« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の31件の記事

2018年10月31日 (水)

節約生活(イオン)

2018/10/31(節約生活)(イオン)

タイと日本の2重生活は余計(?)な出費も多い。何か工夫をして節約をしなければならないと思っているがなかなか難しい。
特にタイでは「穴の開いた財布(奥さん)」があるし、言葉の問題もあるので上手く節約が出来ない。
タイでも色々な知識が有れば余計な出費を抑える事は出来るのだろうけど、言葉の問題が有ってどうすればいいのか分からない。

こうなると、日本で1人で生活をしている時に何か工夫をする必要が有る。

かといって、単に質素な生活をするだけ、というのでは面白くない。

自分は余り「物」を欲しがらない方だけれども、食べ物は必要だし、生活に必要な物も有る。それも、ある程度美味しい物は食べたいし、生活を便利に・快適に・面白くする「物」も欲しい。

で、考えたのが各種「無料化計画」。といっても、今回は「節約計画」と言う方が適切かも知れない。

.
Q2_2
イオンのオーナーズカード返金証

イオンの株主優待で受け取れるオーナーズカードを使ってイオン系列のお店で買い物をすると後で7%(注)の返金が受けられる。
(注)(持っている株数によって返金率は異なる。7%は一番大きい返金率)

自分の場合日本に居る期間も短いし、買い物は主に荻窪駅前の西友ストアが多いのでイオン系列のお店ではそれ程買物をしない。なので、返金も大した金額にはならないが、例えば今回の場合、2018/3/1~2018/8/31までの分として1153円の返金が受けられる。

.
Q3_2
イオン関係の各種カード

左上、オーナーズカード・・・レジでこのカードを提示すると、後で7%のキャッシュバックが得られる。
他に、イオン感謝デー(大体月2回)では5%の割引も得られる(この特典は、無料のイオンポイントカードでも得られるらしい)。

左下、オーナーズカードのfamilyカード。

右上、イオンモール(株)の株主優待の商品カード3000円分。

右下、イオンの株主優待の商品カード6000円分。

イオン感謝デーは(オーナー特典の7%バックとは別に)5%割引に成る。
丁度30日がその日だったので、買い物に出掛けた。

.
Q4
ピーコックストア

「イオン」のお店は家の近所には無いので、イオン系列のピーコックストアへ。
(距離的には荻窪駅前の西友ストアより若干近いが、ここは西武線の井荻駅付近)
(荻窪駅周辺の方が何かと便利なので、こっち方面に来るのは月に2~3回)

返金率等はイオンのお店と同じ。イオン系の商品カードも使える。

.
Q5
ピーコックストアの中、果物売り場など

.
Q6
ピーコックストアの中、飲料売り場など

ハロウインのお化けが居た🎃。

今日の(30日の)買い物は当面食べる食材が中心だったが、奥さんへのお土産のコーヒーや、タイに持って行く柿の種(梅しそ味)や、サランラップ等も、ついでなので買った。

娘へのお土産に欲しいと思っていた(っていうより、自分がやってみたいと思っていた)「ねるねるねるね」が有ったのでそれも買った。

お会計の合計は6366円。ただしこれは5%引き後の値段で、イオン感謝デーでなければ約6700円の買い物。

6000円分は6000円のイオンの商品カードで払ったので、現金は366円のみ。

支払いを済ませた後、返金証を提示して1153円を受け取ったので、今日の買い物は、実質787円の受け取り超過だった。
(多分、合計の6366円分にも、後で7%の返金が有ると思う)
(感謝デーの割引とオーナーズカードの割引を合わせて、12%の割引。これは結構大きい)

日本に居る間は、こんな風にゲーム感覚で節約してます。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月30日 (火)

こんな所に日本人(チェンライ編)

2018/10/30(こんな所に日本人)(チェンライ編)

日本に居てはタイの話は余り書けないので、今回は、ちょっと人の番組のパクリです。

さっき、テレビでこんな↓番組を見た。

.
R1
こんな所に日本人

タレントが秘境(?)に暮らす日本人を探し・訪ねて行くという番組。

今回の舞台はタイ、チェンライ。

別にタイ・チェンライなら、「たった一人の日本人」とはならないが、「国境近く山岳民族の村に住む」となると希少性はある。
(結構チェンライには日本人が多いです。大使館の統計で234人。在留届を出してない人も居るので実態はもっと多い)
(似た様な環境の所に暮らす日本人はチェンライには他にも居るし、「国境近く」と言うなら、メーサイやチェーンコン、チェーンセーンの方が辺境)

.
R2
バンコクからチェンライへ向かうバス

今回、チェンライを訪れるのは(奥多摩の駐在さんじゃなくて)俳優の寺島進さん。
(秘境っぽい感じでは奥多摩もチェンライもいい勝負だと思う)

バンコクからバスでチェンライへ行くらしい。

秘境感を出す為に、バスで13時間の旅にしたのかな~・・・今時、バンコク・チェンライ間をバスで往復する人って日本人では少数派だと思うけど・・・。

自分も10年ほど前まではバスで往復(夜行だと10時間程度)してたけど、今は飛行機(年に6~7往復ぐらい)で約1時間。

このテレビ、実情を知らない人が見たら、チェンライって僻地なんだと思うだろ~な~。

・・・まあ、僻地には違いないけど、それは東京やバンコクと比べたらの話であって、日本人が「バスで13時間」、という言葉に感じる(であろう)程の僻地じゃない。

・・・この辺、日本のテレビって「作って有るな~」、と感じた。

タレントさんやスタッフさんの賃金を考えれば、飛行機の方がずっと安くないかい・・・?。

まあ、久々に見たバスの旅の様子は面白かった。

.
R3
豪華バス

自分もバスの時はVIPバスだったけど、2列のバスには乗った事が無かった。料金は片道600バーツぐらいだったと思う。

.
R4
途中の休憩の時に出る食事

ここで、寺島さんが、全部の料理が唐辛子入りで、「辛くて、余り食べられない」みたいな事を言っていたけど、これも、自分がバスに乗った時には途中のピサヌロークで食べる豚肉と野菜を煮込んだ料理(トム・チャップチャーイ)は唐辛子は入っていなくて(タイ料理としては)美味しかった。

たまたま、寺島さんの乗ったバスの休憩所では辛い料理しか無かったのかも知れないけど、これも、どうも怪しい・・・。

「タイは辛い料理しかない」、というのを作っている気もする。

.
R5
ソンテウ乗り場

ここは自分も行った事がある。チェンライに住んで居る人なら知っている人が多いと思う。

寺島さんは、これで、「たった一人の日本人(以降、仮にHさん、とします)」が住んでいる所の近くの村に行った。

この辺はある程度合理性が有るが、飛行機で来て空港タクシーで行けば、空港から1時間も掛からず(多分40分ぐらい?)で行けると思うのだけど・・・。

或いは、センタンの前に止まっているトゥクトゥクに乗っても、Hさんの所まで行けるかも知れない。
(トゥクトゥクの運ちゃんが道を知らない可能性は大きい)
(折角、秘境感を出すのに苦労しているのに、センタンを映したらイ○○キがばれてしまう?)

.
R6

で、ここからが秘境感満載。

「たった一人の日本人」が住む所に行くには、象で行く事に成った。
(Hさんは、普通に車でチェンライの街と行ったり来たりしているハズ)

.
R7
象の旅

まあ、タイらしさを出す演出としては、「象」は有効なアイテムと、番組のスタッフさんが考えたのかも知れない。

確かに、Hさんが昔、車を脱輪した時に象に引き上げて貰った、という話は聞いた事があるので、象が重要な交通手段だった事はあるかも知れない。

こういう番組を見て、タイの山奥は象が交通手段だと思う人がいなければいいが・・・。

そのぐらいの、やらせ(?)は承知で皆さんテレビを見ているのかな・・・?。

.
R8_3
Hさん

・・・ジャトー村に住むたった一人の日本人・・・そんな事を言えば、自分だって数年前までは、
・・・チャルン○○村に住むたった一人の日本人・・・だったぞ。

Hさん、暫く(半年ぐらい?)お会いしてませんがお元気そうで何よりです。

もう、テレビに出たのだから、モザイクを掛ける必要は無いか・・・?。

自分より約9歳年上の方ですが健康そうです。体を動かす生活をされているのがいいのかな~。

.
R9
ここ素敵な空間だと思う

番組の構成は若干「?」な所もあったけど、Hさんの飾らない人柄、素朴さ、自然と調和した生活には嘘が無いので、面白い番組では有った。

実は、ここ以前から1度お邪魔しようかと思っていたのだが、確かに昔、途中の道が悪い、と言う話は聞いていたので躊躇っていた。

しかし、今は、道も良く成ったらしいし、象が歩いて居た道もそんなに悪い道じゃあ無さそうだったので、今度行って見たく成りました。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月29日 (月)

タンピン

2018/10/29(タンピン)

ちょっと出掛けた帰りにお腹が空いたので↓ここに入った。

.
S1_2
荻窪駅付近の日高屋

広告のモツ野菜ラーメンが美味しそうに見えたので、ついフラフラっと入った。

.
S3_2
日高屋のカウンター席

お姉さんが注文を取りに来たので、目の前のメニューを指さして、「モツ野菜ラーメン」。

そしたらお姉さんが、「タンピンで宜しいですか?」、と聞き返して来た。

・・・タンピン?・・・

・・・タンピンより、メンタンピンの方がいいかな・・・。

.
S2_2
モツ野菜ラーメン

モツ野菜ラーメンは美味しかった。

.
S4_3

メニューには「タンメン」というのも有った。

タンメン・・・断ヤオ面前?。

他のメニューには「チャーハン」というのも有った。

チャーハン・・・何翻?


麻雀やりてぇ~。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

帰国初日~2日目(新橋で飲み会)

2018/10/27(帰国初日~2日目)(新橋で飲み会)

今回の帰国の遊びの方のイベントは27日(土)に学生時代の友人との飲み会と、11月3日(土)~4日の麻雀旅行。
手続き関係の作業は書類の提出が2つは必須。
その他、ちょこまかと色々有る。
前回の相続税の申告に関して何か問題が起こって無いか(税務署からの問い合わせ等が来てないか)も気に成る。


先ずは初日、前回の帰国時に書いたのだけど提出出来なかった書類の郵送。

何故、書いて有るのに提出出来なかったかと言うと、送った書類を審査して貰って問題がなければ、ある重要書類を「本人限定郵便」で返送して貰う必要がある。
審査に1週間程掛かるらしいので郵送期間を考慮して発送から10日間ぐらいは最低日本に居る必要がある。
(居ない時に、「本人限定郵便」が届くと、受け取れないで発送場所に戻ってしまって、却ってややこしく成る)

帰国初日(10月27日)に送れば、11月13日までなら受け取れる(タイへの戻りは11月14日)ので18日間有る。これなら多分大丈夫。
問題が有ったら東金の法務局まで、1回ぐらいなら出向く時間も有る。兎に角、こういうのは早く提出した方が、その後の対応に余裕が持てる。

という事で、先ずは郵便局へ。
たまたま旧知の局長さんが窓口に居たので、少し雑談などをしながら手続きをして貰った。


帰り道に床屋さんへ。

同窓会へ出るには、ちょっと髪がボサボサ過ぎたので床屋へ。

散髪はチェンライの方が全然安いので、普通はチェンライでするのだけど、今回は行きそびれていたので、日本の床屋さんで3800円(チェンライの田舎なら45バーツ、街なら200バーツ=700円ぐらい)。
でもまあ若干日本の床屋さんの方が自分の希望に近い切り方をしてくれる。洗髪もしてくれるし。
それに、この床屋さんも40年ぐらい前から顔見知りなので、言葉も上手く通じないタイでやるよりはいい点もある。


あと、もう一つ初日の作業としては、遊びの予定の確認。

明日(27日)の飲み会も、3日か10日の麻雀旅行も、前回の帰国中に大体の予定は決めておいたのだけど、確定はしてなかった。

飲み会の方は、いつも幹事をしてくれるSさんから、確定のメールが来ていた(このメール、タイでは見れない)ので、「了解しました」の返信。

麻雀旅行の方は、都合が悪く成った人が居たりしてメールのやり取りがちょっと大変だったのだけど、初日と2日目のメールのやり取りで(ほぼ?)3日に確定した。

初日の作業はこれだけ、流石に夜行便で疲れていたので早く寝た。


2日目は、先程の麻雀旅行計画のメールのやり取りや、ドンムアンなどで撮った写真の整理(要するに、このブログの作成)、あと、ちょっと生活必需品(食料など)の買い物をして、夕方からは飲み会へ。

