« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月の23件の記事

2018年7月31日 (火)

ドンムアン空港、国内線搭乗

2018/07/29(ドンムアン空港、国内線搭乗)

これからチェンライへ戻る。なんか久々にチェンライへ戻れると思うと嬉しい。

特に、今回の日本滞在は、頭の痛い作業とかが多くて、バンコクでも奥さんと娘が一緒だったのでのんびり出来なかった。
チェンライに着けば、(今回は)もう何もしないで済む(ハズ)。
次に帰国する8月末まで遊んで居られる。ずっと寝ていたっていい。

それまで、もう一息の辛抱。

先ずは、国内線のチェックイン。

.
Y1
エアアジアの自動チェックインの機械

この機械、何回か使った事は有るのだけど、いつも近くに係り員のお姉さん(か、たまに係員のお兄さん)が居て、殆どやって貰っていた。

今回5台ぐらい並んでいる機械の横に係り員の居る機械を捜したのだけど、何処にも係員が居ない。

英語かタイ語で入力しなければならないハズで、どちらも出来ない自分としては困ったと思ったが、今日は娘も居るし何とか成るだろう・・・。
(奥さんは宛てに出来ない)

で、列に並んで、順番が来て画面を見たら最初に言語選択の画面が有って、日本語も選択出来るように成っていた。

以前は、日本語の選択は無かったと思う。

良かった、日本語なら得意なので何とか成りそうだ・・・。

.
Y2
日本語で搭乗手続きをする画面の一例

最初の方で6桁の予約番号を入力すれば、画面に予約した自分や奥さんや娘の名前が出て来るので、それにチェックするだけで、別に難しくは無かった。
長い文字列の入力(名前など)も無いので、簡単だった。

基本的に画面の案内に従って、「はい」とかチェックを入れるだけで、どんどん進んで行く。

.
Y3
手荷物タグの印刷画面

最後の方で、手荷物タグの印刷と搭乗券の印刷をして終わり。

.
Y4
印刷された搭乗券が出て来た所

自分と奥さんと娘の分の3枚の搭乗券が印刷されて出て来た。それで終わり。

ただし、預け入れ荷物が有るので、結局その為の行列には並ばなければならない。
手荷物タグを預け入れ荷物に付けて、ベルトコンベアに流すのは、カウンターに居る係員の仕事。

その後、本来はX線検査を無事通過したか確認する必要が有るのだけど、モタモタしていたら自分の預入荷物は確認する前に先にX線検査を通過してしまったらしい。

ちょっと気に成ったけれども問題があれば、何かアナウンスされるだろう。
(結局、問題なかった)

その後は、手荷物検査などを済ませて、搭乗待合室へ。
手荷物検査では、引っかからなければいいな~と思ってペットボトルの水をしらばっくれてバッグに入れて流したのだけど、見付かった。まあ、しょうがない。

.
Y5
右、搭乗待合室近くのラーメン屋

ここのラーメンは意外と美味しい。しかし、今回はそれ程お腹が空いてなかったのでパス。

.
Y6
搭乗待合室付近のお菓子屋

奥さんが、「ここの○○は美味しいと評判だ」、と言うので4個程買った。1個25バーツでそんなに高いと思わなかったけど4個で100バーツ。美味しくなかったので高かった。
(美味しければ100バーツぐらい勿体なくないけど)

.
Y9
1個25バーツのタイのお菓子

餡子の様な物が入っている。凄く不味い、という程でもないけど、美味しいと言える程でもない。
浅草で売っている揚げ饅頭と似た様な味。

血糖値が心配な自分としては余り食べたくない食べ物。
(でも、奥さんに勧められたので食べた)

.
Y7
ドンムアン空港国内線の搭乗ゲート前1

あのドンムアン空港が、随分広くて、綺麗で、明るく成った。

.
Y8
ドンムアン空港国内線の搭乗ゲート前2

ここで、暫し待機。写真中央右寄りで携帯をやっている水色が娘。その隣の白が奥さん。

.
Y10
これからチェンライへ行くエアアジア便

午後2時頃、無事、51番の搭乗ゲートから乗って
チェンライへ向かった。

次回からは、チェンライ編です。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

出前の夕食と夜景

2018/07/28(出前の夕食と夜景)

バンコクのホテルで夜、お腹が空いた。

奥さんと娘と私。外に食べに行くのも面倒くさい、という事で出前を取る事にした。

.
Z1_2
本日の夕食(出前)

ホテルと言ってもそこは安宿、しゃれた洋風の食事などではない。タイ料理にちょっと中華料理が入った感じの料理。

しかし、意外とこれが美味しい。日本人の自分の口にも合う。

.
Z2
パットパックヌア

自分の注文。パット(炒める)パック(野菜)ヌア(牛肉)、牛肉・野菜炒め。

牛肉、カナー、キャベツ、ニンジン、トマト、カリフラワー(?)などが丁度いい具合に炒めてある。
この料理、自分は結構気に入っている。日本人でも普通に美味しいと思える料理だと思う。

.
Z3_2
左、トムヤムクン、と、右、トムチュートーフサライ

奥さんのスープはトムヤム・クン(エビ)。

自分のスープは豆腐と海苔のスープ(豚ひき肉、白菜なども入っている)。これも、日本で食べ慣れた食材で構成されているので、(タイ料理としては)日本人に食べ易いスープだと思う。

.
Z4
左、カオパットクン(エビ・チャーハン)、右、カオパットカイ(玉子チャーハンだったと思う)

奥さんが、カオパットクン、娘がカオパットカイ。

全部で370バーツ+チップ30バーツで、計400バーツ。約1300円。

3人で1300円だから安いとも言えるし、タイでも、今はこれぐらいの料金は掛かるとも言える。
まあ、タイ料理(?)としては、まともな味なので、ここの出前は良く取る。

.
Z5
ホテルから見た夜景

まだ完全には暗く成っていない薄暮。日没後の黄昏。

街中のゴミや汚い所が見えないので、バンコクでも夜景は綺麗。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月29日 (日)

今だけでいい頑張れ円、の続き

2018/07/28(今だけでいい頑張れ円、の続き)

惜しい・・・ちょっと頑張りが足りなかったか・・・。

.
A1
2018年7月28日、昼頃のバンコク両替屋の最優良レート

先日の、「2018/07/24(今だけでいい、頑張れ円)」の記事で、

「自分としては 3000 というのは1つの区切りで、「3000を超えていれば、まあいいか」、という分かれ目なので、数日後にバンコクで両替する時は3000を超えて欲しいと思っている。」

と応援したにもかかわらず、残念ながら、今日28日のレートはほんのちょっと3000を切ってしまった。

.
A2
ここ2週間のバーツ・円レートの推移

23日頃から3000バーツか、それをちょっと下回る水準で頑張っていたので、ちょっと惜しかったけど2995バーツ、まあ、しょうがないか、という感じ。


昨日(27日)の夜、バンコクドンムアン空港に着いた。

夜はもう遅い時間だったので、今日、28日(土)にチットロムのスーパーリッチに両替に行った。

その前に娘を連れて食事へ。
(お母さんは用事で朝早くからお出掛け)

娘のリクエストでセンタンのココイチへ。

.
A75_2
ココイチで食事、写真の時刻は日本時間(タイ時間10:57)


.
A77
自分はビーフカレー


.
A78
娘はスクランブルエッグカレー

娘のカレーも美味しそう~だね。

カレーを食べた後は、地下鉄パラム9駅→スクンビット駅(BTSのアソーク駅)→チットロム駅(伊勢丹などの最寄り駅)。ここから徒歩でスーパーリッチ・プラトゥーナムへ。

レートは前記の通り10000円が2995バーツだった。
この両替所は5バーツ単位で値が動くので2995バーツは3000バーツの一つ下。ちょっと惜しかったがまあいい。

今回は両替金額が大きかったので、例えば200万円両替したとすると5バーツの差は

5×200=1000バーツ・・・大きいとも言えるが、これはしょうがない。

まあ、両替した時点で、バンコクの最優良レートで両替出来た様なので、それは良かった。

因みに、前日の日本でのレート(成田空港内千葉銀行)は2638バーツ、タイのドンムアン空港内でのレートは2816バーツ。

大きな金額を両替する時はレートのいいバンコク市内の両替所を利用するに限る。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

バンコクに着いてまずは

2018/07/28(バンコクに着いてまずは)

ホテルに(安宿に)チェックインしたのは、午後9時頃。

朝から、エアアジアの機内食の「和風照り焼きチキン」しか食べてないのでお腹が空いている。

何か、外に食べに行こう。

早速、長いズボンを短パンに履き替えて、靴下も脱いで、靴もサンダルに履き替えて外に出た。
上着は元々Tシャツなので、これで自分の通常のタイの服装に成る。

軽装で外に出ると、タイに戻って来たという解放感が沸いて来る。日本からの長い道のりも終わって、これからは自由に動き回れる。

今回は、傘を持って来るのを忘れたが幸い雨の降る気配は全くない。

ホテルの近くで良く食事をするのはロータスの食堂街かセンタン(セントラルデパート)の食堂街だが、午後9時ではもう閉まっている。

ただ、大通り沿いに食堂があった記憶があるので、そこに行ってみた。

.
G51
タイの食堂

時刻の表示は日本時間。タイ時間は21:19。

人がいっぱい入っているし、ファラン(白人)も数人居る。きっと、そんなに不味くはないお店なのだろ~。

で、入った。

店内をきょろきょろ見回していると、入り口付近で何か食べていたお姉さん(オバサン?)が、「何にします」みたいな事を聞いて来た・・・(お客さんじゃなくて)お店の人だったんだ。
タイはお店の人が客席で何か食べていて、客か店員さんか分からない事がよくある。

咄嗟に、「カオマンガイ(鶏肉乗せご飯)あります?」。

「カオマンガイはないけどカオパットカイ(鶏肉チャーハン)ならあります」、と言うので、それとコーラを注文。

どっちにしても、この感じのお店は、脂っこい物しか無い(多分)。
「鯖の味噌煮定食」とか、そういう感じの健康に良さそうなメニューは無い(多分)。
まあ、今は、お腹が思いっきり空いているので、多少、脂っこい物でもいい。

