« 病院巡りも一段落 | トップページ | 健康食 »

2018年7月23日 (月)

数値は改善されたけど

2018/07/22(数値は改善されたけど)

 

6月28日にやった健康診断の結果がやっと届いた。
数値は良く成ったものが多いけど、悪く成ったものも有る。

 

健康診断なんてやってもやらなくても同じ、という考えをお持ちの方も多い様だが、客観的に自分の体の状態を知るというのはいい事だと思う。

 

特に、毎年継続してやっていれば自分の体の変化が数値で分かるし、どういう生活を送ればどういう結果に成るという因果関係も少しは分かる気がする。
その事は、自分の日頃の生活態度にフィードバックされる。

 

まあ、思ってもなかなか生活習慣を変えるのは難しいけど、何も無いよりは指標が有った方がいいし、意志が強ければ効果的な改善を行う事が出来る。

 

・・・自分の場合は意志が弱いので効果は限定的だけど・・・何も無いよりは・・・。


一般的には他人の健康状態なんてどうでもいい、と思っている人の方が多いのかも知れない。
なので、自分の健康状態など人に話すべきじゃない、そういう考えもあるようだが、何となく自分は話したいので続ける。

他人の健康などどうでもいい、と思っている方はこの先は読まないでね。
(でも、最後のタイ情報へのリンクだけは、ポチしていただけると嬉しいです)

.
E1

 

 


太字が今回の結果、は特に注目した箇所

送られて来た健康診断結果の表を更に自分用に編集して見た。

最初に(健診時の速報の時に)に思ったほど精密検査の結果は良くは成っていない。

しかし、まあ、体重、腹囲、肥満度、が減っているのはトレーニングジムで運動(主にルールランナー)した成果が出ている気がする。
中性脂肪値が減っているのも、エクササイズの結果が表れている気がする。

今回は、血圧がかなり改善された。
以前から血圧が高くて、医者に、「もう、薬を飲むぐらいの数値ですね」、と言われたが、「血圧降下剤は飲まない方がいい」、と実際に降下剤を飲んでいる知り合いから言われて「どうしようか?」、と迷っていた。これなら血圧降下剤は当分の間必要なさそうだ。

この健診の後、先週、薬局に置いて有った血圧計で計ったら収縮期の血圧も125と、正常値の範囲に収まっていた。

散歩(日本)やルームランナー(タイ)の運動がいい結果をもたらした気がする。

血圧が改善された(そう思っている)現在、最大の問題は「血糖値」で、これはもう糖尿病のレベルらしい。
糖尿病は罹りやすい家系というのが有るらしく、父も50代後半ぐらいから糖尿病だったので自分も危ない。

ただ、空腹時血糖値は前回の健診結果から比べると結構下がっているので、何とか工夫してもっと下げられないものか。

ネットで、血圧を下げる方法をちょっと調べた。

糖、デンプン等の糖質を減らす、たんぱく質を積極的に摂る、野菜を沢山食べる、・・・そんな事が書かれていた。

勿論、有酸素系の運動もいいらしいし、筋トレ系の運動も効果が有るらしい。

たんぱく質を多く摂った方がいい、というのは、ちょっと意外だった。
今まで、ステーキが食べたくてもカロリーの摂り過ぎが心配で食べない事もあったが、これからは少し考えを改める。

まあ、でも、程度の問題も有るだろうけど・・・。

実は、ここ数ヶ月、筋トレをしている関係で以前より肉を多く食べていたのだけど、その結果か否かは分からないが、コレステロール値が悪い方に上がっているのが、ちょっと気に成る。

糖尿病の場合、空腹時血糖値は寝ている間にインスリンの分泌が悪くて血糖値が上がるらしい(他にも幾つか要因が書かれていたが良く解らない)。

自分の場合、寝る前に何か食べて、腹を満たすと良く寝られる(逆に、腹が減っていると思うとなかなか寝付かれない)というのがあって、割と寝る前に食べる事が多い。
これは、ちょっと控えなければならないか・・・?。

あと、食べた後、2時間以内に20分以上の運動をした方がいい、とも書かれていた。

自分の場合、(日本に居る時は)夜中に散歩する癖があるので、これはもっと積極的に続けようと思う。

深夜の徘徊爺さん。

血糖値を下げるのに良い食べ物としては、キノコ類、海藻類、緑茶、アボカド、オクラ、こんにゃく、納豆、酢、アーモンド、ピーナッツ、あさり、しじみ、ブロッコリー、と色々書かれていた。

もう直ぐタイへ戻るので、(日本には有るが)タイでは手に入り難くい食材を、早速、夜中の徘徊をして買って来た。

.
E10

 

 


タイへ持って行く予定の食材

緑茶は売り切れだったので、家で飲んでいた分を写真に撮った。後で買い足す。
この他に、しじみのみそ汁(インスタント)と、健康食品売り場(マツモトキヨシかココカラファイン)で「酢」、も買って行こうと思っている。

納豆を持って行けたらいいのだけど・・・。
(数か月前に、お土産に大量の納豆を持って来た方も居たけど、嵩張るし、不味いけどタイにも売っているし)

