« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の19件の記事

2019年1月31日 (木)

やっと売れた

2019/01/31(やっと売れた)

1月8日に立てた売り目標6つの内、やっと1つ売れた。
三井住友FGを4040円で300株売り。

平均買い単価が2988円/株なので、売却益は (4040-2988)×300=315600円。

12月25日に300株、買った3571円から比べると (4040-3571)×300=140700円。

複数回に分けて買った株の利益をどう計算するかは、色々な考えがあると思うが、自分の場合、税金の計算に使われる数字、即ち平均買単価からの差額を利益として考えるので、今回の利益は約30万円。ただし、ここから売買益に係る税金等が引かれるので、手元に残る利益は25万円程。

今年最初の取引としては、まあまあ悪くない・・・?。


では、今後の見通しは・・・基本的には1月8日に立てた作戦を継続するが、三井住友FGは第一売り目標をクリアしたので、更に上を目指す。

.
Tw3

 

 


2019年1月8日に立てた売り目標

今回(1月31日)三井住友FGの第一売り目標4040円をクリアした結果を受けての目標変更↓。

.
T1_2

 

 


2019年1月31日に修正した売り目標

三井住友FGの売りで、過去の最高額は2015年4月27日の5283円なので、それ以上を狙いたい所だけど、ちょっと遠過ぎるので、前回2016年12月12日に売った4677円に近付けば少し売ってみようかな、という感じ。

他の銘柄の目標値は変更していない。

今(1月31日)の時点で一番目標に近いのはソフトバンクGの9000円にあと5%余り。
まあ、先の事はどうなるか分からないけど前回の目標株価到達率0.86から0.95へとかなり近づいているので、少しは期待が持てる。


因みに、今週の日経平均と自分の主要持ち株の合計額との比較

.
T3

 

 


先週末から今日までの推移

9銘柄は、AGC、三井物産、三井住友FG、ソフトバンク、富士通、イオン、セコム、ソフトバンクG、ロゼッタ。

今週は、自分の持ち株は日経平均より、ややパフォーマンスが悪い。
しかし、28日(月)を除くと残りの3日間はほぼ日経平均と同一歩調。


補記。

昨年の12月はIPOで買ったソフトバンク株の失敗で、年末は酷い状態だった。

そこで、ブログにこう書いた↓。

-------------------------------------------------------------------

2018/12/25(悲しくてやりきれない)」、の記事より。

クッソ―、ソフトバンクを買わなければ、勝負に出られた(買いに回れた)のに・・・。

(中略)、急反発もあり得る。

そういう気もしたので、「今」、この絶好のチャンスを逃したくない。

しかし、肝心の物(金)が無い・・・どおにもならない。

ありったけの力を振り絞って、三井住友FGを300株買った。

-------------------------------------------------------------------


結果として、その時買った三井住友FGで利益が出せたので、改めて言えるが、この時が(12月25日が)滅多に無い様な「絶好のチャンス」だった。

もし、ソフトバンク株を買っていなければ(この時にもっと資金が有れば)、色々な株の買い入れが出来て、もっと大きな儲けが得られていたハズであった。

ソフトバンク株自体の評価損(まだ売ってないので評価損)も大きいが、それと同じくらい資金不足で「絶好のチャンス」を逃した事が大きい。

そういう意味でソフトバンク株の失敗は2重の痛手。更に言えば、普通、IPOは利益が得られるもので、それで損をした事を考えると3重の痛手とも思える。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月29日 (火)

やっぱり猫が好き

2019/01/29(やっぱり猫が好き)

題名は昔やっていたテレビ番組のパクリです。

.
U1_2
子猫の兄弟

白いお母さんから白い猫と焦げ茶色の猫が生まれた。

.
U2
子猫

.
U3
子猫

.
U4
子猫

.
U5
お母さん猫

怒ってるのか・・・?。

.
U11_2
お母さん猫

.
U12
焦げ茶色の猫

メンデルの法則ってこの場合当て嵌まるのか・・・?。

.
U13
白い猫2匹

遊んで居るらしい。

.
U14
白い猫と焦げ茶色の猫

U15_2
何してるの?

迷人の足の指に興味があるらしい。


と言う事で、「作」の猫でした。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月28日 (月)

本日のイチオシ(作の串カツ)

2019/01/27(本日のイチオシ)(作の串カツ)

毎週1回ぐらい作に食事に行く。

.
V1
作、2019年1月27日(日)19:50頃

今日は家族3人で来た。

自分のお目当ては↓。

.
V2
串カツ、2本で80バーツ

サクサクした香ばしい感じと、美味しいお肉が自分の味覚にマッチして、4回連続で作に来る度に注文している。

ご飯のおかずにもいいし、酒の摘まみにも合う。

辛子もいいし、トンカツソースでもいい。

娘にちょっと食べさせたら、もう少しちょうだい、と言われたので娘も気に入ったらしい。

.
V3
本日の夕食

メインは牡蠣フライ。

これも、作ではお気に入りのメニューで3回に1回ぐらいは注文する。

.
V4
娘はカレーライス

シンプルなカレーライス。娘は良く注文する。

よく考えて見たら、チェンライでは「作」以外で、(外食で)カレーを食べた事が殆ど無い。

バンコクの様にココイチが有ればいいのだけど・・・。

.
V5
携帯家族

娘はゲーム。奥さんは写真。その様子を自分はデジカメで撮って居る。

我が家族の場合、食事の前に写真を撮るのが半ば儀式の様に成っている。直ぐには食べられない。

.
V6
奥さんはすき焼き

ただし、肉は豚肉。すき焼きと言えば「牛肉」だと思うのだけど、奥さんは牛肉は(殆ど)食べない。

でも、この豚肉もちょっと美味しかった。
(通常の作で出す豚肉が切れていて、肉そば用の豚肉だった)

.
V7
すき焼き作成中

半分ぐらいは自分が食べた。

.
V8
すき焼き、そろそろ終わり

最後は残っている玉子も入れて、きれいに全部食べた。

今日は、串カツ、牡蠣フライ、豚スキ、と色々食べて、かなりお腹いっぱい。

腹が出て来るのが心配だけど、まあ、今日は美味しかったから良かったという事にする。

・・・1週間前から再開(注)したエクササイズを頑張らなくっちゃ・・・。

(注)昨年の11月まで、コンドーのフィットネスジムでやっていたエクササイズを12月に風邪を引いたりして体調が不良だったので休んだ。1月に成って体調は良くなったのだけど、怠け癖がついて暫くしていなかったが、1週間ほどまえからエクササイズを再開した。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月25日 (金)

今年のここまでの株の成績

2019/01/25(今年のここまでの株の成績)

株の話しか書いてません。しかも今回は自分の株の事しか書いてないです。


今年に入ってから、まだ1回も株の売買をしていない。毎日、ただ株価ボードを見て、「なかなか上がらないな~」、「なかなか売れそうにないな~」、と思うだけの日々。

 

17日前に、「2019/01/08(株、売り目標設定)」、をしてから1銘柄も目標に達していないし、かといって資金が底を尽いているので買にも入れない・・・買いたい銘柄は有るのだけど・・・。

 

.
W1

 

 


最近5ヶ月程の日経平均の推移

 

今年に入ってからは株は緩やかに上昇している()。決して悪い展開では無いがワクワクするような面白みには欠ける。

 

今は、資金が無いのでもう少し上がって、ある程度売れるまでは(利益確定出来るまでは)、下がらないで欲しいと思っている。

 

22000円ぐらいに成れば、ちょっとは捌ける銘柄も出て来ると思うのだけど、2月中ぐらいでは無理だと思う(今現在の日経平均株価20774円)。

前回、1月8日(火)に立てた売りの目標株価は以下↓。

.
W3

 

 


売りの目標株価、2019年1月8日作成

 

この時点では、三井住友FGとセコムがあと6%値上がりすれば売れる所に居て、運が良ければ10日もすれば売れるかな、と思ったのだけど、そう上手くは行かなかった。
(売れそうな目標値を設定したという面もあります)

 

それが、今日、1月25日(金)の時点ではこう成った↓。

.
W5

 

 