学生時代の友人との飲み会は10年程前までは新宿だったのだけど最近は新橋に成った。

.
T81
新橋の居酒屋さん

本日のメンバーは自分を含めて6人。

4時に新橋で待ち合わせだったのだけど、自分は30分程遅れて行ったら、「タイ人だから(しょうがない)」、と言う事に成った。

実は、JR中央線が止まっていて、ちょっと経路の選択を間違えて遠回りをしてしまった。
この辺は、勘が鈍っている。
新宿方面から来た人も他に居たのだけど、遅れたのは自分だけ。

.
T82
お刺身

いつも書くけど、日本の方が(タイより)美味しい。特に左上のマグロが美味しかった。

.
T83
玉子焼きとハラス

明太子の挟んである玉子焼き、美味しかった。

他にも、枝豆、おでん、から揚げ、お好み焼き見たいの、とか色々有ったのだけど省略。

.
T84
飲み会中

因みに、モザイクの掛け方は知らない人が見たら誰だか分からないけど、メンバーが見たら誰だか分かるぐらいに掛ける事が多いです。

.
T91
夜の新橋1

1次会終了後は夜の新橋へ。

.
T92
夜の新橋2

新橋の駅付近はカラオケ屋も多い。

.
T95
某カラオケ屋さん


.
T96
22歳の別れ

「22歳の別れ」も「なごり雪」も伊勢正三の作曲とは知らなかった。

兎に角、学生時代の友人との飲み会では、この時代の歌が多い。


.
T97
木綿のハンカチーフ

女性歌手の歌は歌い難いと思うのだけど・・・今日は女性歌手の歌が多かった。

.
T98
カラオケ中

女性スタッフに注いで貰うビールを飲むのもいいのだけど、チェンライの飲み会のメンバーも、もう少し文化的な活動が出来れば更に良いと思うのだけど・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月28日 (日)

日本到着(成田、松屋、自宅)

2018/10/26(日本到着)(成田、松屋、自宅)

2018年10月26日、10:05成田空港へ着陸。

.
T51
到着ゲートからイミグレへ向かう通路、10:18

年々、飛行機の中で座って居るのが辛く成って来る。特に、最後の2時間ぐらいが一番辛い。早く着け~、早く着け~、と思っている。

空港に着いて飛行機から出るとホッとする。

.
T52
成田空港

ここの写真、毎回撮っている。イミグレへ向かう通路でここが一番視界が開けて空港らしい写真が撮れる。

ここで写真を撮って居る観光客らしい人も結構居る。

.
T53
空港の保安区域からの出口、10:32

イミグレ、税関等は写真撮影禁止なので写真は無し。

入国時の顔認証システムも、もう慣れたので戸惑う事は無く、無事通過。パスポートを機械にかざしてカメラ(?)の方に顔を向けるだけ。イミグレの職員は居るが、入国スタンプは要らないので素通り。

着陸からここまで大体30分。今日は早い方。
(奥さんなどが居ると、外国人はイミグレで結構混んでいる時が有る)

.
T61
荻窪駅、13:00

成田空港の保安区域外からここまで大体2時間半。着陸時間からだと約3時間。
JRの特急とか京成のスカイライナーなどを使えばもう30~40分短縮出来るが、今回はそれはしてない。
(京成は優待券が有るので無料。なので、電車賃は日暮里~荻窪間だけ)

.
T62
松屋

で、待望の荻窪駅前の松屋。

成田に着いた時は、機内食も食べていたので、それ程お腹が空いてなかったが、ここまで来る3時間の間にお腹が空いた。

で、松屋に駆け込んで、予定通り↓。

.
T63
カルビ焼き肉定食、650円、時刻は13:09

今日の深夜0:30頃、ドンムアン空港で立てた計画↓

「今日の10:30頃には成田に着いて、13:30頃には荻窪の駅前で松屋のカルビ焼き肉定食。14:30頃には風呂に入って居る予定」

より、約20分程早いがほぼ予定通り。

腹が減っている時に、カルビ焼き肉はホントに美味しい。日本に帰って来た、食べ物の美味しい街に着いた、という実感が湧く瞬間。
(ファストフードで感激する迷人)

因みに、ご飯には紅生姜、サラダにはフレンチドレッシング、みそ汁には七味唐辛子、
カルビ焼き肉にはバーベキュー味のタレとおろしポン酢タレの両方の味を楽しむのが迷人流の食べ方。

.
T71
これからお風呂

家に着いて、先ず雨戸を空けて、暖房のスイッチとネットのルーターのスイッチを入れて、その他、TOTOのトイレの起動とか、ガス系統の温水装置の起動とか、風呂のお湯はりとか、色々やって風呂が沸いたのでこれからお風呂。

チェンライのコンドーには風呂が無い(温水シャワーのみ)ので、帰国して、家に着いて、先ず風呂に入るとホッとする。家に帰って来た~と思える瞬間。

当初予定(14:30)よりは40分程早かった。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月27日 (土)

ドンムアン空港のコンコース(25番ゲート付近)

2018/10/26(ドンムアン空港のコンコース)(25番ゲート付近)

コンコースのメインの通りから21番~26番のゲートへ向かうソイに入ると、最初に有るお店は珈琲屋↓。

.
T24_2
珈琲屋

その隣は↓。

.
T25
寿司屋

その隣は↓。

.
T31
KIN DONBURI

この食堂は1回、入った事がある。

兎に角、ソイに入るとお店は飲食店が多く成る。

.
T32_2
もう遅いので閉まっているお店


.
T41
メインの通りのスタバはまだ営業中だがソイの中のスタバはもう閉っている


.
T42
デイリークイーン

さっきチェンライ空港のデイリークイーンで、奥さんと娘と一緒に、ホットドックとコーラを食べたのでもういらない。

.
T33
子供の遊び場

深夜なのに遊んで居る子供が3人ぐらい居た。

成田空港にも似た様な施設がある。「子供を大切にする国」というアピールにはいいのかも知れない。

.
T34
やっと25番ゲートが見えて来た

スクート便の出発ゲートの25番になかなか辿り着かないと思ったら結局1番奥だった。

.
T35
25番ゲート

XW102便、02:20 TO 东京 東京の字が違ってるけど読めるからいい。

兎に角、予定通りにスクート便に乗れて、成田に無事帰国しました。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

ドンムアン空港のコンコース(メイン通り)

2018/10/26(ドンムアン空港のコンコース)(メイン通り)

イミグレと手荷物検査を通過すると搭乗ゲートへ向かうコンコースに出る。

.
T11
登場ゲートへ向かう通路、時刻は1:04

スクート便の出発予定時刻は2:20だが、搭乗時刻は1:35なので、あと30分程時間が有る。

もう搭乗ゲートへ行くだけで、特にする事も無いので写真を撮りまくった。

.
T12
免税店

コンコースへ入ると先ず最初に目に入るのがこの免税店。
(この、「免税店」という表示は、多分、中国人用の表示だという気がする)

.
T13
OMEGA

前の写真の向かいにはOMEGAの時計屋

きっとアラブや中国の大金持ちが、「暇だから時計でも買おうか」って軽い気持ちで買うのかな・・・?。

.
T14
JIM THOMPSON

オメガの並びにはジムトンプソン。タイではよく聞く名前。衣類とかバッグのお店か?。

なんか、あんまりセンスの良くない感じがするのは自分だけ・・・?。
(タイっぽい田舎臭さ?)

.
T15
LEVIS

更に、ジムトンプソンの並びにはリーバイス(奥さんの発音ではリーワイ)。

海外に出掛けて着る服をここで買うのかな・・・?。

そういえば、成田にはユニクロが有ったような。

リーバイスは奥さんの好みらしくて、タイのセンタンでもたまに買っている。日本で木更津のアウトレットでも買わされた記憶がある。

.
T16
両替屋

(レートの)いい両替屋か悪い両替屋かの判別は、売りと買いの差で大体判る。

ここは(タイとしては)あんまり・・・。

.
T17
STARBUCKS COFFEE

コンコースの左右には飲食店も多い。

スタバの隣はS&P。向いはマック↓。

.
T18
マクドナルド

タイなのでワイをする人形が立っている。

.
T21
FUJIは閉まっていた

もう深夜の1時過ぎだから閉まっていても不思議じゃない。

.
T22
燕窩

これもタイの空港でよく見かけるお土産。買った事ないのだけど、美味しいのかな?。

.
T23
25番ゲートへ向かう通路

今回のスクート便の搭乗ゲートは25番なので、此処で大通りからソイ(注)に入る。
(注)(タイに長く居過ぎて日本語より先にタイ語が出る。日本語だと「枝道」、「支道」?)


写真が10枚を超えたので、以下次回。
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月25日 (木)

帰国準備&ドンムアンにて追記

2018/10/25(帰国準備&ドンムアンにて追記)

今日の夜チェンライからドンムアン空港へ、明日の早朝(2:20)ドンムアンから成田へ向かう(成田着10:25予定)。

今回はそれ程大きな用事は無いが、帰国期間が10月26日~11月14日(?)と比較的短いので手順よく作業をこなして時間を有効に使わなければならない

この場合、「手順」というのは大切でそれを間違えると、やりたい事、やるべき事が中途半端に成って、また直ぐに日本に戻らなければならない、何て事もある。

前回の帰国時も手順を間違って、本来前回の滞在中に出来た事が、今回に先送りに成った。
(この辺は、ホント手際が悪いと思う)

兎に角、帰国準備はしっかりやらないといけない。

そうは言っても、腹が減っては・・・。

.
T1
本日の朝食

帰国日が近付いて来ると日本から買って来た食材も無くなって来る。

おかずラー油は今回で使い切った。
サケフレークはあと少し残っている(娘が食べる)。
お茶のティーバッグもあと3袋。
S&Bのラー油は3分の1ぐらい残っているが1ヶ月に1瓶ぐらい使うので買って来る必要がある。
醤油はまだ十分ある。
サラダドレッシングはまだ半分残っているので別の種類のドレッシングを買って来よう。

ちょっと話は変わるが、このソーセージ日本の会社製らしく「粗挽き」って書かれていたので美味しいと思ってTOPSで買ったのだが、美味しくなかった。
どうやら日本製ではないらしい(タイ語が沢山書いて有った)。
日本食材のお店(STATION)で買った「粗挽きソーセージ」が美味しかったので、期待したのだが当てが外れた。
ソーセージも日本とタイとでは美味しさが全く違う食材の1つ。

まあ、帰国準備といっても、タイから日本に行く時は買って行く物もないし、タイに居る間にしなければならない事も少ないので、それ程大変ではない。

あえて言えば、VISAの取得とかリエントリーの取得とかを含めれば少しはする事が有るが、それは既にやってあるので、今更慌てる事はない。

.
T2
チケットのプリント

今回はネットで買った後に、まだチケットのプリントをしていなかったので、エアアジア(チェンライ→ドンムアン)とスクート(ドンムアン→成田)のプリントをした。

今回のちょっとした不安。

エアアジア便がドンムアン着23:00で、スクート便がドンムアン発2:20なので、この間3時間20分。
ただし、スクート便のチェックインは出発時間の1時間前までなので、実質2時間20分。なので、ギリギリ2時間の(エアアジア便の)遅れは大丈夫だと思うけど、それ以上だと乗り遅れる。

実は、最初にもっと早くドンムアンに着くチェンライ→ドンムアンの便を予約しようかなと思ったのだけど、ちょっとした理由により、この便にした。

まあ、乗り遅れる確率は3%ぐらいは有るかな(33回に1回ぐらいの乗り遅れ)と思っている。

.
T3
綺麗にした部屋

暫く部屋を空けるので、整理。

この整理は単に部屋を綺麗にするだけではなく、日本へ持って行く物の忘れ物が無いかのチェックを兼ねる。

他には・・・。

① 奥さんに(自分が)居ない間の生活費(?)を渡す。

此れが、不思議なのだけど、ある程度お金を置いて行かないと、「金が無い」、という電話が掛かって来る事が結構ある。

十分なおこずかいを毎月渡しているハズなのだけど、蓄え(貯金など)が本当に無いのか、凄く不思議。

② 日本から買って来る物の(&持って来る物の)確認。

自分は、パソコンのトナー、ねるねるねるね(確かそんな名前だったと思う)(子供のお菓子)、アンダーシャツ、ラー油、ティーバッグ、など。

奥さんからは、水切りネット、サランラップ、ビタミンC、日焼け止め、キティちゃんのクッキー、を買って来てと言われた。

日本で考えるよりタイに居る時に考える方が思い付く事が有る。

③ 日本でする事の確認。

麻雀の予定、飲み会の予定、眼科受診(皮膚科もついでに)、至急の手続き。

ある程度は手順を事前に考えて置いた方が、日本でする事を手際よく行える。特に役所関係の手続きとか、申請してから待ち時間が10日とか20日とか掛かるもの、郵便やネットで手続きして、書留郵便で受け取る必要のあるもの等は、日本に着いて直ぐにやる必要が有るので事前に把握しておく必要がある。

