« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月の21件の記事

2018年6月29日 (金)

本日の楽しみ

2018/96/29(本日の楽しみ)

きのうの記事、「今日・明日が楽しみ」でワールドカップの日本・ポーランド戦と、今日のスプリックスの上場が楽しみと書いた。

ワールドカップは負けたので、ちょっと残念だったが、まあ、決勝トーナメントに進めたので良しとする。

.
M1
今朝の日経新聞の記事より

で、今日のお楽しみ、スプリックスの新規上場の結果はこう成った↓。

.
M2
本日(2018/06/29)のスプリックスの1分足

始値 2587 高値 2787 安値 2455 終値 2777

自分は2755円で12:30に持ち株の300株全株売却した。

6月26日(約定日は6月22日)に300株を2400円/株で買ったものを今日2755円/株で全株売却した(買値の約14%UP)(12時30分、表のここで売った)。

-------------------- 備考 --------------------

11:30~12:30は市場は閉じている。

12:29ぐらいから2752円の指値をパソコンの注文画面に入力して、12:30に成った途端に、「注文する」、をクリックしたが、手操作ではコンマ数秒のズレがあったらしく、指値の2752円より高く売れた。

表で見ると、12:30~12:31の、始値は2750円、高値は2765円、安値は2740円、 終値は2760円、であったらしい。

この辺の遅れは個人のパソコンからの手入力ではどうにもならない。新規上場の株にコンピュータの高速取引が行われているかは知らないが、もし有れば、個人では絶対に敵わない。

----------------- 備考終わり -----------------

まあ、終値(2777円)よりは安かったけれども、大体、今日の高値近辺(2755円)で売れたので良かった。

月曜日(7月2日)以降の事は分からないけど・・・。

結局、今回の利益は

(2755円/株-2400円/株)×300株=355円(値幅)/株×300株=106500円

で、今回はNISAで買っているので譲渡益課税が無いので、ほぼ丸々の儲け。

大体10万円の儲けで、自分のチェンライ・ドンムアン・成田の往復と、奥さんと娘のチェンライ・ドンムアンの往復(7月27日にバンコクで落合う)と、7月27日28日のバンコクのホテル代(1泊700バーツ)と、バンコク滞在中の食事代ぐらいの利益は出た。


で、本日のお楽しみがもう一つ。

先ほど、友人から、「本日18時○○でお願いします」というメールが来たので、今夜は麻雀。 ヽ(´▽`)/

麻雀の話が無ければ、これ↓に手を付けようと思ったのだけど、そういう事なら、こんなもの後回し。

.
M3
税務署からの通知

こんな面倒くさいのが有って、頭が痛いのだけど、まあ、遊んでいる時は楽しくという事で・・・。

世の中、いい事ばかりは無い。
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月28日 (木)

今日・明日が楽しみ

2018/06/28(今日・明日が楽しみ)

日本は(東京は)最高気温が連日30℃以上の暑い日が続いている。
とは言っても、熱帯のタイから来た自分としては、そんなに暑いとは感じない。むしろ、夜の散歩などすると、涼しいぐらいに感じる。

.
N11
近所の中華料理屋、2018年6月28日、午後9時頃撮影

さっき、お腹が空いたので、散歩がてらにラーメンでも食べようと思って、このお店に入ったが、気が変わって中華丼を食べた。

1人で気の向くままに夜の散歩。風も涼しくて気持ちいい。


今日は午前中、健康診断に行った。

.
N2
健診センターの待合室

健康診断って、その日だけでなく、その前から検○の準備とか、前日の食事制限とか、数日前から暴飲暴食を避けるとか、結構面倒くさいのでやっと終わってホッとしている。

これまで5日間、色々忙しかったので、今は、一息ついて小休止。
(主に、役所関係の手続きや保険・証券関係の整理)

取り敢えず、今日は、もうすぐ始まるワールドカップを楽しみにしている。当然、テレビ観戦。


明日は、スプリックスの新規上場が楽しみ。

以下は、ネットの記事からのパクリです。

.
N17
スプリックスIPOの関連記事

色々な予想が出ている。

.
N14
初値予想2600円

.
N15
初値予想2500円~2800円

多分、公募価格の2400円は超えそうなので期待している。

NISAで300株買ったので、上手く行けば・・・。

ま、今の所、とらぬ狸・・・ですが。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月25日 (月)

ドンムアンから成田へ

2918/06/24(ドンムアンから成田へ)

今回の帰国便、ドンムアン→成田の出発時刻は今日(6月24日)の午前0時45分。

スクート航空の窓口での搭乗手続きは前日の午後10時頃に済ませた。

.
O1
スクート航空の搭乗券

Boarding Time が 0000 に成っている。

これは搭乗時間が0という意味ではなくて、午前0時0分と言う意味(←そんな事、説明しなくても分かるか)

因みに、今回のドンムアン→成田の片道料金は、食事と座席指定料込みで5015バーツ。1バーツ3.606756円で計算して、18088円。自分としてはかなり安く買えた方の値段。

.
O2
これから乗るスクートの飛行機

ほぼ予定通りに搭乗は開始された。

.
O3
搭乗中

座席は11C。前の方の席で通路寄り。

自分の場合、トイレに行き易い通路側を予約する事が多い。

今回はお坊さんの2人と相席だった(お坊さんが11Aと11B)。タイ人ならワイ(手を合わせる動作)ぐらいするのだろうけど、自分はしない。
(タイの航空会社の場合、お坊さんは相席しないと思っていたが、自分の勘違いか?。スクートはシンガポールの会社だからお坊さんの特別扱いは無いのか?)

まあ、巨漢のファランとか怖そうなファランのオバサンでなくて良かった。
流石にタイ人でも、お坊さんはマナーがいい。

飛び立って暫くして食事が運ばれて来たので搭乗券を見せて、食事(と水)を受け取った。
何となく国際線の場合いつも食事は予約(注)するが、周りを見ていると食事を摂る人は殆ど居ない。夜行便で食事を摂るのはLCCの場合1割ぐらいかも知れない。
(注)(最近殆どLCCなので、食事の付く飛行機には乗らない)

食事を摂って後は寝るだけ、目が覚める頃には日本に着いているハズだが、今日はなかなか寝付かれなかった。
(もっとも椅子に座っているので、どっちにしても、ちゃんとは寝られないけど)
それでも、その内ウトウトして来て、明け方、機内放送が煩くなるまで寝ていた。

いつもは、最低1回はトイレに行くのだけど、今回は面倒くさいので行かなかった。
(だったら、窓際の席の方が良かった・・・?)


.
O4
成田第二ターミナル

成田に着くとホットする。狭い飛行機の座席から解放されて、見慣れた風景。

同じ空港でも、昔、タイの空港に着いた時は、「高揚感」が有ったが、日本の空港に着いた時は、「解放感」。

やはり、日本の方が気が楽で落ち着く。

.
O5
成田空港の風景

今回、入国手続きで初めて顔認証システムを経験した。

いつもの様に、イミグレの係官の居るゲートではなく、白い機械が10台ぐらい並んでいるゲートに案内された。

ちょっと戸惑ったが、大体やる事は分かったので、パスポートの顔写真のあるページを開いて、機械のガラスの部分(読み取り部分)に当てる。ただそれだけ。

どうやら、パスポートの写真と、自分の顔を機械が見比べて同一人物と判断するらしい。

自分は空港以外も含めて、初めて顔認証というものを経験した。

係官にパスポートを預ける分けではないので、入国スタンプが押されない。
ちょっと不安だったので、顔認証の案内をしていた係官に聞いたら、入国印は要らなくなったらしい。

まあ、入国印は無くても困らないか・・・?。

何かの時に、外国に居た事の証明に入国印が有った方が安心な気がしたが、実際、入国印を見せる事は殆どないし、仮に何かあっても、タイの入出国の印は有るのでそれで証明できるだろう。

.
O6_2
税関のチェックが終わって外に出た所

税関のチェックもパスポートを見せて申告書を渡しただけで、問題なく通過。

後は、電車に乗って荻窪へ帰るだけ。

と言う事で、これから7月27日まで、日本での生活が始まります。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月23日 (土)

スクンビット33を懐かしむ

2018/06/22(スクンビット33を懐かしむ)

初めてバンコクに旅行で来た時(18年前)はプラトゥーナムの辺りに宿泊した。
最初のバンコクだったので、この辺りも懐かしい地域である。

その後、旅行で数回バンコクに来た時(16年前)は主にスクンビット通りのホテルに宿泊した。
アソーク通りやペッブリー通りのホテルに宿泊した事も有る。兎に角、タイに来始めた最初の半年ぐらいはホテル暮らしだった。

しかし、日本とタイとの行ったり来たりを頻繁に繰り返す様に成って、どこかに落ち着こうと思い、最初にアパートを借りたのがスクンビットの33だった。

スクンビットの33を選んだのは、当時一番日本人の多い地域で、日本食材のFUJIスーパーや日本食のお店も多かったし、BTSの駅も近いので便利かなと思った。で、此処をタイ生活の最初の拠点とした。