売りの目標株価と、今日の(1月25日の)株価

表に、「予想配当利回り」を載せているのは、売れなければ配当で稼ごうという魂胆。
売りの目標値は前回から変えてない。

前回と比べると、セコムは目標から(8%と)やや遠ざかったが、三井住友FGは、あと1%の所に来た。もしかしたら週明け早々にも売れるかも知れない(注1)。
三井物産も、目標株価にあと6%と少し近付いて来た。

(注1)今週月曜日(21日)に三井住友FGを、予定通り指値4040円で1週間の売りに出したのだけど、結局4040円に届かなかった。あと27円、来週に期待。
もっとも売りの予定株数は昨年の12月25日に3571円(手数料を含む)で300株買った分だけなので、売れても大した事は無い。


自分の保有分の全体の成績はどうなのか、調べて見た。

ただし、優待目当てで少数株を保有しているのを含めると集計が大変なので、主要銘柄(注2)に絞って日経平均と比較した。

.
W7

 

 


1月18日~25日(先週末~今週末)の比較表

(注2)自分の持ち株の主要銘柄は売り目標を設定した6銘柄(AGC、三井物産、三井住友FG、ソフトバンク、セコム、ソフトバンクG)の他に、イオン、富士通、ロゼッタ、の3銘柄の合計9銘柄。
9銘柄平均は、株価の単純平均ではなく保有額の和。

----- は先週末を100とした日経平均の推移。
----- は先週末を100とした9銘柄平均の推移。

今週は日経平均も9銘柄平均も緩やかに上昇したが、日経平均より自分の持ち分の値上がりの方が、ほんの少し大きかった。

同様に、前回、売りの目標株価を設定した1月8日から先週末1月18日の比較をして見た。

.
W9

 

 


1月8日~18日の比較表

1月8日(火)を基準とした比較表。

日経平均、9銘柄平均とも緩やかに上昇しているが、この期間も自分の持ち分の値上がりの方がほんの少し大きかった。

銘柄をある程度日経平均に近付けるよう分散して持っているので、ほぼ日経平均と同じ様な足取りに成る。
従って、儲けが出る様に成るには日経平均が上がらないと難しい。逆に日経平均が上がればかなりの確率で利益を出せる。

15~20年前は、特定の銘柄に集中して株を持っていた。
日経平均など関係なく儲かると大きいが、裏目に出ると、何年も塩漬けで、しょうがなくて泣く泣く損益通算の為の売りを出した事もあるし、損失ばかりで有効な損益通算すらも出来なかった年も有る。

まあ、今でも、株式相場全体が暴落すれば同じ危険はあるけれど、債券や海外にも分散しているので、以前程の危険はなく成っている。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月24日 (木)

タイ風麻婆茄子

2019/01/24(タイ風麻婆茄子)

.
X1
本日の夕食

麻婆茄子、石狩鍋もどき、花鰹キュウリ。

石狩鍋もどきは、サーモンの切り落としにネギとジャガイモを加えて味噌煮にしたもの。

作ったのは初めて。

サーモンの切り落としを買ったので、どう料理しようかと迷ったが、味噌で煮る事にした。
臭みをどう取るかが難問で、ネットで調べて、塩を振ったり、熱湯を通したり。
ネギと一緒に煮たり、ついでにジャガイモを入れたり。それでも臭みが残るので生姜を入れたり。

一応、まあまあ食べられるレベルには成った(っていうか、ちょっと美味しいと思った)が、まだまだ改良の余地は有る。
鮭は切り落としじゃない方がやっぱり美味しそうだ。

.
X2
タイ風麻婆茄子

こんな料理が有るかどうかは知らない。

実は、以前、麻婆茄子を作ろうと思って、葱でも入れようかと思ったのだけど、葱が無くて、適当に冷蔵庫にある野菜を入れた。

それが、ガパオ、だとは知らなかった。

これが、意外にも美味しかった。味覚が少しタイ人に成ったのかも知れない。更に意外にも奥さんや娘にも受けた。

なので、今回は、間違ってではなく意図的にガパオを入れた麻婆茄子を作った。

料理の進化の一部は、「間違ってやったら美味しかった」、というのも有るかも知れない。

タイ料理でガパオライスというのが有るのが、今回の料理は、ガパオ麻婆茄子⇒タイ風麻婆茄子という事にした。

(奥さんが作ったので、ちょっと脂がきつかったのが惜しかった)

(今、ネットで調べたら、「ガパオ風マーボー茄子」っていうのが既に有った)
(新発見じゃなかったらしい・・・残念!)

.
X3
麻婆茄子の素

以前にもこのブログに載せたYAMAMORIの麻婆茄子。普通にTOPS(センタンなどによくあるタイのスーパーマーケット)で売っている。

.
X4
花鰹きゅうり

日本語の料理名が有るのだろうけど、調べるのが面倒なので適当に命名。

(日本品種)のキュウリに花鰹と醤油を掛けただけ。

サッパリしていて日本人好みの味。脂が使って無いのがいい。

以上、本日の夕食でした。

尚、タイ風麻婆茄子は奥さんの作成、キュウリは切る所まで奥さん。石狩鍋もどきは自分の作成。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月23日 (水)

奥さんの作った夕食

2019/01/22(奥さんの作った夕食)

うたた寝をしていたら、奥さんに夕食だと起こされた。

見てビックリ、一応それらしく出来ている。こういう事は珍しい。

.

Z1
本日の夕食

色々有る様だけど、よく考えて見たら、料理したのは目玉焼きとシメジ炒めだけだが、一応夕食の食卓らしく成っている。しかも、変なタイ料理が無い。

目玉焼きは暖かいご飯の上に移して醤油をちょこっと掛けて少しかき混ぜて食べると美味しい。

シメジ炒めはちょっと脂っこいが、奥さんの味覚としてはしょうがない。

お茶(日本茶)とリンゴが多少、脂っこさを緩和してくれる。

上の方の茶色は、イワシのケチャップ味(缶詰)。これは日本に有ったかな~?。
油断をすると、ピックキーヌー(メチャクチャ辛い唐辛子)の切れ端が入っているので危ないが、それさえ注意すれば食べられる。

実は、一番良かったのは、(日本品種)のキュウリで、奥さんからは、ただ切っただけの状態で出されたが、これに花かつおと醤油をかけたら日本の味に成って実に美味しかった。

奥さんの出すおかず(買って来た物、料理した物を含めて)全体的に脂っこい事が多いので、キュウリとか豆腐とか、野沢菜といった日本の物が有るとサッパリした感じで全体のバランスが良くなる。

きょうは、奥さんとしては上出来だった(元々、期待値が低いです)。
.
Z2
玉子かけご飯に近い感じ

基本的に奥さんの(タイ人一般も同様?)作る目玉焼きは、最初の写真の左上(奥さん用の目玉焼き)の様に、良く「揚げて」あって、液状部分が殆ど無い目玉焼き。

自分や娘は液状部分が多い、半生、の目玉焼きが好きなので、2種類の目玉焼きを作ったらしい。

この、玉子のトロッとした所をご飯に混ぜて食べる食べ方は、自分は結構好きで、日本でもたまにやる。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月22日 (火)

勝つのが当たり前の麻雀

2019/01/21(勝つのが当たり前の麻雀)

2019/01/08(麻雀、復調の兆し)
       ↓
2019/01/16(麻雀が本来の調子に戻った)
       ↓
2019/01/21(勝つのが当たり前の麻雀)


前回までの時点で今年の麻雀は、-114 → +147 → +58 → +151 だった。

+147の時、もしかしたらこれで調子に乗れるかなと思ったが、次の+58で、「復調の兆し」、を感じた。

で、前回の+151で、「本来の調子」(勝つのが当たり前の状態)に戻ったかも知れないと思った。

そして、今回の結果↓。


.
A51
本年5回目の成績

半荘6回中3回トップで、マイナスは初めの1回のみ。

完全に「勝つのが当たり前の状態」に戻った。

これで、今年に成ってからの成績は

-114 → +147 → +58 → +151 → +159

で合計、+401。

ちょっと勝過ぎたので、そろそろ負けて「あげても」いいかなと、(少し)思っている。



ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月21日 (月)

スクート航空の料金内訳

2019/01/20(スクート航空の料金内訳)