友人との約束も再確認して、ある程度、滞在中の日程を把握しておく。

④ 後は荷造り。

.
T5
最終形はこんな感じ

上のショルダーバッグにパソコンや大事な物を入れる(手荷物用)。

エアアジアの手荷物の(国内線の?)重量制限は7kgで、計ったら8kg弱、有ったけど、多分大丈夫だと思う。
(スクート便の国際線は10kgなので問題ない)

預入荷物がスカスカ(余裕がある)なので、もし量られて何か言われたらその時考える。

携帯の電気も日本に着くまで切れない様に充電。


で、此れから奥さんの運転でチェンライ空港へ向かいます。


ドンムアン空港の FREE Wi-Fi にて追記(2018/10/26 0:26)

今、搭乗手続きが終わった。

.
T6_2
ドンムアン空港第一ターミナル、パスポートコントロール付近

後は、此処から入って、イミグレ→手荷物検査→搭乗待合室→スクート便へ搭乗するだけ。もうひと安心。

エアアジア便の遅れも無かったし、手荷物の重量検査もされなかった。

今日の10:30頃には成田に着いて、13:30頃には荻窪の駅前で松屋のカルビ焼き肉定食。14:30頃には風呂に入って居る予定。

ついでに、今(26日、タイ時間0:40)、ニューヨークの株価を見たら随分上がっていた。
きのう(25日)は日経平均がまたまた急落してどうなるかとワクワクしていたが、週末ちょっと盛り返すのかな・・・?。

それも、日本の家に着く頃には大体結果が出ている。そういうのも楽しみ。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月24日 (水)

株急落で考える

2018/10/23(株急落で考える)

きょう(10月23日)株価が604円安と急落した。

.
U1
直近6ヶ月間の日経平均日足


ネットにも日本株の急落を伝えるニュースが幾つか出ていた。

.
U2
ネットのニュースの見出し、15:38配信


.
U3
ネットのニュースの見出し、19:54配信


尤もこのぐらいの下げはそんなに驚く程のものでは無い。10月11日には915円も下落しているし、ここ1年ぐらいでは、毎月平均1回ぐらいは500円程度の下落は有る。

しかし、短期的には大きな動きで有る事には変わりはないし、今回の下落はちょっと(自分としては)面白いと思ったのでブログに書いて置く事にした。

株が下がった時、自分の場合出来るだけいい事を探す。
(例えばよく見るのは日経平均株価の増減率と自分の持ち株の合計の増減率との比較で、日経平均が10%下がった時、自分の持ち分の株の合計が5%下落なら良かったと考える)
(全くいい点が見付からない時はそれ以上考えない事にする)

今回見付けたいい点は以下↓。

.
U4
今年の(2018年の)売買の巧拙表、10月23日(きょう)の終値時点の評価

上の表は今年の株の全取引。

(買値、売値とも手数料を含む)
(売った株の平均買い単価はこの表には載せてないが、売った株の仕入れ原価は買いの手数料を含む平均買い単価で売買益を計算している)
(売買益は手数料分は差し引いて有るが、譲渡益税は引いてない)
(なので現実益の合計は 5147681×0.8=4118144 約410万円の利益)
(ハイディ日高株は今年の3月に有った無償増資2割を修正した数値)(終値×1.2)(以下全ての表同様)


買った株が値上がりしていれば、その買いは値上がり分だけ成功。値下がりしていれば値下がり分だけ失敗。
逆に、売った株が売った時より値上がりしていれば、その売りは値上がり分だけ失敗(売らずに持っていた方が良かった)。値下がりしていれば値下がり分だけ成功(売らずに持っていたら評価益が減っていた)。

表のの部分の202000円がその合計。今年の売り買いは、何もしないより202000円の利益をもたらした、と考える。

尚、表のの部分は既に売った株の現実益。

実は、この(の)数値、きのう(22日)まではマイナスだった↓。

.
U5_3
今年の(2018年の)売買の巧拙表、10月22日(きのう)の終値時点の評価

きのうまでは今年の売買の合計は165050円分失敗だった。

更に、この表を初めてブログに載せた2018年9月14日の表は↓。

.
U6
今年の(2018年の)売買の巧拙表、9月14日の終値時点の評価

(この時点では、三井物産の売り(10月11日)、と日本取引所Gの買い(10月16日)はまだ無い)

この時点では、348750円分の失敗だった。


説明が、回りくどく成りましたが何を言いたいかというと、今までは今年の売買の合計は失敗だった(売買をしない方が良かった)が、やっと今日(23日)今年の売買が成功した(売買して良かった)事に成った。


最初の表、10月23日の表を買いと売りに分けると以下の様に成る。

.
U7
今年の(2018年の)買いの巧拙表、9月23日時点の評価

サイゼリヤ、ドトール日レス、極洋は買値を下回っているので、今の所失敗。

他は今の所成功。特にセコムの3回の買い(合計500株)の成功が大きい。

日本取引所G(JPX)はQUOカードの株主優待目当て(セブンイレブン無料化計画)で1週間前に買った株。

9回の買いの合計では、買いは283100分成功している(スプリックス以外は含み益に成っている)(スプリックスは全株売却済み)。

.
U8
今年の(2018年の)売りの巧拙表、9月23日時点の評価

上昇過程で早く売り過ぎて失敗したと思った株が(もっと高値で売れた株が)、その後、値下がりして来た(特に10月11日と23日の値下がりが大きい)ので、失敗の度合いが少し減った。
しかし、タカラバイオは今(23日の終値)で売っても2884円で売れて、あと181500円+196500円+686000円の利益を出す事が出来た。
こういうのはちょっと痛い(全株売った後に値上がりするのはちょっと残念)。

他の銘柄の売った分(評価益を現実益に変えた分)は(スプリックス以外は)正解。

三井物産はつい最近(12日前の10月11日)売った分。5月26日に立てた売り目標値の2000円を超えていたので一部を売却した。
(今の時点では、売り目標値を立てて置いて、それに従って少しだけど売却したのは、正解)

10月11日と今日(23日)の急落で2022円で売った株が1906.5円まで下がっているので今の所、益出しは正解。
(全体に下がっている時に益出しするのはちょっと嬉しい)
(例えば、この後2500円ぐらいまで値上がりすれば、「あの時売らなければ」と思うのだが、全株売った分けでは無いので、この後も上がれば嬉しい)
(基本的に先の事はどうなるか分からない)

9月12日に一部を売ったソフトバンクも三井物産と同様に、この後も上がった方が嬉しいが、売り目標を立ててそれに従って少しだけど売却したのは(今の所)正解。

目標を立てて、ある程度はそれに従うというのは、株価の変動に目を奪われ(注)過ぎない為には有効な手段だと思う。
(注)(目標価格が無いと欲が出過ぎて売り時を逃がすとか、そういう事は有る)


此れからの日経平均がどう動くか、自分の持ち株がどう動くかは分からないけど、自分としては上がった方が若干(注1)嬉しいが、下がった方が面白く成る(注2)気がする。
(注1)(待機資金の問題が有るので、日経平均が上がっても手放しでは喜べない)
(注2)(下がれば、買いのチャンスが訪れるかも知れない)(買い場を探すのは面白い)

以上、「株急落で考える」でした。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月22日 (月)

下手に成ったかな~

2018/10/22(下手に成ったかな~)

暫く振りの麻雀。前回は-101と「惨敗」を喫したので、今回は最初から本気でやったのだけど大敗。

.
W5
本日の成績

辛うじて1回トップを取っただけで、-77と大敗だった。

今回のチェンライシリーズの成績は

+65→-101→-77 の 合計 -113 と負け越し。

チェンライ発25日、日本着26日、で帰国するのでこの分を取り返せるのは暫く先に成る。

まあ、今回は「貸し」を作ったという事で、回収は11月以降に。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月21日 (日)

チェンライで夜の飲み会

2018/10/20(チェンライで夜の飲み会)

チェンライは田舎なので割と夜が早いし、夜遊ぶ所も少ない。

それでも、ネオンの光がキラキラと輝いている所も有る。

.
V1
右、センタンのイルミネーション。左、ホンダの販売店。

午後6時45分頃。道路に止めてある車は殆どセンタンの客だと思う。右手前に止まっているのはトゥクトゥク。

ホンダの販売店は最近出来た建物。営業時間は多分午後6時までだったと思う。

.
V2
前の写真の反対側

右にBIG-Cの看板。BIG-Cは郊外の方へ移転が決まっているらしい。この辺の住人としてはちょっと寂しい。
ここは23:00まで営業していて、夜の遅い我が家には便利な所だったのだけど・・・。

道路に止めてある車は前の写真と同じく、多分、センタンの客の車。

きょうの飲み会の場所はここから500m程先に有る「ガウガウ」。

.
V3
ガウガウに行く途中のキンセープ・キンヌア

キンセープ・キンヌアは毎水会を良くやった食堂。この手前にも飲み屋さんが有って6~7回行った事が有る。
(毎水会は諸事情により、暫くの間休止中)

.
V4_2
本日の飲み会の場所に到着

友人のKさんは既に到着していた。

女の子は何をしているのか・・・日本から戻って来たばかりのKさんが買って来たお土産を品定めしている・・・?。

きょうの飲み会のメンバーはKさんを含めて3人。みんな、ここに歩いてこれる距離。

.
V5
ガウガウ1

チェンライには、こういうオープンエアの飲み屋さんが多い。

ここは、この辺りのお店では人気店らしく、道路には駐車している車の列が出来ている。

女性連れの客や、数人のグループで来ている客が多い。

殆どがタイ人、ごく稀にファランや日本人(ただし、自分達以外の日本人を見た事は1回しかない)。ここには10回ほど来ている。

.
V6
ガウガウ2

今、雨季は終わった様なのでこれからは段々寒季に入るが、本当に涼しいのは12月1月ぐらいで、今はまだ晴天の昼間は暑い。

でも、日が陰れば、こういう開放的な空間には涼しい風が流れる。

.
V7
ビールを注いでくれる女の子と

ちょっと仲良く成った女の子達にビールを注いで貰ったり、軽く冗談を言ったり。

ここの子は、日本人ぽい顔立ちの子が多くて、何となく親しみが持てる。

女の子達は、オジサンが(ホントは爺さんが)あげるチップに親しみが持てる(らしい)。

まあ、たいした金額じゃないです。

チェンライの片田舎でこんなスローライフもいい。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月20日 (土)

今日は奥さんの誕生日

2018/10/19(今日は奥さんの誕生日)

昼間、「誕生日プレゼント10000バーツ頂戴」、と言って10000バーツ巻き上げられた。

知らない内に誕生日プレゼントは10000バーツという事に成っていたらしい。
去年、10000バーツ渡したらしいが、「毎年10000バーツ」とは言ってないハズ。
奥さんの場合気を付けないと(気を付けても)一旦実績を作るとそれが継続される事がよくある。

6時頃、奥さんから電話が掛かって来た、「(誕生日パーティをやるので)作に8人、7時から(予約して)」。

エッ・・・?・・・いきなりかよ・・・何も聞いてないよ。

大体、子供なら兎も角、いい大人が「誕生日会」って・・・?。
ケーキにローソクを立てられるぐらいの年齢(注)とか、逆に古希を過ぎてからとかなら、いいかも知れないけど。

(注)22才の別れでは、♬ 17本目からは~一緒に火を~点けたのが~ ♪ って歌があるからせいぜいそのぐらい(22才ぐらい)まで、だと思う。

暫くして、また電話が掛かって来た、「13」・・・何の事じゃ・・・?。

ま、人数が13人て事は分かったけど、ちゃんと説明しろよ。単にシップサームじゃ意味が通じね~だろ~。せめて、シップサーム・コンって言えよ。

まあ、しょうがない。「作」に電話して、「7時に13人行くので宜しくお願いします」。しかし相手は奥さん(タイ人)とその関係者。ホントに7時に集まるのか甚だ疑わしい。