此処には1年程暮らして、その後、結婚してラッチャダーのタイ文化センターの辺りに移り、更に1年とちょっと後にチェンライへ移って現在に至っている。

ラッチャダーの頃も懐かしいが、自分が一番懐かしい地域、タイ生活の原点と思っている地域は、やはり最初に暮らし始めたスクンビット33で、この頃はホントに面白かった。

何のしがらみも無く、誰にも束縛されず、自由気ままに生きる。日本だと1人者がフラフラと遊んでいるのは少し肩身が狭くて窮屈と感じる事は有るが、タイ人は(少なくとも表面的には)外国人が何をしようと無関心、不干渉。しかも、話してみると意外とフレンドリー。タイ人の顔見知りも直ぐに出来た。
暫くして、日本人の知り合いも出来て毎日昼間から夜中まで麻雀。やりたいことは何でも出来た。見るもの聞くもの全てが面白いので、よく歩き回った。

ラッチャダーに引っ越してからも、遊びに(麻雀しに)来るのはスクンビットの33だった。

しかし、良く通った日本食堂兼雀荘の「雑談室」が移転してからは、此処には来なくなった。


今回、日本の(会社員時代の)友人達とバンコクに来ていて、友人たちは観光旅行に行ったので、空き時間が出来た。

で、1人で何をしようかと考えた時、散歩でもするか・・・久しぶりに、スクンビットの33辺りがどうなっているか見に行ってみようと思った。

.
P51
最寄り駅、BTSのプロンポン駅

駅を降りてすぐにエンポリアム(ショッピングセンター)があるし、BTSの駅にはアソーク(昔日本大使館領事部が近くに有った)やチットロム(伊勢丹の近く)やサイアム駅(バンコクの中心?)があって便利な路線。
トンローやエカマイなど、日本関連のお店の多い地域も近い。

.
P53
プロンポン駅に隣接するエンポリアム

右も左もエンポリアムだが、自分が住んでいた15年程前には右側のエンポリアムしかなかった。当時としては日本人御用達、という感じのショッピングセンターだった。
自分も、3階の東京堂書店などに良く行った。

.
P55
スクンビット33/1

日本人街という感じの通り。15年前の方がハッキリとした日本人街だったが、今でもその雰囲気は残っている。
この奥にFUJIスーパーが有る。

.
P57
何故か七夕をやっていた

今日は6月22日。7月7日ももうすぐ。
(阿佐ヶ谷の七夕は確か8月7日だったような・・・)

バンコクで七夕をやっている所は他にも有るのかな~・・・?。

チェンライには七夕をやる所は無い(多分)。

「作」にでも七夕の飾りつけが有れば面白いのだけど・・・。

.
P59
FUJIスーパー

FUJIスーパーは当時(15年前)と変わらずに有った。

やはりまだ、この辺は日本人の多い地域らしい。

.
P61
さっきの写真の反対側から見た七夕祭り

「らあめん亭」は自分の住んでいた頃には無かった。昔から有った「にしむら」っていうお店が工事中に成っていた。改装なのか廃業なのか。
「牛野屋」っていうお店も15年前は無かった。
15年もすれば、大分様子が変わって来るのは当然だけどちょっと寂しい。

.
P63_2
スクンビット通りの古本屋

この古本屋は昔から有ったと思う。

.
P65
スクンビット33

このソイの奥に昔住んでいたアパートが有る。

ソイの入り口辺りにはもっと沢山の屋台が有ったが、今は随分減っている。
(ソイの途中には屋台が増えていた)

.
P67
スクンビット・ソイ33

昔(15年前)自分が住んでいた頃には、こんなに沢山のマッサージ屋さんやカラオケ屋さんは無かった。

.
P69
以前住んでいたアパート

改装されていて昔より綺麗に成っている。

ここまで歩いて来て、昔はソイの入り口からこのアパートまで歩くのにそんなに大変だと思った記憶はないが、きょう歩いてみて結構疲れた。

こんなに長かったんだ。

15年前とは明らかに体力が落ちている。


この後、10分ぐらい歩いて昔「雑談室」(日本食堂兼雀荘)の有った所に行ってみたが、途中の道のりも含めて大分様子が変わっていた。

もう此処で一緒に麻雀をやった人達は誰も居ない(多分)。

自分の知っている範囲(10人ぐらい)で、昔「会長」と呼ばれていた方は亡くなったし、もう一人亡くなった方も居た。お金が無くなって日本に稼ぎに戻った方も居た。日本から派遣されて来ていた社長さん(現地支社の社長さんだったらしい)も多分日本に帰っただろうし、雑談室自体が、自分の知っている限り2度移転して、その後、社長さん夫妻も行方知れずに成った(あるブログに書いて有った)。

チェンライでもそうだけど、日本と比べてタイ在住の邦人は、出入りが激しい。
新しい人が入って来たり、居なく成ったり。

亡くなられる方も多いし、日本に帰られる方も多い。タイにずっと居続けている方でも他の地方に移転される方も多い。

(チェンライの場合)比較的長く居るのは、(タイ人の)奥様がこの土地の出身者で、家を建ててご夫婦で住まわれている方(自分もこのケース)。
それでも、奥様と別れて、日本に戻ったり、何処かに行ってしまう方も多い。
(しかし、実は、彼女さんと別れても新しい彼女さんを見つけて、チェンライに住み続ける人も結構多い)
(それだけチェンライという土地が魅力が有るのか、ただ単に日本に帰りたくないだけなのか・・・?)


その土地に馴染むというのは、単に住んでいて地形を覚えたり、お店を覚えたり、というのも有るけれど、友人や顔見知りが居る、という事の方が大きい。

そういう意味では、スクンビット33は、懐かしい地域ではあるが、もう知人も顔見知りも居ないので、馴染んでいる土地ではない。

自分にとって今1番馴染んでいる土地はチェンライ。ここには家族も居るし、知人友人も多い。土地勘も有る。

東京の杉並の家ももう50年近く住んでいるので土地勘はあるが、周囲には顔見知りは居るが、友人や血縁のある人は居ない(昨年母が他界した)。なので、杉並が馴染んでいる土地と言えるかは微妙。

日本に帰国した時、東京(及び、その近県)には飲みに行ったり、麻雀をしたりする仲間が居るので、地域を広く取って、「東京」と考えれば、「東京」が自分にとって馴染んでいる土地と言える。住んでいた期間、歴史も古い、思い出も多い。東京にはもう66年住んでいるので、東京全体にも土地勘は有る。

しかし、今はやはりチェンライが1番で東京が2番。今は、1年の内チェンライに居る期間の方が長いし、よくお会いする知り合いの数もチェンライの方が多い。

どちらにしても、やはり馴染んでいる土地というのは気が休まる。

まあ、タイに来始めて16年(最初に48歳の時に旅行で来た時は除く)、色々変わって行く。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2018年6月21日 (木)

バンコクのホテルからの眺め

2018/06/21(バンコクのホテルからの眺め)

.
P1
バンコクのホテルからの眺め1

.
P2
バンコクのホテルからの眺め2

きのうからバンコクに来ている。写真はホテルの26階の部屋からの眺望。

流石にバンコク、高層ビルが多いが、26階からだと見晴らしもいい。

.
P3
ベッドルーム

まあまあ広い部屋。

.
P4
別の角度から見たベッドルーム

部屋ごとにあるWi-Fiも繋がって、ネット環境は快適。

.
P5
リビング

部屋は、ベッドルームとリビングの2部屋。その他にクローゼットと浴室が有る。

まあ、1人での宿泊でリビングは要らなかった。

ホテルの予約は事前にネットで行った。

.
P6_2
予約確認メール

今回は、宿泊するホテルは日本から来た友人達と同じホテルにする、と決めたので、ネットで色々検索している内にエクスペディアのサイトで簡単に予約出来た。

3泊で20313円、税込みで1泊6771円だった。

一応メールをプリントしておいてホテルの受け付けで提示した。
タイで、こんな日本語しか書いてない物で分かるのか・・・?。
まあ、氏名と旅程番号が書かれているので大丈夫だろうと思ったが・・・全然、大丈夫だった。

フロントのお兄さん、Expediaの予約確認メールは見慣れている様子だった。

兎に角、これから数日、バンコクで友人と遊びます。

チェンライの田舎から来た者にとって、大都会のバンコクはキラキラした感じで面白い。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月20日 (水)

今回のタイ滞在中の成績

2018/06/20(今回のタイ滞在中の成績)

今回は、4月21日~6月20日まで、2ヶ月間チェンライに滞在した。
今日(20日)、日本から来た友人とバンコクで合流して少し遊んでから帰国する。日本帰国は6月24日。


以下は今回のタイ滞在中の麻雀の成績のまとめ。

今回の訪タイでは、合計12回麻雀をやった。よく遊んだ。

既に、このブログに書いた1回目~7回目までの成績は、

+51→+108→+174→-38→+57→-93→+262 で 合計 +521。

かなり勝ちまくっている。

で、その後の成績。

.
T8
8回目の成績 -9

最初+40と好調なスタートを切ったのだけど、最後に-54のドボンに成って沈んでしまった。

.
T9
9回目の成績 -63

トップも2回有るのだけど、全くついてない、という感じだった。


10回目の成績は明細無しだが、+17 。
字一色の役満を降った(「東」を降った)のが痛かった。それが無ければ大勝利だった。

.
T10
11回目の成績 -57

半荘10回中、トップ3回、ビリ4回(内ドボン2回)という荒麻雀だった。

こういう時に、負けを押さえられればもっと勝てるのだけど・・・。常に平常心で打つのはなかなか難しい。

.