どうも航空会社の料金の内訳というのは分かり難い。

どうすれば安く買えるのか、どの業者から買えばいいのか、預入荷物とか座席指定とか何がどれくらい掛かるのか、いつ頃買えばいいのか、プロモーションはどんなタイミングでどのぐらい安く成るのか、乗り心地を考慮すると何処の航空会社、どのグレードがいいのか・・・。

どうすれば一番いいのか、実は、分からない。

例えば、今の時点の正解(?)が分かったとしても、状況は時々刻々と変わるので、次に予約する時は、今と同じ条件で予約できる保証は無い。

まあ、そんなに予約の仕方によって、(自分にとって)有利な条件を探しても、時間や手間も掛かるし、面倒くさいので、適当な所で妥協して予約している。


自分の場合大体の条件として。

① 羽田か成田 ⇔ スワンナプームかドンムアン。
最近はLCC(スクートかエアアジア)が多いので、殆ど成田⇔ドンムアンに成る。
羽田か成田は、どちらかと言うと、羽田の方が近いのでいいが、それ程拘らない。

② サービスや乗り心地の良さより、安さが優先(程度の問題はありますが)。
ただし、経由便は嫌。直行便に限る。

③ 預入荷物は20kg~30kgぐらい。座席は通路側。機内食は摂る事が多い。
テレビは無くてもいい。Wi-Fiは有った方がいいが無くても良い。

④ 搭乗時間はそれ程拘らないが、朝早く起きて空港に行かなければならないのは嫌。昼間の便でも夜行便でもどちらでもいい。

⑤ 日本出発日は水曜日~金曜日がいい。チェンライ出発日は火曜日~木曜日がいい。

◎ 尚、途中でバンコクで1~2泊する時もあるし、しない時もある。チケットは国内線と日・タイ往復とは別々に買う。

◎ チケットの買い方は3年程前までは、タイに来た時にバンコクのHISでタイ発券の往復を買う事が多かったが、今は、ネットでエアアジアかスクートを買う事が多い。ここ1年ぐらいは殆どスクート。スクートの方がなんか座り心地がいい様な気がする。
(誰かのブログにもスクートの方が座り心地はいい様な事が書かれていた)

まあ、こんな基準でいつもチケットを買っている。
予約するのは、(間際に成ると高く成ったり、希望の便に空席が無くなったりするので)3ヶ月ぐらい前には予約する様に心掛けているが、不確定要素が有ったり面倒で放って置いたりして、慌てて1ヶ月ぐらい前に予約する事もある。


ちょっと前置きが長く成りましたが、そんな事で年間、5往復ぐらいのチケットを買っている。

で、今回は、今年2回目の成田⇒ドンムアンの予約をしたので、料金の内訳を公開します。
(人によっては、多少は参考になるかも知れない)

先ずは、スクートに絞った。もし、スクートで納得出来るものが無ければエアアジア等も調べて見る積りだったが、スクートで見付かったので他との比較はしていない。

ネットからスクートの航空券を買う方法も、エクスペディア経由で買うとか幾つかの窓口が有るが、スクートのホームページ(?)から入った。

.
A1
「スクート」、ここから入った

スクートのホームページから入って、出発地、目的地、大体の希望日を入れるとフライト選択画面が出る。そこで、「月全体を見る」を選ぶと、大体の希望日の前後1ヶ月ぐらいの最低料金の表が出て来る↓。

.
A5
成田⇒ドンムアンの日別の最低料金のグラフ

今回のチケットの購入は、3月末に日本へ行った戻りの便の購入

大体1ヶ月ぐらい家族3人で日本に滞在する予定だが、特にいつ戻りたいという日は無い。
4月20日頃から5月11日ぐらいまでならいつでもいい。
(それ以降は、娘の学校の関係があるのでダメ)

グラフで見ると、4月23日・24日か5月7日以降が安く成っている。
4月23日24日ではちょっと日本滞在期間が短いので、5月7日(火)の「フライト選択」を見てみた。

.
A11
5月7日の便別価格表

直行便の成田⇒ドンムアンは13:55発と10:05発の2便だが、13:55発は10:05発の倍以上する(33581円>15181円)ので却下。

10:05発は値段的にはOKだが、これに乗る為には朝5時頃に家を出なければならない。これは、ちょっと辛い。

で、試しに次の日の「フライトの選択」を見てみた。

.
A12
5月8日の便別価格表

実は、この表はチケットを購入後、ブログを書く為に開いた表で、予約をした時には13:55便のエコノミーの料金は10:05便と同じ15181円で、下に「この価格で残りあと3席」と成っていた。

7日と比べれば同じ便が1日違いで33581円から15181円と18400円も安くなる(今回は家族3人なので55200円の違い)。

1日ぐらいの前後は別にどおでもいいので、安い方の8日分を購入すろ事にした。

「この価格で残りあと3席」、は自分達家族がチケットを買ったので、後から開いた「フライトの選択」(上の表)では、価格が17681円と2500円UPしていた。

もしかしたら、もっと早く買えば、7日の13:55便も15181円で買えたかも知れないし、もっと安く買えたかも知れない。


基本料金(?)はこれで確定したけど、LCCの場合、その他色々と加算される。

以下箇条書きで。

① 食事の選択。

自分と娘、照り焼きチキン 800円×2=1600円。
奥さん、お粥みたいな食事 600円。

(600円~1200円で色々選択)

② 預入荷物と手荷物の選択。

20kgの預入荷物を2個 3200円×2=6400円。

(参考)

預入荷物無しは無料。
手荷物1人1個は無料。

預入荷物25kg4200円、30kg5200円・・・80kg28800円。
手荷物1個追加3700円。

預入荷物、3200円÷20kg=160円/kg 、 4200円÷25kg=168円/kg 、5200円÷30kg=173円/kg。
kg単価は20kgが一番安い。

預入荷物の他に手荷物も3個ぐらい有るし、重い物は娘も奥さんも持たないので、自分の負担分として総重量50kgぐらいがもう(体力的に)限界。

③ 座席指定料金 1人 1300円×3=3900円。

以前、座席指定をしなかったら席がバラバラに成った事が有ったので、それ以降、家族で乗る時は必ず座席指定をする事にした。

3900円で安心が買えればいい。バラバラになると疲れるし。

④ 手数料 2400円。

合計で60443円に成った。


.
A20
5月8日、スクート航空、家族3人のフライトの料金明細

まあ、片道3人で約6万円。これぐらいはしょうがないという感じ。

因みに、1月7日に予約した、3月31日の帰国便(ドンムアン⇒成田)は似た様な条件で73172円だった。

なので、3月末~5月8日の家族3人の日・タイ往復は、国際線(スクート便)部分だけで133615円。

後、タイの国内線とか、日本国内での生活費とか観光費用とかは掛かるが、基本的に宿代が掛からない(自宅等が有る)とか、観光に自家用車が使えるとか、外食や生活費を押さえる手を色々打って有るので、そんなにべらぼうな出費には成らない。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月20日 (日)

父と娘の料理教室(ジャンボオムライス)

2019/01/19(父と娘の料理教室)(ジャンボオムライス)

ワンニー・ミヤ・マイミー(今日は奥さんが居ない日)。
奥さんは夕方から泊りがけでチェンマイへ遊びに行った。

こんな時は娘に料理を教える絶好のチャンス。
家(うち)の奥さん、自分が料理を始めると機嫌が悪く成る。まして、娘に教えようものなら、ほぼ間違いなく機嫌を損ねる。

古い日本の考え方の自分は、女の子が料理も出来なくてどおする、と思っている。お嫁に行く時困るだろ~。
また、男でも、文明人なら料理ぐらい出来なくてどおする、とも思っている。

奥さんは(ほぼ)料理が出来ないし、しないので、娘に教える事も出来ないし、しない。

なので、こういうチャンスは有効に活用して、娘に料理を教えなければならない。

と、建前はそういう事なのだけど、半分は、自分一人で作るのは面倒なので、娘にも手伝わせようという魂胆。
幸い、日頃、娘からは「料理を教えてくれ」、と言われているし、少しづつ教えて来たので、結構役に立つ様に成っている。

