管理はされている。

.
J4
マッファイワーン

ロンコンみたいだけどロンコンではない。

.
J5
マッファイワーン

沢山生っている。一応食べられる。

.
J6
マッファイワーン

甘酸っぱい味がする。自分は余り美味しいとは思わないが食べられない事は無い。

.
J7
マムアン(マンゴー)

マンゴーは食べ切れない程出来る。

多分、10家族分か20家族分ぐらい出来る。

.
J8
バナナ

バナナも沢山出来るが、食べるのは50分の1ぐらい。殆ど鳥の餌・・・?。

まあ、たまにはパーンの家へ戻って緑の風景の中に身を置くのもいいが、やっぱり自分は都会の方がいい。

緑の風景自体は嫌いじゃないが田舎って不便。

田舎と都会がくっ付いた所があれば理想だけど、なかなかそういう所は無い。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

タイ人の美人コンテストに紛れ込んだ

2018/05/12(タイ人の美人コンテストに紛れ込んだ)

「タイ人の宴会に紛れ込んだ」の続きです。

美人コンテストが始まった。

.
M51
ランウェイ

いずれ劣らぬ美女(?)達が次々とランウェイに登場する。

皆さん背が高い。しかも思いっきりハイヒール。転んだモデル(?)さんも居た。

プロ(?)、アマ交えて写真を撮りまくり。

.
M53
候補者勢揃い

はっきり覚えてないが、候補者は11人ぐらだと思ったので、この他に3人ぐらい居た。

.
M57
候補者1~3


.
M56_2
候補者4~5


.
M55_2
候補者6~8

タイの人達の基準では、こういう感じの方が美人という事らしい・・・確かに背は高い。

他にも居たけど、写真撮ってなかった。ただし、上の3枚の写真(候補者1~8まで)の中に本日の1位から3位までと、特別賞(?)みたいな方が居る。

(この後直ぐに、1位~3位と、優勝者が分かります。暇な方は、この続きを見る前に予想してみて下さい)

.
M60
1人ずつランウェイでアピール

・・・足が・・・。

自分の予想では、写真の女性が優勝すると思ったのだけど・・・。

.
M70
1次審査で絞られた3人

自分が優勝を予想したピンクの女性は何かの特別賞だった。
(タイ語が分からないので何の賞か分からない)

更にこの中から。

.
M72
2018年、チェンライスーパーモデル優勝者

今年の優勝者が決まった。

.
M75
前年度のミス○○や今年のミスチェンライの皆さん勢揃いで記念撮影

この後、お客さんとの撮影会が続いた。

家(うち)の奥さんも・・・。

.
M80
ミス○○と奥さん

奥さんの頭の天辺が、ミス○○さんの肩より低い。

驚異の身長差。

モデルの皆さんメチャクチャ背が高い。

低い方のモデルさんでも身長175cmの自分と同じぐらい。それがハイヒールで10cmぐらい底上げされているので、自分でも見上げる高さ。

尚、この写真は、自分の友人の写真少年(ホントは爺様)のK氏の撮影。

.
M90
写真少年(?)K氏

ミスコン中は写真撮り放題。

大分昔の写真少年(元、写真部だったらしい)Kさんも熱心に撮影中。

まあ、滅多に無い経験をさせてもらって面白かった。しかし、自分以上に奥さんは興奮していた様だ。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月16日 (水)

タイ人の宴会に紛れ込んだ

2018/05/12(タイ人の宴会に紛れ込んだ)

知り合いのひとりから、「面白いパーティが有るから一緒に行きませんか」、というお誘いが有った。

どうやら、知り合い(日本人)の奥様(タイ人)の知り合い(多分タイ人)が関係する組織の30周年記念パーティという事らしい。

その組織のパーティは昨年も一昨年もあって、自分の知り合いは毎年参加している様で「面白い」という話は以前から聞かされていた。

昨年は、先の国王の件も有って派手さは自粛していたらしいが、それでも結構いいパーティだったらしい。
今年は30周年記念という事もあり、多分、昨年よりも盛大なパーティに成りそうという話だった。

タイのオフィシャルなパーティに参加出来る機会は滅多に無い。後学の為に見てみるのも面白い、そう思った。

.
M1
パーティの受付付近

ミスチェンライとかミス○○とか居て、来客と一緒に写真を撮っている。

入り口からして、既に華やかな雰囲気。

.
M2
ミス○○

タイ美人、その1。

.
M3
ミス○○

タイ美人、その2。

.
M10
受付とメイン会場

自分としては、ミス○○さんより、受付の普通のお嬢さんの方がいい感じ。
(この2人、タイ人ぽく無い顔付)(中華系かな?)

受付を通り、ミス○○さんとの記念撮影場所の奥がメイン会場。

自分達メンバーは写真撮影はパスした。

尚、自分達のメンバーは直接招待されたタイ人の奥様とその旦那さん(自分の知り合い)、ともう一人の知り合い(日本人)と、自分と奥さん、の5人。

実は、この話(パーティへの参加の話)は自分より先に奥さんに行ってしまって、奥さんがすっかりその気に成っていて、自分が聞いた時には後に引き難い状況に成っていた。

.
M21
ビュッフェ会場

メイン会場の横にビュッフェ会場がある。

最初は、会の趣旨説明やプレゼンが有ると思ったが、何もなくて、ビュッフェで飲食物を取る、飲食会から始まった。

.
M22
ビュッフェの食べ物

左上のパッタイと左下のローティは美味しかった。右下の生春巻きみたいのは、ハーブのライスペーパー巻き(?)で、不味かった。

他にも、ヤムウンセンとかオードブルみたいなものは有ったが、写真を撮り忘れた。

飲み物は、基本、ビール。

.
M31
プロモーションギャル?

