節約生活(イオン)
2018/10/31(節約生活)(イオン)
タイと日本の2重生活は余計(?)な出費も多い。何か工夫をして節約をしなければならないと思っているがなかなか難しい。
特にタイでは「穴の開いた財布(奥さん)」があるし、言葉の問題もあるので上手く節約が出来ない。
タイでも色々な知識が有れば余計な出費を抑える事は出来るのだろうけど、言葉の問題が有ってどうすればいいのか分からない。
こうなると、日本で1人で生活をしている時に何か工夫をする必要が有る。
かといって、単に質素な生活をするだけ、というのでは面白くない。
自分は余り「物」を欲しがらない方だけれども、食べ物は必要だし、生活に必要な物も有る。それも、ある程度美味しい物は食べたいし、生活を便利に・快適に・面白くする「物」も欲しい。
で、考えたのが各種「無料化計画」。といっても、今回は「節約計画」と言う方が適切かも知れない。
.
イオンのオーナーズカード返金証
イオンの株主優待で受け取れるオーナーズカードを使ってイオン系列のお店で買い物をすると後で7%(注)の返金が受けられる。
(注)(持っている株数によって返金率は異なる。7%は一番大きい返金率)
.
イオン関係の各種カード
左上、オーナーズカード・・・レジでこのカードを提示すると、後で7%のキャッシュバックが得られる。
他に、イオン感謝デー(大体月2回)では5%の割引も得られる(この特典は、無料のイオンポイントカードでも得られるらしい)。
左下、オーナーズカードのfamilyカード。
右上、イオンモール(株)の株主優待の商品カード3000円分。
右下、イオンの株主優待の商品カード6000円分。
イオン感謝デーは(オーナー特典の7%バックとは別に)5%割引に成る。
丁度30日がその日だったので、買い物に出掛けた。
.
ピーコックストア
「イオン」のお店は家の近所には無いので、イオン系列のピーコックストアへ。
(距離的には荻窪駅前の西友ストアより若干近いが、ここは西武線の井荻駅付近)
(荻窪駅周辺の方が何かと便利なので、こっち方面に来るのは月に2~3回)
返金率等はイオンのお店と同じ。イオン系の商品カードも使える。
.
ピーコックストアの中、果物売り場など
.
ピーコックストアの中、飲料売り場など
ハロウインのお化けが居た🎃。
今日の(30日の)買い物は当面食べる食材が中心だったが、奥さんへのお土産のコーヒーや、タイに持って行く柿の種(梅しそ味)や、サランラップ等も、ついでなので買った。
娘へのお土産に欲しいと思っていた(っていうより、自分がやってみたいと思っていた)「ねるねるねるね」が有ったのでそれも買った。
お会計の合計は6366円。ただしこれは5%引き後の値段で、イオン感謝デーでなければ約6700円の買い物。
6000円分は6000円のイオンの商品カードで払ったので、現金は366円のみ。
支払いを済ませた後、返金証を提示して1153円を受け取ったので、今日の買い物は、実質787円の受け取り超過だった。
(多分、合計の6366円分にも、後で7%の返金が有ると思う)
(感謝デーの割引とオーナーズカードの割引を合わせて、12%の割引。これは結構大きい)