T12_2
12回目の成績 +62

半荘3回目のドボンはちょっと動揺した事(知り合いのちょっと怖い女性から電話が掛かって来た)が有って平常心が乱れた。その後、なんとか盛り返して、まあまあのプラスに成った。

自分だけ、最初から最後まで全部やっているが、皆さん結構忙しい様で・・・。

午前中に用事が有って遅れて来た人。子供を学校に迎えに行った間、抜けた人。どおしても買い物に行かなければならない用事が有って抜けた人。奥さんが迎えに来て先に帰った人。

普通なら、半荘7回目か8回目で終わりだけど、今日は自分の最終日(2日後にバンコクに行って、そのままチェンライに戻らず帰国する)だったので、タップリやりたかった。
半荘8回目が終わって1人帰って3人に成ったが、買い物に出掛けている1人が戻って来るのを待ってから9回目に突入。

結局朝の9時から夜の10時半頃までやった。その後、少し食事と雑談をしたので、帰ったのは11時半頃。

今日は、十分満足出来るまで麻雀が出来た。結果も良かったので充実した1日だった。


今回のタイ滞在中の、8回目~12回目は -9→63→+17→-57→+62 と合計で-50。少し調子を落としたが、まあ、最後に+62と取り返えせたので良かった。


これで、今回の訪タイ中の成績は、

+51→+108→+174→-38→+57→-93→+262→-9→63→+17→-57→+62 で 合計 +471。

1回当たり平均+40。

星取表だと、

○○○●○●○●●○●○ 7勝5敗。

十分に楽しめたし、まあまあ勝てたので良かった。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

ガウガウの飲み会に出勤

2018/06/19(ガウガウの飲み会に出勤)

最近、火曜日にガウガウでの飲み会が定例会の様に成っている。

ただし、毎水会の飲み会のメンバーがほぼ固定しているのに対して、こちらは流動的で毎回新しい人(と言っても、全員顔見知りの方ですが)が参加している。

固定したメンバーで気兼ねなくやる会もいいが、新しいメンバーが毎回加わるというのも面白い。

ガウガウでの飲み会は毎回夜の7時スタート。
今日も7時スタートだが、少しタイ人の入っている(注)自分は20分程遅れて出勤。
(注)(タイ人は約束の時間を守らない、遅れて来るのが普通)

「出勤」と言っても別に仕事をする分けではなく、単に飲みに行くだけ。

こういう時間、結構好きです。

.
Q1
センタン

センタンのイルミネーションを左に見て、国道1号線を北に向かう。

.
Q2
BIG-C

BIG-Cの灯りを右に見て、更に北に向かう。

.
Q3
キンセープ・キンヌア

毎水会をよくやる、キンセープ・キンヌアもスルーして、北に向かう。

.
Q4
ガウガウ

消防署とトヨタに挟まれた所にガウガウは有る。

.
Q5
ガウガウ

何か工事しているらしくて、砂の山がある。

.
Q6_2
本日のメンバーは4人

皆さん、比較的この近くの人。

.
Q7
日本対コロンビアの試合

テレビではワールドカップの実況中継をやっていた。

この時点で不思議な事に日本が1対0で勝っている・・・アレ・・・?・・・もう酔っぱらっているのか・・・?。

しかし、その内、1対1に成った・・・やっぱり、こんなもんか・・・。

.
Q11
ビールを注いでくれる女の子

もう、何となく顔見知り。

.
Q12
コラコラ飲み過ぎて体壊すなよ

しかし、右の子のストローを使ってビールを飲む早業はオジサン達もかないません。

.
Q13
新しい子らしい

そんな事をしている間に、ワールドカップじゃ日本が2対1と再びリードして、あと5分のアディショナルタイム・・・エッ・・・もしかして、このまま勝っちゃうの・・・?。

視線は、女の子とテレビ画面を行ったり来たり。

チョンケーオと差し出されるビールにグラスを合わせても、視線はテレビ画面。

.
Q8
遂に勝っちゃった

タイ人のお客さんも・・・。

.
Q9
何故か日本のユニフォームを着ている

こうして、チェンライの夜は更けていくのでした・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月19日 (火)

コンドーで停電(電源色々)

2018/06/19(コンドーで停電)(電源色々)

朝9時頃、パソコンでブログを書いていて、書き終わって内容を保存しようとしたら、こう成った↓。

.
R1
パソコンの画面

ネットワークに接続していません。

再接続しようと  をクリックするが、自分の Wi-Fi 名が出ない。

変だな~、ルーターがおかしいのかな~、と思ってルーターを確認しに行った。

.
R2
ルーターの電気が消えている

アレ・・・停電・・・?。

停電に成っても、パソコンはバッテリーで暫くは動くのでネットにアクセスしなければ気が付かない。

試しに、部屋の電気を点けようとたら点かない・・・停電だ!。

実は、このコンドーの停電はそれ程珍しい事では無い。

しかし、大体いつも5分~10分ぐらいで停電は解消されるが今回は長い。10分ぐらい寝転んで待っていたが停電は続いている。
(奥さんは、娘を学校に送りに行って、まだ帰って来てない。家には自分ひとり)

しょうがない、飯でも食おうか、と思ったが停電なのでIHヒーターも電子レンジも湯沸かしポットも使えない。食事は作れない。
(大体、ご飯をはじめ殆どの食品はレンジでチンなので、電子レンジ無しでは食事は作れない)

しょうがない・・・電気が無しでも出来る事・・・と考えて、トレーニングセンターで運動でもしようと考えた。

因みに、水は出た。
パーンの家は、停電に成ると水も止まるが、このコンドーは停電でも水は出る。
パーンの家はモーターで地下から水を吸い上げているが、此処は多分、屋上に有る水槽から水が落ちて来る仕組みらしい。

水は出るので、運動が終わった後の水浴びは出来るが、温水は出ないので、ホントの水浴びに成るが、まあ、此処は暑いタイなのでちょっと我慢すれば何とかなるだろ~。

トレーニングセンターに行くには普段はエレベーターで行くが当然エレベータは使えない、まあ、階段で行けるからいい。

しかし、途中のセキュリティロックはどうなっているのだろ~。
しかしこれも、一旦、外に出てからトレーニングセンターへ行けば問題ないハズ。

その前に、部屋の電子キーはどうなっているのか・・・?。
(部屋の)中からは出られるだろうけど、いったん閉めたら、電子キーの機能は使えない・・・?。
しかし、この心配も不要だった。電子キーは電池が内臓されているらしく(まだ電池切れに成った事は無い)ちゃんと機能していた。

.
R5
部屋の出入り口の電子キー

開けると、チャイムの様な音がして、明かりがピカッと光るので、停電は関係ない事が確認出来た。

.
R7
エレベーターは使えない

後から分かった事だが、この停電は突然では無くて、ある程度予定されていたものらしい。

出掛けている奥さんに停電の事を話したら、奥さんは承知している様子だった。

だったら、先に教えてくれよ・・・。

多分、掲示板か何かに書いて有ったのだろうけど、英語もタイ語も読めない自分は分からない。

.
R9
階段

エレベーターは使えないので階段で移動。

通路のメイン照明は消えているが、若干、非常用の灯りが点いているので、どこも歩くのには支障ない。

階段を降りた後、普段セキュリティロックの掛かている扉は、すべて開放されていたので、それも問題なかった。外回りしなくても、トレーニングセンターへ行けた。

.
R11
トレーニングセンター

当然、停電なので照明は点かないが四方が窓に囲まれているので、暗くはない。
ただし、エアコンが使えないので冷房は入れられない。
(いつもは、冷房を入れて運動している事が多い)

運動するには問題ないと思ったのだが、実は、この中で停電だと使えない機器があった。
(最初は気が付かなかったが、使おうとして使えない事に気付いた)

.
R21
手前、自転車(?)、右奥、ダンベル

ダンベルは電気は関係ない。停電でも問題ない。

自転車の様な機器は正面にスピードとかキロ数、消費カロリーなどが表示されるディスプレイが有る。負荷の調整もボタンでするので電気が無いと使えないと思ったが、この機械、ペダルを踏むと自己発電してその電気で、ディスプレイやスイッチ類の作動をしているようで、停電でも問題なく使えた。

.
R22
手前、腹筋運動などをする器械、奥、自転車みたいな機器

腹筋運動は電気は関係ない。奥の自転車も自己発電なので停電でも使える。

.
R24
右、各種筋トレをする機器

此れも、停電でも関係なく使える。電気は使って無い。

.
R23_2
奥2台、ルームランナー、手前、クロスランナー

クロスランナーも電気が無くても問題なく使える。

ルームランナーは電気が無いと、下のマットが動かないので使えない。

結局、このトレーニングセンターで電気が無いと使えないのはルームランナーのみだったが、自分の場合、

筋トレ→ルームランナー→筋トレ→ルームランナー・・・→体操、

の順でやるので、ルームランナーが使えないといつもの手順の運動が出来なかった。

で、今日は、筋トレ→自転車→筋トレ、の順でやっていた。

しかし、30分ぐらいで停電が解消されたので、その後は、ルームランナーも使った。


電気って、いつもは余り気にせずに使っているが、停電に成ると何処でどう使われているかを意識する事に成る。

非常用電源とか電池とか自己発電とか、そもそも電気が無くても有る程度の期間は動くもの(水道)とか色々有るものだ、と思った。

普通に有る、有るのが当たり前、と思っているものが、無くなった時の事を少しは考えておくのも必要な事かも知れない。
最近、大阪で大きな地震があったらしいが、そういう時どうなるか、事前に想像しておくのも意味の有る事だと思った。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

