男の料理教室(おでん)
2018/12/04(男の料理教室)(おでん)
「2018/12/04(男の料理教室)(おでんの材料をマクロで買い出し)」からの続きです。
材料を仕入れて、料理教室の先生のお宅へ移動して早速、料理の開始。
.
茹で玉子作成中
おでんに茹で玉子は欠かせない。自分の好きなおでん種のベスト3ぐらいには入る具材。
○玉子の頭に穴を空けると黄身が真ん中に寄るとか、殻が剥き易く成るらしい。
殻をむく前に氷水に浸けると尚良い。今回は見事にツルンと剥けた。
タイの玉子って日本の玉子より剥きにくい。チェンマイに行く途中にあるウィアンパーパオの温泉玉子なども、何か工夫して剥き易くしてくれると良いのだけど。
.
大根の面取り作業中1
おでんに入れる野菜と言えば大根。やはり大根は外せない。
面取り(大根の角を取る)をすると煮崩れを防ぐ効果があるらしい。
.
大根の面取り作業中2
.
コンニャク
コンニャクは三角に切るだけで簡単。
右側は(おでんに入れる)ロールキャベツの準備中。
もう12月なので、そんなに暑くはない。自分以外は皆さん長いズボンをはいていた。
.
犬
料理のおこぼれを狙って周りをウロウロしていた犬も、誰も何もくれないので、諦めて(?)寝てしまった。
.
ロールキャベツの具を作成中
玉葱(トムホーム・ヤイ)のみじん切り、豚ひき肉(ムーボット)を混ぜている(手で練る)。白だしも入れる。
手前の青い缶詰はツナ缶。本日のメニューはおでんと🍙おにぎり(ツナマヨ)の2つ。
.
おでん、煮込み中
ちょっと具材が多過ぎ。
ちくわは買って来た物をそのまま入れただけ。玉子はツルンと綺麗に剥けている。
おでんのつゆは、イカ、昆布、味醂、酒、塩、等で味付け。
.
ほぼ完成
.

本日のおでん
シラタキ、ちくわ、牛筋肉、大根、玉子、ロールキャベツ、何かの練り製品、コンニャク。
今日の具材は全部で8種類でした。
この中で、自分で順位を付けると、①牛筋肉、②ロールキャベツ、③玉子、④大根、の順。
おでんのイメージとしては、自分は魚介系の料理だが、今日はお肉系のおでんだった。
昔はイカ巻きとかが好きだったけど、日本でも今はイカ巻きはいつもは売ってない。ましてチェンライでは手に入り難い様だ。
でも、セブンのおでんでもウインナーソーセージ巻きとか有るので、おでんも変わって来ているらしい。
この料理教室は一応日本の味の再現、という点に重点を置いているが、(日本では手に入り難い様な)タイの素材で、おでんに合うものを探すのも面白と思う。
.

ツナマヨの具を作成中
きょうは、ご飯の代わりにツナマヨのおにぎりを作った。
缶詰のツナとマヨネーズ、白だしもちょっと入れてへらで練る。
一掴みぐらいのご飯の中にツナマヨを入れて、三角に握る。そのあと海苔で包んで🍙おにぎりの出来上がり。
.

本日の🍙
おにぎりは、握る時ラップに包んで握ると手にご飯粒が付かないので握り易い。
上の6つは、自分が握って家へ持って帰る分。家ではおでんより、このおにぎりの方が人気が有って、直ぐに無く成った。
おでんもいっぱいお土産に持って帰ったが、おでんはタイ人には余り受けなかった。
(家の奥さんだけかな~)(奥さん、玉子とか一応たべたけど)(娘はコンニャク系が大嫌いだし)
でも、自分は料理終了後、おでんもおにぎりも、美味しく、タップリ、頂きました。
尚、本日のお会計は、マクロで買った分が1人183バーツ。先生の家からの提供分も含めると1人233バーツ。
これで、お土産の分も含めて1人4食分ぐらい(おでんは5食分ぐらい)出来た。
大盛おでんとおにぎり定食60バーツ。
.
« 男の料理教室(おでんの材料をマクロで買い出し) | トップページ | 今日の下げはちょっと困った »
ロールキャベツやツナマヨに白だしを加えるんですね、勉強になります。
早速、今晩真似しておでんを作ってみよっと!
ご家族にはおにぎりが好評なんですね。
どうかご自宅でも作って差し上げて下さいませ。
投稿: zurru | 2018年12月11日 (火) 11時08分