ビールのPGさんみたいのがビールを注ぎに来てくれた。

.
M32
舞台で何か始まった

一通り食べた頃、舞台に司会の様な方が出て来た。

色々、話しているが、内容は殆ど分からない。

.
M33
韓流のパフォーマンスの様な

そのうち、女の子のグループが舞台で歌ったり踊ったりし始めた。

多分、タイ人の女性グループだと思うけど、K-POPを連想した。結構ノリがいい。

この後、少年のグループも出て来たが、それは省略。

そのあと、関係者の紹介やプロジェクターによるプレゼンみたいのがあって、更にその後に今日の本命(?)の美人コンテストみたいのが始まった。

美人コンテストの途中には、タイでは有名らしい歌手のショーなども有って、奥さんは大興奮。

.
M36
歌謡ショー

奥さんに言わせると、(昔の)有名な歌手らしい。

オバサンさんたちが集まって来た。

.
M37
一緒に写真に収まってご機嫌(?)な奥さん

尚、この写真は、知り合いの写真少年(ホントは爺様)のKさんが撮った写真。


以下、美人コンテストの模様は次回に続く。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月15日 (火)

センタンのフードパーク

2018/05/15(センタンのフードパーク)

知り合いとちょっとした用事でセンタンのフードパークで待ち合わせをした。

フードパークまでは家から10分弱。待ち合わせには近くて便利。

.
K1
センタン2階のフードパーク

11:30の待ち合わせで、ちょっとお腹が空いていたので久しぶり(4年ぶりぐらいだと思う)に此処で食事をした。

.
K2
フードパーク内のお店とテーブル

平日の11:40頃。かなり空いている。お客さんはちらほら。

.
K3_2
お店1

麺類のお店らしい。

.
K4
お店2

ぶっかけ飯屋らしい。

(脂っこい)玉子焼きやプラートゥなど、タイの定番のおかずも置いて有る。

.
K5
お店3

ラートナー(餡掛け麺)などのお店らしい。

.
K6
お店4

鶏肉が吊るして有ってカオマンガイのお店かと思ったけど、麺類の商品見本が置いて有った。

.
K7
自分が注文したお店


.
K8
トレーのおかず1

トレーのおかずは5種類あった。

左端のおかずと、次の写真のおかずの2種類を注文。

.
K9
トレーのおかず2

左端のおかずを注文。

.
K10
本日の昼食

50バーツ。約170円(50×3.4)(このブログの計算レートはその時々で変わる)。

ぶっかけ飯かと思ったけど、おかずはそれぞれ容器に入れてくれた。

スープは、「欲しいか否か」、聞いて来たので、「欲しい」、と返答。

支払いはクーポン食堂の受付で買ったカードにて行う(お店で現金の受け渡しはしない)。

料金の内訳は分からないが、多分スープは無料だと思う。おかずが1品増える毎に10バーツとか増えるのかも知れない。

一応、注文する時に、「辛いか辛くないか」、聞いたのだけど、左のおかずは思ったより辛かった。
(多分、タイ人や大部分の日本人には問題ないレベルの辛さだと思う)

味は特に不味くはない。お腹が空いていたので(自分としてはちょっと辛い事を除いて)普通に食べられた。スープも(タイ料理としては)美味しかった。

ご飯は少なかった。もう少しないと、自分としてはお腹がいっぱいにはならない。

.
K11
ラートナー

偶然、センタンに買い出しに来ていたという、知り合いの御夫妻とお会いしたので同席した。

尚、自分の知り合いの方は、「もう食べた」というのでコーヒーを飲んでいた。

ご夫妻のご主人(日本人)の注文の品。

.
K12
パッタイ

奥様(タイ人)の注文の品。

このフードパーク、日本人もちらほらとは来るらしい。


知り合いとの用事も終わった、食事もした。皆さんと別れて家に戻るが、ちょっと物足りないのでお土産を買って行く事にした。

.
K13
1階のマクドナルド

マクドナルドも久しぶり。多分、半年ぶりぐらい。奥さんが嫌い(?)なので家族で来た時はここには寄らない。
(日本では、結構行くけど)

.
K14
マクドナルドの店内

今日は1人なので、マクドナルドに行く事は問題ない。ただし、娘もハンバーガーが好きなので、お土産に買って行く事にした。

自分用と、娘用のチーズバーガーを2個と奥さん用(何も買って帰らないと怒る)のフィレオフィッシュを1個、持ち帰りで注文。

.
K15
持ち帰ったハンバーガー

チーズバーガー62バーツ×2+フィレオフィッシュ69バーツ=193バーツ

193バーツ×3.44円/バーツ≒664円

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月13日 (日)

極洋を買い足した

2018/05/11(極洋を買い足した)

株は趣味で、売買をやりたくてしょうがないのだけど、売り買いは下手だし手数料も取られるので我慢している。
しかし、そうはいってもたまには売買をしたい。

4月6日にタカラバイオを1000株2198円で売って少し利益を出して(約16万円)以来、1ヶ月以上、動いてない。そろそろ何か動きたい。

で、持ち株を見直していたら、極洋の優待条件が違っているのに気が付いた。

.
L2_2
上、以前の株主優待。下、今年から優待条件の変更

はっきり言って、これは改悪。以前は100株で5000円相当の商品だったのが、今年から2500円相当と半分に成る。
自分の場合、極洋株は100株しか持ってないので、全くこの通りに成る。

しかし、株を200株買い足せば、合計300株と成って6000円相当の商品に成る。

優待目当てで株を買う場合、優待が無くなったり改悪される危険はいつも付きまとうが、それでも優待は魅力がある。税金が掛からないのもいい。
(厳密にいえば、税金が掛かる可能性もあるが、自分の様な小規模投資家には、税金が掛かるまでの金額に達しない)

会社側の制度の改悪に促される形で株を買い足すのは、少々癪に障るが、株価でも評価益が出ているので、まあ、「今回は許す」、と言う事にした。

.
L1
極洋の株価の最近2年間程の推移

2016年2月26日に262円(その後10株を1株に併合しているので、現在の株価と比較すると2620円)で1000株(同様に100株)買った(表の)。
それが、今日5月11日の時点で3790円ぐらいに成っている。

3790÷2620=1.44

まあ、現時点で大分評価益は出ている。会社もここ2年、大分頑張っている様なので、それを信用して200株買い足してもいいか、と思った。

今日は、10時から料理教室の日だったので、余り考えている時間は無い。

8:36に株価が3795円を付けている時に、3780円で200株の指値を出した。
多分、料理教室の終わるまで約定は成立しないだろうと思ったが、家を出る前に一応成約状況を確認したら、9:10に取引が成立していた(表ので3780で200株追加購入)。

11日の終値は3805なので、今のところちょっとだけ成功している(25円UP)。
ただし、週明け14日以降の株価はどうなるか分からないし、基本的にこの株は優待目当てなので、余程の事がないと売らない積りなので、細かい値動きは余り気にしない方針。

会社の成長性何て素人の自分には分からないが、将来TPPが出来れば、その恩恵を少しは受けそうな気がした(こじつけ的な勘です)というのも、買い足した理由。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

牛うどん

2018/05/13(牛うどん)