たまには、奥さんの作ってくれた朝食

2018/06/19(たまには、奥さんの作ってくれた朝食)

.
S1_2
本日の朝食

家の奥さん滅多に料理はしない。

今日は機嫌が良さそうだったので、ソーセージと野菜炒めの朝食が食べたいと言ったら作ってくれた。

意外と、まとも。変なタイ料理の素材を使って無いのがいい。もっとも、殆ど自分が指示したのだが・・・。

チンゲン菜の炒め物はオイスターソース(の様な物)と一緒に炒めてある。
ベーコンやアサリ、キノコ類等と一緒に炒めればもっと美味しく成るが、家に材料がないのでしょうがない。
(干し椎茸は有るけれど、水で戻す時間がない)
尚、チンゲン菜はチェンライでも普通にスーパーマーケットで売っている。

チンゲン菜をオイスターソース(の様な物)と一緒に炒めたのは、以前、自分が教えたのを覚えていたらしい。
奥さんも少しは進歩する。
(でも、忘れる事も多いので、殆ど進歩はしない)(自分のタイ語と一緒)

ソーセージは神戸屋(日本食材のお店)で買った伊藤ハムのソーセージなので、タイのインチキソーセージとは違う。

ゆで玉子は奥さんの一番の得意料理。
結婚した当初(約15年前)は、これぐらいしか料理が出来なかった。
もっとも、ゆで玉子を「料理」と呼べるかどうかは、微妙、だけど・・・?。

今朝は、トレーニングジムで筋トレをタップリやったので、たんぱく質が多め(ソーセージとゆで玉子)なのはいい。

ご飯は冷凍してある物をレンジでチン。
炊き立てのご飯の方が美味しいけど、贅沢は言えない。なんてったって、此処はタイ、奥さんはタイ人。

お茶は、くら寿司の粉茶。ティーバッグのお茶の方が美味しいけど、日本から買って来た物が昨日無くなった。数日後に帰国するのでまた買って来る。
(急須で入れるお茶も有るけど、ちょっと面倒くさい)

まあ、でも、全体的には野菜とたんぱく質とご飯が有るし、へんな食材も使われて無いので我が家の食事としてはいい方。

奥さんには、「美味しいね」、と何度も「おだてて(注)」おいた。
(注)(「褒める」のと「おだてる」のは似ている様でちょっと違う。「褒める」は素直にいい事を肯定する事だが、「おだてる」はいい事とは限らない。イマイチと思っても、「褒める」ように言う)

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月17日 (日)

食卓の国境線(無知性の連鎖)

2018/06/16(食卓の国境線)(無知性の連鎖)

.
U51
本日の夕食、2018年6月16日

 自分の領域
 奥さんの領域
 娘の領域

今日は3人バラバラ。一緒の写真に収めたけど、食べたのも3人バラバラ。

お腹が空いたら、そこらへんにある物を適当に食べる。土人のような生活。料理も全くしない。
(土人の方がましかも知れない)

自分が娘を誘った時には、既に娘はドーナッツを食べてお腹いっぱいだった。

こんな食生活、絶対、体にいい分けないのだけど・・・。


自分が、お腹が空いたと言って、「今日は納豆と玉子で食べる」、と言ったら、食卓は一応奥さんが用意してくれた。

朝剥いたリンゴの残り、センタンでクィティオを買ったときのおまけの漬物、昨日からずっと食卓に乗っている焼き鳥、納豆・玉子ご飯。

まあ、変なタイ料理を食べる事から比べれば悪くない。野菜、果物、大豆、たんぱく質(2種類)が揃っている。

納豆・玉子ご飯は、日本で作るより、何故か一味落ちるが、一応美味しい。栄養的にもいい様な気がする。

おまけの漬物も日本の漬物程ではないが、漬物(注)らしい味がする。
(注)(タイだからぬか漬けではないと思うが、一応それらしい味はする)

ちょっと古くても、リンゴはリンゴの味がするし、焼き鳥もそれなりに焼き鳥の味がする。

自分の分は、全体的には悪くない。
なんたって、(殆ど)料理を作らない奥さんともう15年近く暮らしているのだから、食事に期待するレベルが落ちている。
奥さんの(「作る」ではない)用意する、食事としては今日の夕食はいい方。
そこらへんの汚らしい店で買って来た怪しげなタイ料理を食べさせられるよりは全然いい。


奥さんの分は、センタンで買ったカオニャオ・マムアン(マンゴー乗せもち米ご飯、ココナッツミルク掛け)をテーブルの上に用意したので、一緒に食べるのかと思ったら、用意だけして、テレビを見に行ってしまった。


日本では、「貧困の連鎖」が社会問題に成っているけど、タイの田舎の場合、「無知性の連鎖」、みたいなものを感じる。
美味しい料理を作れる環境に成っても、子供の頃の習性から抜け出せない。知性が追い付かない。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月16日 (土)

変な奴(鰻・納豆ご飯)

2018/06/15(変な奴)(鰻・納豆ご飯)

 

夜7時半頃、お腹が空いたので奥さんに、「お腹が空いた」、「外に食べに行く」、「家で食べる?」、と聞いた。

 

奥さん、「外に行くのは面倒くさい(タイ語)」。

 

じゃあ、「ご飯を炊いて」、おかずは自分が(迷人が)作る、と言う事で、作業分担をした。
(奥さんは、料理が大嫌い)

 

で、おかずを何にするか・・・取り敢えず、マクロで買った鰻の蒲焼が冷凍庫に有ったので、それをメインにする事にした。

 

先ずは、ご飯を炊いている間に鰻の解凍。

 

しかし、鰻だけではしょうがない。何か、最低限、もう一品野菜がないと・・・。

 

キャベツでも有ればベーコンと炒めて1品作れるが、適当な野菜が無い。

 

で、窮余の一策・・・冷蔵庫に納豆が有ったので、納豆も元は野菜だ、と言う事で今夜のおかずは鰻の蒲焼と納豆にした。

しかし、賢明な日本人の読者様ならお分かりかと思いますが、鰻も納豆もご飯の上に乗せて食べる物。

 

さて、どっちを乗せようか・・・?。

 

うな重の様に鰻を乗せるか、納豆ご飯にするか・・・?。

 

結果、うな重の様に解凍した鰻をご飯の上に乗せてレンジでチンする事にした。納豆はかき混ぜて醤油(納豆に付いている出汁入りの薄口醤油)を掛けた物を、鰻ご飯の合間に食べればいい。

娘にそういう食べ方を指示して、いよいよ夕食。

しかし、その前に奥さんに、「(一緒に)食べる?」、と一応聞く。

ドーナッツを食べたばかりの奥さんは食べないとは思ったが、この工程を省くと、機嫌が悪くなるので、断って来るのは承知で聞く。

答えは、予想通り、「お腹が空いてない」「要らない」。

さて、鰻&納豆の夕食が始まった。
(アッ、一応、しじみのみそ汁は作りました・・・インスタントですが)

変な組み合わせだけど、それぞれが美味しいし、味が喧嘩しないので、全体としても悪くない。
栄養的にも、鰻と納豆って、どちらも健康に良さそうだし。
娘も、美味しいと言って、指示した通り、鰻ご飯→納豆→鰻ご飯→納豆の順で食べている。

しかし、その内娘が、「納豆もご飯に入れていい?」、と言い出した。

エッ・・・ご飯の上の鰻の上に納豆を乗せるの・・・?。

.
Img_3608

 

 


大分食べちゃった後ですが、鰻ご飯納豆

納豆・鰻ご飯・・・鰻・納豆ご飯・・・何と呼ぶのが正しい(?)のか・・・?。

大体、納豆も鰻もヌルヌルしていて精力が付くので有名な食材。娘が精力を付けてどうするんだ・・・?。

ついでに、オクラでも加えて、オクラ納豆鰻ご飯にでもするか・・・?。

まあ、鰻と納豆の組み合わせにしたのは自分なのだけど・・・。

一応、娘に、「美味しい?」、と聞いたら、「ヌルヌルしているけど美味しい」、と言っていたので、ま、いい事にするか・・・。


補足。

何故、夕食の支度を自分がして、娘と一緒に食べたか・・・自分がお腹が空いていた、というのは有るのだけど。

自分が恐れているのは、放っておくと、奥さんが娘にドーナッツを食べさせて、それで終わりにしてしまう事。

.
U2

 

 


ドーナッツ

こんな物を夕食にして健康にいい分けがない。

放っておくと、娘がチョコパイやお菓子類を先に食べて、お腹がいっぱいに成ってしまい、折角、自分が夕食を作っても手遅れで、もう食べられない、って事が度々ある。

なので、今日は機先を制して、おかずは自分が作る。娘にも一緒に食べさせる、事にした。

母親が、料理を毛嫌いして、健康を壊すのは勝手だが、それに娘を巻き込むのは良くない。

自分が料理を始めると、奥さんは機嫌が悪くなるが、出来るだけ怒らせない様に、刺激しない様にして、娘には、ちゃんと(?)した物を食べさせる様にしている。
(毎食は無理です)