奥さんには、「必ず7時」、「嘘はダメ」、「18:45に家を出なければ間に合わない」と5回ぐらい念を押した。

ちょっと頭に来ていたので、「「作」の料金は(奥さんが)自分で払ってね」、と言った。
その了解は直ぐに(ごねずに)得られた。

あと、ダラダラ集まって来ていつ終わるか分からなくなる事も考えられるので、奥さんには「「作」は9時までだからね」(本当は9時半まで)と念を押した。

.
X1_2
誕生日パーティ中

我々家族3人と、奥さんの親戚関係(お母さん、お兄さん等)、奥さんのパーン郡の知り合いの総勢9人で誕生日パーティはスタート。

意外(?)にも、この9人は7時に集まった。

奥さんの場合自分で集めて置いて、ただそれだけ。あんまり来客をもてなす様な事はしない。いつもと変わらず殆ど携帯を操作している。

自分も一応、お義母さんやお義兄さんに挨拶した後は、いつものペースで酎ハイを飲んで居た。

唯一、活発に動いていたのは、娘とその従妹の○ちゃんで、娘は、「小さい子苦手」みたいな事を言っていた割には、良く面倒を見ていた。
2人で「作」の中で追いかけっことかくれんぼをしていた。

しかし、奥さんの言う13人には、まだ4人足りない・・・ホントに来るのか・・・?。

結局9時少し前に2人来て全員が揃った(開始時間からは2時間の遅れ)。11人。奥さんの話よりは2人少ないが、10以上の数は(タイ人には)数えるのが難しいからしょうがない。

時間も迫って来ているので、奥さんを再三急かしてケーキ登場。

.
X3
奥さんが自分で買ったケーキ、左。とプレゼントで貰ったケーキ、右。

ろうそくを適当に立てて(年齢分立てるのは無理)、火を点けて。

.
X4_2
みんなで写真撮影

幸い、この頃には他のお客さんはみんな帰って、今、「作」は貸し切り状態。

タイ人て写真が好きだね。今は、日本もそうなのか・・・?。

一応、お約束の、♬ ハピ、バ~スディ~トゥ~ユ~ ♪ をやって儀式は終了。

.
X5
お義兄さんの娘さん

娘の従妹。

あのベンちゃんの妹だから、将来きっと美人さんに成るだろ~。

あとは、(大して美味しくない)バースディケーキ(注)を切って皆さんに分けて食べたのでした。
(注)(タイのケーキは余り美味しくない)

やっと終わった、さあ帰ろう、と思ってもここから本当に終わらすのも一苦労。
10回ぐらい奥さんを急かせて、やっと終わりと成りました。

最初に「9時までだからね」と言って、何回も急かせて10時に終わった。時間を守るという概念が希薄なタイ人を制御するのは難しい。

「作」のお会計は料金を払わせられると思った奥さんがケチったのか、大した事は無かった。でも一応、半分は自分が払ってあげた。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月19日 (金)

金曜雑談会(2018年10月)

2018/10/19(金曜雑談会)(2018年10月)

毎月1回行われている日本人会の催し、金曜雑談会。きょうはバンドゥー温泉で行われた。

11時のスタート時間に遅れない様に10:15頃家を出て10:50頃到着。


Y1
バンドゥー温泉と言えば恐竜(?)



Y2
池の畔には東屋



Y3
やる気なさげな売店もちらほら



Y4
マッサージ屋さんもある



Y5
その一角でご座を引いて雑談会

別に話の内容にテーマが有る分けではない。

きょうは、たまたま、こちらに(チェンライに)来られていた邦人の方が居たので、チェンライの諸先輩方が、この地の生活について色々レクチャー&アドバイス。

皆さん、人生経験は豊か(要するに爺さん)。この地の生活については詳しい方達(平均10年以上在住?)なので、色々な話が出る。

きょうのメンバーは偉そうに口うるさい人は一人も居なかったので、和気あいあいに歓談。
(閑談じゃないよね・・・?)
(中には、長く住んで居る事が「偉い」と勘違いしている方も居ますが、きょうのメンバーには居ませんでした)

コーラなどの簡単な飲み物と、お菓子も少し用意されていました。



Y6


お昼頃には、料理学校(男の料理教室)の先生方が作った海苔巻きなどが出た。

これ、ちょっと食べちゃってから写真を撮ったので、最初は海苔巻き4個でした。

お茶と、海苔巻き、お稲荷さん・・・日本人らしい・・・。
(北タイのタイ人なら、ソムタム、カオニャオ、ガイヤーン)


Y7
湖畔の木陰

ロケーションとしてはなかなかいい場所だと思う。

で、今日みえた邦人の方には、チェンライはいいですよ~、と宣伝しておきました。

日本で、暇を持て余している方が居ましたらチェンライのこういう生活はいかがですか・・・。

このブログの右側、チェンライブログ集の下の方に、「チェンライ日本人会」と「チェンライ日本人会月報」のリンクが有ります。
日本人会に興味のある方は、そちらもご参照下さい。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月18日 (木)

今日はクーポン食堂

2018/10/17(今日はクーポン食堂)

.
Z2_2
BIG-Cのクーポン食堂

今日は奥さんと買い物に行く約束をしていた。

ちょっとした車の修理で奥さんはセンタンの隣のホンダへ。その足で(車で)BIG-Cへ行ってそこからコンドーに電話が掛かって来た。

BIG-Cの食堂で待っている(から来てね)。

で、家でゴロゴロしている娘も誘ってBIG-Cへ。

娘は今学校が休みで1日中家に居る事が多い。少しは出歩かないと運動不足に成るので、「運動だから」、と言って連れ出した。

.
Z4_2
クーポン食堂のコーラ売り場と奥さん

奥さん(と娘に)コーラとホイトートを頼んで、自分はバッグの見張り番。

.
Z1
見張り番中

普通の中カップのコーラでいいのに奥さん、ちょっと変わった容器のコーラを買って来た。

この容器、ちょっと面白い仕掛けが有った。
(最後に種明かしします)

.
Z5_2
奥さんの豚足ご飯(カオ・カームー)

「カー(足)ムー(豚)」は奥さんの好きな料理。ご飯(カオ)の上に乗っているので「カオ・カームー」。
自分も皮の部分は嫌だけれども肉は美味しいと思う。少し、甘味が有る。

.
Z6
サイクロー・イサーン

名前の通りイサーン地方の料理らしい。小腹が空いた時にはいいが、ちょっと油濃い。

.
Z7
ホイトート

下にもやし、その上に玉子と牡蠣(?)と小麦粉(?)を混ぜて炒めた物が乗っている。

ホイ(貝)・トート(炒める)


ちょっと気に成ったので以前のブログ、「2018/08/09(BIG-Cでサイクロー・イサーン)」、を見てみたら、コーラ以外は全く同じものを注文していた。
因みに、娘は見ていただけ。


最初の方に書いた、コーラのちょっと面白い容器↓。

.
Z10
分解するとコップに成る容器

初めて見た。下半分がコップに成るとは分解するまで気が付かなかった。

コップはプラスチック製だけど使えそう。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月17日 (水)

今日はおちゃさま

2018/10/16(今日はおちゃさま)

きのう、奥さんを置いて遊びに行ったら、ちょっと機嫌が悪そうだったので、今日は奥さんと娘を連れて何処かに遊びに行く事にした。
(娘の学校はあと1週間お休み)

最初、茶畑の見える丘(ライ・チャー・チュンフォン)にでも行こうと思っていたら、それまで晴れていた天気が、急に暗く成って少し雨が降り出した。

雨ではライ・チャー・チュンフォンは面白くない。

しかし、「何処か行く」、と誘った手前、何処にも連れて行かない分けにはいかない。

で、奥さんの希望を入れて「おちゃさま」に行く事にした。ここなら雨が降っても余り関係ない。

「おちゃさま」は日本風な店で、和食っぽいメニューもあるのだが、和食と言うにはちょっと・・・?・・・のお店。
まあ、ビジュアル的にはいいので、奥さんはそこが気に入っているらしい。

あと、甘い物系はそこそこ美味しい。

ライ・チャー・チュンフォンに行っても抹茶ケーキを食べる積りだったらしいので、おちゃさまでもケーキ類は有る。
(結局、きょうはケーキ類は食べなかった)
(「作」と全く同じティラミスが有った)

.

A1
犬と猫と謎の生物がお出迎え

何かの縫いぐるみだけど、「これは何」、と言われるとちょっと難しい。

.
A2
座椅子の有る部屋

今まで、家族で来た時はいつも椅子のテーブル席の部屋だったのだけど、今日は客が全くいなくて、座椅子の部屋が空いていたので、この部屋にした。
(この座椅子の部屋の方が人気があるらしくて、混んでいる時は先に埋まっている)

.
A3
窓際の席に陣取り

直ぐ真横は池になっていて赤や黄色のカラフルな魚が泳いでいる。
(鯉かな~?)

.
A5
エビ・スパゲッティと抹茶

前回、SPICYサーモン丼に懲りた(辛いだけで旨くなかった)ので、今回はSPICYの付く物は頼まない様に注意してメニューを見た。

最初、SPAGHETTIのスペルを見て、「これ、美味しそうだけど辛いからヤダ」、って言ったら、娘に、「SPICYじゃないよ、SPAGHETTYだよ」、と言われた。
SPICYがトラウマに成っていて、SPA~を見て反射的に辛い料理を連想した。

辛くないなら此れにしよう。

結果、このスパゲッティ非常~に、美味しかった。タイで食べる料理で久々のヒット。

よく考えて見ると、タイで食べるスパゲッティ、何処で食べても外れが無い。
パーンのマイモーンファームカフェのスパゲッティも美味しかった。もしかしたらレトルト食品かも知れない。

.
A7
娘の注文したスイーツ

娘に色々聞かれたのだけど良く分からなかった。

娘・・・「これ(白いの)は何?」

私・・・「白玉」

娘・・・「お餅?」

私・・・「・・・?」、「お餅じゃ無い(・・・多分・・・?)」

娘・・・「これ(緑の)は何?」

私・・・食べて見て・・・「寒天だと思う」

娘・・・「寒天て何?」

私・・・「○○ちゃんの嫌いなサライ(海藻)みたいな物(だと思う)」
(この時思った事、今度日本に連れて行ったら寒天を買ってゼリーみたいな物を作って上げよう)
(実は、自分は子供の頃、ジュースと寒天で作るゼリーが大好きだった)

娘・・・「・・・」、「でも、不味くない・・・」
(娘は、海苔は好きだけれども芽昆布は大嫌い)

このスイーツ、お店のメニューによると「抹茶ぜんざい」と言うらしい。
まあ、良く分からなくても美味しければいい。
(実は、自分も「おはぎ」とか「羊羹」とか餡子系の甘い物は好きです)

.
A8
お尻・・・じゃなくて・・・イカ

娘が、「(このイカ)お尻みたい」、と言うので写真に撮った。

娘・・・「ブログに書くの・・・?」。

私・・・(する事を読まれている)・・・。

.
A9
奥さんのマグロ定食

娘は味見してみて、「美味しい」、と言っていたが、暫くして、「生臭い・・・?」、とも言っていた。この辺の味覚と日本語の使い方は正しい。

私・・・「生姜を入れると臭みが取れるよ」

.
A11
ぜんざい

全部食べ終わった後で、まだ物足りないらしい奥さんは「ぜんざい」を注文。

此れは、タイにもトア・デーン(赤い豆)(注)という似たようなスイーツが有るので、奥さんも美味しく感じるらしい。
(注)(フルに言うと、トム・トゥア・デーン・サイ・モチ)(モチは日本語の餅と同じらしい)

日本に連れて行った時もたまに欲しがる。


今日は、まあ、色々、一応美味しかったので良かった。天気もとっくに雨は止んで空は晴れていた。

.
A12
柴犬

最後は、柴犬に見送られて帰ったのでした。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月16日 (火)

クンコンの滝下流で納涼

2018/10/16(クンコンの滝下流で納涼)

先に書かれちゃたか~。

ま、タイトルをパクッてやれ。当初の予定は、「チェンライの貴船」ってタイトルで書く積りだったのだけど。

.
B1
タイ情報人気ブログランキング

先に書かれた「クンコンの滝下流で納涼」。


「チェンライの日々」さんに昨日(10月15日)連れてって貰ったチェンライの観光スポットの話。

昼過ぎに出掛けたクンコン・ウオーターホール。場所はこんな所です。

.
B2
左上、クンコン・ウオーターホール

チェンライの街の西側に位置するが間に山が有るので真直ぐには行けない。1211号線を南西に向かって(或いは1号線を南西に向かって)行き、1208号線から北西に向かう。

尚、今回はウオーターホール(滝)までは行ってない。その途中の川べりの休憩所まで。
(滝までは結構歩くらしいので、省略)。

.
B4
チェンライの貴船(?)1

京都出身の知り合いは、貴船は高くて行けなかったけど、ここなら気軽に来れると言っていた。貴船での飲食がどれぐらいなものに成るのか知らないけど、少なく見積もっても10倍以上には成るのかな?。