まずは、足りない材料の買い出し。

なお、本日の夕食は、オムライスの他、ベーコンと野菜のスープ、リンゴ、の3種類の予定。

.
B3

BIG-C

チェンライで2番目のBIG-Cが空港のそばに出来たのだけど、昔からのBIG-C(家から徒歩10分ぐらい)も変わらず営業している

.
B5
BIG-Cの2階、スーパーマーケットの入り口付近

ここで、ベーコン、ジャガイモ、玉葱、ケチャップ、ついでにお菓子、などを調達。

玉子は、数日前にトップスで買った時に1パック買ったら1パックフリー、だったので家に沢山有る。
そもそも、オムライスを作ろう、と思い付いたのは、玉子が沢山有った為。


家に着いて、パソコンで遊んでいる娘を、「お~い、料理を始めるぞ~」、と呼び出す。

.
B7
娘がベーコンを切っているところ

最初はベーコンと野菜のスープを作成。

これは単に、ベーコンとキャベツとジャガイモをコンソメスープで茹でるだけ。
この類のスープは自分は良く作る。ベーコンとキャベツは必ず入れるが、他に、玉葱だったり、人参だったり、大根だったり、玉子だったり、クルトンだったり、その時有る材料を適当に組み合わせる。

どうも、主として奥さんが買って来る、家の食事では野菜が不足するので、このスープで野菜を補っている。

.
B9
ご飯を炒めているところ

(鶏肉ではなく)ベーコンと玉葱を炒めた後で、ご飯(日本米しかなかった)を入れて、ケチャップも居れて混ぜたり炒めたり。塩・胡椒も少々。

.
B11
ジャンボオムライス作成中

玉子は小さめの玉子を5個使って、1回で(1個で)2人分作成。なので、ジャンボオムライス。
(牛乳も少し混ぜた)
(大きなオムライスなので、ジャンボオムライスと命名したが、Googleで調べたら、そういう料理は既にあって、色々なレシピが載っていた)

レシピには、1人分づつ2個作る様に書いて有ったが、面倒なのでいっぺんに2人分作った。
結果、これはちょっと無理が有った。
玉子焼きの大きさに比べて、ご飯が大き過ぎて上手く包むのが難しかった。

.
B13_2
最後にリンゴを剥いて

どうも、指を切りそうで危なかったので、途中から自分に代わった。

.
B15
本日の夕食(2人分)

娘はケチャップを💛型に掛けようとしたのだけど失敗。

見た目はイマイチに成ったけど、味は悪くない。

まあ、ふわとろ感が足りないのでその分は減点だけど・・・。

娘には、「どおすれば、ふわとろ感が出るか、今後の課題とする様に」、という話をした。

(実は、ふわとろ、にして上手く形作る方法を教える自分も分からない)


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月19日 (土)

Sukishi(すきし)でビュッフェ

2019/01/17(Sukishi(すきし)でビュッフェ)

今回は、日本在住の、タイの事はそれ程詳しくない読者の方を意識して書きます。

.
C21_2
チェンライ、センタンのSukishi

ターイ・ループ・ダイマイカップ(写真を撮っていいですか)と断ってから撮った。タイ人って写真を撮られる事が好きな人が多いらしい。


タイでは食べ放題のお店をビュッフェと呼ぶ事が多い。別に立って食べる分けでは無い。

何故かタイ人はビュッフェが好きで、日本食のビュッフェも「おいし」とか「すきし」とか「しゃぶし」といったチェーン店が、ちょっとしたショッピングセンターには結構有る。

以前紹介した「おしねい」などもビュッフェ(食べ放題)が主体だが、単品の組み合わせでも注文出来る。そういう和食(もどき)のお店も、チェンライでは増えている。

バンコクと比べると数年遅れだが、チェンライでも日本食ブームがじわじわと来ている感じがする。

そういう事とはあまり関係なく、今日は、娘が居ない(林間学校に行っている)ので奥さんと2人で夕食を何処かに食べに行こう、という話に成った。

何処に行くかは、今日は奥さんに任せる事にした。

丁度センタンに用事が有ったので、センタンで用事を済ませてから2階の食堂街でお店を探した。

実は、自分は、タイの和食ビュッフェは余り好きじゃない(注)。しかし、奥さんが、「すきし、がいい」、と言うのでしょうがない。
「何処でも、(奥さんの)好きな所に行くよ」、と言ってしまった手前、断れない。

(注)タイに来始めた頃は、(バンコクで)珍しがって和食ビュッフェの「おいし」とかによく行ったのだけど、その内、「タイの和食ビュッフェは大して美味しくない」、という気がして来て、今は、自分から進んで和食ビュッフェには行かなく成った。しかし、何故か奥さんは和食ビュッフェが大好き。

.
C24
Sukishの席

「すきし」は寿司というよりは、基本的に鍋料理のお店。

回転すしの様に回って居るのは、寿司では無く、鍋の具材。

同じセンタン内のレストランでガラガラのタイ料理のお店が有ったが、此処は、結構混んでいた。
こういう現象(ショッピングセンターでタイ料理のお店がガラガラなのに、日本食風のお店が混んでいるという現象)はバンコクでもチェンライでもよく見掛ける。

.
C26
初めに鍋のスープを選ぶ

スープは2種類選べる。今回は左上のBLACK SOUP(和風)、と、左下のトムヤムの辛口スープ、を選んだ。

.
C28_2
次々と流れて来る具材

この他に、寿司とか天ぷら、饅頭、茶碗蒸し、ジュース類、フルーツ、アイスクリーム、ゼリー、等は別のコーナーに置いて有るのを取りに行く。

.
C29
具材1、イカ、牛肉、キャベツ

この牛肉、ちょっと美味しかったので、今日は、この牛肉を中心に食べた。

6~7皿食べたと思う(もっと食べたかも知れない)。

.
C32
具材2、サーモン、エビ、えのきだけ、玉子、貝

何故かタイ人はサーモンが好きらしい。自分も牛肉の次にサーモンも食べた。

エビは1皿にちょっとしか入ってないけど、それは構わない。何皿取ってもいいのだから・・・。

右のハマグリの小さい様な貝は、今日は砂がジャリジャリ入っていて、結局食べなかった。

.
C34
鍋、作成中1

左が和風のスープ。右が、辛口のトムヤムスープ。エビを入れればトムヤンクン。

奥さんが、辛口のトムヤムスープで茹でた野菜類を勝手に自分のお椀に入れるのだけど、辛くて美味くなかった。

家の奥さん、料理はしないのだけど、何故かこういう時には、余計な事をする。

.
C35
具材3、マグロ寿司、カニカマ、エリンギ、エビ天、チンゲン菜(だと思う)

どうも、カニカマっていうのはインチキくさくて、自分はこういう店では食べないのだけど、何故か奥さんは好きらしい(タイ人一般にも、カニカマ好きは多いようだ)。

エリンギは嫌いじゃないがバター炒めの方がいい。

このエビ天は「おしねい」のエビ天よりは多少良かったけど、エビのプリプリ感は無かった。

.
C37
鍋、作成中2

左、和風スープ、サーモン、えのきだけ、エリンギ、等が見える。牛肉は下に沈んでいるので見えないが沢山入って居る。

右、タイ風のスープ(トムヤムスープの辛口)チンゲン菜、サーモン、等。多分、下の方にイカやエビも入っている。

.
C39
マグロ寿司の残骸

コラ!、上のマグロだけ取って、ご飯だけこっちに(私の方に)よこすな!。

.
C41
今日の成果は何と言っても牛肉

玉子に付けて食べる牛肉・・・旨い!。

これだけは美味しかった。

今日の牛肉、気のせいかも知れないけど、以前より美味しい気がした。

お肉をたくさん食べられたので、今日のビュッフェは一応満足。

.
C42
本日のお会計

食べ放題ビュッフェが1人399バーツ。2人で798バーツ。

制限時間制で18:19から19:39までの1時間半。

奥さんは、最後にアイスクリームとかゼリーを食べて・・・↓。

.
C44
お店を出たのは19:31

制限時間の8分前まで、ほぼ時間いっぱい楽しめたので、まあ、良かったという事で・・・。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月18日 (金)

クンコン滝で林間学校

2019/01/17(クンコン滝で林間学校)