幸いにして、娘は母親から比べれば正常な味覚の持ち主なので、その点は良かったと思っている。
(小さい頃から、少しはまともな物を食べさせて来た効果が有ったのかも知れない)

それにしても、お菓子が食事の代わりに成ると思っている無知なタイ人・・・救いようがない。


後記。

表題の「変な奴」、初めは納豆と鰻を一緒にご飯の上に乗せて食べる娘の積りで書いたのだけど、書き終えてみて、「変な奴」、はむしろ自分か奥さんかも知れない、という気がして来た。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月15日 (金)

バンドゥー温泉で金曜雑談会

2018/06/15(バンドゥー温泉で金曜雑談会)

日本人会の行事の1つ、金曜雑談会は元々は金曜温泉会だったらしい。その頃は自分は参加してなかったので詳しい事は知らないが、そういう事らしい。

バンドゥー温泉は温泉好きの日本人も良く行くらしく、日本人同士が此処で知り合った、という話もよく聞く。

実は、自分は此処に2~3回来た事はあるが、温泉にはまだ入った事が無かった。

で、今回、たまには変わった事をしてみよう。金曜雑談会のついでに温泉にでも入ってみようと思ってやって来た。
着替えと、タオルも一応持って来た。

.
V1
バンドゥー温泉の入り口

バンドゥー温泉というのはバンドゥーに有るからそう言っているだけで、正式名称は看板に書かれている、ナムプッローン・ポンプラバッ、と言う名称らしい。

.
V2_2
温泉の施設の一部

正面のの辺りに足湯が有る。が温泉の入り口。

金曜雑談会は11時スタートで、ここに着いたのが11時少し前なので、もう温泉に入っている時間は無い。温泉は雑談会が終わってから、後から入る事にした。

ちょっと、きょろきょろ見回すと、日本人会のメンバーが集まっている所は直ぐに分かったがその前に、写真、写真。

今日来た目的の3つ目は、ブログネタにしようという事も有った。ブログを書いていると、ちょっと行動が積極的に成る、という利点(?)もある。
(本日のミッション、1番目が金曜雑談会への参加、2番目が温泉に入る事、3番目がブログネタ)

.
V3
温泉の入り口

右端にいるのはアルバートサウルス・・・ティラノサウルス・・・?。

兎に角、ここは恐竜の居る温泉です。

.
V4
足湯

この写真の手前に座って足湯に浸かれる場所がある。

当初の話では、足湯に浸かりながら雑談会という事だったが、此処にはメンバーは居なかった。
(後で聞いた話では、最初、雨が降っていたので場所を移動した、と言う事だった)

.
V5
足湯の近くにも恐竜が居た

アンキケラトプスみたいな恐竜。

.
V6
日本人会のメンバー

金曜雑談会は池に突き出した6角形の東屋のような所でやっていた。

.
V7
東屋の入り口


.
V8
金曜雑談会中

本日のメンバーは自分を含めて12人と1匹(ムーピンという名前の犬)。

自分が座ろうとしたら、「そこダメ、危ない」、と止められた。近くにハチの巣が有って、1人と1匹が蜂に刺された。

ビールを飲んでいる方も居たが、自分は今日は運転が有るので、コーヒーと茶菓子をいただいて会話に参加。


雑談会が終わって、折角温泉に来たのだから入ろうと思って、先ほどの建物の受付に行ったら、「テム(満員)」、と言われた。
結局、今回も温泉には入らなかった。
と言う事で、温泉の様子はまた今度リポートします。

因みに、場所は以下の地図を参照して下さい。

.
V9
ポンプラバット温泉

空港と国道1号線の交差点から北に1kmぐらいの所で左折して1511線に入り後は道なりに進むと、最初の写真の看板が交差点の前方に見える。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

シーフードレストラン(バーンシンタレー)

2018/06/13(シーフードレストラン)(バーンシンタレー)

毎水会(毎週水曜日にやっている飲み会)を最近出来たシーフードレストラン、バーンシンタレーでやった。
ちょっと美味しいと思ったので、今回はそのレポート。

ただし、まだ1回しか行ってないし、しかもこの店のメインは夜の時間帯らしく、毎水会を行ったのは昼間の12時からなので、その点は考慮する必要がある。
(夜の部の評価は分からない)

.
W1
シーフードレストラン、バーンシンタレー

場所は国道1号線を挟んでBIG-Cの反対側の路地を少し入った所。「作」に行く途中に有る(地図は一番最後に)。

.
W2
生けす

シーフードレストランらしく、生けすが沢山並んでいる。

しかし、今回見た限りでは、そんなに沢山の魚介類は居なかった。

.
W3
エビ

もう少し大きなエビの居る生けすも有った。

.
W4
カニ

小さいカニが数匹居た。

.
W5
毎水会の飲み会中

本日のメンバーは6人。12時から3時頃迄お店に居たが、自分達以外に客は全く来なかった。

メニューは夜はビュッフェがあるらしいが、昼間はランチメニューのお弁当の様な物が有ったので、今回はそれを注文。
(お弁当(?)は11:00~17:00、とメニューに書いて有った)

お弁当類は7種類あって、タイフードっぽいのを避けて(トムヤムクンとかの物は避けて)、2種類注文した。

.
W6
お弁当1

お弁当類は199バーツ(約700円)。

シーフードのカオパット(炒飯)(70点)と玉子焼き(多分シーフードだったと思う)(これは食べてないので分からない)、サラダみたな物(これも食べてない)(カニが入っていたらしい)とグリーンカレー(ケーンキヤオワーン)の4種類。

グリーンカレーは余り好きではないが、このグリーンカレー(エビ入り)はマイルドな味で美味しと思った(70点)。

.
W7
お弁当2

主に、こっちのお弁当を食べた。

春巻きみたい(ポーピヤ)のは中にエビが丸々入っていてかなり美味しかった(85点)。

左上は玉子焼きというよりオムレツで、美味しいオムレツだった(80点)。

右上のカオパット(炒飯)もシーフードで美味しかった(65点)。

自分はタイのカオパットにはナムピックナンプラーを入れて食べる(少し辛みを付けて食べる)。カオパットの左下に有るのがナムピックナンプラー。

右下、やや酸味のあるスープ。これもシーフード好きの自分には美味しかった(65点)。

このお弁当、全体的に西洋料理、中華料理、タイ料理のいいとこ取りをしている感じで、ご飯物におかず2点にスープとバランスがいいし、タイ料理っぽい物(カオパットとスープ)も、辛くなく臭くなく、日本人にも食べ易い。

兎に角、これで199バーツ(約700円)はコスパがいいと思う。

.
W8
カニ玉(カイ・チャオ・プー)

美味しいけど、余りカニが入っていなかった様な・・・?。
(70点)

.
W9
海鮮甘酢餡かけ

パッ(炒める)・ピアオワーン(酸っぱくて甘い)・タレー(海鮮)、
と言う名前の料理。

パイナップル、ムール貝、エビ、イカ、玉葱、きゅうり、パクチーが入っていた。

サパロット(パイナップル)の酸味と甘みがいい感じで美味しい(80点)。

ムール貝は美味しいのだけど、見掛けほど中身が無い(貝が小さい)ので食べるのが面倒くさい。


まあ、全体的にシーフード好き(そういう人は日本人一般にも多いと思う)の自分としては、このお店は、外食店の選択肢の一つとして覚えておくべきお店だと思った(家からも近いし)。


バーンシンタレーへの行き方。

.
W10
バーンシンタレー

BIG-Cの前に有る歩道橋を渡って、少し(50m程?)北側に行く。
最初の路地を入って(左折して)(「作」に行く通り)50m程行くと左側に有る。

最後に、(昼間行く場合の)このお店の注意点。
たまたまかも知れないけど、昼間は殆ど客が来ないらしい。そういう事も有るのか分からないけど昼間はまだ本気でお店をやっている雰囲気がなくて、注文してから出来上がる迄に物凄く時間が掛かった。

お弁当1と2は入って直ぐ注文したのだけど、出て来るのに1時間近く待たされた。
(ビールは直ぐ出て来た)

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月14日 (木)

奥さんと娘とBIG-Cでお買い物(後編)

2018/09/12(奥さんと娘とBIG-Cでお買い物)(後編)

.
X24
菓子売り場付近を買い物中

カートの中に入っている黄色い缶詰は加工した不味い牛乳。これを無理やり飲まされる娘は可哀そうだけど、奥さんを諫めるのは難しい。
娘には、飲んだ振りをして捨ててしまえと言っているのだけど、見付かると娘が更につらい目に遭いそうだし。

こんなもので胡麻化して栄養を考えるより、ちゃんと美味しい物(栄養の有る物)を料理して食べさせるべきだと思うが、何故か家の奥さん料理を毛嫌いしている。
(奥さん自身、コラーゲンや青汁、ビタミン剤などのサプリで健康が維持出来ると思っている)

.
X26
チョコレート売り場

チョコレート関連商品は良く買う。

グリコのポッキーを買う事が多い。

.
X31
おせんべ等

亀田の柿の種などは日本から買って来るが、無くなると、写真のおせんべを買う。

タイ製のおせんべ類は日本製と比べると味が落ちるが、それでも日本人としては、おせんべが食べたくなるので、たまには買う。

今回は、写真の2商品(セレクト、と、ダイニチ)を買った。

.
X33
買い物中のカート

奥さんと娘は、ビスケットとかパイの様な食べ物が大好きらしい。
自分は牌(パイ)の方が好き。

.
X35
冷凍食品

奥さんが料理を(殆ど)作らない我が家では、冷凍のお弁当類は必需品。

自分は、写真中央下の「やきめし」をよく食べる(平均1週間に1~2回)。
(だけど、これ、「やきめし」じゃない)