娘が起きて来て朝食を食べたいという。

しかし、目ぼしい物が無い。

自分も少し前に起きて、何か食べようと思ったけれど此れといった物が無くて、レンジご飯で朝食を済ませた。そのレンジご飯ももう無い。

しょうがないので、「うどん食べる?」。

娘が食べる、というので「うどん」を茹でる事にしたが、うどんの具が無い。

大根葉を入れたが、それだけでは物足りない。

で、娘に、「パパも食べた事ないけど、牛丼入れる?」、と聞いた。
「多分美味しいと思うよ」とも付け足した。

娘が、OKというので、

牛丼+うどん=牛うどん

を作る事にした。

まあ、娘は牛丼好きだし、肉そば、って言うのも有るから、大きくは外れないだろ~。

.
O52
牛うどんの素

うどんは Tops で買ったタイ製。牛丼(の素)は日本から買って来た物。

.
O51
我が家の新メニュー、牛うどん

娘は、「美味しい」、と言って食べていた。自分も味見をしたが、苦し紛れに作った(?)物としては、美味しかった。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月12日 (土)

男の料理教室(巻き寿司)

2018/05/11(男の料理教室)(巻き寿司)

日本なら外に出れば、ラーメン、寿司、天ぷら、カレー、牛丼、と何でも好きな物が食べられるし、出来ているお惣菜や、寿司、天ぷら、鰻の蒲焼、などを買って来たっていい。
家で料理しても美味しい日本料理が食べられる。

しかし、タイの、それもチェンライなどという田舎に暮らしていると、そういう分けには行かない。

一緒に暮らしている奥様が日本人、或いは、日本食を作る事が得意なタイ人なら、多少事情は異なるだろうけど、そういう人は極めて少ない。

その場合、我慢して(?)タイ人と同じような物を食べるか、或いは、日本食の食べられるお店で外食するか、自分で気に入った料理を作るか、などに成る。

まあ、殆どの人は、その時々で、使い分けていると思われる。

中には、日本食しか食べない、という方も居るが、タイ料理もしょうがなくて食べる、という人が多いような気がする。

兎に角、周りはタイ料理ばっかり、西洋料理や中華料理、日本料理にルーツを持つ料理も街の中には有るが、味がかなりタイ風にアレンジされていて、日本人の口に合わない場合も多い。

日本人が経営するお店なら、比較的日本の味が再現されているが、数が少ない(自分は、作とルナしか知らない)し、いつも同じ店では飽きる。

人によっては「タイ料理を美味しい」と言って食べる人も居るが、本当にそう思っているのか・・・?。
タイ料理しか食べられない環境に適応して、そう思い込む様に成った、という気もする。

環境に順応するのは悪い事ではないと思うが、環境に反発する、環境に順応しない、という選択肢もあると思う。

ちょっと、話が大袈裟に成ったけれども、要は、美味い物が無ければ自分(達)で作ればいい、そういう考えもアリだと思う。

そういう視点から男の料理居室を見ると、作ってくれる人が居なければ自分で作る、美味い日本料理がなければ自分(達)で作る。

そういう、挑戦的な面を持っている企画だという気がする。

まあ、一番大きいのは、親睦会的な面(余談参照)だとは思うけど。


ここからが本題。男の料理教室、巻き寿司。

実は、チェンライで美味しい寿司を作ると言う事は簡単では無い。

チェンライ市内にも寿司(もどき?)を食べさせるお店は幾つか有るが、どのお店も日本の回転寿司屋にも遠く及ばない。

理由は簡単。

チェンライでは、寿司に適したいい材料が揃わない。

価格に糸目を付けなければ方法は無い事も無いらしいが、価格が高く成れば需要は減る。ある程度の需要が無ければ、お店としても仕入れる事は出来ない、そういう事だと思う。

しかし、それで諦めてしまっては男の料理教室の挑戦の精神が生かされない。

兎に角、(価格を考慮したとしても)出来るだけ、満足出来る材料を集めよう。

巻き寿司自体は、そんなに難しい料理ではないので、今日の成否は、いい材料が集められるか、その1点に絞られる(と自分は思う)。

.
N1
マグロとサーモン

いつもはマクロで全ての食材を仕入れるが、今回は、衛生面等も考慮して、マグロとサーモンは日本食材の専門店、神戸屋ステーションで調達。

マグロもサーモンも、最初水でさっと洗ってから塩水に浸けて解凍。
(最初、水でさっと洗うのは、表面に付いているかも知れない薬品等を流す為)

.
N2
米酢、納豆、キュウリ、ゴマ、玉子、まさご

納豆は、日本から旅行でチェンライに見えられた方から頂いた物。他は全てマクロで調達。

.
N3
エビ

エビもマクロで調達。

串を刺して丸まらない様に真直ぐにする。

.
N4
エビを茹でる

沸騰したお湯にいれるとアッという間(約1秒)に赤くなる。

.
N5
酢飯用の酢を作る

砂糖300g、塩50g、を水に入れて、昆布を少々入れて溶かす。
酢は、飛ばない様に火を切ってから入れる。
(この辺の記述、間違ってました。コメントを参照して下さい)

砂糖の量が多過ぎて甘過ぎないか心配だった。

.
N6
ご飯に酢飯用の酢を掛ける


.
N7
ご飯を切って酢に馴染ませる

この段階で、ご飯の味見をした時は、やはりちょっと甘すぎる(?)と思ったが、最終的に寿司が出来た段階で、甘味が有って美味しい、ちょうどいい甘さ加減だった。

入れ過ぎなければ、砂糖を入れると美味しくなる料理が多い。

.
N8
巻き寿司の寿司ネタ

やっぱり、ちょっと、ネタの種類が少ないが、チェンライとしては・・・。

ピンク、オレンジ、緑に黄色、色彩は綺麗。

.
N9
椎茸

先生が事前に作って置いてくれた椎茸。

これで、一味美味しくなった。

.
N10
巻き寿司、作成中

材料が揃えば、後は、好きなネタを並べて巻くだけだから難しくは無い(ハズ)。

因みに、ワサビは入れたり、入れなかったり。
(写真の巻き寿司は、自分の娘へのお土産用なので、ワサビは入れてない)

.
N11
巻き寿司、完成形

朝から何も食べてなかったので、兎に角、早く食べたくてしょうがなかった。

上手く出来たというより、取り敢えず美味しい。

.
N12
失敗作?