.
G53
本日の夕食、カオパットカイとコーラ

お腹が空いていたので、美味しかった・・・空腹は最大の美食なり。

まあ、たまに食べるぐらいでは問題ないと思うけど、続くと、血糖値の上昇とか、健康には余り良くなさそうな食事。
(量の問題もあるけど)

兎に角、これで落ち着いた。後はホテルに戻って、ネットでもやりながら奥さんと娘が来るのを待つばかり。
(奥さんと娘の到着予想時間午前0時)

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月28日 (土)

ドンムアン空港に到着

2018/07/27(ドンムアン空港に到着)

エアアジアXJ603便は、ほぼ定刻通り19:00にドンムアン空港に到着した。

.
A31
降機直後のドンムアン空港

写真の時間は日本時間で表示している。タイ時間は19:06。
(以下、写真の表示時刻は日本時間。タイ時間はマイナス2時間)

.A33
ドンムアン空港のイミグレへ向かう通路

自分は、ちょっと急いでイミグレへ向かうが、タイ人は動く歩道で立ち止まる人が多い。
(新宿の都庁へ向かう動く歩道では、日本人はみんな速足で歩いて行く)

今回、前の方の座席(8C)だったので、飛行機を出るのは早かった。イミグレへ向かう通路の途中で他の便の乗客らしき人達が沢山いたが、速足で抜いて行った。

自分が付いた時はイミグレ前で並んでいたのは、20~30人だったが10分ほどで後ろに100人ぐらい並んだ。
多分、急いで歩いたおかげで30分はイミグレの待ち時間を節約出来た。

列には、仕切りが有って、ディズニーランドの待ち行列の様にジグザグに並ぶが、途中で中国人(らしき人)がズルして、仕切りを潜って近道をした。
老夫婦の様な中国人は、後ろに居たファラン(白人)に怒られて、その後ろに行ったが、それでも10人ぐらいはズルして抜いて、知らんぷりをしていた。

これも中国人らしきお兄さんは、仕切りを潜って近道をしたが、ファランの2~3人に怒られて、元の所に帰らされた。

ズルをする中国人、直ぐ怒るファラン、どちらも民族性が表れている。

ちょっと、変わった見方だけど、横暴な白人に対抗するのに図太い中国人っていうのもいいかも知れない。
(今回のケースは明らかに中国人(らしき人)が悪いけれども、白人の自己本位というのはアジア人から見れば目に余る。基本的にバイキングの子孫の野蛮人)
.

A35
ドンムアン空港

着陸した時は深い青色の空だったが、もう黒い空に成っている(19:08)。

.
A37
ドンムアン空港、イミグレと税関を抜けた出口

.
A39_2
ドンムアン空港第1ターミナル(国際線ターミナル)到着フロア

.
A45
空港内の両替所のレート

10000円が2816バーツ・・・これは成田空港内の両替所のレート(10000円が2638バーツ)よりかなり良心的なレート。

.
A47_2
タクシー待ちの行列

日本からタイへ来る時の行列(注)もこれが最後。

(注)(エアアジアの搭乗カウンターの行列、手荷物チェックでの行列、成田のイミグレでの行列、飛行機に乗る前の行列、ドンムアンのイミグレでの行列、最後にタクシー待ちの行列)

日・タイの行き来で、面倒くさい行列もこれが最後。

兎に角、無事に予定通りバンコクに着いた。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

成田空港にて

2018/07/27(成田空港にて)

荻窪の家を9時頃に出て成田へ向かう。

JR中央線→JR山手線→京成線、経由で成田第2ターミナル駅11:40頃着。

.
A11
成田空港第2ターミナル、11:49

写真右、「N」の奥()がエアアジアの搭乗カウンター。

今日は14:25発のエアアジアXJ603便でバンコク・ドンムアン空港へ向かう。

.
A13
国際線出発(南口)

此処を入って、手荷物検査。

今日はその後、イミグレの手前で税関にちょっと寄る(現金の持ち込みが今回多めだった為)。

イミグレも空いていて、アッサリ通過。

前回入国する時(顔認証システムに変わって)入国印を押されなかったが、出国は従来通り、イミグレの係官と対面で審査されて、出国印も押された。

.
A14
イミグレを出て搭乗待合室へ向かう通路

今回は96番ゲート。途中には、高級なブランドショップが立ち並ぶが自分には関係ない。

.
A15
両替所

両替所が有ったので一応写真を撮って置いた。

1バーツ3.79円。いつもは1万円が何バーツに成るかで把握しているので、

1÷3.79×10000=2638 ・・・ これはかなり悪いレート。

米ドルが(お店側から見て)売りが113.64円、買いが108.12円、(113円で売ってあげます、108円で買ってあげます)、は分かるけど、トルコリラが、40.83円で売ってあげます、4.83円で買って上げます、っていうのは意味が分からない。

トルコリラって、そんなに信用のない通貨なのか・・・?。

1年ほど前に、トルコリラの債券の購入を証券会社に勧められた事があるけど買わなくて良かったかも知れない。

.
A17
お土産物屋

いつも賑わっている。タイ人のお客さんも多い。
籠いっぱいにお土産を入れた客が2列で、各20人ぐらい並んでいた。物凄く儲かるお店だと思う。

自分も奥さんに頼まれたキティちゃんのカステラを捜したが、既に売り切れだった。

.
A18_2
獺祭

別のお店で、人気の日本酒、獺祭を売っていた。

実は、自分も荻窪のルミネで買ってキャリーバックに入れて持って来てある。

値段を比較してみると、荻窪で買った物が2572円。空港が2381円。
同じ物だと思うのだけど、8%の消費税分空港の方が安いのか、酒税は関係ないのか、良く分からない(知っている方がいたら教えて下さい)。

.
A20
これから乗るXJ603便

搭乗時間は搭乗カウンターで言われた時刻より十数分遅れたが、出発はほぼ定刻通りだった。

.
A22
エアアジアの機内に有ったタイの入国カードの書き方

参考までに、入国カードの書き方の写真を撮ったので載せておきます。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

明日タイへ戻る

2018/07/26(明日タイへ戻る)

今回の日本滞在もいよいよ大詰め。

結局、やり残した事も沢山あって、8月末にまた日本へ来る事にした。

しかし、タイへ戻る前にもうひと仕事。

.
A1_2
車の電源を切る

今回はまた1ヶ月後ぐらいに帰国するので必要ないかも知れないが、日本に戻って来たら車がバッテリー切れで使えない、という事が過去に度々あったので、日本を出る時は一応車のバッテリーは切って行く。

.
A2_4
除草剤を撒く

写真は、今回日本に来た時に除草剤を撒いた所。1ヶ月ぐらいでこう成る。
最初撒いた時にムラが有ったらしく、まだ枯れてない雑草が残っている所にもう一回撒いた。これでもう当分(来年の春頃迄)は大丈夫なハズ。

買い物もしなければならない。
タイで売ってない食材や、日本食材店などに行けば売っているけれども、日本で買った方が安い食材を買って行く。
食べ物なので、出来るだけタイへ戻る直前に買うようにしている。

行政事務の方は結局終わらなかったけど、出来る所まではやっておこうと思って、もう一回近所の法務局まで行った。

.
A4
東京法務局杉並出張所

杉並の土地の名義書き換えに関する手続きだけでなく、他の地域のものの相談も出来る。地積図もほぼ全国の物を発行して貰える。
大網の地積測量図がまだそろって無かったので、取りに行った。

家からも徒歩3分ぐらいと近いので、今回はかなり便利に使えた。

.
A5
杉並出張所の中

③の不動産図面の書類を書いて提出した。


で、実はもう一つ、最後の用事が有って、以下がその結果。

.
A7
7月26日の成績

PM6:50ぐらいからPM11:20ぐらいまで、麻雀を4時間半。

残念ながら-76と負けたけど、まあ、日本に居て、ぎりぎりまで麻雀が出来たので良かった。

これで、今回の帰国中の総合成績は

-72→+111→+19→+538→-100→-76 で 合計+420 と成った。

白黒で書くと、●○○○●●、の3勝3敗。


明日の(27日の)9:30頃家を出て、タイへ向かう。

成田→バンコクとエアアジアで行って、バンコクで家族と落合って2泊3日して、29日の夜にチェンライへ戻る予定。

チェンライに着いたら暫くのんびり過ごす積り。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月26日 (木)

本日の健康食

2018/07/25(本日の健康食)

只今、健康食を試行錯誤中。

.
B51
本日の健康食(の積り)

大根等の野菜、アーモンド、リンゴ、サンマの竜田揚げ、つぶ貝のお寿司。

テーマとしては肝臓に良さそうな物、血糖値を下げるのにも良さそうな物。

あと、面倒なので料理はしない。ここ数日、ずっとこんな感じで、外食か、出来た物を買って組み合わせるだけの食事。

.
B53
食事中

洗うのが面倒なので、食器も極力使わない。

アーモンドは無塩。実は、昔から食事の時にアーモンドを食べる事はあった。

野菜には、ドレッシングが掛かっている。このリンゴは甘くておいしいリンゴだった。
サンマの竜田揚げは青魚(?)だからいいと思ったのだけど、油にちょっと違和感があった。
お寿司はどれも好きだけど、貝類の寿司はその中でも好きな方。つぶ貝はコリコリした食感がいい。

まあ、今だけ頑張って(?)も、タイへ行けば思うようにはならないので、気休めのような気もするけど。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

大網白里へ

2018/07/25(大網白里へ)

ちょっとした用事で大網白里市へ来た。

いつもは、首都高→京葉道路→千葉東金道路と繋いで車で来るのだが、今回、初めて電車で来た。

.
B21
JR大網駅

実は、車の運転って嫌いで、狭くて混んでいる首都高を走る気がしなかったので、電車を使った。
(荻窪⇔大網、片道1317円)(経費的にも電車の方が安い)

電車って自分で運転しなくてもいいし、寝ていても(乗り越さない限り)安全に着くので楽でいい。
(目的地が駅から遠かったり、複数あったり、乗り換えが多いのは嫌だけど)