左下の「ケーンソム」も良く食べる。

今回は全部で7食分買った。大体1週間で無くなる。

.
X37
買い物中のカート


.
X41
日本語の食品

結構、日本語表示の食品も有る。

うどん、みそ、厚揚げ、油揚ば(?)、トムヤム、ラーメン。

.
X43
とうふ

この豆腐は昔から良く買う。

日本から買って来た花かつおを掛けて、レンジとオーブンで少し加熱して簡単調理。
胡麻を掛けたり、海苔を掛ける事も有る。

みそ汁に入れる事もある。

.
X47_2
本日のお会計

合計で4305バーツ。

カートに入りきらないぐらいの量だった。
(量的には、ティッシュと水で半分以上)


で、タイのスーパーの総合評価。

日本のスーパーでの買い物と比べると、やはり、かなり不便だけれども、一応生活に困らない程度の物は揃う。

食品で言えば、魚介類はなかなか欲しい物が揃わない。
お惣菜の関係も日本なら美味しい物が目移りするほど色々有るが、タイのスーパーには、そういう物が殆ど無い(タイ人なら欲しい物が沢山有るのだろうけど、日本人には無い)。

野菜や果物類はまあまあ。段々、良くなって来ている。
(キャベツも白菜も茄子もキュウリもレタスも椎茸もシメジも有る)
(リンゴも柿も美味しい物が有る様になった)(梨、イチゴはイマイチ)

調味料は、みそとか醤油は有るけれども、ドレッシングや焼き肉のタレなどは日本の方がいい物が有る。
(知らないだけの可能性も有るが、文字が読めないので、いい物を見付け難い)

衣類や靴などは一応揃うが、センスが悪い物が多い。

シャンプーとか洗剤などの化学製品は字が読めないので買い難い。

.
X45
コンドーのカートに乗せた本日の買い物

買った物は、BIG-Cのカートから車に積んで、コンドーに戻ってコンドーのカートに積んで部屋まで運ぶ。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月13日 (水)

奥さんと娘とBIG-Cでお買い物(前編)

2018/09/12(奥さんと娘とBIG-Cでお買い物)(前編)

今回は、日本在住の方に、チェンライの田舎での買い物がどんなものなのか、をお伝えする事を意識して書きます。

本日は奥さんと娘とBIG-Cでお買い物。

娘を学校に迎えに行って、その帰りにBIG-Cに寄った。

.
X2
BIG-Cチェンライ

家(うち)は沢山買う時はBIG-Cを使う事が多い。タイの昔ながらのタラートにはあまり行かない。

買い物はBIG-Cが一番。二番目がセンタン(TOPSなど)、三番目が神戸屋ステーション(日本食材店)の順。

暫く買い物をして無かったので、今日は買う物が沢山有る。

.
X4
先ずは水

飲み水や調理に使う水はBIG-Cで買う。今日は大4、中6、小12本の水を買った。

ティッシュは、この犬のマークのティッシュが奥さんのお気に入り。

.X6
串売り場

買い物は食材が中心だけど、日用品、衣類等も此処で買う事が多い。

.
X8
毛染め(男性用)

白いのが目立ってくると、何故か奥さんが煩い。

.
X11
毛染め(女性用)

奥さんは、携帯でどれを買うかチェック中。

娘は、「この女の子日本人みたい」と言っている。

.
X13
新川優愛さん

「総理の料理番」とか「IQ246」とか「脳にスマホが埋められた」とか、結構いろんなドラマに出ている(全部見た)。

本人は、タイでも自分の顔の商品を売っている事は知っているのかいないのか・・・?。

タイでも、「商品の顔」になってるって事は、この顔はタイ人にも受ける顔という事だと思う。

娘には、「日本人だよ」と教えた。

.
X15
果物売り場

リンゴはTOPSでもBIG-Cでも、かなり広い売り場面積を占有して数種類の物を売っている。

自分が初めてタイに来た十数年前より大分美味しく(甘く)成っている。

今日は果物は、リンゴ(アップン)とアメリカンチェリーと梨(サリー)を買った。

.
X17
買い物リストをチェック中の娘

必ず買う、と思った物は紙に日本語とタイ語で書いて有る。漏れが無いかのチェックは娘にやらせた。
(娘は、日本語もタイ語も読めるので、こういう時は便利)

.
X19
ジュース(ナムソム)

チェンライに来てからジュースをよく飲む様に成った。

のジュースは殆ど切らさず自分の冷蔵庫に有る。

おせんべとジュースとか、ナッツ類とジュースとか、おやつに良く食べる。
(おせんべとお茶って組み合わせも多い)

.
X22
クルミ

ナッツ類は健康にいい(体の酸化を防ぐ)という話なので意識して食べる様にしている。
アーモンドとかマカダミアナッツを食べる事が多いが、今回は欲しいのが売ってなかったので、たまには、という事でクルミを買った。

残念ながら、このクルミ、余り美味しくなかった。クルミは日本の方が美味しいかも知れない。

チェンライには、王様のプロジェクトで作るマカダミアナッツが何種類かあって、これは結構好きで良く食べる。TOPSやセンタンの王様のプロジェクトのお店で売っている。

写真の数が10を超えたので、以下次回。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月10日 (日)

先週の遊び

2018/06/03~09(先週の遊び)

遊びをせんとや生まれけむ

先週も結構遊んだ。

3日(日)は、昨日プーケットから帰って来たばかりという事もあって、家でおとなしくしていた。やった事は、ブログの記事を3つ書いた事くらい。

4日(月)は、朝9時から夜9時まで麻雀(結果は別の機会に)。その後、3人で2時間ぐらい、軽く飲みながら情報交換会(単なる世間話です)。この日は十分に遊んだ。

5日(火)は、朝10時から昼2時頃まで料理教室

.
Y1
男の料理教室、2018年6月5日


6日(水)は、毎水会の飲み会。

.
Y5_2
飲み会中、2018年6月6日

いつものメンバー6人で、家の近所(歩いて15分ぐらい)のキンセープ・キンヌアにて。

メンバーの入れ変わりは多少あるけど、「毎水会」の前の「毎土会」を含めればもう10年ぐらいやっているので、同じ話も良く出る。

ためになる話(価値や利益の有る話、知的満足が満たされる話、参考に成る話)は、少ない。

人によっては、年寄りが集まって、そんな懐古趣味、実のない話をしてもしょうがない、という考えを持つ人も居るようだけど、自分はそんなにガツガツして余裕のない人間には成りたくない。

いいのさ、別に役に立たなくたって。基本的に人付き合いに(目先の)利益は求めない。それぐらいの余裕は持っていたい。

.
Y6
飲み会の後はコーヒー

4時間ぐらいの飲み会の後、まだ話足りないメンバーは、メンバーの1人の行きつけのコーヒー屋さんへ。
(カフェとかコーヒーショップというイメージのお店ではない)

コーヒーが20~30バーツぐらい(100円ぐらい)。タイでも、チェンライでも安い方の値段。

時折、オーナーのお姉さん(30歳の頃の松原智恵子さん似)も交えて話が弾む。


7日(木)は、奥さんと一緒に、ちょっとした宴会へ。

.
Y11
宴会中、2018年6月7日

ピックカイ、揚げたネーム、裂きイカ、枝豆、など。ビールはLEO缶。

まあ、タイ人の宴会ですから。

飲みながら何をしていたかと言うと・・・。

.
Y12
カラオケ

昴、北酒場、スキヤキソング(上を向いて歩こう)(写真)、テレサテンの歌など、タイ人でも知っていそうな歌を選曲。

今なら、AKBの(BKKの?)恋するフォーチュンクッキーだろうけど、それは歌えない。

.
Y13_2
カラオケ中

タイ人相手に渋々歌う(?)(その割にはVサインなんかしてる)迷人。

ちょっとの積りが、3時間半ぐらいの宴会で、ビールもたらふく飲んだ(飲まされた?)。


8日(金)は、6日7日の飲み過ぎが祟って家でゴロゴロ。


9日(土)日中は、20日からのバンコク旅行(日本からの友人と合流)の日程の確認や飛行機の予約、24日(日)からの帰国後のスケージュールの確認などを行った。

で、夜は、家の近所の(歩いて17分ぐらい)飲み屋さんに出掛けた。

.
Y17
飲み屋さんの女の子


.
Y18_2
友人と女の子

友人にはモザイクで消えてもらいました。

女の子が靴を脱いでいるのは、友人と身長が同じなので上げ底の靴を履くと女の子の方が高くなるので靴を脱いで写真に収まった。

そこまでしなくていいのに・・・。

サービス精神旺盛なのかな・・・?。

あと、髪型とTシャツが同じってのが面白い。

.
Y20
迷人と女の子、Photo by 友人

迷人もモザイクで消えました。

.
Y19
本日の酒の肴

大分食べちゃった後ですが・・・イカフライ、エビと野菜と茸の炒め物(注)、コームーヤーン。
(注)パット・パック・ヘ、って言ったら、「エビも入れる?」、と聞かれたみたいだったので、それで頼んだら出て来た。
パット(炒める)、パック(野菜)、ヘ(茸)。
コー(喉)、ムー(豚)、ヤーン(焼く)。