巻くのは簡単な様でいて、油断すると、ご飯がはみ出す。

.
N13
納豆巻き、作成中

この他に、カリフォルニア巻きを作った方が居ました。
自分は、納豆巻きもカリフォルニア巻きも作らなかった。


話はちょっと逸れますが、東京と名古屋は味覚が少し異なるのかも知れない。
以前から感じていたが、メンバーの出身地によって味覚に微妙な(或いは、明確な)違いが有る様な気がする。

自分は、会社員時代の時、大阪に7か月ぐらい出張した事が有ったが、その時の印象では大阪は、食べ物の美味しい街というのが有って、違和感は感じなかったが、名古屋の味覚はちょっと違うのかも知れない。

まあ、地域地域で違いがあって、どっちがいいとかいう問題ではないが、メンバーの中に世田谷出身の方が居て、世田谷と杉並は隣どおしなので、似ているのかな、と感じる事がたまにある。
(自分の味覚が形成された5歳以下は、中野区に居たが、中野も杉並も世田谷も近い)

余談。

周りがタイ人ばっかり、言葉も、食べ物の嗜好も価値観も全く違う人の中で暮らしていると、疲れるしストレスが貯まる。

そんな時、日本語が通じて、食べ物の好みも似ている、価値観も似ている、人(達)と集まって、話をしたり、何か共同作業をするというのは、ストレスなどの解消には役に立つ。
単純に面白いし、楽しいからいい、ともいえる。
(役に立つ、貴重な情報が得られる事もある)

しかし、何かきっかけが無いと人は集まらない。

日本人会の会合だったり、親睦会だったり、仲間内の飲み会だったり、麻雀だったり、ゴルフだったり、旅行会だったりetc。

自分の場合、ゴルフは出来ない。大体、昔から運動は苦手。
スポーツは以前、ボーリングにたまに行ったけど、チェンライのボーリング場が潰れてしまったのでもう出来なくなった。
なので、今は、スポーツ関係の集まりはない。

酒はあまり強くないが、全く飲めない事も無いので、飲み会には週1~2では参加している。しかし、続くと体力的に苦しくなるので、いつでもOKという分けには行かない。

一番は麻雀で、これならいくらでも出来る。例えば遅くまでやって他のメンバーが疲れてきても、自分は出来る。今のチェンライのメンバーでは、そういう面では一番強いかも知れない(勝ち負けの実力も多分一番強い)。

後は、日本人会関係の会合とか親睦会で邦人の方たちとお話し出来る機会も貴重な時間だと思っている。

まあ、自分の場合、日本人と接する機会は殆ど麻雀と飲み会に限られるが、もう少し幅広く活動したいという気持ちも有った。
そんな時、「男の料理教室」への参加のお誘いを頂いて、これなら自分にも出来そうだし、タイ料理が嫌いな自分としては実際に役にも立ちそうだ、そんな事で参加させて頂いた。

月1回の集まりで、日本帰国中は参加出来ないので年に8~9回の参加なのだけど、自分にとってチェンライ生活の貴重なアクセントに成っている。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月11日 (金)

センタンで奥さんと散歩&停電

2018/05/10(センタンで奥さんと散歩&停電)

昨日は夕食を「作」に食べに行った。その前の2日は、(自分としては)不味いタイ料理を食べさせられた。

で、今日、たまには普通の夕食を食べようと思って、材料の買い出しにセンタンに行く事にした。

1人で行く積りでいたが、奥さんも付いて来るという。それは構わない。1人で行くより2人の方が面白い。

コンドーを出る時奥さんが、「傘を持って行く」、というので、自分の折りたたみ傘を一応持って出た。

傘なんか要らない、雨が降ったら走ればいい、と思ったが奥さんは走れない(走らない?)人だし、持って行かなくて、もし雨が降って来たら(奥さんが)煩いので念のために持って行った。

2人でコンドーを出ると、雷の音が鳴り始めている。やっぱり雨が降るかも知れない。傘を持って来たのは正解らしい。こういう判断はまだタイ人の奥さんの方が的確かも知れない。

取り敢えず雨が降り出す前にセンタンの中に入ってしまおうと思って急いだが、すぐにポツポツと降り始めた。強い風も吹き始めた。典型的な夕立のパターン。

1本しかない傘は奥さんに渡して自分は走り始めた。センタンの10m程手前で雨は急に強く成って土砂降りに成った。慌ててセンタンの中に飛び込む。

間一髪セーフというより、間一髪アウト?。

.
O2
センタンの入り口付近にて

濡れた。

傘を差している奥さんは少し遅れてセンタンに入って来た。

.
O1
入り口付近から外を見る

「雨」というより「嵐」に近い風と雨。

まあ、建物の中に入ってしまえばこっちのもの。そのうち雨は止むか弱くなる。

帰る時には止んでいるだろう。

.
O3
センタン2階、電気料金の支払い場所

先ずは電気料金の支払いを済ませて、当初予定は地下のTopsで食材を買って帰る積りだったのだけど、雨が止むまで少し時間が掛かりそうなので食事をしていく事にした。

ここで、当初の目論見、「たまには(家で)普通の夕食を食べよう」、というのは崩れたが、奥さんが8番ラーメンでいい、と言うので一応普通の物は食べられそう。

センタンの中を散歩がてら8番ラーメンへ向かう。

.
O4_2
日本のお菓子などを売っているお店

センタンはコンドーから近いのだけど、2階は暫く来ていなかったので、新しいお店が発見出来たりして、たまには面白い。

このお菓子屋さんらしきお店も初めて見る。

.
O5
白い恋人、590バーツ

こんな物も売っていた。自分が日本から買って来るお土産の定番。タイ人はこのお菓子好きらしい。

.
O6
電気が消えた

もう直ぐ8番ラーメンという所で電気が消えた。どうやら停電らしい。
電気系統の何処かに雷でも落ちたかな。

ただし真っ暗にはならない。蓄電池か自家発電か別ルートの電気が来ているのか分からないが、幾つかの灯りは点いている。
歩くのには全然困らないぐらいの明るさは有る。

タイでも、万一の時の混乱を避ける事は考えているらしい。
(因みに、ショッピングセンターで停電に出会ったのは初めて)

.
O7
8番ラーメンの中

電気は消えている。外はまだ嵐。お客は普通に食事をしている。

先ずは、娘に、「食事をしていくから、何か冷蔵庫の物を食べてね」、と連絡。

お姉さんが注文を聞きに来た。心配なので、「停電だけど大丈夫(料理が作れるの)」(意訳)と聞いたら、「大丈夫」(意訳)と言うので、カオパット(チャーハン)と中華スープ、チャーシュー麺と野菜炒め、ナームファラン(グアバジュース)と水を注文した。

暫くして・・・お姉さんが、チャーハンと野菜炒めは出来ません、と言って来た。

やっぱり、問題があるらしい。でも麺類は大丈夫な様なので、ざるそばをチャーハンの代わりに注文。

停電で炒め物が出来ないらしい。
炒め物だけ電気で他はガスのなのかな・・・?。

厨房の電気も半分以上消えていて、懐中電灯で照らして料理をしているが大丈夫なのか・・・?、という不安は有ったが、思いの外早く注文の品は出て来た。

.
O8
本日の夕食

野菜炒めとか無いので、ちょっと物足りないが、まあ、日本料理なので、自分は満足。

少し暗いけど、食べるのには全然問題ない。田舎のタイ料理屋の方がもっと暗い。

そんな中で、何故かお客さんがどんどん来て、ほぼ満席に成った。
停電で、何かが出来なくなった人たちが集まって来たのだろうか。

食べ終わって、心配は会計がきちんと出来るか。レジの機械が使えなくなっている様なので、一応、念の為暗算で合計金額を計算して251バーツきっちり用意してレジに伝票を差し出した。