で、用事が終わった帰り、お腹が空いたし喉が渇いたので、駅前の喫茶店に入った。

.
B23
駅前の喫茶店

空いていた。何故か外人が1人、パソコンを叩いていた。

.
B25
飲食中

コーヒーとサンドイッチとシュークリーム。

(ガラス越しに見える前のお店は、日本の夏の風物詩、氷屋さんらしい)

コーヒーとサンドイッチだけで済まそうと思ったが、何故かシュークリームが美味しそうに見えたので、最後にもう一品頼んだ。

ちょっと歩いたので、血糖値が下がって甘い物が美味しそうに見えたのかも知れない。

・・・まあ、美味しかったけど・・・。

車だと駅前に止める所が無い(?)ので落ち着いてお茶してられないが、電車で来て身軽なので、ゆっくりお茶出来る。
(でも、そんなに長居はしなかったけど)

.
B26
大網駅から見た駅付近の風景

来る時は、東京駅(京葉線へ)と蘇我(外房線へ)で乗り換えたけど、帰りは大網から東京駅まで乗り換えなしで1時間だった。

自宅から駅前まで車で来て、駅前の駐車場に車を止めて、千葉か東京方面まで電車で行って、通勤している人が居るのかも知れない。

今までの、自分のイメージとしては、大網から都心への通勤なんて遠過ぎる、と思っていたけど、出来ない事は無いみたい。
もっとも、もう、そういう仕事をする気は無いから、自分には関係ないけど。

兎に角、半日と5000円程使って、また1つ用事が済んだ。
(5000円の内訳、荻窪でバスの片道を含む交通費が2850円ぐらい、役所の手数料が1200円、軽食が755円)

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

東京都庁(新宿)へ

2018/07/24(東京都庁(新宿)へ)

ちょっとした用事が有って都庁へ行った。

.
B1
東京都庁(新宿)

自分の感覚としては、東京(丸の内辺り)は日本の中心だけど、東京都の中心は新宿。

東京都全体で見ると東京駅辺りは東に寄り過ぎている。新宿駅辺りが何処からも便利で丁度いい感じ。

自分の住んでいる杉並区からも近いし。荻窪からだと中央線快速で4駅。地下鉄丸の内線でも行けるし、西武新宿線の井荻駅からも行ける。

兎に角、(新宿は)西口も東口も、遊びに、仕事に、各種手続きに、昔から馴染の深い街。

ついでに、奥さんと娘を日本に連れて来た時も、例年1~2回は行く。
(タイの食材店とか、映画とか、都庁の展望台とか、小田急ハルクも良く行く)

で、都庁・・・出来てからもう随分経つけど未だに綺麗で、存在感が有って、「オ~、凄いな~」、って感じ。

こういうの嫌いじゃない。

随分、税金が投入されたのだろうけど、みんなで使うものだし、外国人だって来るかもしれない。兎に角、東京都の中心なのだから、みすぼらしいものよりいいと思う。

写真下方、右、のマークは東京オリンピックのロゴ(そんな事みんな知ってると思うけど)。左のポケモンみたいのは、マスコットキャラクターらしい。

東京オリンピックも2年後で、自分は前回(1964年)の東京オリンピックも(テレビで)見たけど、今は、その時は未だ生まれてなかった人の方が多い。

.
B2
東京都庁の広場(?)

此処、いつも意外と人が少ない。今回も、外国人らしき親子連れが1組、写真を撮って居た以外、若干の歩行者が通っただけだった。

.
B3
都庁の入り口

建物の中も、広くて、天井が高くて、綺麗で、こういうところ落ち着く。

.
B4
都庁付近の歩道

今日も(24日)も暑い日だったけど、木陰があると暑さも和らぐ。見た目の印象も違う。

東口(歌舞伎町など)の喧騒とは別世界(都庁は西口に有る)

写真では分からないけど、夏らしくセミが鳴いていた。
木は有るけれども、地面は殆どコンクリで覆われて居るのに、セミは何所から出て来たのか・・・?。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月24日 (火)

今だけでいい、頑張れ円

2018/07/24(今だけでいい、頑張れ円)

バーツに負けるな円。

.
720270
今見た、バンコク両替所の円の最優良レート

ふと、円・バーツの両替レートを調べたら10000円が3000バーツに成っていた。

最近ず~っと 3000バーツ未満だったので 久しぶりに見る3000という数字。
もっとも、昨日も3000だったらしい。毎日は見ていない。最終更新日が 07/24/-- と成っているので、この数字は昨日の数字かも知れない。

.
C2
直近2週間のバンコク両替所の円最優良レートの推移

このグラフで見る限り、円高に勢いがついている様に見える。

自分の場合、どちらかというと円安の方が好ましい(注)事が多いが、円をバーツに両替する時は、当然、(対バーツで)円高の方がいい。

(注)
円安の方が好ましい理由は円が下がると株が上がる事が多い為。分散投資でドル資産も持っているので、その分もドル高の方がいい。
ただし、ドル・バーツ・円の三角関係の問題とか、ドル資産は債券で持っているので、米国内の債券の高安とか、色々な要素が絡んで単純にはどちらがいいか(円高がいいか、円安がいいか)は分からない。
以前は、総資産を円換算とドル換算、バーツ換算で計算していたが、今は面倒なのでしていない。なので、余計分からなくなった。


自分としては 3000 というのは1つの区切りで、「3000を超えていれば、まあいいか」、という分かれ目なので、数日後にバンコクで両替する時は3000を超えて欲しいと思っている。

7月27日(金)にタイへ(バンコクへ)戻る。ただし、27日にバンコクへ着く時間(19:10の予定)にはもうレートのいい両替所は閉まっているし、次の日は土曜日なので、どういうタイミングで両替するかは現地(バンコク)に着いてから考える。


余談。

きのう、コレステロールについてネットで調べたら、早速、関連するサプリの広告が載っていた。
(このブログの最初の画面と次の画面の上の方に、コレステロール云々の広告が出ている)
どういう仕掛けか知らないが、自分のやっている事が監視されている様で、ちょっと嫌な感じ。

まさか、ウイルスに汚染されて情報が外に漏れてる、なんて事は無いと思うけど。
グーグルが勝手に履歴を公開して、第三者がそれを利用できる様にしているのか・・・?。

仕掛けが解らない。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

健康食

2018/07/23(健康食)

今更ですが・・・実は、迷人はバカなのです・・・どうバカかは以下の記事を読んで判断して下さい。


先日の健康診断で「総ビリルビン値」が高かったのがちょっと気になり出した。

前回の「数値は改善されたけど」の記事では、「総ビリルビンの数値が悪く成っているけど、分からない。気にしない。」、と書いたけれども、気になり出した。

気になると夜も寝られない。

ネットで調べて見ると、肝臓が悪いと、この数値が上がるらしい。

半分広告みたいな記事には、肝臓にはシジミとか牡蠣がいい。特に、シジミのオルニチンという成分が肝臓を良くするらしい。そんな事が書かれていた。

確か、オルニチンの入ったサプリのCMを草野仁さんがやっていたのを思い出した。


それとは別に、昨日、奥さんからこんなメールが来ていた。

.
D2
奥さんから来たメール

欲しい物の写真を撮って、次に、数字の「2」・・・意味は通じた・・・。

しょうがない、マツモトキヨシにでも行って買って来るか。ちょうど株主優待のクーポンもあるし。ついでに、肝臓に良い(?)オルニチンや、血糖値を下げる「酢」のサプリ、でも探して見るか。

で、マツキヨに行った。

しかし、奥さんの希望するビタミン剤は買ったが、どうもサプリは良く解らない。

自分は、絶対に儲かる投資話とか、宗教とか、サプリって疑わしいと思っている。

サプリについて言えば、そんなに効果がある物なら、もっとみんなが使うハズだし、医者だって勧めるハズだけど、治療にサプリを使うという話は余り聞かない。

しかし、何か食べ物で(血糖値を下げたり、肝臓を良くしたりする)効果のある物がないか、スーパーの食品売り場へ行ってみた。

で、買って来た物が此れ↓。

.
D5
健康食品(?)

お茶、納豆、おから、ほうれん草の胡麻和え、鯖寿司、鯵の寿司、スイカ、刻み野菜(人参が中心の物と大根が主体の物)、枝豆、胡麻付きのおせんべ、ヨーグルト、シジミのお菓子(2種)、奥さん用のビタミン剤。

お茶はタイにも有るけど、タイのお茶は美味しくないので、日本から買って行く。

納豆は、色んな所に、成人病を改善するに効果があるらしい事が書かれている。
日本に居る間は、嫌いじゃないので1日1回ぐらい食べてもいいけど、チェンライに戻った時どうするか。
ちょっと高いけど、普通の納豆を買うか、安いタイ産の納豆を食べるか。
まあ、あと数日、日本に居る間は1日1回ぐらい食べるか。

おから、とか、ほうれん草の胡麻和えは半額で売っていたし、健康に良さそうなので買った。

鯖のお寿司と、鯵の寿司、も青魚なので、今回のテーマ(血糖値を下げる、肝臓にいい物を食べるというテーマ)に合いそうだし、それ以前に自分の好物。

スイカって、健康にいい、という話はあまり聞かないけど、自分としては健康に良さそうな食べ物という感じがする。ここは直感を信じて。

刻んである野菜は便利。野菜は沢山食べた方がいい、といっても、野菜を洗ったり切ったりするのは面倒くさい。この刻んである野菜は、1回食べきりで袋に包んであるので使いやすい。

枝豆も、健康食品というと良く出て来る食べ物。

多胡麻、ゴマの風味が美味しいおせんべで、ゴマは健康に良さそうだけど、おせんべはご飯と同じだからダメかな・・・?。

ヨーグルトって胃腸に良い、というイメージが有るのだけど、このヨーグルト、クリームも入っていて、クリームは肝臓に良くない、って話もある。でも、このクリーム入りのヨーグルトは美味しい。

で、本日の目玉。シジミのお菓子。
オルニチンも入っているらしいし、きっと美味しくて肝臓にもいいハズ・・・タイへ持って行く。

ビタミンCのサプリは奥さん用。

.
D3_2
奥さんに返したメール(さっきのメールの続き)