娘(中2)が、「学校(の行事)でクンコン滝に行くので送ってくれ」、と言って来た。

どうやら林間学校の様なものを2泊3日でやるらしい。

そういえば、昨年も同じ様な事をやっていた

クンコン滝は家から車で40分ぐらいの所に有る。

以前1回行った事は有る(注)が間違っては大変なので、前日にグーグルマップで道順を念入りに確認しておいた。
(注)(正確に言うと、クンコン滝には行った事が無い。行った事が有るのは滝の手前の駐車場まで。駐車場から滝までは歩いて1.4kmぐらいあるらしい)

集合時間と場所は、AM7時に現地集合。

学校からバス(など)で、みんなで行く分けではなく、個々バラバラに行くらしい。

チェンライ県には電車も無いし、現地へ向かうバスも無い。要するに全生徒、父兄が送り迎えをする事に成る。
(乗り合いバスなどをチャーターしてグループで送迎される生徒も居るかと思ったが、それらしい車は見掛けなかった)

この辺は、ある意味タイらしい。平日でも子供の送り迎えをする親は結構居る(家は奥さんが毎日送り迎えをしている)。
日本では、中学生にも成って親が送り迎えするなんて普通あり得ないがタイ人は意外と、そういう(バカな?)事を平気でする。
(それでも、娘に聞いたら、通学は通学専用の乗り合いバスでしている生徒が多い様だ)

治安の問題とか、交通機関が整備されていない、という事情も有るのだろうけど、歩くのが大嫌いとか、親も子供も自立心が足りないとか、タイ人の性格上の問題もある様に思う。

しかし、今回は他に手段がないのでしょうがない。今日は自分が送って行くしかない。
奥さんに任せてもいいけれど、たまには自分も協力しないと後々何を言われるか分からないし、方向音痴の奥さんに任せるのも危ない。

で、しょうがないので、今朝は5時半に起きて6時に家を(コンドーを)出て、娘をクンコン滝まで送って行った。
朝寝坊の自分としては5時半起きは結構辛い。
奥さんも一緒に付いて来た。

実は、自分も方向音痴の所が有って、前日、グーグルマップで道順を十分確認していたにも関わらず、ちょっとドキドキしながら運転していた。

日本と違って不利なのは、日本の車にはカーナビが有るがタイの車にはカーナビが無い(奥さんのCRVにはカーナビが有るけれど、自分のシビックには無い)事と、道路標識(道路脇の道案内)に日本語が無いので英語の案内が頼りだが、見落としやすいし、タイ語だけの案内も有るので分かり難い事。

なので、想定したルートから外れやすいし、一旦、想定したルートから外れると修正するのが難しい。

しかも、午前6時はまだ真っ暗だった。

暗闇の中を頭の中の地図で今の位置を確認しながら走るが、慎重に走らないと交差点の位置も見落としそうになる。

まあ、結局は頭の中の地図通りに終点の駐車場に着いて、少し明るく成りかけた駐車場の周りには、学生らしき人達が居たので、ホッと一安心。お父さんの仕事が果たせた。英語だったら、グッジョブ!ってところかな。

.
C2
クンコン滝の駐車場付近、午前6時45分頃

写真で見るより、もう少し暗い感じ。

娘の学校の生徒さん達が散らばって居る。

.
C4
テントも有る

娘(達)はこれから2泊はテント暮らしらしい。

流石に、早朝は(熱帯のタイでも)ちょっと寒い。

娘曰く・・・何故、こんな一番寒い時期にやるのだ・・・(プンプン)って感じ。

(推測).

暑い時期より寒い時期の方がいい。

(確かに4月~9月ぐらいまでのタイの日中の暑さは尋常じゃない)
(タイ人やタイに長く住んで居る日本人には今の季節、「寒い」という人が居るが、自分から見れば一番快適な季節)

蚊とかの虫が少ない時期の方がいい。

タイの寒季は乾期なので雨が少なくていい。

キャンプファイヤーは涼しいぐらいの方がいい。

(推測終わり)

.
C6
焚火を焚いている人も居た

7時集合と聞いて、6:40頃に着いたのだけど、もっと遅く来る車が沢山有って、新しい車がどんどん駐車場に入って来る。
で、生徒を降ろした車は直ぐに駐車場を出て行くように促されて奥さんと2人、帰路に就いた。

.
C8
クンコン滝下流の川、午前7時頃

この頃には、空も明るく成った。
折角なので、ちょっと川に降りて見た。

.
C9
納涼用の川床(?)から見る川

今は営業して無いが、多分、ここは季節には納涼用の川床に成るものだと思う。

以前、チェンライの日々さんとこの辺りの川床でビールを飲んでガイヤーンを食べた事が有るが、今度は、奥さんと娘を連れて来ようと思う。

今日は、娘を林間学校に無事送り届けるというミッションは完了したので、川をちょっと見ただけで帰った。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月17日 (木)

メーサイの日本食店「さち」

2018/01/17(メーサイの日本食店「さち」)

新年2回目の麻雀の時、みんなで昼食を食べに行った。

メーサイは美味しい中華料理のお店とか、日本食(もどき)のお店とか色々有って、外食に関しては割と便利な町だと思う。

格安のバーベキューなどのお店も有って、チェンライの街と比べるとローカルっぽいけれど、日本人が食べ易いメニューが有って、しかもコスパのいいお店が多い。

「さち」もそういうお店の1つ。

.
D1
さち、外観1

国道1号線から東に入って、国境のイミグレから徒歩20~30分の所だと思うが、案内されるままに車で行ったので、正確な位置は分からない。
(最後の方に、グーグルマップを追加しました)

一応、日本食のお店らしいが、客は殆どタイ人(或いはメーサイ辺りに暮らす一般の人達)らしい。

.
D4
さち、外観2

例えば、以前住んで居た(チェンライ県)パーン郡の辺りだと、住民は殆ど土着のタイ人(一部、中華系の子孫は居るけれど)なので、「食」に関しては(不味い)タイ料理ばかりで、日本人には(外食は)ちょっと厳しい。

それに比べてメーサイは国境の町らしく、少数民族や中華系など、タイ人以外の比率が高いので、「食」にも多様性が有って、選択肢が多いので、日本人の口に合う外食店も多い。

規模が全然違うけどバンコクも、中華系、日系、韓国系、アラブ系、インド系、ヨーロッパ系、アメリカ系、など色々有って、「食」の選択肢は豊富で、楽しい街だと思う。
気取った感じのするお店の多い東京とは違う。第一、東京は何でも高い。東京では自分はファミレスの様なチェーン店派。

.
D7
さち、お店の中

「お好みやき」、「ラーメン」、内装も日本っぽい。

.
D11
メニュー1、豚てれ(?)セット、豚カツセット

自分は「豚てれセット」を注文。65バーツ。最後に出来上がって来た物の写真を入れてあります。

.
D13
メニュー2、天丼(?)、日本の海老カレー、

写真は天丼には見えないけど・・・天ぷら定食・・・?。

.
D14
メニュー3、かつ丼(らしい)、

かつ丼って、ちょっと好きなメニューで、写真を見たら美味しそう。今度、また行く機会があれば食べて見たい。

.
D15
メニュー4、鯖照り丼(?)、カレーライス、

Donはご飯付きという意味なのかな・・・?。

カーオケーンカリー・イープン・ムートート → カレー・日本・豚揚げ・・・?・・・カツカレーらしい。

.
D17
メニュー5、たこ焼き、サラダ

このサラダは友人が注文した。写真より青色系の野菜が多かった。量も写真の見た目より多かった。

.
D19
メニュー6、餃子、チューマイ(?)、

中華系の影響だと思うけど、メーサイには餃子とか小籠包とかの美味しいお店が多い。

チューマイ・・・?・・・カノムチー。タイによくある、シューマイ見たいな物だと思う。


他にも、メニューは色々有ったが写真を撮ったのはこれだけ。

全体的に、(味は分からないけど)今時のタイとしては安いと思う。

で、自分が注文したのがこれ↓。

.
D21
豚の照り焼きセット、65バーツ、

自分がタイに住み始めた頃、17年前はバンコクでもこのぐらいの定食が100バーツ以下で食べられたけど、今は・・・?。

(スクンビットの雑談室に良く行きました)