川べりの飲食施設としてはチェンライではパタヤノイが有名だけど、より川に近い、川床も有る、という点では、ここの方が貴船に近い・・・?。

.
B3_2
チェンライの貴船2

子供の水遊び。タイの子供はこういうのが大好きらしい・・・日本も同じか・・・?。

.
B7
パラソル

やっぱり、貴船とは大分違う?・・・行った事無いけど・・・。

周囲はこんな感じ↓。

.
B11
タイとしては珍しく流れが急な川

右端にチラッと写っているのは川床。

メコンの雄大な流れもいいけれど、日本人としてはこういう流れも郷愁が有っていい。

.
B12
さっきの写真のちょっと下流


.
B15_2
川沿いの道路


.
B16
売店


.
B17
焼き鳥(ガイヤーン)やバナナを売っている。

右に有るのは焼きバナナだったと思う。

冷えたビール70バーツ。ガイヤーンの半分80バーツ。

.
B20_2
ちょっと水に入って見た

一瞬、ヒヤッとして、冷めて~、て感じだけど慣れればそんなでも無い。雪解け水とは違う。

.
B22
ガイヤーンを撮影中の「チェンライの日々」さん。

この写真は、此処に(チェンライの日々に) 載ってます。

.
B23
ビールを飲んで、焼き鳥(ガイヤーン)を食べてる迷人

たまにはタイ人の遊び方を真似するのもいいものです。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月15日 (月)

タイ料理と日本酒で乾杯

2018/10/14(タイ料理と日本酒で乾杯)

日本酒とタイ料理が合うという訳では無いが、古くからの友人と「酒でも飲もう」と思ったら、たまたまタイ料理に成った、という話。

.
C1
チェンライ郊外のタイ料理屋さん

外国人が来る様なお店ではない。地元に根付いたタイ人相手のお店。
(ただし、有名人の誰それさんが来た事が有る、という話はしてました)

特に綺麗というお店では無いが、木に囲まれた落ち着いた雰囲気のお店。

基本、地元のタイ人相手のお店なので洒落た(?)料理は無い。普通の(田舎の?)タイ人の食べるタイ料理のお店。

今日は、日本から持って来た酒(日本酒)を飲む積りで来たので、運転を奥さんに頼んで一緒に来てもらった。
相手の方も奥さん連れで来られた。

ここの奥様(タイ人)とも10年来の顔見知り。家(うち)の奥さんとも顔なじみ。

なんだかんだ言っても、もうチェンライに10年以上住んで居る。それなりに古い知り合いも居る。
(このご夫婦が2番目ぐらいに古い知り合いかな?)

.
C2
銘酒、獺祭

お土産と思って持って来たのだけど、最近、自分も飲み会が少なかったので、一緒に飲みたくなった。

お酒だけでは勿体ない(?)ので、ビヤチャーン(ビール)も注文。

.
C3
タイ料理各種

日本酒と合うとか合わないとかはそれ程重要な要素ではない。(自分の場合)話のついでに酒を飲む、という感じ。

奥さん同士も気が合っているみたいで話が弾んでいる。こっちは友人と2人で会話。ただし、ここの奥様、普通に日本語が分かるので下ネタはご法度。そこは注意しないといけない。上品な会話を・・・。

まあ、こういう(タイ人の)奥様同士が気が合うという友人も大切で、こういう席を一緒に過ごすと夫婦間の共通の話題も出来る。
兎に角、此処(タイ、チェンライ)では、我々日本人はアウェー(?)なので、こういうタイ人の絡む繋がりも少しは有った方がいい。

.
C8
カオパット・クン

エビ炒飯。このエビ炒飯は美味しかった。ナムピック・ナンパーとマナーオを掛けて食べると脂っこさが若干緩和されてより一層美味しい。

.
C9
ヤム・ラムサイ

ヤムはあえ物(ヤム・ウンセンが有名)。ラムサイは腸。
白いイカみたいに見えるのが腸。結構美味しい。

.
C4
飲み会中

今日は、良く晴れていて少し暑かった。こういうオープンエアの場所ではクーラーは無いので、扇風機の風が頼り。でも、木に囲まれた日陰だから、そんなに暑くは無い。

.
C5
パット・ピアオワーン

奥さんに聞いたら「パット(炒める)・ピアオ(酸っぱい)ワーン(甘い)」っていう料理だと言っているのだが本当かな・・・?。

日本語的に言えば、「甘酸っぱい炒め物」、に成るけど・・・?。

確かに、甘酸っぱいが・・・何か、テキトーに言ってないかい・・・?。

サパロット(パイナップル、全部食べた後で写真には写って無い)、豚肉、玉葱、カシューナッツ、何かのネギが一緒に炒めてある。

この料理は食べ易い。自分は中にあるカシューナッツを中心に食べた。

.
C6_3

左上、ケープムー。豚の(多分)腸を揚げた(?)物。パリパリして酒の摘まみにはいい。

中央、ナムピック・マクアテート・サイ・ムーボット&野菜の盛り合わせ。
中央の赤いのは豚の挽肉(ムーボット)とナス(マクアテート)の料理。

他の野菜も多分食べられるだろうけど、自分は手前のきゅうりだけ食べた。挽肉は普通に美味しい。

上、ラープパー。

.
C7
トムヤム・パードック

ナマズの煮物(?)料理。

これも、そんなに辛くないので普通に食べられる。ナマズの身も臭く無く、魚らしい味がして普通に食べられる。見掛けよりは美味しい。ちょっとカレー味だった。

でも、骨が多くて、身が上手く取れなくて多少食べにくい。


こんな感じで、食べたり、話したり、飲んだり、して13:30ぐらいから16:00頃迄、家族の付き合いをしたのでした。

いつも奥さんを放っておいて遊んでいる事が多いので、たまには一緒に飲み会に参加してもらうのも大切です。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月14日 (日)

11月の航空券購入、ちょっと焦った

2018/10/13(11月の航空券購入、ちょっと焦った)

今(10月13日)はチェンライに居るが、10月26日の帰国を予定している。

その分のチケットは既に購入済なのだけど、タイへの戻りのチケットをまだ手配して無かった。

大体11月21日(水)ぐらいにタイに戻ろうかと思っていた。
この日程に大きな意味は無いが、成田→バンコクは水曜日が一番都合がいい(理由はちょっと複雑なので省略)。

で、いくらぐらいに成るか、取り敢えずエアアジアの価格を調べて見た。
(自分の場合、安い航空券を探すので、最近は大体エアアジアかスクート)

.
D1_2
11月21日のエアアジアの成田→ドンムアンの価格表

最初、検索の仕方が分からなくて(実は今でもよく分からない)出て来た表が此れ↑。

エッ?、全部経由便?。直行便は無いの・・・?。ここで、ちょっと焦り・・・。

それに随分高い。


よく見たら、この画面の上の方に「直行便」を選択するボタンが有ったので、それをクリックすると、以下の画面↓が出て来た。
(以前は、直ぐに直行便が表示されたけど、変わったのかな?。何か間違えたのかな?)

.
D2_3
11月21日のエアアジアの成田→ドンムアンの価格表(直行便)

直行便が出て来たのはいいけど随分高い。20556円じゃないよね・・・20556バーツだよね?。

エッ・・・?。何でこんなに高いの・・・?。何か操作を間違ったかな・・・?。

しかも上のカレンダーによると、11月21日の次の日は「×」に成っている。もうチケットが売り切れたって事・・・?。まだ1ヶ月以上も先なのに・・・?。

理由として考えられる事は、ロイカトンか・・・?。

しかし、困った。片道に2万バーツ何て出したくない。しかも、エアアジアの価格って、預入荷物とか座席指定とか色々追加してると、絶対に最初の表示価格よりかなり高く成る。

画面の上のカレンダーの様な所にカーソルを合わせると、その日の最低価格が表示された。

それによると、1週間前の11月14日(水)は8700バーツに成っている(直行便の価格だった)。

少し安心・・・でも・・・20556バーツよりは随分安いけれど、それでも高い。

預入荷物料金等が加算されればもっと高く成るハズ。

次に、スクート便がどうなのか調べて見た。

以前スクート便のチケットを買った時は、スクートからメールでプロモ―ションの連絡が来たので、そこから入ったが、今回は、そういうメールが来てないので、グーグルで適当に探してエクスペディアのページから入った。

11月14日(水)の価格を調べた画面が以下↓。

.
D3_2
エクスペディアの搭乗便選択画面

やっと、自分が思っていた価格が出て来た。

成田を朝9:35発の便に乗るには、荻窪駅始発(4:30頃)ぐらいの電車に乗らなければならない。朝が弱い自分としてはちょっと辛いけど、まあ、しょうがない。

17682円なら、エアアジアより大分安いし、多分エアアジアよりも座席スペースは広い。7時間20分ぐらい我慢すればいい。

これに決めた。

後は、画面に表示される要求に従って、氏名や支払い関係の情報を入力して、最後は予約OKの画面が出た↓。

.
D4
エクスペディアの予約完了画面

取り敢えず一安心だけど、メールが来なかったり、なかなか来なかったりした事が過去にある。それで予約が取れなかった事は1度も無いが、メールが届いてそのフライトスケジュールを確認するまではまだ心配。
(心配性です)

「数分以内に確認メールが送信されます」、と書いて有るが10分以上経ってもまだ来ない。

やっぱり心配。

結局、確認メールは20分後ぐらいに届いた↓・・・ヨカッタ・よかった・良かった。

.
D5
エクスペディアから届いた予約確認メール

.
D6_2
メールに記載されていた航空券の概要(編集してあります)

結局、最終的には18482円だった。このぐらいはしょうがない。

という事で一応予約は取れたのだけど、ここで2つの疑問。

1つは、さっき知り合いから指摘されたのだけど、エクスペディアを通して買えばエクスペディアの手数料を取られるので、直接スクートのホームページから買うより高いんじゃないの、という話。

これは、分からないが、そんなに違わない気がする。

もう1つは、エクスペディアの様な予約纏めサイトから入ると、座席の指定や機内食の指定が出来ないのだけど、これはどおすればいいのか?。

運が良ければ、搭乗前に「通路側」と言えば通路側が取れる可能性は大きいが出来れば確定させて置きたかった。
また、今回、昼間の便(9:35~14:55)なので、昼飯も食べたいのだけど、事前予約は出来るのか・・・?。

要は、(予約纏めサイトからではなく)スクートの予約サイトから入った方がいいという事なのか・・・?。

エアアジアはエアアジアの予約サイトから入るので、荷物の重量、座席、食事、保険の有無、等色々指定出来るけど(その分高く成る)、スクートのやり方はまだ良く分からない(プロモーションの時はやったのだけど覚えてない)。

どおすれば、効率良く、各航空会社の価格の差や日程や条件による価格が分かって、諸条件を入れられるのか。

エアアジアだけでも、かなり頻繁に予約ページの操作性が変わるので、折角覚えても次に予約する時は方法が変わっている。

その他にも、ネット予約には以下の様な心配が有る。

① 今回はちゃんと確認メールが来たけれど、確認メールが来ない事もある。それでも今まで1度も乗れなかった(予約が取れてなかった)事は無いが、その辺の確認の仕方が分からない。

② エクスペディアで予約が取れれば、その航空会社の予約が必ず取れるのかも気に成る。タイミングで他のサイト(例えばスクート自体のサイト)から先に予約が入って満席に成って、後から来たエクスペディアの予約が取れない、何て事は本当に無いのか?。

③ エクスペディアだと、「発券処理中です」というメッセージが出る事があるが、処理中と処理完了の違いはどこで分かるのか?。予約完了メールが届けば間違いないと思うが、予約完了メールが届かない事も今まで有った、それでも取れてなかった事は1度もないので、その辺の事情が分からない。

④ エアアジアのサイトでは、処理が途中でフリーズして、最後の「完了」のメッセージが出なくても予約は取れていた事が以前度々有った。

⑤ 最後の支払いの所で、カード会社のページに飛んでパスワードを要求されるサイトとカード番号とセキュリティコードの入力だけで支払いが済んでしまう(?)サイトとの違いも分からない。

⑥ 家のWi-Fiは最近1日に数回切れる。もし、支払いの確定処理中に切れたらどうなるかも心配。

⑦ 今は少し減ったけど、もうすぐタイムオーバーに成ります見たいなメッセージが出て来て急かされるのも嫌いだ。機械のくせに人間様を急かすなよと思う。

⑧ もう一つ大嫌いなもの・・・突然、英語のメッセージが出て来たり、全面が英語に成る画面が出て来たりする。
こっちは、日本人なんだから英語なんかで言って来ても分からないだろ~と思う(自分だけか?)。

