節約生活(セブンイレブン)
2018/11/02(節約生活)(セブンイレブン)
11月1日、ジョナサンで食事をした帰りにセブンイレブンに寄った。
.
家の近所のセブンイレブン
.
セブンイレブンの店内
実は現在、「セブンイレブン無料化計画」、というのを実行中。
.
リコーリースの株主優待、QUOカード5000円分
セブンで使えるQUOカードは一種のプリペイドカードで、セブンで使えば殆ど現金と同じ価値がある。
リコーリースの株は4年前から持っていたが、つい最近、QUOカード目当てで日本取引所GとJSPの2銘柄を買い足した↓。
.
買値には手数料を含む
幸いな事に、4年前に買ったリコーリースも、最近買った日本取引所Gも、JSPも、既に評価益が出ている。
しかし、優待目当てなので、細かい評価益(や評価損)は余り気にしない。
因みに、日本取引所グループは略称がJPXで、最初JSPと同じ銘柄かと勘違いした。
尚、各銘柄の優待と配当は以下の様に成っている。
(株価は本日11月2日(金)の終値)
.
リコーリース
保有期間が既に3年以上なので、3000+2000=5000円のQUOカードが貰えた(最初の写真)。
.
日本取引所G
まだ、買ったばかりなので、QUOカードは貰って無いが、来年1000円分、再来年2000円分、その次の年3000円分、最終的には(2022年以降は)4000円分に成る(予定)。
.
JSP
来年以降毎年3000円分のQUOカードが貰える(予定)。
3銘柄合わせて、2022年以降は5000+4000+3000=12000円分のQUOカードが手に入る様に成る(予定)。
ただし、優待条件の変更や廃止は会社の自由なので100%の保証は無い。
会社が潰れる可能性だって 0 じゃない。
逆に、株価が大きく上がって、売買益を狙える可能性も有る。
この3銘柄、今の所、配当利回りも2%を超えているので、株価が大きく下がらなければ損をする事は無い(ハズ)。
で、もう一つ同じ目的で、今、狙っている銘柄。
.
ブロードリーフ
この銘柄、以前2013年3月にIPO(新規公開株)で2000株を1080円で買って、ほぼ直ぐに1200円で売ってちょっと儲けた事が有る。
しかし、その後、2016年12月と2018年4月に1株を2株にする株式分割が有たので、売らずに持っていれば8000株に成っていた。
その場合、買い単価は1080円の4分の1に成るので270円/株。今の株価(2018年11月2日の終値)は679円なので、売らずに持っていればもっと沢山儲かっていた。
こういうのを買い戻すのは、ちょっと嫌な感じがするが、もう5年も前の話しなので、その事は忘れればいいのだけど、そういう事に拘るのが自分の性格・・・さて、どおしたものか・・・。
この株、株数に(ほぼ)比例してQUOカードの貰える金額が増える。
10000株も持てば、年に10万円相当だから、日本に居る期間の短い自分には、それだけで十分に成る。
(セブンイレブン無料化計画が達成される)
ただし、こういうのは自分の勘では危ない。
優待狙いで持つには680万円は金額が大き過ぎるし、優待内容が(悪い方に)変更される心配も有る。
なので、買うとしても当面は500株か1000株。株を持っていれば様子も少しは分かる様に成るので、2000株、10000株と増やす事もあるかも知れないが、先ずは、ちょっと打診買いをしてからという事に成る。
あと、この銘柄のいい所は、権利確定月が12月と、他の銘柄と異なる事で、自分は集中して優待が届くよりは分散して貰える方を好む。
(3月権利確定だと実際には6月頃、12月権利確定だと3月頃優待が届くハズ)
で、実際に買うか買わないかは、その時の「勘」。
今日(2日)、6.25%も値上がりしていたので、昨日買って置けば良かった・・・?。
.
セブンのシュウマイ弁当とサラダ
きのう、QUOカードで買ったお弁当とサラダ。
思ったより美味しかった。
レタスの下にドレッシングの小袋が入っているのに気付かず、半分ぐらい食べてから気付いてドレッシングを掛けた。このドレッシングも美味しかった。
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします
.
« 節約生活(ジョナサン) | トップページ | 何か面倒くさい »
コメント