お姉さん、電卓と何か表の様な物を見ながら計算して、ちゃんと251バーツ請求して来た。心配は杞憂だった。
(なんかタイ人って間違えそうで心配だったのだけど、おみそれしました)

.
O9
まだ停電中

Tops へ買い物に行く途中に展示して有ったベンツを欲しそうに眺める奥さん。

3百○○バーツとか言っていたな・・・ベンツなんか買うお金ありませんからね!。

.
O10
Tops の有る地下へ向かうエスカレータ

停電で止まっているので歩いて降りる。

止まっているので階段と同じで、どのエスカレータを使っても同じなのだけど、皆さんちゃんと上りと下りを使い分けている。

この後、トップスで買い物して帰ったのだけど、結局センタンに居た1時間ぐらい停電は解消されなかった。

尚、トップスも半分ぐらい電気が消えていたけれど、冷凍ケースやレジの電気は入っていたので、買い物は問題なかった。

帰る時には雨は止んでいた。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月 9日 (水)

タイ料理も食べられない事はない

2018/05/09(タイ料理も食べられない事はない)

昨日の夕食も奥さんが買って来たタイ料理だった。

美味い不味いは別にして、毎日毎日、料理を作らないで買って来るだけというのはいかがなものか。

.
P1_2
5月8日の夕食

ケープムー、ガパオライス、タムカトン、ラートナーセンヤイ、カノムウオンナムオイ。

料理の名前は奥さんから聞いたものなので間違っているかも知れない。

.
P2
ガパオライス

自分の夕食。他にご飯として食べられそうな物がないので消去法で選択。

大体タイのハーブ類が嫌いなので、ガパオも好きではない。まあ、食べられない程嫌いではない、という選択。

でも、全部は食べる気がしないので半分程食べた。

.
P3
ガパオライスとおまけのスープ

しょっぱいお湯にパクチーの浮かんだスープ。
カオマンガイのおまけのスープはまあまあ飲めるのだけど、これは・・・。
(こんなもの、日本で出したら客が怒り出すレベル)

プラスチックの容器でそのまま食べるのではなく、お皿に盛りつけるのが奥さんの拘り。
(自分で料理ぐらいしろよ)

.
P4
ガパオライス拡大図

ガパオ、玉葱、インゲンみたいな豆、人参、豚のひき肉、などがタイ米の上に乗っている。
しょっぱくて、脂っこい料理。

こんな物食べたくないけど、他に食べる物が無いのでしょうがない。お腹が空いていれば何とか食べられる。
(正確に言うと、自分で何か作った方がまともな物が食べられるのだけど、それをすると、奥さんと喧嘩に成る覚悟が必要)

.
P5
ラートナーセンヤイ

グチャグチャしていて如何にも不味そうな料理。

見た瞬間、娘は「ゲロみたい」(日本語)、と言っていた。可哀そうだがこれが娘の夕食。

娘曰く、「日本に帰りたい」(日本語)。

一応、その意味を確認したら、「日本の方が美味しい物が食べられる」、との事。

「帰る」、という表現を使ったのは、娘は日本が自分の居るべき所と思っているのか、単に他の言葉を知らなかっただけなのか・・・?。

.
P6
タムカトン

タムカトンと言っていたが、この名称ちょっと怪しい。

酸っぱくて臭くて全然美味しくない。

これを美味しいと思う日本人は少ないと思う。
(それでも、タイ料理は美味しい、という味覚が変な日本人も居るので、そういう人の中には美味しいと思う人も居るのかも知れない)

.
P7
カノムウオンナムオイ

形が違うけど、パトンコーみたいな揚げパン。

これは、別に不味くはない。ナムオイ(精製される前の黒砂糖水みたいなもの)を付けて甘くして食べるとちょっといける。
コンデンスミルクを付けても、まあ、美味しい。

コンデンスミルクを付けたら、カノムウオンナムノムワーンかな・・・?。
(タイ語が分からない迷人が付けた、適当なネーミングです)

.
P8
ナムオイを付けて食べる

お腹が空いていたけど、脂っこいガパオライスを1人前食べる気もしなかった(半人前ぐらい食べた)ので、足りない分は、この揚げパンみたいのを食べた。


自分で料理をしなくても何とも思わない、買って来る物は不味い物ばっかし、かと言って私が料理をすれば不機嫌に成るし・・・困ったものだ。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年5月 8日 (火)

タイ料理は不味い(4)

このブログを書き始めた2012年頃、「タイ料理は不味い」シリーズで1~3まで書いた。
今回の記事はその続きではないが、表題が被らない様に4回目とした。


2018/05/08(タイ料理は不味い)(4)

 

タイ料理って余りお腹が空いてない時は食べる気が起こらない。

 

昨日の夕食は奥さんが買って来たタイ料理だった。

 

.
Q1
2018年5月7日の夕食

 

それ程辛くもなく、それ程臭くもなく、タイ料理としては日本人にも食べ易い方の料理だったと思う。

 

でも、昨日は5時頃、外で親子丼の特大の大盛を食べたので、8時の夕食時にはそれ程お腹が空いてなかった。

 

見た瞬間、思わず、食べる気がしね~。

 

しかし、全く手を付けないのも喧嘩を売っているみたいなので、奥さんの手前、ちょっとだけは食べた。

 

.
Q2
コームーヤーン

 

焼いた豚の喉肉らしい。

 

ビールの摘まみに最適。最近このブログでも度々紹介している。

 

ただ、この料理、当たり外れが激しくて、外れだと脂身ばっかりの物が出てくる。肉を食べるというより、脂身を食べる事に成る。
残念ながら写真のコームーヤーンは80%ぐらい脂身の物だった。

 

それでも、凄く空腹ならエネルギーの補給として美味しく食べられるのだろうけど、昨日は余りお腹が空いてなかった。

 

脂身を食べると、今でも不自然に出っ張っているお腹に、更に、その分の脂身がくっ付く様な気がして食べる気がしなかった。

大体、タイの食べ物って(ソムタムやヤムウンセンを除いて)高カロリーの物が多い気がする。飲み物は砂糖がタップリで甘過ぎだし、玉子焼きでも炒め物でも、油を使い過ぎる。しかも油の質が悪い。