自分は、「買ったよ」、と言う証拠の写真を送って、奥さんからは「OK」の返事。

日本語もタイ語も使わずにメールで意思が通じた。


で、本日の夕食。

.
D7
本日の夕食

ご飯少なめ(お寿司が4つ)、青魚有り(鯵)、おから(キノコ、人参等の野菜入り)、緑茶、そして何故かスイカ。

なんか変な組み合わせだ・・・まあ・・・不味くはないのだけど・・・。

この、「おから」、が失敗だった。甘過ぎた。糖分は控えなけれならないし、全体の味のバランスも崩れた。

あとで、またお腹が空いたので、刻んである野菜(主に大根)にドレッシングを掛けて、それだけでムシャムシャ食べた。

(自分にとっての)体に良い、健康食の完成への道のりは遠い。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月23日 (月)

数値は改善されたけど

2018/07/22(数値は改善されたけど)

 

6月28日にやった健康診断の結果がやっと届いた。
数値は良く成ったものが多いけど、悪く成ったものも有る。

 

健康診断なんてやってもやらなくても同じ、という考えをお持ちの方も多い様だが、客観的に自分の体の状態を知るというのはいい事だと思う。

 

特に、毎年継続してやっていれば自分の体の変化が数値で分かるし、どういう生活を送ればどういう結果に成るという因果関係も少しは分かる気がする。
その事は、自分の日頃の生活態度にフィードバックされる。

 

まあ、思ってもなかなか生活習慣を変えるのは難しいけど、何も無いよりは指標が有った方がいいし、意志が強ければ効果的な改善を行う事が出来る。

 

・・・自分の場合は意志が弱いので効果は限定的だけど・・・何も無いよりは・・・。


一般的には他人の健康状態なんてどうでもいい、と思っている人の方が多いのかも知れない。
なので、自分の健康状態など人に話すべきじゃない、そういう考えもあるようだが、何となく自分は話したいので続ける。

他人の健康などどうでもいい、と思っている方はこの先は読まないでね。
(でも、最後のタイ情報へのリンクだけは、ポチしていただけると嬉しいです)

.
E1

 

 


太字が今回の結果、は特に注目した箇所

送られて来た健康診断結果の表を更に自分用に編集して見た。

最初に(健診時の速報の時に)に思ったほど精密検査の結果は良くは成っていない。

しかし、まあ、体重、腹囲、肥満度、が減っているのはトレーニングジムで運動(主にルールランナー)した成果が出ている気がする。
中性脂肪値が減っているのも、エクササイズの結果が表れている気がする。

今回は、血圧がかなり改善された。
以前から血圧が高くて、医者に、「もう、薬を飲むぐらいの数値ですね」、と言われたが、「血圧降下剤は飲まない方がいい」、と実際に降下剤を飲んでいる知り合いから言われて「どうしようか?」、と迷っていた。これなら血圧降下剤は当分の間必要なさそうだ。

この健診の後、先週、薬局に置いて有った血圧計で計ったら収縮期の血圧も125と、正常値の範囲に収まっていた。

散歩(日本)やルームランナー(タイ)の運動がいい結果をもたらした気がする。

血圧が改善された(そう思っている)現在、最大の問題は「血糖値」で、これはもう糖尿病のレベルらしい。
糖尿病は罹りやすい家系というのが有るらしく、父も50代後半ぐらいから糖尿病だったので自分も危ない。

ただ、空腹時血糖値は前回の健診結果から比べると結構下がっているので、何とか工夫してもっと下げられないものか。

ネットで、血圧を下げる方法をちょっと調べた。

糖、デンプン等の糖質を減らす、たんぱく質を積極的に摂る、野菜を沢山食べる、・・・そんな事が書かれていた。

勿論、有酸素系の運動もいいらしいし、筋トレ系の運動も効果が有るらしい。

たんぱく質を多く摂った方がいい、というのは、ちょっと意外だった。
今まで、ステーキが食べたくてもカロリーの摂り過ぎが心配で食べない事もあったが、これからは少し考えを改める。

まあ、でも、程度の問題も有るだろうけど・・・。

実は、ここ数ヶ月、筋トレをしている関係で以前より肉を多く食べていたのだけど、その結果か否かは分からないが、コレステロール値が悪い方に上がっているのが、ちょっと気に成る。

糖尿病の場合、空腹時血糖値は寝ている間にインスリンの分泌が悪くて血糖値が上がるらしい(他にも幾つか要因が書かれていたが良く解らない)。

自分の場合、寝る前に何か食べて、腹を満たすと良く寝られる(逆に、腹が減っていると思うとなかなか寝付かれない)というのがあって、割と寝る前に食べる事が多い。
これは、ちょっと控えなければならないか・・・?。

あと、食べた後、2時間以内に20分以上の運動をした方がいい、とも書かれていた。

自分の場合、(日本に居る時は)夜中に散歩する癖があるので、これはもっと積極的に続けようと思う。

深夜の徘徊爺さん。

血糖値を下げるのに良い食べ物としては、キノコ類、海藻類、緑茶、アボカド、オクラ、こんにゃく、納豆、酢、アーモンド、ピーナッツ、あさり、しじみ、ブロッコリー、と色々書かれていた。

もう直ぐタイへ戻るので、(日本には有るが)タイでは手に入り難くい食材を、早速、夜中の徘徊をして買って来た。

.
E10

 

 


タイへ持って行く予定の食材

緑茶は売り切れだったので、家で飲んでいた分を写真に撮った。後で買い足す。
この他に、しじみのみそ汁(インスタント)と、健康食品売り場(マツモトキヨシかココカラファイン)で「酢」、も買って行こうと思っている。

納豆を持って行けたらいいのだけど・・・。
(数か月前に、お土産に大量の納豆を持って来た方も居たけど、嵩張るし、不味いけどタイにも売っているし)

まあ、どんなに頑張っても、どうせそのうち死んじゃうんだけど、今はまだ普通に動けるぐらいの健康で暮らしたいと思う。

因みに以下は、健診センターから送られて来た健診結果。

.
E2

 

 


身長・体重などの基礎数値、血圧、等

眼科の数字が悪いのは、緑内障で治療中(もう治らない)なので、しょうがない。

途中で切れているけど、聴力は問題ない。

.
E4

 

 


血液検査、腎機能など

尿素窒素の数値がほんの少し正常値の範囲(~20)を越えている(20.2)が、何だか分からない。今回は気にしない事にする。

.
E6

 

 


肝機能、脂質代謝、と問題の糖代謝

 

総ビリルビンの数値が悪く成っているけど、分からない。気にしない。

正常値の範囲に収まっているけど、動脈硬化指数が上がっているのが少し気に成る。
やっぱり、納豆はもっと食べなければならないかな。
でも、タイ(チェンライ)で売っている納豆は不味い。
青魚もタイ(チェンライ)では、なかなかいいものが無い。

.
E8

 

 


腫瘍マーカー、胸部X線、上部消化管X線など

ガンは成りにくい家系だと思っている。今回も腫瘍マーカーの検査は問題なし。

胸部X線もB評価だけど問題なし・・・だけど、この病院、ガンを見落としたK病院だからな~。

まあ、そう度々は誤診しないだろ~。つい最近の発覚だから、今は慎重に見ていると思う(事にする)。

上部消化管は何故かC1評価からB評価に変わっている(良く成っている)。

以前は、逆流性食道炎と言われた事が有ったが、治ったらしい。


まあ、血糖値に問題が有る(らしい)が、全体としては、自分としては「こんなもんか」という感じ。

クソ・・・次回の健診では、雪辱を期して血糖値を下げてやる・・・ちょっと意味が違うかな~・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月22日 (日)

病院巡りも一段落

2018/07/22(病院巡りも一段落)

 

タイの医療水準も日本とそれ程変わらない、という話なのだけど、日本の病院だと日本語が通じるのがいい。

 

あと、折角入っている国民健康保険が(簡単に)(注)使えるので、受診費用も薬代も3割負担で済むというのもいい。
(注)(タイで掛かった医療費の請求を国民健康保険でも出来るのだけど、手間が掛かるので今はやらない)
(本当は、国民健康保険など入りたくないのだけど、日本に住民票を置く場合、強制的に入らされる)
(余程酷い病気をしない限り、保険料 > 保険により支払われる医療費、なので殆どの場合損をする)

 

そんな分けで(?)帰国した時は、結構病院に行く。
これも、本当は医者になど行く必要が無い、というのが理想なのだけど、年齢を重ねると、どうもそういう分けにはいかない。

.
F52

 

 


今回の帰国中に国民健康保険を使った領収書

眼科病院 自己負担2100円、保険負担4900円。
眼科薬代 自己負担1760円、保険負担4100円。
皮膚科病院 自己負担900円、保険負担2100円。
皮膚科薬代 自己負担2540円、保険負担5930円。
歯科病院、自己負担3530円、保険負担8240円。

合計、自己負担10830円、保険負担25270円。
(ただし、端数の計算方法は知らないので10の位に丸めた)

保険負担金、25270円は大きい様だけど、歯科は行っても年1回だし、眼科も皮膚科も帰国の都度1回で、年に4~5回。他の病気で日本で医者に掛かったとしても大体10万円/年。

なので、 保険金 > 保険により支払われる額 の不等式が成り立つ。

自分の場合は通院する必要が有るのは眼科と皮膚科で、この2つは帰国した時は必ず行く。

 

まあ、どちらも面倒というだけで、それ程悲惨な病気ではないし、今の所、実害も少ないので大きな問題ではない。

 

あと健康診断は、最低1年に1回は行く。今回はその健康診断にも行った。
健康診断は原則、保険は利かないが、結果の説明がタイ語や英語では分からないので日本語の通じる日本でやった方が(自分の場合)いい。
(英語かタイ語が堪能な方はタイでもいいかも知れない)

以下、今回の帰国の日程順に。

① 6月28日(木)に健康診断に行った。当日、健診の最後に結果の速報は受けられたのだけど、それから3週間以上経つが未だに最終結果の通知が来ない。
もう16年ぐらい毎年受診しているが、こんなに結果が遅いのは珍しい。

割と綺麗な病院でいいと思ったのだけど、つい最近、重大な医療ミスが発覚したらしく、実は管理体制に問題のある病院なのかも知れない。

.
F53

 

 