味は、まあまあ、見た目通りです。不味くは無かった。

1バーツ3.4円として 65 × 3.4 = 221円。大体220円。

一応、フルーツ(スイカ)も付いているし・・・安い?!。
因みに友人はビールを持ち込みで飲んでました。
(自分は運転が有るので飲まず)

友人は、よく、此処に来て和食(もどき)を食べながら持ち込みのビールを飲むそうです。

そういう生活、ちょっとしてみたい。

タイ人って、余りうるさい事言わないし、人が何をしてようと無関心をよそおうので、割と気楽にそういう事が出来るのがいい。


追記。

.
D51
さち

グーグルマップで見るとボーダーから1km弱なので徒歩15分ぐらい(?)。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月16日 (水)

麻雀が本来の調子に戻った

2019/01/16(麻雀が本来の調子に戻った)

2018年12月29日の記事より。

「1回、大きく勝って、鳥瞰的に、上から目線で打てるように成れば、また元に戻れる(勝つのが当たり前の状態に戻れる)様な気がするのだけど・・・?。」

どうやら、この予言は当たったかも知れない。

新年の今日までの成績は -114 → +147 → +58 で、2回目の+147の時に(勝つのが当たり前の状態に)戻れるかも知れないと思った。

で、今回↓。

.
E21
新春4回目の麻雀の成績

半荘5回中4回トップ。トップキープ率8割。完全に「勝つのが当たり前の状態」に戻った。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年1月15日 (火)

男の料理教室(海老、)

2019/01/15(男の料理教室)(海老、)

今日は料理教室の日。本日のお題は天ぷら。

料理教室はマクロ(など)での材料の仕入れから始まるが、その前に、買物リストの連絡がメールで来る。

.
E51
料理教室のメール

自分はこのメールを見て、何の不思議も感じなかったが、メンバーの一人が・・・海老天・・・?・・・と成った。

今日、これから作るのが海老天で、その海老天を買ってどうする・・・?・・・と言う事らしい。

しかしこれは、LINEの入力を音声メッセージで入れた時、「エビ」+「、」(テン)とした為のミスらしい。

パソコンなどのキーボード入力でも変換ミスは良くあるが、音声入力ならではのミスというのも有るらしい。
(自分はまだ音声入力を使った事はありません)


余談はさておき、ここからが本題。

先ずはマクロにて、材料の購入。

.
E53
海老

天婦羅と言えば先ず海老。海老は欠かせない。

タイだって、チェンライだって海老ぐらいは売っている。
(日本はタイから海老を輸入しているらしいので、こっちの方が本場かも知れない)
(でも、美味しい海老は日本のお店の方が多い気がする)
(実は、ブラックタイガーのフライが好きで、日本では良く食べました)

.
E55
その他の材料を仕入れ

胡麻油、ひまわり油、玉子、大根、しめじ、イカ、エビ、オクラ、など。
生シイタケは無かったので代りにしめじ。

材料を仕入れた後は、先生のお宅で早速料理スタート。

.
E57
かき揚げ用の人参を切る作業中

まあ、大体、野菜を洗ったり切ったりする作業から始まる事が多い。

.
E61
かき揚げの材料

かき揚げの材料、しめじ(左)、人参、玉葱(奥)、衣の素。他にイカもかき揚げに入れたが、この写真には写ってない。

左奥は海老天用の海老。一番奥はオクラ(オクラ天を作る)。

因みに、左奥の海老の形を整えたのと玉葱を切ったのは自分。人参も4分の1ぐらいは自分が切った。

玉葱作業中は悲しくも無いのに涙が出た。

.
E69
かき揚げ作成中

油は、胡麻油とひまわり油を使用。もしかしたら大豆油も混ざっていたかも。

胡麻油は香りがいい。ひまわり油は健康にいいらしい。そういう事で胡麻油とひまわり油を半々にした。

.
E71
かき揚げ

人参、玉葱、だけの様に見えるが、イカも入っていて美味しい。

やっぱり、天ぷらはシーフードでなければ。

これは(天ぷらはシーフードというのは)自分の好みなのだけど、中には鶏天がいい、何て人も居る。

まあ、タイ料理が美味しいという日本人も居るから・・・。

.
E63_3
エビの腹に切れ目を入れる作業中

お腹側に切れ目を入れて、背中側に折り曲げると、真直ぐな海老天が出来る。

.
E64
海老天、作成中

天婦羅を揚げている時、メンバーの一人が、「これは踊る魚だ」、と言い出した。

・・・踊る魚・・・?。揚げている物が、魚が踊る様に動くのか・・・?。

鍋の中を覗いてみるが、魚が踊る様には見えない。動き出しそうにもない。

・・・意味が分からん・・・。

・・・?・・・。

その心は・・・踊る(เต้น)テン+ 魚(ปลา)プラー・・・だって。
(娘に確認したけど、この発音を「テンプラ」というのはちょっと苦しい)

下らない事を言ってないで真面目に仕事(天ぷらを揚げる作業)をしろ~!。

でも、ちょっと面白かったから、ブログネタで採用。

.
E65
本日の昼食

天ぷらと言えば海老天。この海老、割と大きな海老でプリプリして美味しい海老だった。

「おしねい」のやせ細った海老とは全く違う。

おろし大根を入れた天つゆも良かったが、自分としては、てんやの濃い目、甘口のタレも有った方が良かった。

(上品な味より、ハッキリした味の方が好きかも)

.
E67
オクラ天

かき揚げ、海老天、の他はオクラ天、レンコンなど。

揚げたてを、みんなでワイワイ言いながら食べた。

今日は自分達料理人(?)の他にお客様が1人居て、合計6人の昼食会だった。



ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

新年会

2019/01/14(新年会)

今日は日本では成人式の日か・・・。

ここチェンライでは成人を迎える日本人は(多分)居ない・・・もしかしたら1人か2人は居るかも知れないが殆どの人は成人式の3倍以上の年齢。

そういう事で(←どういう事だ)、今日は何となく顔見知りの人達が集まって新年会。

.
E1
新年会準備中

結局、最終的には14人が集まった(タイ人は2人)。

ちょっと声を掛けると暇人が直ぐに集まって来るのがチェンライのいい所。
(と言っても、自分が声を掛けた分けでは無いけど)

チェンライには多分200人ぐらいの邦人がいるらしいが、自分が知って居るのはその内の50人ぐらい。
更に、その中でも一緒に、飲み会や麻雀などをよくやるメンバーとなると20人ぐらいに絞られる。
今日のメンバーは殆どが「毎水会」のメンバーと「麻雀のメンバー」なので、皆さん日頃からの遊び仲間。

気を使う必要のある人がいないので、気楽でいい。

.
E3
おでん

昨日から煮込んであったという玉子が美味しかった。ジャガイモ、椎茸も美味しかった。あとハンペン、コンニャク、チクワ、ナルトなど。

.
E5
湯豆腐、準備中

鰹節と刻みネギと醤油のタレに湯豆腐を付けて食べる。

酒の肴としては胃袋に優しい摘まみ。

.
E7
刺身

サーモンなど美味しい刺身。

まるで日本に居るよう。

.
E9_2
焼きおにぎり、トンカツ

腹にたまる物が食べたければ、おにぎり、トンカツ。

ここまでがお店で用意してくれた物。

ビールやチューハイなどの飲み物は各自好みで注文。

その他に、ワインやブランデー、(韓国の)焼酎など、皆さんが持ち込んだアルコール飲料も多種多様。

中でも、少し遅れて奥さん(注)が持って来たチョーヤの梅酒は大人気だった。

(注)

実は、昨日(1月13日、日曜)の夕食を「作」に食べに来た時、今日の宴会の準備がしてあって、奥さんに見付かってしまったので、奥さんも誘った。

チョーヤの梅酒は自分が日本から買って来て奥さんにあげたお土産。タイでも売っているけど日本の3倍ぐらいの値段に成る。

甘口なので、女性の方にも受けた。

.
E11
新年会中

まあ、人と色々話すのは面白い。酒が入っていれば尚良い。

隣に奥さんが居たので少し緊張したけど、皆さん奥さんとも顔見知りなので、ちょっと気を使って貰って助かった。

奥さんの写真のモデルに成って貰った方々・・・ありがとうございました。

ついでにお土産の手作りチーズケーキまで頂きまして、誠にありがとうございます。

理屈をこねない遊び人の方が多いのはチェンライのいい所。



.
E20
お土産にいただいたチーズケーキ

娘が、「これ、凄く美味しい」、と言っていた。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2019年1月10日 (木)

