« 遊びは一段落 | トップページ | 数値は改善されたけど »

2018年7月22日 (日)

病院巡りも一段落

2018/07/22(病院巡りも一段落)

 

タイの医療水準も日本とそれ程変わらない、という話なのだけど、日本の病院だと日本語が通じるのがいい。

 

あと、折角入っている国民健康保険が(簡単に)(注)使えるので、受診費用も薬代も3割負担で済むというのもいい。
(注)(タイで掛かった医療費の請求を国民健康保険でも出来るのだけど、手間が掛かるので今はやらない)
(本当は、国民健康保険など入りたくないのだけど、日本に住民票を置く場合、強制的に入らされる)
(余程酷い病気をしない限り、保険料 > 保険により支払われる医療費、なので殆どの場合損をする)

 

そんな分けで(?)帰国した時は、結構病院に行く。
これも、本当は医者になど行く必要が無い、というのが理想なのだけど、年齢を重ねると、どうもそういう分けにはいかない。

.
F52

 

 


今回の帰国中に国民健康保険を使った領収書

眼科病院 自己負担2100円、保険負担4900円。
眼科薬代 自己負担1760円、保険負担4100円。
皮膚科病院 自己負担900円、保険負担2100円。
皮膚科薬代 自己負担2540円、保険負担5930円。
歯科病院、自己負担3530円、保険負担8240円。

合計、自己負担10830円、保険負担25270円。
(ただし、端数の計算方法は知らないので10の位に丸めた)

保険負担金、25270円は大きい様だけど、歯科は行っても年1回だし、眼科も皮膚科も帰国の都度1回で、年に4~5回。他の病気で日本で医者に掛かったとしても大体10万円/年。

なので、 保険金 > 保険により支払われる額 の不等式が成り立つ。

自分の場合は通院する必要が有るのは眼科と皮膚科で、この2つは帰国した時は必ず行く。

 

まあ、どちらも面倒というだけで、それ程悲惨な病気ではないし、今の所、実害も少ないので大きな問題ではない。

 

あと健康診断は、最低1年に1回は行く。今回はその健康診断にも行った。
健康診断は原則、保険は利かないが、結果の説明がタイ語や英語では分からないので日本語の通じる日本でやった方が(自分の場合)いい。
(英語かタイ語が堪能な方はタイでもいいかも知れない)

以下、今回の帰国の日程順に。

① 6月28日(木)に健康診断に行った。当日、健診の最後に結果の速報は受けられたのだけど、それから3週間以上経つが未だに最終結果の通知が来ない。
もう16年ぐらい毎年受診しているが、こんなに結果が遅いのは珍しい。

割と綺麗な病院でいいと思ったのだけど、つい最近、重大な医療ミスが発覚したらしく、実は管理体制に問題のある病院なのかも知れない。

.
F53

 

 


医療ミスを伝える、2018年7月18日、付けの毎日新聞ニュース

大体、7月27日にはタイに戻るのだから、その後に結果が届いても、緊急の対応は出来ない。
(例えば、要再検査の知らせが来ても、次に帰国するまで分からない)

これでは困るので、7月20日に、一応、7月27日に海外に出掛けるので26日までに結果を下さい、と電話して頼んだけど・・・。

もし、届かなければ、来年は・・・。

一応、健康診断当日の速報の結果では、最近のタイでの運動の成果が有ったらしく、色々な数値がハッキリと改善されていた。

口腔健診というのが有って、「歯石に歯周病菌が付いています」、「歯石を取った方がいいです」、と言われた。
歯石の一部を取って顕微鏡に乗せて拡大画像を見ると、ミミズの様な虫(?)がウニョウニョしている。「これが歯周病菌です」、「体の中に入ると良くないので、歯石は取った方がいいです」、と言われた。
体にどう悪いかは明確な説明をしてくれなかったが、画面の中で蠢くミミズをみると、「取った方がいいな~」、という気持ちに成った。


② 7月10日(火)に眼科の受診

 

緑内障が早期に見付かったのは健康診断に行った成果で、もし、見付からなければ、今よりもっと視野が狭く成っていたかも知れない。

緑内障は視神経の細胞が破壊される病気で、既に破壊された所は元に戻らないが、点眼でそれ以上悪くなるのを押さえる事は出来る。
自分の場合、自覚症状が出る前に健診で見付かって、それから眼科に行くようになって、進行を止めたので、それ程の不自由はない。

しかし、毎日の朝と夜の点眼と3ヶ月に1度ぐらいの通院は面倒くさい。

③ 7月18日(水)に皮膚科の受診

いわゆる、フケ症。

朝と夜に別々の塗り薬を付けているが、なかなか治らない。
・・・て、いうか、もう頭がツルツルに成れば分からないけど、毛の有る間は治らない気がする。

最近は、おでこの方まで菌が進出して来て、流石に顔は困るな~、と思っている。

.
F51

 

 


常用薬一覧

飲み薬は無い。左は目薬、朝と夜に点眼。右の2つは白が夜用、黄色が朝用の塗り薬(頭に塗る)。下のリドメックスは今回、新しく貰ったおでこ用の塗り薬。

薬局で薬を受け取る時、必ず、「お薬手帳はありますか」、と聞かれるが、結構、持って行くのを忘れる事が多い。

④ 7月19日(木)に歯科の受診

虫歯は少しあるらしいのだけど、今回はそれは無視。健康診断で勧められた歯石を取る事だけ。

忙しいので、1日でやってくれ、とお願いして1回の受診で終わらせた。

歯科の受診は痛いので苦手だが、まあ1~2年に1回で健康が維持出来れば・・・。

歯科は特に、言葉が通じない医者は嫌だ。怖い。

今回も、ちょっと痛かったけど、何となく歯がスッキリした感じ。プラシボー効果かも知れないけど。


という分け(?)で、今回の帰国の病院巡りも無事(?)終わった。

無事に(?)が付いたのは、未だに健診結果が届いて居ないから。

まあ、自覚症状は何もないので問題は無いと思うのだけど・・・。

それより、血液検査の結果とか、数値が改善されているかを早く知りたい。
(今回、タイで結構運動をやったので、速報の段階ではかなり改善されていたので、精密検査の結果がどうなっているか、気に成る)

という事で(?)・・・ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 遊びは一段落 | トップページ | 数値は改善されたけど »

健康管理」カテゴリの記事

コメント

河北さんは、昭和30年代には、東大系で著名な病院であり、何かあれば、河北さんに回されました。

  *今は、中野に移転してきた東京警察病院に回されているようですね。(河北さんよりどれだけ優れているのかは分かりませんが。)

昔の河北さんの栄光を知る者としては、健診ミスとか、検査結果の連絡が遅いとかは残念です。

一時帰国の際に、国民健康保険料を一部回収されるとはさすがです。
言葉が通じるって安心ですものね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 遊びは一段落 | トップページ | 数値は改善されたけど »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