まあ、どんなに頑張っても、どうせそのうち死んじゃうんだけど、今はまだ普通に動けるぐらいの健康で暮らしたいと思う。

因みに以下は、健診センターから送られて来た健診結果。

.
E2

 

 


身長・体重などの基礎数値、血圧、等

眼科の数字が悪いのは、緑内障で治療中(もう治らない)なので、しょうがない。

途中で切れているけど、聴力は問題ない。

.
E4

 

 


血液検査、腎機能など

尿素窒素の数値がほんの少し正常値の範囲(~20)を越えている(20.2)が、何だか分からない。今回は気にしない事にする。

.
E6

 

 


肝機能、脂質代謝、と問題の糖代謝

 

総ビリルビンの数値が悪く成っているけど、分からない。気にしない。

正常値の範囲に収まっているけど、動脈硬化指数が上がっているのが少し気に成る。
やっぱり、納豆はもっと食べなければならないかな。
でも、タイ(チェンライ)で売っている納豆は不味い。
青魚もタイ(チェンライ)では、なかなかいいものが無い。

.
E8

 

 


腫瘍マーカー、胸部X線、上部消化管X線など

ガンは成りにくい家系だと思っている。今回も腫瘍マーカーの検査は問題なし。

胸部X線もB評価だけど問題なし・・・だけど、この病院、ガンを見落としたK病院だからな~。

まあ、そう度々は誤診しないだろ~。つい最近の発覚だから、今は慎重に見ていると思う(事にする)。

上部消化管は何故かC1評価からB評価に変わっている(良く成っている)。

以前は、逆流性食道炎と言われた事が有ったが、治ったらしい。


まあ、血糖値に問題が有る(らしい)が、全体としては、自分としては「こんなもんか」という感じ。

クソ・・・次回の健診では、雪辱を期して血糖値を下げてやる・・・ちょっと意味が違うかな~・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 病院巡りも一段落 | トップページ | 健康食 »

健康管理」カテゴリの記事

コメント

コレステロール値が怖いですね。血流がわるくなり動脈硬化などおこしますと私も言われています。数値も貴殿と同じレベルです。酒もたばこもやめウオーキングの毎日です、

数値で分かったことはただ一つ:貴兄は我々の世代としては「大男」であられたのですね。

資産家のご子息でもあり、さぞかし、紅涙を絞ったことでありましょう。

オボー様、コメントありがとうございます。
確かに、コレステロールも怖いです。でも数字の見方が良く解らないです。
ただ、ちょっと調べた所、対応の仕方として、食べ過ぎはダメですとか、食物繊維を沢山摂りなさいとか、納豆がいい、青魚がいいとか、適度な運動をしなさいとか、血糖値を下げる対応と似ているので、先にそっちをやってみて、様子をみたいと思います。

p-tak様、コメントありがとうございます。

ちょっと勘違いされているようです。別に大男ではないです。

父は普通の地方公務員でした。車も無い、海外旅行もした事ない、自分が中学校3年までは、アパート住まいでした。ただ、別荘を持つのが趣味だったらしいので、小淵沢と大網に家を買ってました。

紅涙を絞った、・・・難しい言葉で、分からなかったのでグーグルで調べました。

残念ながら・・・そんな事は無かったようです・・・?。

普段から何かと健康には注意されているんですね。
体を気遣っての食材探し、見習はなければ!

僕もHbA1c 6.8です。
タイにいたときは 12.7だったので改善されました。
タイは外食はヤバかったです。
日本は外食でも食の安全性では優れていると思います。
結果的にタイ生活は くれぐれも食事に注意する事だと思います。

6.8ですが 熊本の震災のときに 7まではいいよってことになってます。
日本糖尿病学会では合併症予防のための目標で 7未満としてます。
眼底出血させない為には6未満だと思います。
学会では血糖正常化を目指す際の目標として6未満をあげてます。
実際に眼科医は6未満にするように指導してます。

医療面では言葉が分かるので やはり日本の医者のほうがいいです。
日本に月に1回帰国するのなら毎月受診された方がいいです。

血圧についてはチェンライなら乾期の寒暖の差の激しい時に お年寄りはあちこちで亡くなられるので 血圧のコントロールには注意を払うべきです。

眼底出血は高血圧で脳の方に行っての出血もありえます。

朝起きたら目が見えなくなっていても それはお先真っ暗ではなく簡単な手術で回復するのでチェンライでの眼科医も万が一に備えて探しておいた方がいいです。

腎臓のほうはクレアチニン アルブミン尿検査 eGFRに注目しながら食事のコントロールしていくようにすればいいと思います。

名人さんの場合 今のところ心配する必要はないと思います。


---------- 迷人追記 ----------

タイからだとコメントを入れるのが難しいので頂いたコメントに追記します。

恋は雨上がりのように様、貴重なご意見ありがとうございます。

血糖値は取り敢えず6以下を目標にします。

一昨日タイに戻って今バンコクに居ますが、食事の面では、早速、なかなか思うようにならないです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 病院巡りも一段落 | トップページ | 健康食 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