兎に角、自分にはネット予約というのは使いずらい。色々苦労が絶えない迷人のお話でした。

朝4時に家を出て、空港に着いたら、「予約が取れていません」、何て言われたら立ち直れない程のショックだと思う・・・まだ無いけど・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月13日 (土)

TM30・VISA・RE-ENTRY(RE-ENTRY)

2018/10/10(TM30・VISA・RE-ENTRY)(RE-ENTRY)

10月3日(水)にチェンライのイミグレでVISAを取って10日(水)にリエントリーパーミットを取った。
(チェンライのイミグレはVISA関連業務は月・水のみ。メーサイは休みの日を除いて毎日OKらしい)

リエントリーパーミットはマルチで取ったので、これで1年間はタイと日本の出入りが自由に成る。取り敢えず、一安心。

リエントリーパーミットをVISA取りの時に一緒に取らなかったのは、単なる準備不足で本来は同じ日に取った方が効率がいい。
(2度イミグレに行く必要が無い)
(申請書にタイの出国日の記入欄が有るので、直後の出国日が確定してない場合はリエントリーの申請が出来ないのか、「適当な」日付でもいいのか、無記入でもいいのかは不明)

また、自分の場合は年に4~5回、日・タイの往復をするのでマルチのリエントリーパーミットを取るが、年に1回ぐらいの帰国で、それもいつ帰国するか分からない様な場合は、帰国直前で取るか、或いは、帰国する時に空港のイミグレで取るという方法も有る。
(ただし、空港で取り損なうと折角取ったVISAが失効するリスクは若干ある)
(写真とかは事前に用意しておく必要があると思います)

.
E1

 

 


チェンライのイミグレ入り口付近

チェンライのイミグレは空港バイパス沿いに有る。

昨年のVISA取りでは、結構混んでいたので午後の部の受付開始時刻の13:00前には来た方が良かったが、今年は何故か空いているので時間は余り気にせず13:30頃に来た。

尚、服装は一応、襟付きのシャツに長ズボン。

イミグレの建物に入って、先ずは番号札を取る。
番号札は67で、表示器の番号は60を指していた。あと7人待ち。

待つ事30分ほどで自分の番が来て呼ばて、申請関係の資料を提出した。

VISAを取って有るパスポート、写真を貼って有る申請書、パスポートとVISAのコピーを提出。

係りの人に、「座って待てて(タイ語)」と言われて、待つ事約5分。簡単にリエントリーパーミットは取れた。
マルチの料金は3800バーツ(シングルは1000バーツらしい)。


以下に、提出書類の例を示します。

ただし、これは今回の自分のケースを基にしてますので、当然、人によって書く内容は異なります。また、タイの場合、結構ルールが変わったり、係官によって判断が異なる事も有ります。誤記入があっても係官が気付かなくてOKに成った所も今回有りました。

例を参考にして申請書を書いて、申請が許可されなくても責任は取れませんので念の為。

尚、申請書は青のボールペンで書きました。

リエントリーパーミットの申請書は1枚です(TM8という用紙)。その表面と裏面の記入が必要です。
用紙は、チェンライのイミグレの入り口付近のレターケースに置いて有ります。
(自分は前回VISAを取った時にTM8の白紙を持ち帰って家で書いて来ました)

.
E2

 

 


リエントリーパーミットの申請書.、表面

① 右上、記入場所(ChiangRai)、申請日(2018年10月10日)。


② 申請者の敬称(Mr=นาย)、性(Yamadaなど)、名(Hirosiなど)。

③ 申請者の国籍(Japan)、年齢、誕生日、(行が変わって)誕生月、誕生年、出生地(Tokyoなど)、出生国(Japan)。

④ 職業(自分は無職なので、None)。

⑤ タイの住所(地番、道路名、タンブン名、郡名、県名)など。住所によって書き方(意味)は若干変わる。

⑥ シングルかマルチかの選択。取り敢えず1回分だけ欲しい時はシングル(1000バーツらしい)。マルチ(3800バーツ)にすれば、何回でも出入り可。自分は年に4~5回帰国するのでマルチに「×」。

⑦ 出国予定日(2018年、10月(OCT)、26日)。乗り物は飛行機(Air Plena)。出国目的(ここは何て書けば無難か分からなかった。ある方のブログにはMeeting(会合)と書いて有った)。
尚、「月」は数字でもいいと思われる(以下同様)

⑧ タイへの(おおよその?)戻りの日(2018年、11月(NOV)、21日)。マルチで何回も出入国する場合でも直後の1回分の記入でいいと思われる。

⑨ パスポートの情報、何処で(Japan、Tokyo)。パスポートNO.(TX1234455など)。パスポート発行日(8日)、(行が変わって)パスポート発行月と年(7月、20xx年)。パスポートの有効期限(8日、7月、20xx年)。

.
E3

 

 


リエントリーパーミットの申請書、裏面

① VISAの種類。自分は Non-Immigrant visa なので、ノン・イミグラントの所に「×」。

② VISAの発行場所と発行年月。自分はチェンライで2018年10月3日に取った(ChiangRai、3、OCT、2018)。

③ 今回のタイ入国日は2018年9月26日(26、SEP、2018)。

④ 滞在有効期限は2019年11月12日(12、NOV、2019)。
(備考)
ここ多分間違って、9月26日にタイに入国した時点のVISA有効期限(&タイ入国の時に印を押された出国期限=2018年11月12日)を書いて提出したのだけど、既に新しいVISAは取っていて、その有効期限は2019年11月12日なので、その数字を書くのが正しかった様な気がする。
まあ、それでも、何も指摘されず、リエントリーの有効期限は問題なく2019年11月12日で取れた・・・多少は間違っても細かい所は見ない・・・?。

⑤ サインは日本語。

⑥ 写真はVISA申請の時に使ったのと同じ写真(別に違ってもOKだと思うけど)。襟付きの上着を着た写真である事。
写真の下に、「(タイの)電話番号を書いてね」、と言われた。


もう一つ提出した書類↓。

.
E4

 

 


パスポートの顔のページのコピーとVISAのページのコピー

この紙の下の方(右側)に受付印(?)の様な物を押されて、サイン(ローマ字)をさせられたので、これは必要らしい。
(VISA取得後、直ちにリエントリーの申請をするとしたら、このコピーはちょっと面倒だけど、確かイミグレの近くでコピーは取れた気がする。或いは、係官が気を利かしてやってくれるかな?)


以上が提出した書類(当然、パスポートは出します)の全て。

.
E5

 

 


返却されたパスポートにはリエントリーパーミットの印が押されている

左側は先に取ったVISA。2018年10月3日に取ったVISA。有効期限は2019年11月12日。

それに対するマルチのリエントリーパーミットが右側。有効期限はVISAと同じく2019年11月12日。

前にも1回書いたけど、VISAの申請は古いVISAが切れる45日前(注)から出来る。早めにVISA更新をしても、有効期限は古いVISAの有効期限+1年なので、(VISAを継続して取る場合は)申請日から1年ではない。
リエントリーパーミットの期限もVISAの期限に合わされる(らしい)。
(注)(今回45日前からVISA更新は出来ると言われて実際に出来たが、30日前から、という説もあるので、良く分からない)

追記(2019/07/31 今日、チェンライのイミグレで聞いたらVISAの更新は45日前からと係官が言っていた)


一応、今回の「TM30・VISA・RE-ENTRY」シリーズはこれで終わりです。

これだけ書いておけば、次回、VISA等の申請をする時には参考に成るハズ。
自分と条件の似た方のVISA申請等にも、少しは参考に成るかも知れない。

しかし、タイの場合、割とよくルールが変わるので、いつまで使えるかは分からない。
まあ、タイのVISAの記入等の方法はブログに書く人が多いので、心配する必要は無い。何とかなる。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月12日 (金)

株は下がっても楽しい

2018/10/11(株は下がっても楽しい)

笑ってられるのも今の内かな・・・?。

きょう、株が急落した。

.
F1
直近6ヶ月の日経平均の日足

の部分が本日(11日)のローソク足。最近6ヶ月の範囲では突出して下げているのが分かる。

しかし、これを月足で見ると↓。

.
F2
直近10年の日経平均の月足

一番右の陰線(青のローソク足)が2018年10月の月足。

月足で見れば、10月は終わって無いのでまだ分からないが、11日の時点では別に珍しい動きではない。

しかし、まあ、ここ数か月間で見れば大きな下げである事には違いない。
これは2013年から続く上昇相場の終わりか、単なる一時的な下げか・・・?。

それは分からないが、きょう1つの売りを行った。

以前の記事(2018/05/26(値上がり配当狙いの株))で幾つかの株に、売りの目標値を設定した。
平均株価が上がれば、自分の個別株も値上がりする事が多いが、今回も
個別株も値上がりして、その内の2銘柄が目標値を超えて来た。

ソフトバンクと三井物産。

ソフトバンクは10000円の売り目標(注)を設定した2018年5月25日(およそ5ヶ月前)の時点の株価が7889円。それを、9月12日(約1ヶ月前)に10490円で少し(200株)売った。

(注)売り目標といっても、それに達したら全て売り払うという意味ではない。目標を超えたら、その辺から売り始める、という意味。

ソフトバンクの今日の終値は9535円なので、売った分は(今の所)正解。


今日、売った三井物産は、2000円の売り目標を設定した2018年5月25日の終値は1925.5円だった。それを、今日2022円で一部(1000株)売った。

三井物産の平均買い単価は手数料込みで1254円なので、

(2022-1254)×1000=768000

売買益に譲渡益税が取られるので、

768000×0.8=614400

売りの手数料なども考慮すると、大体、60万円の利益に成った。

まあ、三井物産はかなり以前から持っていて、元々含み益は大きかった。その一部を今日売ったというだけで、最近(ここ数ヶ月で)多きく儲けたという分けでは無いが、平均株価が大きく下がっている日に利益を出せたのは、気分がいい。
(明日以降、このまま平均株価が下げ続ければ、他の銘柄を買う資金にも成る)


因みに、今狙っているのは、JALUX(2729)と日本空港ビルディング(9706)とJPX(8697)の3銘柄。

JALUXと空港ビルは以前にも持っていたのだが、インバウンド需要の波に乗って結構利が乗ったので売った銘柄。

JALUXは2008年8月11日に1475円で買って、2015年7月2日に2416円で売った。
空港ビルは2009年3月25日に955円で買って、2015年7月2日に7170円で売った。

JALUXは今日の終値が2867円と、昔自分が売った値段より高いのがちょっと気に入らない(注)が、空港ビルは4515円と、自分が売った値段より下がっているので、気分的には買い易い。

(注)自分が過去に売った値段より、高い値段で買い戻すというのは何か損をした気分に成る。

JALUXと空港ビルは優待狙いで買った株で、日本からタイに持って来るお土産などを安く手に入れたい、という目的で買った。
その、優待は今も有るので、株価が下がって来たのでまた欲しく成ったという訳。

例えば、成田第二ターミナルの(エアアジアやスクート航空の便がある) JAPAN DUTYFREE では、こんな物↓が買える。

.
F4
銘酒、獺祭

空港ビルの優待券を使えば、空港の免税価格より更に1割引きで買えるし、若干だけどクーポン1000円分も有る(長期保有でVISAギフトカードが更に1000円分)(100株所有の場合)。
ただし、JAPAN DUTYFREE は化粧品など高級品が殆どなので、自分の様な庶民には使い勝手が悪い。
昔は、梅酒を買ったりした。
奥さんにちょっと高級な口紅などを買ってあげた事もある。その事を奥さんは未だに覚えている。

JALUX は BULE SKY などで使えるクーポン券を年に4000円分貰える(100株所有の場合)。
BLUE SKY のクーポンは使い勝手がいい。

(昔、空港の買い物無料化計画というのを考えたのだけど、これは、ちょっと無理があった)


JPXはQUOカードの優待があるので、ちょっと欲しいと思っている。
(今、新しく、セブンイレブン無料化計画というのを考え中)


兎に角、こういうのは株が安い時に買って置くに限るので、株が下がって来ると、色々な選択肢が増える。

また、株が下がっている時に、利食い売りをして利益を確定させるのも面白い。
上がっている時だと、一旦売ると、次に買う株を探すのが難しいので、下げ過程の方が売り易い面もある。
(でも、自分の基本は売り上がり(注))
(注)(複数回に分けて、1割UP、3割UP、2倍、という順で売って行く)

この様に、売りも買いも、株は下がっても楽しい。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月11日 (木)

何を言いたいのか分からない

2018/10/11(何を言いたいのか分からない)