もしかしたら、食べ物を十分に摂る事が出来ない人達が、不足するカロリーを補う為に、油や砂糖の多い物を好んだ結果が、今のタイ料理に成ったのかも知れない。

逆に言うと、空腹で堪らないとき、カオニャオ(もち米のご飯)とコームーヤーンを手掴みで食べたら、ものすごく幸福で美味しく感じると思う。

.
Q3
ケーンケームー

野菜と豚肉が煮込んで(?)有る料理。
タイ料理としてはまともな方だと思うけど、かと言って積極的に食べようとは思わない。
これも何故か脂っこい気がする。

.
Q4_2
ラープイサーン

これも豚肉料理。今日の料理、全部、豚の料理。

日本にも○○ずくし、なんてのも有るけど、ただ単に料理の組み合わせなど考えずに集めた結果だと思う。

ラープイサーンも他に食べるものが無ければ、ちょっとは食べるけれども、そんなに美味しい物じゃない。

このぐらいの辛さは何とか成るとして、わけの分からない葉っぱとか葱みたいのとか、臓物みたいのが入っている怪しげな料理、というのが自分の印象。

.
Q5
ラープイサーンにおまけ(?)で付いていた野菜

辛い料理には、こういう生の葉っぱが付いて来る事がよくある。
口の中の辛味を中和させるにはいいらしいが、自分はまず食べない。

ちゃんと洗ってあるのか、農薬が付いていないか、という心配が有るのが、食べない最大の理由。

自分の知っている方で、こういう葉っぱを平気で沢山食べる日本の方が1人居るが、生命力の強い方だと思って、尊敬している。

.
Q7
パトンコー

揚げパン。何でも脂っこくするのがタイ流・・・?。

安物のドーナッツと思えば、そんなに不味くはない。

 

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

最近の成績

2018/05/08(最近の成績)

今回、4月下旬にチェンライに戻って来て、今日までに5回麻雀をやった。
その分の記録です。

.
R1_2
1回目の成績

タイに戻って初戦は+51とまずまずの成績。

日本では1勝4敗と散々だったので、タイでは何とか勝ちたいな、と思っていたので勝てて良かった。


.
R2
2回目の成績

2回目は+108と、これも、まずまずの勝ち。

調子が出て来た。


3回目はきちんとした記録が残ってないが、自分は+174の大勝利。
この日、四暗刻の役満を積もったのが大きい。

益々、調子がいい。


4回目はゴールデンウイークの休暇で日本から来ていたお客さんを2人交えての戦い。
今回のタイ滞在で、-38と初めて負けた。

まあ、そんなに大きな負けじゃない・・・小休止。

日本から来たお客さんが、2人それぞれ役満をやった。
最初の役満はお客さん同士で大三元を上がった方と振った方(正確にはパオの積り)なので自分の被害は無いが、次の四暗刻は積もられたので、影響が大きかった。

これも、記録していた紙が犬にかじられたので、ちゃんとした記録は無し。

.
R4
4回目の成績の紙を修復中

記録していた紙が床に落ちて、気が付いたら、犬にかまれてぐちゃぐちゃに成っていた。

こら、ハッキー、いくらご主人様が負けているからと言って証拠隠滅を図るんじゃない!。


.
R5
5回目の成績

5回目も+57とまずまずの勝利。

で、ここまで +51→+108→+174→ー38→+57、合計で+352。

日本で1勝4敗(合計-160)、タイでここまで4勝1敗(合計+352)。

タイのメンバーの方が日本のメンバーより優しい。これからも宜しくお願い致します。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

2018年5月 6日 (日)

2人朝食(パン食)

2018/05/06(2人朝食)(パン食)

娘が起きて来たので朝食を作る事にした。

たまにはパン食もいいかな。
(自分の朝食にパンは非常に珍しい)
(一つは、娘にパン食の作り方を教えるのも、今回パン食を選択した理由)

一応、まだ寝ている奥さんにも声を掛けて、「朝ご飯食べる?」。

「いらない」と首を振るので予定通り娘と2人で朝ご飯の支度に取り掛かる。

先ずは材料集めから。

食パンを冷凍庫から、バターも冷蔵庫から出す。生ハムも Tops で買った物が有る。これで、パンの関係の材料は揃った。

次に飲み物。
先にポットの電源を入れてから、インスタントの玉子スープとコーンスープを取り出す。

ここで、一番時間の掛かりそうな作業、パン焼き、を娘に指示する。
電子レンジの使い方は自分より娘の方がやや詳しい。
(グリルのスイッチを最初に発見したのは娘)

娘、「何分?」。私、勘で適当に、「3分」。

玉子スープとコーンスープの素を袋から取り出して容器に入れる。娘に、後でお湯を入れてね、と指示。

次に、サラダの材料を探す。レタスは冷蔵庫に有った。クルトンも有った。それだけでは寂しいので、ちょっと考える。

そうだ・・・レーズンを入れよう。

何処かで見たはずのレーズンを探す。直ぐには見付からなかったがレーズンも有った。

先ずは、レタスを洗わねば。

サラダの準備をしているうちに、グリルが3分間経った。

パンにはまだ焦げ目は付いてないが、大丈夫そうなので、娘にバターを塗るように指示。

洗ったレタスを適当にちぎって、大きめの容器に入れて、水を切る。

テーブルに着いて、レタスを盛った容器にクルトンとレーズンを加える。更に、それにドレッシングを掛けてサラダは出来上がり。

パンの方は、バターを塗った後、引き続き娘に生ハムを乗せる様に指示。

お湯を入れた、玉子スープとコーンスープは娘に好きな方を選ばせて、娘が玉子スープ、自分がコーンスープ。

ついでに、娘にコーヒーを入れさせた(オールインワンだから難しくない)。

で、本日の朝食の完成で~す。

.
S11
迷人と娘の共同作業による朝食

手前(コーヒーが有る方)が自分。奥(上)が娘。

自分はコーンスープ、娘は玉子スープ。

.
S12
バターを塗って生ハムを乗せたパン

生ハムを乗せたパンは結局自分が2.5枚、娘が1.5枚分食べた。

この(写真の)後、余った生ハムも全部パンに載せたので、ハムは多目。

.
S13
レーズンサラダ


サラダには、ハムやベーコンなどのお肉系を乗せたり、ツナなどを乗せたりしたものも美味しいけれど、リンゴなどを乗せたフルーツ系のサラダも好き。

レーズンの甘味と酸味がアクセントに成って、これも美味しいサラダだった。


追記

コメントでご質問を頂きましたので、写真を追加します。

.
S14
本日のコーヒー


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

タイ人は時計好き?