医療ミスを伝える、2018年7月18日、付けの毎日新聞ニュース

大体、7月27日にはタイに戻るのだから、その後に結果が届いても、緊急の対応は出来ない。
(例えば、要再検査の知らせが来ても、次に帰国するまで分からない)

これでは困るので、7月20日に、一応、7月27日に海外に出掛けるので26日までに結果を下さい、と電話して頼んだけど・・・。

もし、届かなければ、来年は・・・。

一応、健康診断当日の速報の結果では、最近のタイでの運動の成果が有ったらしく、色々な数値がハッキリと改善されていた。

口腔健診というのが有って、「歯石に歯周病菌が付いています」、「歯石を取った方がいいです」、と言われた。
歯石の一部を取って顕微鏡に乗せて拡大画像を見ると、ミミズの様な虫(?)がウニョウニョしている。「これが歯周病菌です」、「体の中に入ると良くないので、歯石は取った方がいいです」、と言われた。
体にどう悪いかは明確な説明をしてくれなかったが、画面の中で蠢くミミズをみると、「取った方がいいな~」、という気持ちに成った。


② 7月10日(火)に眼科の受診

 

緑内障が早期に見付かったのは健康診断に行った成果で、もし、見付からなければ、今よりもっと視野が狭く成っていたかも知れない。

緑内障は視神経の細胞が破壊される病気で、既に破壊された所は元に戻らないが、点眼でそれ以上悪くなるのを押さえる事は出来る。
自分の場合、自覚症状が出る前に健診で見付かって、それから眼科に行くようになって、進行を止めたので、それ程の不自由はない。

しかし、毎日の朝と夜の点眼と3ヶ月に1度ぐらいの通院は面倒くさい。

③ 7月18日(水)に皮膚科の受診

いわゆる、フケ症。

朝と夜に別々の塗り薬を付けているが、なかなか治らない。
・・・て、いうか、もう頭がツルツルに成れば分からないけど、毛の有る間は治らない気がする。

最近は、おでこの方まで菌が進出して来て、流石に顔は困るな~、と思っている。

.
F51

 

 


常用薬一覧

飲み薬は無い。左は目薬、朝と夜に点眼。右の2つは白が夜用、黄色が朝用の塗り薬(頭に塗る)。下のリドメックスは今回、新しく貰ったおでこ用の塗り薬。

薬局で薬を受け取る時、必ず、「お薬手帳はありますか」、と聞かれるが、結構、持って行くのを忘れる事が多い。

④ 7月19日(木)に歯科の受診

虫歯は少しあるらしいのだけど、今回はそれは無視。健康診断で勧められた歯石を取る事だけ。

忙しいので、1日でやってくれ、とお願いして1回の受診で終わらせた。

歯科の受診は痛いので苦手だが、まあ1~2年に1回で健康が維持出来れば・・・。

歯科は特に、言葉が通じない医者は嫌だ。怖い。

今回も、ちょっと痛かったけど、何となく歯がスッキリした感じ。プラシボー効果かも知れないけど。


という分け(?)で、今回の帰国の病院巡りも無事(?)終わった。

無事に(?)が付いたのは、未だに健診結果が届いて居ないから。

まあ、自覚症状は何もないので問題は無いと思うのだけど・・・。

それより、血液検査の結果とか、数値が改善されているかを早く知りたい。
(今回、タイで結構運動をやったので、速報の段階ではかなり改善されていたので、精密検査の結果がどうなっているか、気に成る)

という事で(?)・・・ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月20日 (金)

遊びは一段落

2018/07/20(遊びは一段落)

今日は朝からのんびりしている。なんかちょっと疲れた。

今回の帰国は6月24日~7月27日までの34日間、その内の27日間が経過した。残すところ後1週間。

遊びはきのうの麻雀で(多分)最後。もう予定はない。

今回の帰国中では5回麻雀をやった。成績は・・・。

-72→+111→+19→+538→-100 で 合計 +496。

白黒で書くと、●○○○●、の3勝2敗。


まあ、回数的にも、得点としても、今回は十分に満足できる成績だった。

因みに、きのう(19日)の成績は以下↓。

.
F1
19日の成績

自分は最初にトップを取って、前回の+538の勢いを継続しているかな、と思ったのだが、その後、全然ダメで6連続マイナス。結局合計で-100と沈んだ。

2回目の-87は、親の割れ目に倍満の48000点を降ってドボンに成ったもの。

その後も不調で・・・

1筒のドラが暗刻で、積り3暗刻の東(翻牌)と4萬のシャボ待ちで聴牌った。

積もれば、3暗刻(2翻)、自摸(1翻)、ドラ3(3翻)の跳満の手。闇聴をした。

で、東(翻牌)が出れば問題なかったのだが、4萬が出て、慌てて「ロ~ン」、と大きな声で言ってしまった。

ドラ3のみの手で、符が50符あるから6400点とはならない。要するに役なしのチョンボ。
ここはリーチを掛けても上がれそうだったので、その出入りの差は大きい。

自分は昔からチョンボは多い方なのだけど、最近、致命的なチョンボをやる。気を付けなければ・・・。

全体的には、Nさんが驚異の5連続トップで独り勝ちだった。
まあ、Nさんには、いつもメンバーを集めて貰っていて感謝しているので、こういう事があってもいい。


一昨日は飲み会。

.
Img_4102
JR飯田橋駅、地下鉄飯田橋駅の出入り口

飯田橋で飲み会をするのは多分初めて。

.
F5
飯田橋駅東口から徒歩1分ぐらいの「築地食堂源ちゃん」飯田橋店

この辺も飲み屋さんが多い。

.
F7
源ちゃん正面入り口

海鮮が中心の飲み屋さんらしい。

海鮮好きの自分としてはちょっといい・・・まあ、焼き鳥でもチーズでも枝豆でも、何でもいいのだけど。

.
F9
飲み会中

時間は余り気にしなかったのだけど17:20頃から21:30頃まで居たらしい。

随分長く居た(でも、そんなに長く居た気がしない)。

帰りには、相当酔っぱらっていたらしく三鷹(荻窪より3駅先)(その電車の終点)で駅員さんに起こされた。完全に意識が飛んでいた。こういう事は自分としては極めて珍しい。

今回は、会社員時代のOB・現役混成メンバー10人で、学生時代のメンバーとの飲み会やチェンライでの飲み会と比べると若干平均年齢が若い。

同じ飲み会でも、メンバーによって話の内容や雰囲気がかなり変わる。

例えば、政治的な事でいうと、
チェンライは右翼、学生時代のメンバーはやや左翼、今回の飲み会は政治色なし。

スケベな話は、
チェンライは多い、学生時代のメンバーは無し、今回の飲み会は少し。

人の噂さ話は、
チェンライは多い。学生時代のメンバーは少し、今回の飲み会も少し。

生き方とか価値観に関する話は、
チェンライは少し、学生時代のメンバーも少し、今回のメンバーは多い。

どれがいいとかは難しいけど、全体的イメージは、
チェンライは経験は豊富だが止まっている感じ、学生時代のメンバーはくそ真面目な感じ、今回のメンバーは創造性が豊かで知性的な感じ。

今回の帰国では、7月14日に学生時代のメンバーとも新橋で飲み会をやった。
自分の場合、日本でやる飲み会はこの2グループのどちらかとが殆ど。
他には稀に、チェンライで知り合った方と飲み会をやった事も有る。

.
F11
学生時代の友人と新橋で飲み会

この小エビのから揚げは美味しかった。上の方の黄色はチーズの何とか。

.
F13
今回(新橋)の飲み屋さん

入り口からしてタイの飲み屋さんとは雰囲気が違う。漢字が使われている、という事もあるかも知れないけど、日本の方がシンプルな感じか・・・?。

あと、チェンライには、こういう飲み屋に特化したお店は少ない。
チェンライでは、食事だけの客が居るお店で飲む事が多い。

.
F15
新橋の街


1人で帰国した場合、遊びは麻雀か飲み会しかないので、今回の遊びの行事は(多分)終了。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月17日 (火)

深夜のスーパーマーケット

2018/07/16(深夜のスーパーマーケット)

夜中に此処に来たのは、運動不足の解消の為と、食料の買い出しの為。

荻窪駅前の西友ストアの食料品売り場は24時間営業なので、自分の様な深夜族には大変便利。

ブログの日付は 2018/07/16 だけど、実際は日付が変わって17日の午前0時頃。

.
G1_2
お弁当、半額

お弁当やお惣菜類が安く買える(事もある)のが、深夜族のメリット。

しかし、なかなか欲しい物は無い。売り切れている。

.
G2
海苔巻き、肉じゃが、半額

この肉じゃがは買った。美味しかった。

.
G3
深夜0時なので、お店は閑散としている

本当はもう少し客が居るが、カメラは出来るだけ人に向けない様にしているので、誰もいない方角を撮った。

.
G4

日本で売っている果物は、今では、殆どタイでも売っているけれど、桃は余り見ない。

.
G5

欲しいけど1770円はな~・・・。

.
G6
おにぎり、羊羹、柿の種、豆大福、など

何となく日本的な物を集めて見ました。

おにぎりはタイでも売っているけど、なんか違う。もっとも、日本のおにぎりも、古典的な梅、鮭、おかか、から比べると随分変わった(?)物が増えている(美味しいけど)。

実は、羊羹好きです。タイに戻るときは必ず買って行く。

柿の種も、普通の、ワサビ、梅、と色々な種類がある。これも買って行く事が多い。

豆大福は、昔、娘の学校の先生のリクエストで買って行った事がある。

.
G7
トムヤムクン

タイの物も探したのだけど、これぐらいしか無かった。

タイカレーを売っていた事もあったのだけど、今日は無かった。

.
G8
インド米

インド米って初めて見た。

確かにインドは南アジアの暖かい(暑い?)国だし、国土も広いから輸出用の米ぐらい作っても不思議はない(?)。

人口もあと数年で中国を抜くらしいし、これから存在感が出て来る国なのか・・・?。

カレーライスには合うかも知れない。インド人もビックリ(←若い人は分からないだろ~な~)。

.
G9
オーストラリア米

オーストラリアも国土が広いし、第一次産業が盛んな国らしいので、オーストラリア米があっても不思議はない。

その内、カンボジア米とかブラジル米とかモザンビーク米とか出て来るのかな~。

で、元に戻って・・・。

.
G10
ブレンド米

・・・インド米じゃなかった・・・

最初見た時、○ンド米、しか見えなくて、てっきりインド米かと思った。

でも、今調べたら、インド産の米とかパキスタン産の米もAmazonで売っているので、その内、お店でも本当に売り出すかも知れない。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