本当の兎

2019/01/10(本当の兎)

え~と・・・余りに下らないので、女性の読者の方には、読まない事をお勧めします・・・🐇🐇🐇


いつもの麻雀のメンバー、皆さん訳の解らない事を言い出す方が多い。

例えば、食事の後に・・・「ミヤトラが欲しい」・・・???。

その心は・・・ミヤเมีย)(妻)+トラ(ธุระ)(用事) で、「爪楊枝」。

難し過ぎる・・・かなり無理がある・・・!。

以前、家(うち)の娘が言った、「キンメダイ」、の方が良く出来ている。

(解説)

家族で日本に行った時、日頃食べない魚として、「金目鯛」の煮付けを出した。

娘に・・・自分が、「これはキンメダイという魚で美味しいよ」、と勧めたが、なかなか食べようとしない。

理由を聞いた所、娘、曰く・・・「パパがキンメダイ、と言ったと思った」・・・だって・・・。

金目鯛→キンメダイ→กินไม่ได้→食べられない。
確かに・・・そう聞こえない事もない・・・。

(解説終わり)


今日も、ちょっと見栄っ張りのメンバーの一人(爺様)(ミヤトラとは別の方)が、奥様に、「本当の兎」、と言われた、と何やら訳の解らない事を言っている。

どうやら何か、自慢したいらしいが、意味が解らない。

その心は・・・うさぎ(กระต่าย)→クラターイ(カタイ)→固い。

本当→จริงจริง→チンチン。

併せて、固いチンチン・・・オイオイ、見栄を張るなよ・・・!。

確かいつもは、ニムニム(นิ่มนิ่ม)(柔らかい)と言われていると聞いていたが・・・?。


暫くして、この話を娘(中2)に聞いてみた。
娘は、タイ語と日本語のバイリンガル。

私・・・タイ語でウサギは何て言うの。

娘・・・カタイ・・・確かに、そういう様にも聞こえる。

私・・・チンチンは「本当」って意味だよね。カタイ・チンチンは「本当の兎」って意味で合ってる?。

娘・・・(肯定)

私・・・ちょっと発音してみて。

娘・・・กระต่าย・จริงจริง

(確かに、カタイ・チンチンの様にも聞こえる)

私・・・この意味わかる・・・?。

娘・・・(怪訝そうな感じで、全く、分からないらしい)

私・・・もし、今の話を覚えていたら、大人に成ったら分かるよ・・・。


果たして、娘が、この意味を理解する日は来るのだろ~か・・・。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
.

2019年1月 9日 (水)

株、売り目標設定

2019/01/08(株、売り目標設定)

今年1回目の株に関する話し。タイの事とは全く関係ありません。

大きく下げて始まった2019年1月4日の大発会。昨日(7日)、今日(8日)と持ち直して、今日の終値は昨年末より189円程高い20204円。

.
F12

 

 


直近半年の日経平均日足

昨年12月の急落の時は何処まで落ちるか、悔しさ半分、期待半分だったが、ここ数日は一旦、急落は止まったかの様に見える。

まあ、先の事は分からないけど・・・。

前回の株に関する記事でも書いたが、昨年末のちょっとした(?)失敗で資金が底を着いてしまって、今は、買いたい株は有るのだけど動けない(買えない)。

しかし、ただじっと見ているだけではつまらない。
麻雀と株とブログは自分の3大趣味。
株は、売り買いをしている時が一番楽しいが、それが出来ない時は現状の分析をしたり、何か目標を立てて見るのも面白い。

で、新年という事も有り、当面の売り目標を立てて見た。

.
F14

 

 




上記6銘柄が現時点での売りの対象。

ピンクは各カテゴリーの最大値。

尚、買い単価には文中も含めて、全て手数料を含む。
(実際の買値に、手数料分が上乗せされている)

優待目当ての長期保有の株や、まだ売り目標を考えられない銘柄は除いた。

以下、上から順番に①~⑥で。
尚、上の銘柄程、保有比率が高い。


① AGC(旧、旭硝子)

平均買い単価4545円/株。今日の終値が3425円なので、大分値下がり(25%)している。
損切りは(当面)しない方針なので、平均買い単価より少しでも上がれば、一部は売ってもいいかな、と思っている。

第一売り目標は切りのいい所で5000円。この値段で売れると、税引き前で約10%の利益が出る。
現在の株価は目標株価の69%なのでかなり遠いが、昨年、瞬間的に5000円を超えた事(5090円)も有ったので、全く可能性が無い分けではないと思っている。

まあ、ここ数ヶ月では殆ど可能性が無いと思っているけれど・・・。

予想配当利回りが3.22%と割といいので無理に売る必要は無い。


② 三井物産

平均買い単価1254円/株。今日の終値が1726.5円なので、現状で38%の評価益が出ている。

この株は2倍ぐらい(100%の評価益)を期待しているので、これぐらい(38%)では満足しない。
ただ、昨年の10月11日に2022円で1000株売って、ちょっと現実益を出した(約62%)後、大きく値下がりした時、「もうちょっと売って置けば良かった」、と思ったので、再びその値段に近付いて来たら、少し売って確定利益を出そうと思っている。

目標株価は1900円。前回の売りの価格より1000円程落としている。この値段で売れると、税引き前で約52%の利益。

現在の株価は目標株価の91%なので、近い内に達成される可能性も少しはある。

この株も、予想配当利回りが4.62%といいので無理に売る必要は無い。


③ 三井住友FG

平均買い単価2988円/株。今日の終値が3782円なので、現状で27%の評価益が出ている。

この株も、もっと大きな利益を期待しているので、この程度では満足しない。
しかし、昨年の暮れ(12月25日)になけなしの金を叩いて買い単価3571円で300株買い足した。その分ぐらいは、もう少し上がったら売ってもいい。

目標株価は4040円。この株は過去に複数回に分けて買っているが、一番高かったのが3928円だったので、それより安くは売りたくない。なので、4000円以上。それに、ちょっと欲張って覚えやすい4040円とした。

現在の株価は目標株価の94%なので、今回の売り目標6銘柄の内ではセコムと並んで比率としては一番目標に近い(表のE÷Tのピンクの部分)。

6%ぐらいの価格の変動は1週間単位ぐらいで普通に有るので、運が良ければ来週中にも期待が持てる。
尚、昨年の暮れの買い単価3571円から見ると4040円は約13%の値上がり。
(3571×1.1313=4039.89)

しかし、この株も、予想配当利回りが4.52%といいので無理に売る必要は無い。


④ ソフトバンク

昨年の12月にIPOで買った株。

買い単価1500円/株。
(IPOなので手数料なし)
今日の終値が1446円なので、現状で4%の評価損。

損切はしたくないので買値以上。でも早く売りたいので目標株価は買値の6%UPで1590円。
6%に深い意味は無い。ただ、何となく。

現在の株価は目標株価の91%なので近い様だがIPO価格の1500円が壁に成る気がする。なので、結構遠いかも知れない。

この株も、5.28%と予想配当利回りがいい(表の予想配当利回り欄のピンクの部分)(この中では最もいい)事と、近い将来、株主優待が有る事を期待して、1回で全部は売らない。
一部は長期保有も考える(未定)。


⑤ セコム

昨年、力を入れて買った期待の銘柄。

平均買い単価8539円/株。今日の終値が9446円なので、現状で11%の評価益が出ている。

この株は買い始めた当初から1万円~2万円に成る事を期待して買って来たので、予定通り第一
目標株価は1万円近辺。
(1万円に近ければ1万円以下でもいいと思っている)
(最終の指値は、その時の雰囲気、勘、で判断する)