2018/05/05(タイ人は時計好き?)

ふと、リビングの台の上を見たら時計がいっぱい置いて有る。

.
S1
奥さんの時計

何か随分沢山ある。まるで時計屋さんみたいに並んでいる。

日本に行った時、よく親兄弟に時計をお土産に買って帰る事が多いので、この内の幾つかはお土産かも知れないと思って聞いてみた。

「これ全部、奥さんの時計?」(意訳)

そしたら全部自分の物だと言う。

・・・

全部で7個・・・意味不明・・・?。

何で時計が7個も有るの・・・?。

最低もう一つ、自分が昔買って上げた時計があるハズだと思って、「他にもまだ有る?」、と聞いてみたら、他には自分が上げた時計があと1つ有るという。

全部で8個。

やっぱり、何で時計が8つも必要か意味が分からない。

友達は、もっと沢山時計を持っているという。

こいつらバ○なのか・・・?。

腕時計何て携帯が普及した今時、無くたって困らない。


そういえば、タイのショッピングセンターなどには異常に時計屋が多い気がする。

日本でも、高い時計をしている人達が居るらしいが、タイ人と同じようにレベルの低い人達なのかも知れない。
(まあ、立場上、ステータスとして高級時計をはめている人も居るのだろうけど、そういう場合はしょうがない?)


(タイ人に対して)君達、時計を欲しがるより、もっと時間を守る事を考えなさい、と言いたい。

1時間も2時間も平気で遅刻するような人達が何でそんなに時計を集めたがるのか、余計、意味が分からない。

まあ、本当は分かるのだけど・・・要するに、首輪や指輪と同じで、他の人に見せびらかす為に持っているらしい。
タイ人には男でも金のネックレスやでっかい指輪をしている人が居るので、それと同じ事。
(不思議な事にタイ在住の日本人にもたまに居る)
アフリカの未開の原住民が鼻に穴を空けて飾りの様な物を付けたり、するのと同じ。
本当の文明人は、入れ墨とかも含めて、そういう余計な事はしない。余計な物は持たない。
(でも、タイはお金の多寡で差別する(差別される)社会なので、差別されない為には、ある程度は見せびらかす必要があるのかも知れない。その辺は日本とは少し違う)
(しかし、そうだとしても時計など1~3個あればいいハズで、8個も持つ必要はない)


思い出してみると、うちの奥さん、お父さん(すでに他界している)や兄弟にも、「よく」お土産に時計を買って来ていた。
自分の知らない分もあるだろうから、(自分と知り合ったここ16年ぐらいで)1人に2~3個買って来ているかも知れない。

時間を守る事の意味が分からない人達が時計何か持ったって・・・。1個あれば十分。


因みに、自分なんか(自分の用の)時計を買ったのは、40年程前に1回と、そのあと1回ぐらいしかない。
基本的に、もう30年程前から、特別な時を除いて時計はしないし、ここ10年ぐらいは全く時計をはめた事がない。
(都会人は時計や傘は出来るだけ持ち歩かないものだと思っている)


しかし、奥さんには最低3回は買わされた。
1回目は5万円程、2回目は数十万円の時計。3回目は2回目に買った数十万円の高い時計を下取りに出して、数万円(十数万円?)程足して買った。

1000~3000円ぐらいの安物の時計は数回買った気がする。

大体、時計を買って上げたって、この半未開の人達は、使い方も分からなくて直ぐに壊してしまう。
2回目に買った数十万円の時計は、奥さんが親戚一同に見せびらかして、ネジをグルグル回し過ぎて直ぐに壊してしまった。
(実際にどういう取り扱いをしたかは知らないが、そういう話だった)
数十万円で買った時計を数日で壊されて、数万円の修理費を取られた。

ソーラー式の時計は、電池式の時計と勘違いして、これも買って直ぐに分解して壊してしまった。

時間を合わせようとしてよく壊すので、日タイを行き来した時など、時差の調整が(壊すのが怖くて)出来ない事も有った。
折角、高い時計をはめていても意味がない。宝の持ち腐れ。猫に小判、豚に真珠。
(写真の時計は奥さんが自分の小遣いから買った物なので、高い物は無いと思います)

つい最近も手巻き式のネジの回し方が分からなくて聞いて来た。

いい大人、それも時計が大好きな大人が、ネジの回し方も分からないって・・・。

奥さんが聞いて来たあと、娘を呼んで、ネジの回し方が分かるか、と聞いたら、娘はちゃんと分かっていた。

.S2
2018年5月5日現在の奥さんの所有する全ての時計(全8個)

ついでなので、もう一つの時計も持って来て、写真を撮った。


追記(2018/05/06)

今、リビングの台の上を見たら時計が増えていた。

.
S3
2018年5月6日現在の奥さんの所有する時計

数えたら10個有った。この他に昔自分が買って上げたちょっと高い時計も有るので、最低11個、もしかしたらもっと有るのかも知れない。

多分、昨日自分が、「他にもまだ有る?」、と聞いた時に覚えてなくて、探したら他にも有ったので並べてみた、という事なのかも知れない(奥さんはまだ寝ているので、確認は取れてない)。

こんな物、いくら有ったって価値は無いが、家(うち)の奥さん物に憧れる(渇望する?)ところがある様なので、沢山並べて眺めるのが嬉しいのかも知れない。

時計など、普通に手に入る所から来れば、こういう性癖は奇異に感じられる。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

2018年5月 5日 (土)

1人朝食(納豆と鯖)

2018/05/05(1人朝食)(納豆と鯖)

奥さんと娘が起きるまでの朝のひと時は自由に何でも出来る貴重な時間。

朝ご飯も、誰にも気を遣わずに好きなものが食べられる。

今日は、連休を利用して日本からチェンライに訪れた方から頂いた納豆が有ったのでそれを中心にメニューを考えた。

.
T1
本日の朝食、完成形

今日は、「納豆を食べる」、をテーマにメニューを組み立てたが、納豆は脇役で主役にはちょっと苦しい。

で、主役は鯖にした。

他には、辛し高菜、と、しじみのみそ汁大根葉入り。

.
T3


神戸屋STATIONで買った鯖。

.
T2
納豆

日本だと刻み葱を入れて玉子と混ぜるのだけど、今日は葱は無いし、タイの玉子の生はちょっと不安なので、入れたのは辛しと醤油だけ。

でも、この納豆、大粒の豆で、豆の味がしっかりしていて美味しい納豆だった。

ご飯と一緒に納豆を口に掻っ込む。上品な食べ方ではないが、こういう食べ方がいい。


以下、男の手抜き料理の公開。

.
T4
冷凍庫

ご飯と鯖は冷凍室に有る物を使用。
(納豆は冷凍室にもあるが、解凍済の納豆を使用)
(ご飯を包むラップは日本製のサランラップ。タイで売っているラップは、少しプラスチック臭が付く様な感じがする)