今日、株価が急落した。

その原因が何なのか色々ネット上の記事を見ていたら、msnニュースにこんな記事が出ていた。

「マグマがいつ噴出してもおかしくはなかった」。野村証券のクオンツ・ストラテジストの高田将成氏は、10日のダウ急落の契機として、ハイテク・IT関連など成長期待の高いグロース系銘柄に積みあがったロング・ポジションの巻き戻しを挙げる。グロース系銘柄から、バリュエーションの低いバリュー銘柄への資金シフトが粛々と進んでいた中、この日に「駆け込み的な」グロースの投げが出たという。

この意味を理解出来る人は1%も居ない気がする。
もしかしたら、こういう解説が出来る方は凄く能力の高い方なのかも知れない。
しかし、自分は残念ながら、この意味が理解出来なかった。

こういう日本語だか英語だか(まあ、専門用語という事なのでしょうけど)分からない文章は凄い事が書いて有る様にも見えるけど、わざと分かり難く書いて・・・?。

自分なら、もしハッキリと言いたい事、自信がある事なら、分かり易い言葉で明確に表現する。
(逆の手もよく使う。自信のない事を書く時は曖昧な表現を使う)

結局、株の世界で起こっている事、起こる事(株の上がり下がりの理由とか予想とか)は専門家でも実は良く分からない(少しは分かる?)のではないかと疑っている。

結局、株が上がるか下がるか何てのは殆どの人が分らない。だからバブルに成ったりバブルが弾けたりするのだと思う。

実績から言ってバフェットさんとか孫さんはある程度は分かるのだろうけど、その他大勢の人は経済の専門家でも分からないのであろう。
(もし、本当に分かる人が居たら、人に教えるより、まず自分で儲けるハズだし、そうするべきだと思う)

だから、専門家(?)が運用するファンドでも、マイナスに成ったり、日経平均などのベンチマークより成績の悪いものが出て来る。

なので、自分は色々な方の意見・見通し・話は聞くが、最後は自分の読みと勘だと思っている。

難しい英語(?)を使えば何か凄そうな感じはするが、そういうのは、自分は余り当てにしない。

ブログに株の話を書く時は、「分からない」というのが原則で、しかし、自分はこう考えて、こうした、結果こう成った、という書き方をする。

それと、自分の能力の限界はあるけれど、分かり易い言葉・表現で書こうと心掛けている。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

男の料理教室(マグロの握りなど)

2018/10/09(男の料理教室)(マグロの握りなど)

本日(9日)の料理教室は、茶碗蒸し、お稲荷さん、マグロの握り寿司、潮汁と、ちょっと欲張りぎみ。

しかし、茶碗蒸し以外はそんなに手の込んだ物はない。

最終的な出来上がりはこんな感じ↓。

.
G53
本日の昼食


.
G51
解凍中のマグロ

マグロの握り寿司は(塩水で)解凍したマグロを切って、酢飯と一緒に握るだけ。
美味いか不味いかはマグロ次第。

.
G52
お稲荷さん用のご飯

このご飯はかなり甘口に味付けした。

自分は甘口のお稲荷さんが好きなのでちょうど良かった。

お稲荷さんも、あぶらげの中にご飯を突っ込むだけなので別に難しくは無い。
ただ油断し過ぎると、あぶらげが破れる。


潮汁は鮭のカマなどを、塩や酒で味を調えて煮る。
一応、鮭の出汁のスープには成るが、自分としてはちょっと物足りない味だった。

理由は分からない。材料の選択に失敗したか、調味料の選択を間違えたか。
兎に角、不味くは無いが、濃厚な旨味のあるスープを期待した割には物足りなかった。

今日の料理は全体的にタイでの料理の難しさ、いい材料を揃えるのが難しい、という面が出た。

マグロの握り寿司は、殆ど90%ぐらいはマグロの良し悪しで決まる。そういう点で、タイで美味しく作るのはなかなか難しい。
せめて、回転すしの中トロぐらいの材料が有ればいいのだけど。

でも、まあ、料理教室はみんなでワイワイガヤガヤ冗談を言いながら作るのが楽しいので、そういう意味では十分に目的を果たした。


料理と食事の後は↓。

.
G55
食事の後はお茶

料理をしている時、食べている時も話はするが、終わって一段落して、お茶を飲みながらのよもやま話がまたいい。

情報交換という程のものでは無いが、人の噂話や、チェンライやタイや日本の政治・経済・生活情報など、諸々の話が聞ける。

1人で孤立していては幅広い情報が入って来ないし、広い情報・知識を持っていた方が生活を豊かにする事が出来るし、ゆとりも持てる。

日本の場合とは少し状況が違うが、チェンライの様な外国の田舎では邦人同士の付き合いは有った方がいい。

今日は、(まあ)美味しい物も食べられたし、色々な話も聞けた。十分、有意義な時間は過ごせた。

後は・・・

家ではお腹を空かせた幼子が、食べ物を運んで来る父の帰りを首を長くして待っている。
(そんな事も無いかな・・・まあ、イメージです)

この料理教室のいい所は、料理を多めに作ってお土産として持って帰れる、というのがある。

.
G57
本日のお土産

お稲荷さん、マグロの寿司、茶碗蒸し。

凄いだろ~、タイのカイトゥン(注)じゃないぞ、日本の茶碗蒸しだぞ。しかも、具沢山だぞ。蒲鉾も椎茸もエビも銀杏も入っているぞ。
(注)(タイにも、カイトゥンという茶碗蒸しみたいな料理がある)

そう思って持ち帰った茶碗蒸し・・・家では、全然人気が無かった・・・なんでだ・・・?。

タイ人は、こういう味のハッキリしない物は好かないのか、家の奥さんの味覚が変なのか、・・・?。


余談(一瞬の出来事)。

今(10月11日)あった話。

きょうはお昼ご飯を「作」で1人で食べた。
帰りに、奥さんと娘にお土産として、カキフライと牛丼を買って帰った。

作のマスターが玉子を1個付けてくれた。牛丼には生玉子を掛けて食べる。娘もそうして食べるのは好きなので何の違和感も無かった。

で、奥さんとテーブルに向かい合って食べようとした時、突然、奥さんが「ワッ」とか「キャ」と叫んだ。

奥さんは、生玉子をテーブルでコンコンと叩いて割っていた。茹玉子と勘違いしたらしい。一瞬の出来事。

テーブルの上には、ドロッと、生玉子が広がった。

確かに、タイ人は生玉子は食べないからね、茹玉子と思ったらしい。

食習慣の違いというのは、なかなか乗り越えられない壁である。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月10日 (水)

男の料理教室(茶碗蒸し)

2018/10/09(茶碗蒸し)

本日の料理教室は、茶碗蒸し、お稲荷さん、マグロの握り寿司、潮汁、と盛りだくさん。

全部を1本の記事では大き過ぎるので、一番工程の多かった茶碗蒸しとそれ以外に分けて書きます。

先ずは、例によってマクロ(卸のスーパーマーケット)に10時に集合して材料の仕入れ。

.
G21
エビを物色中

エビ以外の食材の仕入れ過程は省略して、先生の家の料理の場面に飛びます↓。

.
G22
茶碗蒸しの具材1

エビ、銀杏、鶏肉、はマクロで購入。

蒲鉾は日本食材の専門店、神戸屋STATIONにて購入。

銀杏はタイ人は砂糖やココナッツミルクと一緒に煮てスイーツとして食べる。
なので、気を付けて買わないと、砂糖シロップ漬けなんてのも売っている。

味は、日本で売っている銀杏とは少し違う、というのが食べた後の皆さんの感想だった。自分も、タイで売っている銀杏は苦みが少なく感じた。
食べ慣れているせいだと思うが、日本の銀杏の方がいい。タイの銀杏はちょっと物足りなかった。

.
G23
茶碗蒸しの具材2、椎茸

先生が干し椎茸を水で戻して置いてくれた。

.
G26
玉子は攪拌した後、濾す


.
G27
出汁と混ぜた玉子

出汁は玉子の量の3倍弱。玉子1:出汁2.8 ぐらい。

尚、出汁は昆布、白だし、かつを出汁、酒、味醂、などの材料で作る。
(この辺は先生が用意してくれたので、自分でやるのは難しそう)
(我が家の場合、それ程料理をやらないので、調味料等が揃って無い)

.
G28
切った具材を茶碗蒸しの容器に入れる

蒲鉾、エビ、鶏肉(皮付き)、銀杏、椎茸、等の具材を容器に入れる。具沢山の茶碗蒸し。
手前の白い容器が今食べる分。奥の銀紙の容器がお土産としてお持ち帰り用。

尚、三つ葉は今回無い。鶏肉は先に湯通し(?)しておく。

銀杏は1個入れようという人と、2個でいいんじゃないという意見が大勢だったが、銀杏好きの自分は5個入れましょうと提案して、妥協して3個にして貰った。

こういう好みの違いが出た時は、昔からたまに(?)自分が使う手は、「杉並(区)はこうだ」、或いは「東京はこうする」、或いは「関東はこうです」、と言う。

実は、これ、大概の場合根拠が有る分けでは無くて(本当に東京はこうである、という事を知っている分けでは無くて)、ただ言って見ただけ、という場合が多いが結構説得力を発揮する事がある。

寛大な心の持ち主の皆さん、「東京がそうならしょうがないな~」、と思ってくれるのかも知れない?。

.
G32
蒸し器に入れて、アルミホイールで包む

具材入りの容器に、玉子と出汁の混合液を入れて、蒸し器にならべて、アルミホイールで包む。
後は、蒸し器で蒸すだけ。

.
G33
出来上がった茶碗蒸し

ちょっとスが入っている。
油断して話に夢中に成って、少し、温度管理が甘かった。
ま、少しです。味には影響してないです。
で、食べた感想で、「まあ・・・美味しい」と言ったら、「まあ」、は余計だと言われました。

ま、美味しかった。

銀杏の苦みが(足り)無いのが少し寂しかった。エビと椎茸は美味しかった。蒲鉾と鶏肉はまあまあ。

全体的には、立派な茶碗蒸しだった。

これ、でも家では蒸し器も無いので作れない。折角教わった茶碗蒸しだけどしょうがない。
まあ、「男の料理教室」の目的は料理を覚える事だけじゃないので、無駄な時間にはならない。十分に有意義な時間が過ごせた。

次回の予告編を兼ねて、本日の昼食↓。

.
G34
本日の昼食

マグロの握り寿司、お稲荷さん、生姜、潮汁、茶碗蒸し。

実は、自分としてはこの中では「お稲荷さん」が一番美味しかった。ちょっと甘口のご飯が良かった。

食べ物の上手い不味いは、一番は材料の良し悪しだと思うが、元々の好きか否かの好みも大きい。料理の巧拙はその次ぐらいだと思う。
好きな食材を、組み合わせを間違えずに、炒めたり、煮たり、すれば大体美味しく成る。
ここでのポイントは組み合わせ。作った料理をレシピとして覚えておくのもいいが、どんな味に成るかの想像力が大切。

タイではやはり、いい材料を揃えるという点では、日本で料理をするのと比べて、どおしてもハンデがある。
この「男の料理教室」もそのハンデを背負っている。
(タイで長く暮らしていると、その違いが分かり難く成る、と言う事はある様だ)

漫画の「美味しんぼ」の様に、料理の巧拙でそんなに画期的に美味しく成る事は殆ど無い。
もし、そういう事が出来ればこれは凄い事だと思う。

因みに、自分が今までで一番凄いと思ったのは、「ラーメン」の回だった。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月 9日 (火)

神々が宿るダッシュボード

2018/10/09(神々が宿るダッシュボード)

ちょっと大袈裟なタイトルだったかな?。

奥さんの(本当は自分の)(注)車のダッシュボードの話しです。

(注)
家は、奥さんがCRV、自分がシビック、なのだけど今はシビックも実質奥さんの物に成っている。
自分が使う時は奥さんに鍵を借りなければならない。


これは4年程前に書いた記事の一部ですが -----------------------------------------

交通安全祈願。

日本人は、安全の為に、車の前面の視界は出来るだけ確保する様に心がける。

タイ人は、視界を遮ってでも、神仏のご加護を得る為に、花やお札をバックミラーにぶら下げたり、ダッシュボードの上に仏像のミニチュアを置いたりする。

(親族に頼る、他人に頼る、神仏に頼る、如何にもタイ人らしいが、安全運転ぐらい自分で責任をもってね)

日本とタイ、何が違うの(一覧)」の記事より(一部編集)

------------------------------------------------------------------------------

今、家のシビックがそういう状態に成っている。

.
G1_2
プアン・マーライ

今日は久しぶりに自分1人で車でお出掛け(これから「男の料理教室」)。奥さんに鍵を借りてシビックの運転席へ。

まず、目の前にあるこの邪魔な飾り(?)を外す。

今日は1つだけだが、以前は似た様なものが4つも5つもぶら下がっていて著しく視界を遮っていたので付けるのを止めさせたが、最近また復活した。
(まあ1個ぐらいなら煩い事は言わない)