現在の株価は目標株価の94%なので、三井住友FGと同じで、運が良ければ来週中にも期待が持てる。
もし1万円で売れたとすれば、その時の確定利益は17%。


しかし、本来この株は大きな値上がりを期待しているので、第一目標で売るのは、ほんの一部にしようと思っている。


⑥ ソフトバンクG

大部分を2009年に買っている。この時は(今から見ると)メチャクチャ安かったので、平均買い単価1291円/株。今日の終値が7772円なので、現状で502%の評価益が出ている(約6倍に成っている)。

この株は三井物産と似ていて、、昨年の9月12日に10490円で200株売って、ちょっと現実益を出した後、大きく値下がりして、「もうちょっと売って置けば良かった」、と思ったので、再びその値段に近付いて来たら、少し売って確定利益を出そうと思っている。

目標株価は9000円。前回の売りの価格より1500円程落としている。この値段で売れると、税引き前で約597%の利益。

現在の株価は目標株価の86%なので、三井物産やセコムの94%よりは遠いが、値動きの激しい(変動率が大きくて、数日に渡って同じ方向に動く事が多い)銘柄なので、調子に乗ればあっさりと目標株価に達する可能性はあると思う。


以上、売り目標を設定した6銘柄に関する、「捕らぬ狸の皮算用」、ですが果たして今後の展開や如何に・・・?。

今月の全体の勢いによっては、意外と多くの銘柄が目標株価に達するかも知れないし、下げ基調に成れば全銘柄が目標株価から遠ざかって行って、上に書いた事は「夢のまた夢」に成るかも知れない。

兎に角、目標を立てたので、ここ暫くの楽しみが出来ました。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2019年1月 8日 (火)

麻雀、復調の兆し

2019/01/07(麻雀、復調の兆し)

今年に入って3回やった麻雀の結果。

.
0102
1回目の成績

2019年の初戦は-114と大きな負け。

.
0106
2回目の成績

2019年2回目の麻雀は+147と久々(昨年の9月以来)の100超えの勝ち。

.
0107
3回目の成績

2019年3回目の麻雀は+58とまずまずの勝ち。

前回の+147の勝ちに続いての勝ちで、これで調子に乗れるか・・・?。

まだ結果的に見て、「アレは失敗だった」というミスが有るので本調子ではないが、このまま勝ち続ければ勝てる麻雀の打ち方に修正されて来ると思う。

12月29日の記事(「今年の麻雀」)に書いた(注)事が実現されつつある・・・?。

(注)12月29日の記事より---------------------------------------------------

1回、大きく勝って、鳥瞰的に、上から目線で打てるように成れば、また元に戻れる(勝つのが当たり前の状態に戻れる)様な気がするのだけど・・・?。

--------------------------------------------------------------------------


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

2019年1月 2日 (水)

年末年始の夜(チェンライにて)

2019/01/02(年末年始の夜)(チェンライにて)

あけましておめでとうございます。

今年最初の記事はチェンライの街の年末年始の様子から。

と言っても、昼間は殆ど家の中に居たので、年末の30日~元旦までの夜の記録です。

実は、ここ数年、正月は日本で迎えていたのでタイで、チェンライで、正月を迎えるのは久し振り。
しかも、以前チェンライで正月を迎えた時は(チェンライ県)パーン郡の田舎に居たので、チェンライの街で正月を迎えるのは今回が初めて。

まずは大晦日前日(30日)、今年最後の忘年会(?)。

.
G1
ガウガウで忘年会

きょうのメンバーは自分も含めて6人。皆さん、暮れも押し詰まってもそういう事とは関係なく、時間の余裕は有る様です。
こういう所はチェンライ在住の邦人のいい所だと思う。
(要するに、暇人が多いという事です)
(中には、しょっちゅう忙しがってる方も居ますが。まあ、余裕は見せるだけでも大事です)

ガウガウは大晦日も営業するらしい。これもいい。

.
G2
いつもモテモテのKさん

熱帯のタイでも、流石に今日はちょっと涼しくてメンバー6人中5人が長袖のウインドブレーカーの様な上着を羽織っていた。でも寒くはない(1人だけ、寒い、と言っている人が居たけど)。

従業員さんは若いだけあって(?)、半袖、生足。

今頃、日本は寒いのだろ~な~、と思いを馳せた。

去年まで毎年、暮れから正月は日本に帰国していたが、「何で、こんな寒い時に日本に居なければならないんだ」、「バカみたいだ!」、と思っていたが、今回から暮れ正月はタイに居る事にしたので、そんなバカな寒さからは解放された。


翌日はいよいよ大晦日、街の中心部(時計台の辺り?)では、カウントダウンが有る、という話で行こうかどうか迷ったのだけど、午後の11時頃(?)から雨が降って来て11時半頃には大降りに成ったので家に居た。

.
G6
コンドミニアムの空、2019年元旦、午前0時5分頃

真っ黒な写真では無いです。分かり辛いですが、上空に赤い飛翔物が有ります。

これ、多分、ソンクラーンやロイカトンの時に飛ばす物と同じコムローイ。
写真で見るより、もっと明るくて、オレンジ色で飛んでます。

大晦日の23:55頃から、外で花火の様な、爆発音の様な音が聞こえて来たので、ちょっと外に出て撮ったのが上の写真。

大晦日の夜に降った雨は、この時にはもう止んでいた。

近くに何か正月らしい行事を(例えばコムローイを揚げているとか)している所は無いか探して見たが、音は聞こえるが近くではない様なので、この写真だけとってコンドーに戻った。


翌日は元旦。

.
G11
センタンの FUJI RESTAURANT など

元旦も昼間は家の中に居たので街の様子は分からない。

夜、お腹が空いたので奥さんとセンタンに出掛けた。新年初めての外出。娘は家でお留守番。

久し振りにFUJIに入った。

.
G13
FUJI RESTAURANT、2019年元旦、19:30頃

写真では空いてそうに見えるけど、実際は混んでいた。今日は22時まで営業するらしい。

他のお店も、何処も混んでいた。他のお店も22時まで営業するらしかった。

.
G15
自分の注文したお弁当

まあ、正月だから、ちょっと豪華にという事で、FUJI RESTAURANT へ。

自分は上の写真のお弁当を注文。
ちょっとずつだけど、色々種類があって、結構お腹がいっぱいに成った。
(少し、少食に成っている?)

これは、「おしねい」の日本食もどきと比べれば、一応、和食と呼べるレベルだと思う。
美味しかった。

.
G20
その他の注文の品

左上、奥さんのお粥(玉子と鮭入り)。これも、ちょっと味見したけど、美味しかった。

右上、サーモンサラダ。今、気が付いたけど、鮭のお粥もサーモンサラダも奥さんの注文・・・奥さん、鮭が好きだね・・・。

左下、緑がグアバとリンゴのミックスジュース、奥さんの注文。赤がスイカのスムージー(テンモーパン)、自分の注文。

右下、緑茶。ちょっと薄いけど普通のお茶。

.
G30
右、年末年始限定のお土産

奥さんが左の広告を見付けて欲しがった。「ฟรี(フリー)」という文字には目敏く反応する。

1000バーツ以上飲食すると貰えるらしい。しかし、自分の暗算では微妙に1000バーツは越えない。

で、無理やり1000バーツを超える様に注文を追加して、合計1006バーツにしてGETした。

ここでケチると、このお土産欲しさに、奥さん「もう一回FUJIに行こう」とか言い出しかねない。計算上はあと僅かだったので、奥さんの考えに乗って追加注文をした。

外見は富士山をモチーフとしているらしい。中に、塩とか唐辛子とかを入れる容器らしい。

多分、奥さんは(2人で)1000バーツの食事より、このお土産を貰った事ほうが嬉しいかったと思う。
(おまけに釣られた買い物というのはいかがなものか、とは思う)

・・・まあ、お正月だし、奥さんが機嫌よければ・・・

.
G33
センタンのお正月1、2019年元旦、20:30頃撮影

正月にクリスマスツリーってのも変だし、タイで雪だるまってのも変だけれども・・・長い事タイで暮らして居ると、当たり前な気がして違和感はそれ程感じない。

.
G35
スターバックスのお正月

ここにもクリスマスツリー

.
G37
センタンのお正月2

やっぱりクリスマスツリー。


そんな訳で(←どんな訳だ)、ここチェンライでも無事、年が明けました。

皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。


まずは新年最初の記事にポチッ⇒  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

.

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