此処の料理はどれも美味しい。

と言う事で今週は(今週も?)良く飲んで食べて遊んだ。

今週は自分としてはちょっと飲み過ぎだったので、少しでも酒を抜く為エクササイズも良くやった。

飲みと、運動の関係は、

3(日)(運動)→4(月)(飲み)→5(火)(運動)→6(水)(飲み)→7(木)(飲み)→8(金)(運動)→9(土)(飲み)

だった。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月 9日 (土)

久々のエアアジアのネット予約

2018/06/09(久々のエアアジアのネット予約)

暫く前に、エアアジアのネット予約が上手く出来ない事が有って(注)、それからエアアジアのネット予約はしていなかったが、大分日が経っているし、ちょっとやってみようと思って、今日、チェンライ→ドンムアンの予約をやってみた。

(注) ------------------- 2018/03/12 の記事より -----------------------

理由はよく分からないが、(エアアジアの)ネット予約が途中で出来なく成る。

今迄も似た様な事はあったが、やり直して出来た。しかし、今回は何回やり直しても出来ない。
(エアアジアの顧客窓口に電話して、履歴をクリアしてやって見て下さい、と言われたので、そうしたら少し先に進んだが、結局、最後の所で出来なかった)

(注) 終わり ---------------------------------------------------------

.
Z2_3
エアアジアの予約の最初の画面

始めに、出発地、目的地、出発日等をを使って入れる。

次に、検索をクリックして、その後、画面を進めていくと、見慣れない画面が出て来た。

ちょっと、やな感じ・・・また、拒否されたのか・・・?。

.
Z4
謎の画面(編集してあります)

(自分の場合)こういうのが困る・・・英語、分からないんだから~。

ロボットが何だって言うんだ・・・?。

しょうがないので、この画面を開いたまま別の画面でグーグル翻訳を開いて調べてみた。

.
Z6_3
グーグル翻訳の画面

なんだか良く分からないが、何となく分かった。

エアアジアの画面に戻って、「Please slide to verify」、の所をスライドしたら、次の画面が出て来て、その後は問題なく、予約の最終段階まで進めた。

しかし、ここで思う事・・・何で日本語で表示しないんだ。
自分なら日本語へ画面ごと(か文単位で)変換するサブルーチンを作って、そこに飛び込んで表示するシステムを考える。
コンピューターやソフトの技術が進んでいるのだから、なんとかならないものかと(英語の判らない)自分は思うのでした。

.
Z8_2
エアアジアの予約の最終画面

この画面の前に、クレジットカード会社の支払いの画面で(カードの)パスワードを入力して承認されて、チケットの購入が出来た。

予約番号6桁が振られて、確認メールも直ぐ(注)に届いた。

(注)5分ぐらい後に、気が付いたら来ていたので、1分ぐらいで届いたのかも知れない。

.
Z10
届いた予約確認メール

無事に20日のチェンライ→ドンムアンの予約が取れた。

料金は1166バーツ(預入荷物あり、座席指定なし、保険なし)なので、まあまあだった。

しかし、こういうネットを使った手続き、歳と共にだんだん苦手に成っていく気がする。困ったものだ。

まだ、バンコクでの宿の予約もしてないので、これから、やらなければならない。
これも、面倒くさい。


余談。

6月23日(土)に日本に帰国する(日本到着6月24日朝)。その前に、日本から友人達がタイに遊びに来ているので、バンコクで合流する事に成っている。

今回は、その為の、6月20日、チェンライ→ドンムアンのチケットを買った。 

日本に行くチケットは既にスクート航空のチケットを購入済。
因みに、バンコク(ドンムアン)→成田、のチケットは3月31日(約3か月前)に5015バーツ(1÷0.29×5015≒17300円)で購入した。



ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月 5日 (火)

男の料理教室(すき焼き)

2018/06/05(男の料理教室)(すき焼き)

まあ、今日は「すき焼き」ですから、材料を揃えれば後は作りながら食べるだけ、別に難しくはない(ハズ)。

ただ、すき焼きに何を入れるか・・・自分の感覚では基本は、牛肉と長ネギ、後は何かの野菜と茸類、豆腐やシラタキも入れる・・・こんなイメージ。

今回は、基本は先生の提案で関東風すき焼きだが、皆さんから幾つか「こんな物も入れたい」、という話も出た。

変わった(?)ところでは、玉葱・・・すき焼きに玉葱っていうのは・・・?・・・と関東人の自分としては思ったのでした。

春菊・・・これは、昔、母の作ったすき焼きにも入る事が有った。今回はマクロで売ってなかったが、チェンライ在住の日本人には自家栽培している方も居るらしい。有れば、美味しかったと思う。

大根・・・これを聞いた時に、先ず思った事・・・おでん、じゃないんだから・・・でも美味しいかも知れない。
(輪切りにして入れるのかと思った)
後で、細長く切って入れる事が分かった。

うどん・・・母の作ったすき焼きに「うどん」が入っていた事は無いが、これは普通に美味しいかも知れない、と思った。
(吉野家の牛すき鍋膳にもうどんが入っていた)

高野豆腐・・・実は、母の作ったすき焼きの具材で、これが一番好きだったかも知れない。汁の味がしみ込んで美味しい。

今回のメンバーには居なかったが、「すき焼きには、お麩、を入れるもの」、と言っていた方が居た。
汁がしみ込んで美味しいという点では高野豆腐と同じ発想だと思うが、高野豆腐の方がしっかりした噛み応えと、汁と高野豆腐の味が調和して、自分は美味しいと思う。

.
B11_2
本日の材料

材料の買い出しは例によってチェンライ空港近くのマクロにて。

写真は、マクロのカートに入れた、すき焼きの具材。結局、本日の具材はこう成った。

牛肉(オーストラリア産)、シラタキ、豆腐、長ネギ、白菜、エノキダケ、シメジ、大根、うどん。

この他に、玉子、料理酒も購入。

因みに、一番高いのが牛肉で(5パックで)1095バーツ。料理酒が155バーツ。うどん(5玉)が125バーツ。全部合わせて1768バーツ。

これを5で割って1人当たり350バーツ。その他諸々の諸経費を入れて、1人400バーツが本日の会費。

これで、「もうお腹いっぱいで食べられない」、ってぐらいのすき焼きが出来て、それと同じぐらいのお土産(未調理の持ち帰り分)が有った。
多分、1人当たり普通の3人分ぐらいのすき焼きの材料に成る(5人なので、全部で15人分ぐらいの量)(肉以外は家で少し足す必要はある)

.
B12
料理中・・・?

多分、皆さんも、「今日は、材料を洗って切って、後は作りながら食べるだけ」「楽勝」、と思っているのか、いつもよりのんびりムード。

お茶でも飲みながら・・・。

.
B21
準備済みの具材

洗って、切った野菜(白菜、長ネギ、大根)と洗ったシラタキ。

大根はこういう風に細長く切って入れる事を知った。因みに、切ったのは迷人。機器(スライサー)を使ったので簡単に切れた。

.
B22
牛肉

すき焼きと言えば牛肉がメイン。きょうのコストの半分以上は、このOGビーフ。
(スライス済みの冷凍食品として売っている)

この美味しい牛肉なくして、きょうのすき焼きは考えられない。

.
B23
準備完了

後は、油を引いて・・・。

.
B24
料理中

お肉を入れて、料理酒を入れて・・・。
(今回は、割り下を作らないすき焼き)

.
B25
先ずはお肉の試食

旨い!。

幸福感に浸れる味。

.
B31
野菜も入れます

ネギ、白菜を入れる。

本日の鍋奉行は先生が担当。適宜、料理酒や醤油、ザラメの砂糖を振り掛ける。

.
B32
肉もドンドン入れます

自分は食べるのに忙しいので、作るのは鍋奉行の先生にお任せ。

あっ、でも仕事は一つ有った。

記録係として、食べる合間を縫ってパチリ、パチリ。

.
B33
エノキダケ

鍋物にエノキダケって良く合う。シャキシャキした感じがいい。

.
B34
大根

すき焼きに大根って、食べ慣れてないので「面白い味」と感じた。

.
B35
白菜

汁の味が染み込んでいて、いい感じ。

写真を撮ったり、色々な食材を食べたり、雑談したり、結構忙しいが、だんだんお腹も満たされて来た。

食べるペースが少し落ちた。

.
B36
皆さんも食べるペースが落ちて来た

だんだん煮詰まって来た。うどんや豆腐は味が染みて美味しく成っている。ネギやシメジもいい。

お肉だって美味しい。ただ、少し、味わって食べる余裕が出て来た。


ま~、しかし、今日はお肉をよく食べた。

料理教室(って言うより、すき焼き鍋の食事会)が終わって、暫し談笑、後片付けをした後は、コンドーに戻って、今日は筋肉強化系の運動を中心に、たっぷりエクササイズをした。

折角食べた牛肉、無為に内臓脂肪にして出っ張ったお腹を更に膨らませてもしょうがない。少しでも筋肉に変化させて健康のためにも役立てねば。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年6月 3日 (日)