何か、宗教的なお守りの意味を持つらしいが、そういう胡散臭いものは、(少しだけど視界を遮るし)いらない。

.
G2
鎌倉の何処かのお守り

プアン・マーライを外したら、後ろにもう一つ有った。

いつ・何処で買ったかは忘れたが、奥さんと娘を連れて鎌倉の何処かで買ったのだと思う。
(鎌倉の大仏かも知れない)
(金運と幸福ってちょっと違うと思うが、まあ、奥さん、日本語が読めないので何でも同じ)
(交通安全とか安全祈願とかでも、効果は同じ(どっちみちそんなもん無いの)だから)

これは、それ程邪魔にならないのでこのまま。
(外すの面倒くさいし)
(飾りとしては、このぐらいの大きさなら問題ない)
(少しは、安全運転に気を付けよう、というメッセージには成るかも知れない)

.
G3
タコメーターの隣にはお坊様

これも、意味が分からない。何かご利益がある(と奥さんは思っている)らしい(?)。

.
G4
チェンライ・シティ・バス(CRバス)のキーホルダー

これは宗教的なものとは関係ない。

CRバスの試乗会のお土産に貰ったのだけど、何に使うか分からなかった。どうやらキーホルダーとして使うらしい。

ちょっと大き目だけど、よく鍵の在りかを探し回る奥さんにはいいかも知れない。

自分の日本の車(フィット)は鍵は鍵だけで保管している。余計なキーホルダーなどは着けないが、奥さんは、何か装飾が無いと物足りないらしい。

因みに、下に置いて有るのは新聞紙。
フロアマットだけでは物足りないらしく、運転席も助手席もフロアマットの上に新聞紙が敷いて有る。
兎に角、何か余分な物を付けないと気が済まない奥さん。

もう一つ、CRバスのキーホルダーの左に見える白い線は此れ↓。

.
G5
ハンドル取付部分のつけ根辺りに紐が巻いて有る

此れも何の意味か良く分からないけど、タイのお寺などでよく手首に巻く紐と同じ意味のものだと思う。
(文明人でもミサンガを巻く人達が居るので、こういうのって感覚的にご利益が有りそうな感じがする物ではある)

要するに、幸運を呼ぶ巻き紐、或いは、厄除けの紐、見たいなものではないか?。

運転を司るハンドルに邪気が入るのを防ぐ結界・・・?。
(上の言葉、書いている自分も意味不明)

まあ、兎に角、色々やってます・・・それだけの努力を安全運転に気を使う方に回したらいいと思うが・・・その辺が他力本願、手抜きのタイ人らしい、という所だと思う。

昔タクシーに乗った時に、ダッシュボードの上に仏像が置いてあったり、車の天井に仏教の(?)マークの様なものが書いて有ったり、こいつらバ○じゃないのか、と思う事が有った。
奥さんの車はそれ程じゃないが、それに近いものがある。

そういえば、(キリスト教徒の)お義兄さんの車には十字架が有った。

いっその事、アラーさんのマーク(そういうものが有るかは知らないけど)や、神様のお守り、シーク教のお守りや黒魔術のお守りも飾ればインパクトが有るかも知れない。
(ご利益が有るか無いかは知らないけど・・・ん、なもの無いか・・・)


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月 8日 (月)

惨敗

2018/10/08(惨敗)

何か今日は疲れた。

役満を2回もやられてしまった。

.
H1
本日の成績

半荘2回目、4暗刻を積もられてドボン。次の半荘も4暗刻を積もられてマイナス。

結局役満を積もった2人()がほぼその分が残って2人勝。役満を上がらなかった2人が2人負けだった。

明日(9日)は株も下がりそうだし、いい事なさそう。

ま、次回は最初から本気でやります。
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2018年10月 5日 (金)

TM30・VISA・RE-ENTRY(VISA申請書)

2018/10/04(TM30・VISA・RE-ENTRY)(VISA申請書)

以前から何度も書いているけど自分は英語が苦手だ。タイ語の読み取りも殆ど出来ない。故に、タイのVISA申請書の様な書類の作成は大の苦手。

まあ、探せばネット上に同じ様に(?)(注)苦労した人の書いたブログなどに記入例とかも載っているので、それを参考にしたり、グーグル翻訳で単語の意味を調べたりして、何とか書いている。

(注)タイに来ている日本人で、英文の書類の読み書きを抵抗なく出来る人はどれくらい居るのだろ~?。1~2割ぐらいは居るのかな・・・?。
ブログに書き方の解説を書ける人は、その1~2割の人なのだろう~な~・・・羨ましい。
多分、半分ぐらいの人は、自分と同じように悩みながら書いている気がする。
まあ、これも、外国で暮らす試練だと思っている。

VISA申請に記入が必要な書類は、今の時点(注)で、チェンライのイミグレで、裏表の有る申請書が1枚(TM7)と、表面だけの承諾書の様なものが1枚。要するに、以下の3ページの記入と提出が必要だった。
(注)(タイの申請書類って、その時々で増えたり減ったり、書式が変わったりが結構多いので、毎回同じとは限らない)

.
I31

 

 


TM7表面(2018年10月3日にチェンライ・イミグレにて受け取った用紙)

此れが、いわゆる申請書だと思う。

.
I32

 

 


TM7の裏面

写真は此処に貼る。

.
I33

 

 


承諾書(?)

これ、書き方が分からなかった。上のタイ語の部分は書かなくていいらしい。
下の英語の部分は名前とか年齢を書いて、後は分からないので教えてくれ、と(VISA申請の時に)係官に言ったら、ムッとした様で何も答えなかった。
(そっと100バーツでも渡せば良かったかな~・・・でも、今は、そういうの受け取らないという話も聞いているし・・・)
でも、そのままで(書かなくても)、VISAは取れた。

この部分、書き方の解る方がいましたら、コメント等で教えて頂けると有難いです。


で、この後に一応VISA申請書(TM7)の書き方の例(TM7の表裏)を載せますが、何せ英語の苦手な迷人ですから、良く分からない部分も有ります。
余り信用しないで見て下さい。
(これを見本にVISA申請して、VISAが取れなくても責任は取れませんからね)
(ていうか、他のブログにも書き方の見本は色々有るので、そちらを見た方が間違いが無いかもです)

 

尚、記入は(黒じゃなく)青のボールペンで書きます。

 

(今回は、最初から青で書いたので問題なかったが、以前、黒で書いたら書き直しを要求された)

記入例は、住所、氏名、パスポートNO.などはフィクションですが、他は大体、実際の記入通りです。

 

.
I34_2

 

 


TM7表面例

 

上から、申請場所、申請日、申請者氏名、年齢、誕生日、生誕地、国籍。

 

① パスポートに関する情報。

 

パスポートNO.、発行年月日、発行場所(ここはパスポートに書いて有った発行官庁を入れたのだけど、それでいいのか?)、パスポートの発行年月日。

 

 (前回の)VISAに関する情報(だと思う)。

 

有効期限、VISAのタイプ。

 

一応、「NON-IMM OA」と書いて問題無かったので、自分の場合はこれでいいらしい。

 

 タイにどうやって来たかの情報(だと思う)。

 

(スクート航空の)TR869便で来た、成田から来た、ドンムアンに着いた、2018年9月26日に来た。

 

下の方のYK98765は、出入国カードの半券(ドンムアン空港のイミグレで提出して、返された出入国カードの左側の半券(出国カード・TM6))のバーコードの下の英数字(でいいと思うのだけど?)。

 

「365」はVISAの延長期間は「365日(1年)」の意味。
(「ว้น」 は 「日」 だから365日でいいと思うが、うるう年でも365でいいのか?)

 

更にその下は、VISAの延長理由で、Retirement Life はリタイアメント生活、と書いた積り。
(これで、問題は指摘されなかった。VISAは取れた)

 

あと、サインは漢字。

 

.
I35

 

 


TM7裏面例

 

住所と氏名。住所は同じ住所を2回書いている。

 

(実際には、自分の場合市内のコンドーとパーンの家の住所を上の欄に2段書きして、その下の、Address No、Road、Tambol、Amphoeは市内の住所を書いた)
(自分の場合タビアンバーンを2冊提出)


以上が、10月3日に提出したVISAの申請書類。


もう一度、全体を纏めると、10月3日に提出した資料は以下。

(ただし、これはあくまでも自分の例で、人によって条件が違うので、そこは注意して下さい)
(自分の場合は、50歳以上のロングスティVISA、奥さんの所有する家に住んで居る、80万バーツ以上3ヶ月以上の継続した銀行預金がある、タイへの出入国は度々行う、今回のVISA取得は初めてではなく継続(1年の延長)である、という条件)


① VISA申請書等2枚。
1枚はTM7(裏表記入)。1枚は承諾書らしきもの。

②パスポートの現物とCOPY。

TM6の半券とTM30を取った時に貰った用紙はパスポートに綴じてある。

因みに、自分の場合、パスポートの2-3Pで1枚、16-17Pと18-19Pで1枚、20-21と22-23で1枚、24-25と26-27で1枚、30-31とTM6の半券で1枚の計5枚のCOPYを提出した。

.
I36

 

 


30-31(上)とTM6(下)のCOPY例

の部分にTM6のNO.が書いて有る。このNO.を申請書(TM7の表面の下の方に転記)
(他にNO.らしきものは無いので多分この英数字でいいと思う)


③ タビアンバーンの現物とCOPY。

④ 奥さんのバットプラシャーションとそのCOPY。

⑤ 預金残高証明書と通帳の現物とCOPY。


以上①~⑤の書類を用意して、10月3日にチェンライの(空港付近の)イミグレへ14:30頃到着。
(服装は、一応襟付きシャツ、長ズボンに靴・靴下を履いて行った)
(場所により、服装の使い分けは気を付けているので今まで問題に成った事はないが、タイ人って結構そういう事にうるさい)
(見た目に拘る人達)

最初に、入り口付近に置いて有る順番待ちの紙片を取る。
自分は61番目で、その時、電気の番号表示器には54が表示されていた。

下書きして来た申請書の転記、待ち時間等の後、提出して、審査と決済で15分ぐらい。
全部含めて30分ぐらいで手続きは終了した。
15:00頃にはVISA発行料1900バーツを払って、新しいVISA印入りのパスポートを受け取って帰れた。


因みに、新しいVISAの有効期限は2019年11月12日。
古いVISAの有効期限は2018年11月12日なので、今回の様に40日前に更新しても、365日の起点は、古いVISAの有効期限日からの計算に成る。
(早くにVISAの更新をしても、有効期限は短く成らない(損しない))。


で、実は、自分の場合これだけでは済まない。
次のタイの出国が10月26日(チェンライ発25日)を予定しているので、このままでは折角取ったVISAが出国すると失効してしまう。

それを防ぐには、再入国の許可(リエントリーパーミット)を取らなければならない。
効率を考えると、VISAの申請に続いて(同じ日に)リエントリーパーミットを取った方が無駄が無かったが、今回、準備不足でそこまで手が回らなかった。
(英語の得意な人なら、その場でササさッと書いて、写真を貼って申請出来るが、何せ英語が苦手なので対応が遅れる)

尚、リエントリーパーミットの手続きはタイ出国直前に空港でも出来る(帰国直前にドンムアン空港でリエントリーパーミットを取った事もある)。

 

この時は親切な係官で、自分は質問に答えただけで、殆ど書いてくれたので楽だった。
(住所は自分で書いた。写真は持っていた)

でも、万一リエントリーパーミットが取れないと帰国は出来るがVISAは無効に成るので、やはり事前にチェンライのイミグレで取って置いた方がいい。

なので、もう一度、10月10日(水)頃チェンライのイミグレへリエントリーパーミットを取りに行く予定。


このシリーズ、2018/10/12頃の「(TM30・VISA・RE-ENTRY)(RE-ENTRY)」へ続く予定。

尚、リエントリーパーミットは1年マルチで取る。
シングルだと1回しか使えない。自分の場合年に5回ぐらい帰国するのでマルチじゃないといちいち面倒くさい。
1年VISAと1年マルチのリエントリーパーミットが有れば、1年間はタイへの出入りが自由に成る。


お願い。VISA申請書の記入等に関して、間違いが有れば、コメント等で教えて頂けると有難いです。

もう一つ・・・今回のブログ、書くのに今までのベストテンに入るぐらいの時間が掛かった。せめて、下のポチが多いと次へのやる気が出ます。よろしくお願いいたします。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