夜中に散歩

2018/07/16(夜中に散歩)

日本(東京)は最高気温が35℃ぐらいの暑い日が続いている。タイならこれぐらいの気温は普通だけど、日本だとすごく暑く感じる。
特に出掛ける用事がなければ外に出歩く気にはならない。
(外に出掛ける用事があっても出掛けるのを躊躇う)

しかし、ずっと家の中に居る分けにもいかない。少しは歩いて運動した方がいいし、第一家にずっと居ては食べる物が無くなる。

今日も夜中に散歩に出掛けた。目的は一応駅前のスーパーマーケットに食料の買い出し。
駅前の西友ストアは食料品は24時間営業なので、時間を気にする事なく買い物に行ける。

ついでに、都会の夜の風景を写真に撮った。

.
G51_2
家の近所のホンダのバイク屋

お店は閉まっているがショールームは明るい。隣は100円ショップのローソン100。

.
G52
道路工事中

交通量の多い昼間を避けて夜の作業なのだろうけど、昼の炎天下で作業するより、働く人も夜の方がいいかも知れない。

昼と比べれば全然楽だが、歩いていると少し汗ばんで来るくらい、の暑さは残っている。

.
G53
ゴミ捨て場

明日は火曜日なので可燃ごみのゴミ出し日。

朝の弱い自分も、前日の夜中にゴミ出しする事が多い。
(タイと比べて、日本は分別が面倒くさい)
(ゴミ出しはタイのコンドミニアムの方が、いつでも何でも可で、便利)

.
G61_2
飲み物の自動販売機とパーキング

夜中にも明るい自動販売機が多いのは日本の特徴。自分もジュースなどが飲みたくてフラフラと買いに出る事がある。

杉並区辺りは、パーキングの灯りも夜は目立つ。

この辺までは住宅地。

.
G62
青梅街道

青梅街道に出ると駅(荻窪駅)も近くなってくるので、道路沿いは殆どお店。
ただし、もう深夜0時近いので、大部分のお店は閉まっている。

.
G64
ローソン

遅い時間でもコンビニは頑張っている。自分の様な深夜族には心強い味方。

.
G65
オリジン弁当

この時間だと飲食店も8割がた閉まっているが、ここは遅くまで営業している。
テイクアウトと店内食の両方ある。チェンライにも、こういうお店が欲しい。

.
G71
ジーンズメイト

何故かこの衣料品店は営業していた。こんな夜中に服を買う人がいるのか・・・?。

飲食店以外で、この時間に営業している店は珍しい。

.
G72_2
銀行のATMは24時間営業

写真右側に「24」という表示がある。

.
G75
歩道橋の上から見た、深夜の荻窪駅付近

流石に人通りは殆どないけど、自転車に乗っている人はここに来るまでの途中の道のりも含めて結構いた。

写真が10枚に成ったので以下次回、「深夜のスーパーマーケット」に続く。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月14日 (土)

記録的大勝利

2018/07/12~13(記録的大勝利)

昨年の今頃も、1泊2日で小淵沢の別荘に麻雀旅行(「2017/07/19~20(八ヶ岳高原マージャン)」)に行ったが、今年もほぼ同じ時期に麻雀旅行へ。

まずは自分の最寄り駅、中央線荻窪駅付近に12日午前10時に集合。

.
H1
JR荻窪駅付近

右側に見えるホームが荻窪駅。
駅前は車が止められない(バス優先)ので、少し離れた(50m程)所で待ち合わせ。

ほぼ定刻通りに4人集合して、一路山梨県の小淵沢へ。
途中、双葉のSAで食事をして小淵沢の家へ着いたのが13:30頃。ゲーム開始が14:00頃。

まずは序盤戦。

.
H2
今回の成績、序盤戦

はトップ。はドボン。
簡単に言えば、トップの回数が多くて、ドボンの回数が少なければ、大体勝てる。

迷人はかなりいい立ち上がり。

4回目の+113は、もともと相当プラスの時に、親の倍満の割れ目を上がった為。

対面のYさんがリーチを掛けた後に自分が七対子のドラ待ちで聴牌した。2萬待ち。
ここは行くしかない・・・で、追いかけリーチ。

結果、リーチを掛けた3巡目ぐらい後に、Yさんがドラの2萬を振った。

リーチ(1翻)、七対子(2翻)、ドラ5(5翻)(注)で親の倍満。
(注)(赤牌をドラにしているので七対子でもドラが奇数の事がある)(ドラ5の内訳は、表ドラ2、赤5筒1、裏ドラ2)

親の倍満の24000点が、割れ目でその倍の48000点。振ったYさんがドボンで更にプラス10000点。ほぼ役満ぐらいの価値のある上がりだった。
当然トップも来たので大きな勝利に成った。普通のトップ2~3回分ぐらいの価値がある。

ここまでは、自分とSさんの2強、IさんとYさんの2弱。2強2弱の展開。

でも、泊りがけの麻雀で長期戦だから、まだどうなるか分からない。まあ、大分いい位置に付けた事は間違いない。
しかし、何かの調子でリズムが狂うと急降下でマイナスに沈む事もよくあるので、ここは気を引き締めて・・・。

この辺で、食事休憩に出掛けた。

車で20分程の所にある、パノラマの湯、という名称の温泉施設へ。

帰りにビールを買って来て、それからは飲む方にも参加。
車の運転のない I さんは麻雀を始めた時から飲んでいたが、運転のある自分は飲めなかった。

.
H3
5回~14回、中盤戦の成績

12日の20:00頃から翌13日の4:00頃まで。

自分は相変わらず好調で、Sさんもしぶとくついてくる。
IさんYさんは、相変わらず不調で、特にYさんは絶不調。

実はYさん、会社員時代から仲間内では一番強いと言われていた人で、自分も40年らい負け続けている(←、ちょっと大袈裟かな)。
外が、少し明るく成りかけて来た頃、就寝。
車の運転もあるので、徹夜は出来ない。今回は4人なので自分だけ(車の運転手だけ)先に寝る、という分けにはいかない。みんな一緒に就寝。

朝は、9時頃、「やるぞ~」、と言う声に起こされた。

やるかも知れないとは思ったけど、やっぱ今日もやるのか・・・。

昨夜、コンビニで買った🍙おにぎりで軽く腹ごしらえをして、終盤戦スタート。

まあ、きのうの貯金(+421)が大きいので、(合計で)マイナスに沈む事はないだろう。
Yさんは、「勝つまでやる」と言っているが、流石にここ(-458)からプラスは難しい。

.
H4
今回の総合成績。赤線より下は朝から昼までの成績。

9:30頃から11:30頃までの結果は、結局、昨日の流れを引き継いで2強2弱。
特に、自分の絶好調とYさんの絶不調は変わらずだった。

結局、自分は+538と記録的な勝利。
泊りがけの麻雀(長い時間やる麻雀)でも、300以上勝てば大勝ち、という気がするが、500以上の勝ち、というのは(多分)自分は初めて。なので、今回は記録的大勝利。
500以上の負け、というのも自分の記憶にある範囲では最大のマイナス。こちらも、記録的な大敗北。

何ていったって、自分は17回中10回トップ(約60%)。Yさんはトップが1回もなしでドボンが7回(約40%)。
これだけツキ(?)が偏るのも珍しい。

Sさんの記録も、ある意味珍しい記録で、トップは3回とやや少なめだが、マイナスが5回と少なく(迷人も5回)、しかもマイナスの幅が小さい(ドボンが無い、5回分のマイナスを全部足しても-42)。2着が11回(約65%)も有る。
もうほんのちょっとのツキが有れば、Sさんの大勝利(+269も大勝利と言えるだろうけど)に成ったハズ。
兎に角、半荘17回もやって最大のマイナスが17というのは、ある意味、驚異的なしぶとさ、強さ、上手さ、だと思う。
因みに、昨年の小淵沢麻雀旅行でも、自分は+220と比較的大きく勝っているので、麻雀でもホームとかアウェイというのがあるのかも知れない。

そんな分けで(?)、無事麻雀を終えた帰りには、途中の談合坂SAのレストランで、負けたお2人には、「奢るからね、何でも好きなものを頼んでいいよ」、と言ったのでした。
(まあ、談合坂レストランでは、何を頼んでもたかが知れてるけど)

目出度し、めでたし、メデタシ・・・という事で、・・・。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ 

.