.
T45
料理中

左、鯖を調理中。右、ご飯をレンジでチン。

.
T7
鯖の味付けは生姜焼きのタレ

味醂とか酒とか無いので、(お肉用の?)生姜焼きのタレで代用。

お茶はティーバッグ、みそ汁はインスタント、納豆は練り混ぜるだけ。

これでも、タイで、チェンライで、これだけの物を食べられれば立派なものだと自分は思うが・・・?。
すくなくとも、奥さんの用意するタイ料理と比べれば、遥かにまともな食べ物だと思う。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

2018年5月 2日 (水)

近場で飲み会

2018/05/01(近場で飲み会)

市内に住む友人からメールが来た。

今晩飲みに行きませんか、というお誘い。

当然、誘いに乗った。

.
U1
国道1号線沿いの飲み屋さん


.
U2
ガウガウというお店らしい

半分オープンスペースの様なお店。

.
U3
本日のメンバーは自分を含めて3人


.
U4
友人のKさんお気に入りの女の子

別に、女の子が接待してくれるお店ではない。

ただ、ビールは注いでくれる。席に座るのはお店で禁止されているらしい。きわめて健全なお店。

写真がちょっとボケているけど、手に乗っているのは鳥。

指さして、「キン ガイヤーン ダイマイ」、って言おうと思ったけど止めた。

.
U5
本日のおつまみ

このお店、タイ料理だけど結構美味しい。

左から、イカフライ、キノコを炒めた料理、エビ、豚肉を炒めた料理。

.
U6
コームーヤーング

豚肉を炒めた料理。

最初、「コームー」、と言ったら通じなかったが、写真の女の子が、「コームーヤーング?」、と聞き直して来たので通じた。

.
U7
エビ料理

写真の女の子のお勧め(?)で、聞き取れなかったのだけど、「クン(エビ)」、という単語が聞き取れたので、注文したら出て来た。

タレがタイ風のタレだったので、「シーユ(醤油)ミーマイ(あります?)」、と聞いたら、「ショーユ?」、と(ほぼ正しい日本語で)聞き返された。

.
U8
キノコ料理

メニューの写真を見て注文。メニューを指さして、「ヘッ(茸)」、って言って注文した。

そしたら、女の子が、「○×△パットΦΨδ」と聞いて来たので、「パット(炒める)」、って言って注文した。

これ、美味しかった。

.
U9
イカフライ

イカは元々自分の好物なので、当然美味しい。


ビールを飲みながら、あれやこれや日本人と会話する。楽しいひと時。
たまにタイ人の女の子がビールを注ぎに来るので、ちょっと冗談を言ったりするのも面白い。

.
U10_2
記念撮影

ビールを注いでくれた女の子達と記念撮影。

おじさん(自分の友人)と一緒に撮った写真も有るのだけど、おじさんの分は省略。

この店のビールは1本100バーツ弱(約300円)。3本まとめて注文すると少し安くなるらしい。
レディースドリンクが有るか否かは知らないが、注文したビールを勧めると皆さん結構飲める様だ。

凄いのは、右の女の子。「イッキ」をやるとストローであっという間に飲み干してしまう。
それも1回や2回じゃない。
(タイ人はストローでビールを飲む、という話は聞いた事があるけど、初めて見た。しかも、アッという間に飲み干す。この子凄い)

タイ語でイッキは、モッケーオだけれども、「イッキ プレワー モッケーオ(イッキは飲み干す事だよ)」と教えたら、みんな覚えて、最後は、「イッキ、イッキ」で盛り上がった。


本日のお会計、1人420バーツ。その他に、自分は右の女の子と真ん中の女の子に100バーツずつのチップを渡した。

まあ、こういうのもタイの楽しみ方の一つ。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

2018年5月 1日 (火)

1人朝食(照り焼きチキン)

2018/05/01(1人朝食)(照り焼きチキン)

今日から5月。そういう事とは関係なく、本日のお題は、「1人朝食」。

タイトルでは「1人」を強調しているが、朝ご飯を1人で食べるのは普通の事で、もう20~30年来、朝食は殆ど1人で食べている。

今日も妻と(夏休み中)の娘はまだ寝ているので自分は1人で朝ご飯。
1人の方がタイ人の奥さんや娘に気兼ねなく好きな様に食べられるので、むしろ好都合。

.
V1
茹で玉子

半熟の茹で玉子に醤油を少し垂らす。

茹で玉子の味は日本もタイも(当たり前だけど)同じで、タイの食べ物の中では安心して食べられる食材。

例えば、チェンマイに行く途中のウィアンパパオの温泉にも、温泉玉子が有って、そこでも小袋に入った醤油を付けてくれるが、「茹で玉子には醤油」、っていうのはタイでも一般的なのか・・・?。
(ナムピックナムプラーを付けても美味しいかも知れないが、やった事は無い) 

兎に角、半熟の茹で玉子に醤油って、これ以上ない絶妙の取り合わせ。

.
V2
みそ汁の具材は乾燥野菜

野菜不足を補う為、みそ汁の具材は乾燥野菜。

ポットのお湯が沸くまで、先に水に浸けて乾燥から戻す。

.
V3
照り焼きチキンライスなど

例によって、1人ご飯は殆どインスタント食品。

メインは、CPフーズの照り焼きチキンライス。包装紙には Teriyaki Chicken with Rice と書かれている、和風のチキンライス。
タイの鶏肉ご飯、カオマンガイもいいけど、やはり和風の方がいい。
(鳥肉の種類も違うみたいだけど) 

.
V4
本日の朝食、完成形

ゴマはたっぷりと掛ける。

この後、フィットネスジムでトレーニングを予定しているので、たんぱく質は多めに、鶏肉と玉子の2種類。

.
V5
照り焼きチキンのおかず部分の拡大写真

人参と何かの緑の野菜。

汁が多めなのは多分タイ人の好みに合わせて作っている。
タイ人は、このやや甘めに作ってある汁とご飯を混ぜて食べる。
(家の奥さんがそのようにして食べるので、他のタイ人も同様と推測)

まあ、普通に美味しい。

ご飯が日本米なら、もう少しいいかも知れないが、それ程気にならない。

.
V7
最後はお茶

日本から買って来たお茶。

いつもは粉茶を飲む事が多いが、このティーバッグのお茶の方が美味しい。

お茶は、ゆっくり、たっぷり飲む。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