空から見たチェンライ

2018/06/02(空から見たチェンライ)

今回、プーケットからの帰り道、チェンライ上空で幾つかの条件に恵まれて、街の様子が割と良く写真に撮れた。

その条件とは、先ず昼間のフライトで有った事。夜景では街の様子は分かり難い。

自分の場合、チェンライ空港の利用は割と夜の離発着が多いので、そういう時は市街地の鮮明な写真は撮れない。


次に座席が良かった事。

当然、座席は窓側の席でなければ写真は撮れない。しかも西側の席(A席)で有った事。

.
C0
チェンライ市街とチェンライ空港の位置関係(グーグルアースより)

飛行機はチェンライ市の東側を飛ぶ事が多い(全て?)ので、市街地の写真を撮る為には、バンコクやプーケット方面から来る時は左側(西側)の席、チェンライから向かう時は右側(やはり西側)の席でなければならない。
(市街地の西側を飛行する空路が有るか否かは調べてないが、空港の位置から考えて、多分、東側を飛んでいると思う)

例えば、今回プーケットから来た席は A 25 だったので、この条件を満たしていた。

今回、羽根が邪魔にならない位置というのも良かった。

(前から)何番目の席がいいのか分からないが、真ん中辺りの羽根の近くの席は、羽根が邪魔して、下がよく見えない。
今回は、羽根の位置より大分後ろだったので、羽根は邪魔に成らなかった。

窓の位置も良かった。

座っている位置の真横に窓が有ったので写真が撮り易かった。


天候も良かった。

当たり前だけど雲が有るとその下は見えない。
雲の下を飛んでいても、雲の影が有ると見易い写真は撮れない。
(この辺は、カメラの性能や写真の技術にもよるのだろうけど)

今回、少し雲の影がかかって見辛い所も有ったが、全体的には影で邪魔される事なく写真が撮れた。


それでは、能書きはこれぐらいにして今回撮った写真のご紹介。

.
C1
まだ大分上空を飛んでます

点々と浮いている雲の影が地上に落ちいる。

.
C2


雲の形って面白い。実際は気体なのだろ~けど、雪や綿の様に見える。

.
C11
ワットロンクン

中央に見えるのは白いお寺で有名なワットロンクン。ちょっと右下の雲が邪魔。

拡大すると・・・。

.
C112
ワットロンクン

少し霞んでいる。

.
C21
センタンなど

ワットロンクンの写真より高度が下がっている(地面に近く成っている)ので、街の様子がよりハッキリと見える。

 センタン   ロビンソンデパート   タワンデーン   レストラン作

左右に走っている通りは国道1号線。

作はちょっと分からないか・・・?。

.
C22
左センタン、右端BIG-Cの駐車場

写真中央の緑の屋根の建物には、ちょっとした知り合いが居る。

.
C23_2
BIG-Cなど

国道1号線沿い(東側)に  BIG-C   VISTAホテル

国道1号線沿い(西側)に  マンダリン・ホテル   キンセープ・キンヌア(毎水会の飲み会をよくやるレストラン)

「作」方面へ向かうソイに  最近出来たシーフードのお店   ディスコ   インカム・ホテル   作

写真上の方が暗いのは雲の影。

.
C31
ワットホイパカンの白い大仏

いよいよ着陸。

.
C41
フラップはまだ開いてない

まだ飛んでいる(と思う)。

.
C42
フラップが開き始めている

そろそろ着陸する頃。管制塔(?)が中央に見える。

.
C43
フラップが完全に開いている

着陸済み。管制塔(?)が左に見える。

.
C44
チェンライ空港のターミナルが見えた

無事にチェンライへ着きました。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

プーケット、アイスクリーム屋の女の子など

2018/06/01(プーケット、アイスクリーム屋の女の子など)

プーケットで撮った写真から、の続き。

.
D80
海岸付近のコンドミニアム(?)

.
D81_2
海岸沿いのホテル(?)

ヤシの木とちょっと洒落た感じの建物・・・プーケットらしい、という感じ。

.
D82
プーケットの海

さっきの写真のホテル(?)の近くの海。

パトンビーチでは外れの方なので、人は少ない。
(ホントはこの写真の近くにも人は居るのだけど、人のいない所を選んで撮った)

急に風が強くなって、少し雨も降って来たので写真を撮った後、慌ててホテルに戻った。
(結局、大した大降りにはならなかった)


ホテルに戻って暫くして・・・。
(シャワーを浴びたり、日本のテレビを見たり、今日の株価の終値を見たり、ブログの下書きをしたり、していた)

自分は明日(6月2日)チェンライへ帰る(友人はもう暫くプーケットに残る)ので、夜はちょっと豪華(?)にレストランでビールでも一緒に飲みに行く事にした。

.
D90
夜のプーケット

プーケット(特にパトンビーチ辺り)を旅行した方ならご存知と思いますが、街は昼よりも夜の方がずっと賑やかで(タイの観光地の市街部分は大体そうです)、飲食施設やマッサージやお土産物屋、ゴーゴーバーなど、色々なお店が夜に成ると活発に営業を始める。

客引きも結構激しくて、歩いていると盛んに声を掛けられる。

ただし、何故か、「ニーハオ」、とか分けの解らない言葉で話しかけられる。これは、一緒に歩いている友人が中国系に見られるのか、自分なのか・・・?。

今まで、バンコクなどで1人で歩いていても中国系に見られる事は少なかったのだけど、プーケットでは、中国人に見られる事が多かった。

.
D91
本日の夕食のレストラン

友人の説に寄ると、「混んでる店はいいお店」、と言う事で、このお店にした。
(家の奥さんも同じ事をよく言う)

.
D93_2
海鮮レストランの店先の生けす


.
D92
写真のレストランの店先

海鮮料理の中心のお店らしく、写真のエビ・イカの他、シャコとかカニ、名前の知らない魚などが並べてあった。

自分達は、エビとイカを注文。

欲しい物を指さして指定すると、重もさを量って値段が決まる。

.
D93
焼き上がったエビ

この他にイカを焼いたものと、野菜炒めの様な物を注文。

ビールはビヤチャーンが1本140バーツなので、結構高いがそれはしょうがない。

.
D94
カオパット・サパロット

ご飯ものはこれだけ。

料理の注文を受けたり運んで来てくれるお姉さん達は、友人の見立てによると、「絶対にオカマさん」、という事だった。

まあ、料理は美味しかった。

海鮮なので、醤油が欲しかったので、友人が言ったら、醤油とワサビを持って来た。
タイの場合、ある程度大きな店なら、北(チェンライ)から南(プーケット)まで、醤油は置いて有る様だ。

食事も済んで、ビールも飲んで、ホテルに戻る途中、いつも歩く通りにアイスクリーム屋が有る。
別に、アイスクリームがそんなに食べたい訳ではなかったが、ちょっと気に成ったので寄ってみた。

.
D97
アイスクリーム屋の店員さん1、photo by 友人

何系かな~、タイ系・・・?、中華系・・・?、マレー系・・・?。

.
D98
アイスクリーム屋の店員さん2、photo by 友人

まあ、みんなじゃないけど、タイ人って写真を撮られる事を嫌がらない人が多い。


尚、プーケット・シリーズはこの記事でお終いです。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

プーケットで撮った写真から

2018/5/30~2018/06/01(プーケットで撮った写真から)

タイらしいもの、プーケットらしいと自分が感じた写真。

.
D63
海岸通りの両替所

外国人向けの観光地ですから、当然、両替所は街中のいたる所にあります。

この通りは海岸沿いの通り。写真には写ってないけど、右側は海(パトンビーチ)。

.
D65
ファミリーマート

何故かプーケットにはファミリーマートが多い。セブンも結構あるけどファミマの方がずっと多い気がする。そこら中に有る。

ファラン(白人)の観光客も多い。

この写真の少し先は海。

.
D61
入れ墨屋も多い

ファラン(白人)よりもタイ人の方が入れ墨をしている人が多いが、こういうお店の顧客はどういう人達なのかは知らない。

.
D62
ムエタイの宣伝カー

散歩してたら、スピーカーで何か叫びながらゆっくりと通り過ぎて行った。多分、ムエタイの宣伝カーだと思う。

何回か見た。レストランで食事をしている時も通って、その時は(多分、宣伝の)チラシを置いて行った。
(昔、プーケットに奥さんと来た時、ムエタイを見に行った事もある)

.
D64
晒し首(?)

プーケット(パトンビーチ付近だけ?)は何故か晒し首が多い。タイ人の好みなのか・・・?。

.
D68
乗り合いバス

プーケットの島内を走る乗り合いバス。写真はセンタン付近。

後ろから乗り降りする。時たま、車掌が料金を取りに来る。
パトンビーチからプーケットタウンまで30バーツらしい。
自分は、パトンビーチから30分ぐらいの所に有るセンタンに行ったが、それでも30バーツ取られた(ホントは15バーツかも知れない・・・良く分からない)。

.
D71
パトンビーチの夕暮れ

やはり、プーケットと言えば海。

昼間の、「青い海、白い砂浜、青い空」、もいいけど、日中は暑いので自分は夕暮れの方がいい。

.
D81
夕暮れの海を臨むレストラン

こういうシチュエーションでは、彼女と一緒に、とかいうのがいいのだろうけど、まあ、しょうがない。

写真のモザイクは友人。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