2018年7月10日 (火)

早く帰って来い、と言われてもな~

2018/07/09(早く帰って来い、と言われてもな~)

タイに居る娘からメールが来た。

.
J1_3
娘からのLINEメール

娘からメッセージが来るのはいいが、「早くかえってこい」、と言われても、「いそがしい」し、第一、27日にバンコクに着く航空券も買ってあるので、そういう分けにはいかない。

(「食べる」、と、「早く」、の漢字は手書き入力で入れたのかな・・・仮名漢字変換で入れたのかな・・・?)
(今後、漢字を何時どうやって教えるか・・・或いは、教えないか・・・)

.
J5
成田→ドンムアンの航空券

まあ、27日にバンコクで奥さんと娘と合流する事に成っているので、それまで待ってね。

それに、お父さん忙しいし。

今日も(9日(月))山梨県の北杜市役所まで行って、相続の関係の書類を1つ受け取って来た。

.
J2
山梨県北杜市役所

北杜市役所のお兄さん(職員さん)は、手際よく必要書類を用意してくれた。

その後、韮崎の法務局へ行って、土地の名義変更に関する手続きをしようと思ったのだけど、受付のお姉さん曰く、「完成した書類は受け付けますが、相談しながら作るには予約が必要です」、「ただし、1週間後ぐらいに成ります」、だって。

さらに、「東京の法務局でも相談出来ます」、「書類は郵送でもOKです」、と言う事なので、折角韮崎まで行ったのだけど、すごすごと東京に引き返して来た。
(まあ、北杜市役所にも用があったので、山梨に行った事自体は無駄ではなかった)

結局、明後日11日(水)に、杉並の法務局(家の近所)で、杉並の土地の分の名義変更完了の書類が(多分)貰えるので、その時に北杜市の分の申請書類を確認して貰って(面談して)から、郵送で送る事にした。

(2日後の)杉並の法務局の予約は取れた。
同じ法務局でも、田舎の方が忙しいらしい・・・?。
(田舎の方が暇かと思っていた)


昨日(8日(日))と今日の午前中は、山梨に行ったついでに、ちょっと遊びの準備(後述)と、草刈りなどを行った。

.
J3
小淵沢の土地の入り口付近

4月に家族で行った時に、除草剤を撒いて置いたので、車で通れない程ではないが、かなり雑草が生い茂っていた。

.
J4
小淵沢の土地の中間地点部分

雑草だけでなく、木の枝葉も道を塞ぐように覆い被さっている。

年に2回ぐらいは、除草剤の散布や、木の枝刈りをしないと、この道は通れなくなる。

兎に角、年に数回しか行かないので、行けば何かしかのメンテナンスは必要と成る・・・結構面倒くさい。

前述の、「ちょっと遊びの準備」というのは下の写真の左↓。

.
J67
左、木金の麻雀の予定。右、水曜日もやる事に成りそう。

日本の携帯はガラケー。

日本に居ない時(タイにいる時)は、この携帯に掛かって来た電話は、一番最初の写真のスマホに転送される様に設定して置く。
従って、日本を発つ時はこのガラケーは充電している状態で置いておく。
(そうしないと、電池が切れると転送されなくなる)

スマホは、日本でもタイでも常に持ち歩いている。
LINEはWi-Fiの有る所でしか使えない。日本でもタイでも家にはWi-Fiが有るので、スマホでの連絡は通信料が掛からない。
奥さんとはLINE電話、娘とはLINEメールでやり取りする事が多い。

ちょっと、話が横道にそれましたが、そういう分けで、「娘よ、お父さんは忙しいのだよ」。

なんだ、結局、遊んでるんじゃないか・・・という突込みは入れない様に・・・。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月 8日 (日)

日本で色々作業中

2018/07/07(日本で色々作業中)

長いこと、根を詰めて仕事が出来る方ではなので、ず~っと仕事をしている分けでは無いのだけど、気分的には忙しい。余裕がない。

何となく追い詰められている感じがして、落ち着いてブログを書く事も出来ない。

まあ、・・・効率が悪い、と言ってしまえばそれまでですが・・・。

相続税の申告は、ブログの読者様からメールやコメントを頂いたり、税務署に行って申請に関する書類を受け取った時(6日)に少しお話を聞いたりして、皆目見当が付かない状態から、少しは見通しが立つ状況に成った。
(何といっても、家屋の評価額の目途が付いたのが大きい)

しかし、税務署で話を出来る日が1ヶ月に1回ぐらいらしいので、もう今回の帰国中には、書類を用意しても、それで正しいかの確認は取れない。

相談が1ヶ月に1回では、もう、相続の申告期限には多分間に合わない。
(遅れても、大きな問題には成りそうもないので少し安心している)
(その事は、税務署で6日に確認した)

こんな事ならもっと早く手を付けて置けば良かったかも知れないが、まあ、自分の仕事ぶりはいつもこんなものだから。


今日は、そういう役所関係の手続きから少し離れて、衣料品などの買い物に出掛けた。

タイで着る衣料品も、自分の場合日本で買う事が多い。
タイでも一通りの物は揃うけど、着心地とかデザインとか、何となく日本の方がいいし、買い易い。
なんかタイで買った物って、直ぐ糸がほつれたり、色落ちしたり、ヨレヨレに成るイメージがあるし、説明書も日本で買う物は日本語で書いて有るので納得して買える。

しかし、今のこの季節でしか欲しい物が揃わない。

日本の春、秋、冬では、タイの気候に合った物は売ってない。
(まあ、全く無い分けではないが、限られる)

.
J1
もう夏物のクリアランスセールをやっている

タイの気候に合った物は6月~8月ぐらいまで売っていると思うが、どうせ買い溜めするなら、割引セールが始まってからの方がいいし、かといって、遅過ぎれば売り場が秋物にシフトするので欲しい物がなくなる。
この辺は、いつが最適なのかは分からないが、まあ、7月中旬ぐらいが良いのではないか。

日本で夏の終わりに買ったって、タイは1年中夏みたいなものなので、いつでも夏物が使える。
なので、日本でもう今年の夏には使えなく成るものを安く売っていれば、タイに持って帰るには都合がいい。

たまたま、毎年、6月下旬頃から7月下旬頃まで、他の用事で日本に居る事が多いので、7月中旬か下旬ぐらいに、タイに持って行く為の衣料品などを買う事が多い。

.
J3
海水パンツ

昔、タイでも海パンを持っていたのだけど、何処かにいってしまった(なくなった)ので、買って行って、コンドーのプールにでも入ろうかと思っている。

.
J5
Tシャツ

(ナイキの製品で、ローマ字ではニケって書いて有るので、自分の頭の中ではナイキではなくてニケ)

写真のTシャツを買った分けではない。たまたま写真に撮っただけ。でも、あとで買うかも知れない。ニケのTシャツ、着心地が良さそう。

日本の(日本で売っている)Tシャツのいい所は、胸ポケットが付いているものが有る事で、タイには無い(と思う)。

着心地やデザインは、日本の方がいい物が多い気がする。

.
J7
夏のコーディネート(?)

襟付きは余り着ない。自分はタイでは殆どTシャツと短パン。


で、結局今日は、Tシャツ、海パン、肌着の上下、家着、軽く羽織る物、靴、など7点を買った。
(衣類の名前って、何て言うのか良く分からない物がある)


余談1。

先程テレビを見ていたら、「緊急地震速報」が流れて来た。

部屋の真ん中辺りに居たので、周囲の何かが倒れても大丈夫そうな事を確認して、身構えたら1~2秒で揺れ始めた。

.
J11
緊急地震速報

緊急地震速報なんて言われると緊張する。

確かに、グラグラと揺れ始めたが、もっと凄いのが来ると思っていたら、数秒であっさり終わった。

まだ、この後、ドカンと来るのか・・・?。

と思って警戒していたが結局、これで終わりだった。

でも凄いよな~、例え1~2秒でも、揺れ始める前に速報が来るのだから・・・。
(自分が速報に気が付いてから1~2秒だから、速報が出た時から地震が来るまでは3~4秒ぐらいあったかも知れない)

多分、こんなの有るの日本だけだろ~な~。


余談2。

9日の月曜日に小淵沢に行って、北杜市の市役所(?)や(韮崎の?)法務局へ行って、小淵沢の土地・家屋の名義変更と地積図を貰って来る予定。
(ついでに、草刈りなどもする必要がある・・・?)

その後、12~13日にも、遊びで小淵沢に行く予定があるので来週は余り杉並に居ない。

なので、来週は落ち着いて家で仕事が出来ない。

その後、大網にも行かなければならないので、やっぱり時間が足りない。
(ここも、役所回りと草刈り、もしかしたら、業者との交渉)

まあ、忙しくても、遊びは別枠でやるから、ますます、時間が足りなくなる。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月 5日 (木)

土地の名義変更

2018/07/05(土地の名義変更)

今回の帰国で一番大きな作業は、昨年他界した母の相続に関する、相続税と土地・家屋の名義変更の対応。

相続税に関する手続きは、かなり苦戦していて、今回の帰国中には終わらないかも知れない。

土地の名義変更は、今日、荻窪の土地の名義変更の申請届を出したので、問題が無ければ1週間後の7月11日には、登記手続きが完了して登記識別情報等の通知が貰えるハズ。
(具体的にどんな書類が貰えるかは知らない)

.
Img_3804_2
この書類を持って行けば権利に関する書類が貰えるらしい

名義変更の手続きをしたのは今回が初めてで、最初は何から手を付ければいいのか、どうすれば良いのか、分からなかった。

数年前に父が他界した時も名義変更の手続き(千葉や山梨の土地・家屋、荻窪の家屋など)をしたが、その時は登記所の近くの司法書士さんにお願いしたので、具体的に何をどうしたかは知らない。

今回も、同じ先生にお願いしようと思ったが、司法書士事務所の看板は掛かっているが、いつ行ってもシャッターが閉まっている。
(家から登記所は近い)
自分より4~5歳年長の先生だったので、もう引退されたのかも知れない。
(自分が66歳だから、先生は70歳以上だと思われる)

司法書士の仕事なんて難しそうだし、役所は、「法務局」だし、怖そうだな~、やりたくないな~、面倒くさいな~、と思ったがいつまでも放って置くわけにも行かない。
他にもやらなければならない事が山程あるので、少しずつでも、手を付けて行かないと・・・。

まあ、国民の為(?)に有る役所だから、取り敢えず入って様子を伺って見よう、と思って法務局の杉並出張所に入った。

.
Img_3803
法務局杉並出張所

実は、法務省には余りいいイメージを持っていない。
以前、奥さんの在留認定を取るために品川の入国管理局に行った事があるが、そこの職員の対応が、「なんていう感じの悪い人達なのか」、と思った記憶がある。
自分の経験した役所の範囲で一番嫌な感じの人達だった。
(上から目線というか、傲慢というか、犯罪者に対する態度の様な・・・)
(2番目はチェンマイの領事部だけど、最近少しは良く成った・・・?)
なので、ここも同じようなものかも知れないと思って、恐る恐る入った。

しかし・・・ここの人達、とっても親切でいい人達だった。

相談をする場所が有って、本来は予約制なのだけど、たまたまその時間に予約していた人が来ていない、という事で直ぐに相談に乗ってくれた。

昨年母が亡くなりまして、相続した土地の名義変更をしたいのですが・・・。

どういう書類が必要かは分からなかったが、一応、証拠として母の死亡届とか、金融機関から母の預金等を引き出した時の資料などを提示した。

一番心配だったのは、土地の権利証が無い事で、かなり時間を掛けて何回も探したのだが見付からない。
まあ、権利証が無ければダメです、とは言われないと思ったが、なにか難しい要求をされるかも知れない。
(例えば、簡単に集める事の出来ない資料を要求されるとか、特別な審査をされるとか)

しかし、結局、権利証は見付からなくても良い事が分かった。

名義書き換えは権利証が無くても出来る(そもそも必要ない?)。書き換えをすれば新しい権利証(みたいな物?)を発行してくれる。古い権利証は有ったとしても無効に成る。だったら、権利証って何なの、という疑問は残るが、まあ無くてもOKという事でラッキーだった。

土地の権利証が無い事に数年前から気が付いていて、昔から、喉に刺さった小骨の様な存在だったが、1つスッキリした。

面談(相談)は、3日4日5日と3回やった。で、3回目の今日、無事(?)申請が完了した。

1回目(3日)に必要書類を言われて、それは、登記所の別のセクションで貰えるものと、区役所(或いは区役所の出張所)で貰える物、都税事務所で貰える物、とあと自分で手書きする物。

どれも、それ程、集めるのが難しい物ではない。
役所の窓口で申請すれば貰えそうなものばかり。
(ただ、日本の役所の事務のシステムの非効率は感じる)(そんな物、同じ役所同士なのだから、電子化とかして、いちいち人が動かなくても集められる様にならないものか)

直ぐに揃いそうだったので、明日(4日)また来ますと言って、1回目はそれで終わり。

2回目(4日)。

まず、区役所の出張所で住民票と母の除籍の住民票等を貰った。

次に、都税事務所で固定資産評価証明書を貰おうとしたら、「あなたの戸籍謄本が無ければお渡し出来ません」、と言われたので、慌てて区役所で戸籍謄本を取ってからもう一度都税事務所へ行って、固定資産評価証明書を貰ってから、登記所(法務局の杉並出張所)へ向かった。

.
Img_3799
杉並都税事務所

出来れば今日(4日)で終わらせたいと思ったが、手書きの書類が用意して無かった事と、都税事務所で予想外に時間が掛かったので、登記所の終了時間間際だったので、手書きの用紙の下書きをして、2回目の面談は終了。

3回目(5日)(今日)

申請書類はほぼそろっているし、確認も1回目と2回目の時にして貰っているので、問題ないハズだが、申請書の書き方に一部疑問点があったので、それを確認してから、申請書類を提出した。

役所らしいと思ったのは、面談する方と申請を受け付ける方が別なのはしょうがないとして、料金を、申請を受け付ける所で払うのではなく、収入印紙を別に買って(階も違う)申請書に貼ってから提出する事。

都税事務所でも、「料金はそこの自動販売機で収入印紙を買って貼って下さい」、と言われた。
区役所の窓口は、受け渡しの方に直接お金を払った。この方が、顧客の手間が省けていいと思うのだけど、都税事務所や登記所は、区役所と比べると、まだ、お役所仕事(自分達の都合に顧客を合わせる)という感じがする。

まあ、大きな障害もなく、荻窪の土地の名義書き換えが出来た様なのは良かった。

備考。

今回の作業が比較的楽だったのは、幾つかの要因がある。

① 登記所が家から歩いて5分ぐらいと近かった事。

② 金融機関から母の預金を引き出す時に、母の出生時から死亡時までの除籍謄本を取って、それが揃っていた事。

③ 相続人が1人なので、遺産分割協議書とか必要なかった事。

④ 土地の相続だけで、家屋は既に自分の名義だった事(父が他界した時、100%譲り受けた)。

しかし、これから、大網(千葉県)と小淵沢(山梨県)の土地と家屋の名義変更をしなければならない。
これは、そこまで出向く必要が有るので、かなり面倒くさい気がする。
ただし、やり方は分かったので、手間さえ掛ければ何とか成りそうな感じ。
(家屋の名義変更は土地とは違うかも知れないけど)

それよりも、今、最大の悩みは、相続税の申告で、これはどれだけ大変なのか見当がつかない。

土地の評価額は何とか成ると思うのだけど、家屋の評価額の算定の仕方が分からない事と、どういう控除が有るのかが分からない。

多分、課税はされないと思うのだけど、税理士に頼むと40~50万ぐらい掛かるらしい。

例えば、課税されないのに40万円を税理士に支払う何てのは馬鹿げている気がする。
(税理士さんの立場からすればスキルのいる仕事だし、実際、手間も掛かるだろうから、正当なものなのだろうけど)

(毎年、土地・家屋に税金が掛けられていて、その算定の基となる評価額なら分かるのだけど、相続の評価額とは全く別のものらしい)

父が、土地や家屋を細かく持つのが趣味だったので、算定する必要のあるものが多くて大変。
例えば、小淵沢には掘っ立て小屋みたな家も含めて3軒の家がある。大網にも家が有るが廃屋の様に成っていて、実際の資産価値は多分マイナス。

まあ、あと1年ぐらい掛けてスッキリ出来るといいのだけど・・・。
2~3ヶ月連続して日本に居れば、順番に何でも出来るのだけど、滞在が1ヶ月ぐらいの細切れだと、作業が中途半端に成って効率が悪い。
加齢による、認識力や記憶力の低下も大きい。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月 3日 (火)

結局徹夜した

2018/07/03(結局徹夜した)

午前3時まで起きていてワールドカップを見るか、見ないで寝るか。ちょっと悩んだけど、結局見てしまった。

2対0に成った時は、ひょっとして、このまま勝っちゃうのか・・・?。

と思ったが、やっぱり、世界3位と61位の差が出て(?)最後は2対3と逆転されて負けてしまった。

でも、思ったより健闘した。

まあ、こういうのは勝てば他人事だけど嬉しいが、負けても他人事なので自分が何か損する分けでもないので、まあいい。

終わった時は、予想通り明るく成っていた。寝そびれてしまった。久しぶりに徹夜した。

直ぐ寝ようと思ったが、お腹が空いている。何か食べたい。しかし適当な物が無い。

で、外に食べに行く事にした。こういう時、都会はいい。24時間営業のジョナサンへ。

.
K1
環状8号線、朝の5:45頃

何だこれは・・・?。

まだ6時前なのに、ぎっちり渋滞している。いつもの事なのか、今日だけなのかは分からない。この時間、自分は普通寝ている。

.
K2
近所のジョナサン

ランチを食べたり、深夜に徘徊した時ちょっと寄ったり、今日の様に早朝に腹が減った時など、何時でも役に立つ強い味方。

自分の様に、生活不規則人間、面倒くさがり人間には、重宝な存在。

.
K3
ジョナサンの店内、午前6時頃

客は少ないけど3~4人は居た。

.
K4
朝メニュー

左上、スクランブルモーニングセット、647円を注文。
(599円は税抜きの値段、税込みでは647円)

.
K5
おまけの新聞

今日は新聞がおまけで付いていた。

実は、新聞読むの結構好きです。

家では、日経新聞を取っているのだが、他の新聞でも有れば読む。
(今朝の日経新聞は、既に興味のある所だけ拾い読みをしてから食事に出た)

.
K6
本日の朝食

白いご飯と、海苔、みそ汁、納豆、目玉焼き、っていう和風の朝食もいいけれど、パン、ソーセージ、ベーコン、目玉焼き(今日はスクランブルエッグ)、サラダ、っていう洋風の朝食もいい。

早く起きた朝は(ホントは徹夜明けの朝は)、洋風の朝食の方がいいかも知れない。

.
K7
ちょっと量が少ないけど・・・

この手の食べ物にはケチャップは必須。

.
K8
朝の紅茶

ドリンクバー付きなので、コーヒーでも紅茶でも緑茶でもジュース類でも色々有るが、今日は紅茶を選択。

夜明けのコーヒーって方が雰囲気はいいが、実は、自分は、コーヒーは胃に負担が掛かる様な気がして、それ程好きじゃない。

で、紅茶を飲みながら、おまけの新聞を見る↓。

.
K9
読売新聞の記事

タイ・チェンライの洞窟事件は日本でもニュースに成っている。

兎に角、こういうゆったりと新聞を読む時間は、自分にとっては至福の時間。

という事で、お腹も満たしたし、新聞も読んだし、きょうのブログも書いたし、これから寝ます。


おやすみなさい・・・。 (-.-)zZ

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年7月 2日 (月)

本日の悩み事

2018/07/02(本日の悩み事)

本日は日本滞在2回目の麻雀。

前回の成績は。

.
L1
帰国1回目の成績

-72と負け。

どうも最近、日本で思うように勝てない。

.
L2
JR西船橋駅

今日こそは・・・と意気込んでやって来ました、西船橋。

なんと、ここは千葉県です。競馬で有名な町です(?)・・・行った事ないけど。

時刻は大体11時。

.
L3
西船橋駅前

サラ金が有ったり、不動産屋が有ったり、マックが有ったり、何となくローカルっぽい駅前。
(荻窪にも有るけど)

.
L4_3
目指す雀荘は雑居ビルの6階に有る

此処にはもう100回以上来ているかも知れない。
.
L5
雀荘の入り口


.
L6
入り口付近の看板

パブとかクラブが入る雑居ビル。しかし、迷人は麻雀しか行かない。

.
L7
雀荘

(キャッチコピーによれば)明るく清潔。薄暗い雰囲気はない。

.
L8
本日の成績

+111の勝。

勝ったけど、何か最近、日本ではヘボに成っている。思ったように勝てない。

麻雀を終えた後は久々の(?)再会を祝して食事会(飲み会?)。

.
L9
雀荘の近所の居酒屋さん

まだ早いので(PM5時頃)客は誰も居ない。

.
L10_2
食事中

この餃子は美味しかった。

.
L11
荻窪駅前、富士そば

何となくもの足りなかったので、西船橋から荻窪に場所を移して、もう1回。

.
L12
玉子そば

こういうシンプルなのが意外と美味しい。

で、表題の話。本日の悩み事・・・。

5時間後にワールドカップの日本対ベルギーがある。

午前3時からの中継を見ると終わる頃には夜が明けている。

多分、負けるのだろうから見ないで寝るか・・・やっぱり見るか・・・これが現在の悩みの種。



余談。

本日の株価、気持ちよく下がっている。どうせ下げるなら20000円割れぐらいまで下げればいいのに・・・。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