« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月の27件の記事

2019年3月31日 (日)

ドンムアン空港で夕食

2019/03/30(ドンムアン空港で夕食)

家族で日本へ移動中。

E1
バンコクの灯り

もう直ぐドンムアン。家族を乗せたエアアジア便は予定通りドンムアン空港へ。


E2
ドンムアン空港、着陸した機内から


E3
国内線の出口へ続く通路

成田へ行く便の搭乗時間まではタップリ余裕が有るので、ゆっくりユックリ。他のお客さんはもう先に行ってしまった。家族3人トロトロと。

E4
左4階通路、下に見えるのは国内線の搭乗手続きカウンター

預入荷物を受け取り、国内線の出口を出て、エレベーターで食堂街の有る4階へ。兎に角、時間が余ってます。

E5
カオニャオなどのお店

今回は食堂街のクーポン食堂へ。700バーツの食券を買う。

奥さんは、此処でも大好物のカオニャオ。自分は以前食べた博多ラーメンが美味しかったので博多ラーメン。娘は自分と同じ。

カオニャオのお店と博多ラーメンのお店は、一番遠い位置に有って(50mぐらい離れている?)、中間辺りの席を確保(席は結構空いていた)。

E6
カオニャオのお店のショーウインドー

下、左から3つ目が奥さんの注文したカオニャオ。

E7
なんか色々乗っている

後でちょっと味見したけど、左上のマンゴープリンはかなり美味しかった。甘いもの好きの方にはお勧め。左下はマンゴーアイス。
マンゴープリンは娘も味見して「美味しい」と言っていた。

E8
自分と娘の博多ラーメンのお店

このブログでも1回書いている。その時、まあまあ美味しかったので今回も注文。娘は、「パパと同じ物」と言うので2こ注文。


E9_1
食事の前に先ず写真

これは、我が家族のお約束。キリスト教のアーメンみたいなもの・・・違うか・・・?。

E10
クーポン食堂の中

隣の席で、日本人の高齢者とタイ人のお姉さんが喧嘩を始めた。

奥さんが、「アソコ、ニホンジン、ケンカ」と言っている。

その内、高齢者がタイ人の女性を引き倒して大声を出した。周りの人達は何事かと(?)眺めていた。娘は怖くて(?)固まって居た。

それも数分で収まって、自分達の食事も終わって、自分はこのブログを書き始めた。

その前に、クーポンの残金を清算した。初めに700バーツ払って123バーツのおつり。今日の夕食は577バーツだった。

今は、此処で↓書いている。

E11
ドンムアン空港のフリーWi-Fiでブログ作成中(3階の国内線・国際線連絡通路)

今のところ順調に移動中です。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年3月30日 (土)

チェンライ、チェンマイ往復

今日(3月30日)は夕方から日本へ帰国の旅に出る。その前に今回のチェンライ滞在中にブログ用に撮った写真があるので、それを記事にします。

2019/03/26(チェンライ、チェンマイ往復)

先週の金曜日(22日)にVISAの申請をチェンマイの領事部で行なった。今日(26日(火))はその受け取りの日。
多分問題なく受け取れると思うが、奥さんが書いたタイ語の質問票に、奥さんが変な事を書いたらしく(タイ語なので自分は読めない)申請の時に領事部の窓口でひと悶着(それほど大袈裟なものではないけれど)有ったので、少し心配は有った。

ただ、今更その事を考えてもしかたがないので、受け取れるものと思って奥さんと出掛けた。

VISAの受け取りは午後なので、10時ちょっと過ぎに家を出た。

G1_1
WELCOME TO MAESUAI

チェンライの街から国道1号線を南下して、右折してチェンマイまで続く118号線に入る。
チェンマイ迄はこの道を一直線(と言っても、山道なのでぐにゃぐにゃ曲がっている所も多いですが)。
118号線に入って先ずはメースワイを目指す。

片道1車線、カーブの多い山道なので前に遅い車が居ると、抜くのはちょっと危ない。

G2_1
早速、交通事故に出くわす

黒い車のバンパーがぐしゃぐしゃに成っていた。

チェンライでは珍しくない風景・・・まあ、運転しているのがタイ人だからね・・・。

G3_1
メースワイの辺りにあるコーヒー屋(?)

何屋に成るのか分からないが、奥さんの大好物のカオニャオ・マムアンが有名な(奥さんの話による)お店。
チェンライ⇔チェンマイ間を往復する時は此処に寄る事が多い(VISAの申請に行った時も帰りに寄った)。

まあ、今日はVISAを受け取るだけなので、急ぐ旅でもないし、朝食代りにちょっと。

G4_1
ワンナムティプ(お店の名前)


G5_1
カオニャオ・マムアン

下のご飯にはタップリとナームカティ(ココナッツミルク、甘い)が掛かっている。

上に乗っているマムアン(マンゴー)も甘いので、これはご飯というよりスィーツ。
自分も嫌いじゃないので、朝飯代りに1皿食べた。

飲み物は、カフェラテが無かったので、100%天然オレンジジュース。

G11
お店の中

藁ぶきの屋根は有るが、四方は風通しのいいオープンエアの建物なので、涼しくて気持ちが良いい。

甘いものスキのタイ人を誘うのにはお勧めスポットです。ただ、ちょっと引っ込んで居るので分かり難い。

G6_1
右に見えるのは、アンコールワットのコピーらしい

この辺りにウィアンパパオの温泉が有る。

ここで、奥さんと運転手交代。ここからは、急カーブや坂道が多くて危険なので自分が運転する。

G7
もう直ぐチェンマイという辺りで工事中の道路

よく覚えてないけど2年ぐらい前も工事中だった気がする。

測ったら、約10kmも工事中の道が続いた・・・早く、何とかならないものか・・・。

G8
写真やや右の茶色の屋根の有る所がチェンマイ領事館の入り口

エアポートプラザの近くのエアポートビジネスパーク内に有る。車で来た場合はこの入り口から入らず1階の駐車場の辺りから入る。

VISAはあっさり取れた。領事部の窓口の部屋に入ってほんの1分ぐらいで、あっけなく取れた。

以前は、たまにチェンマイに来たのだからと、エアポートプラザに寄って見たりしたが、今は、チェンライでもセンタンが有るし、珍しくもないので直ぐにチェンライへ戻る。

領事館から118号線へ行く道をよく間違えるのだけど、今回もスーパーハイウェイの出口を間違えて遠回りをしてしまった。

G9
ウィアンパパオの温泉の玉子売のオバサン

帰り道は、ウィアンパパオの温泉に寄った(トイレ休憩、5バーツ)。

温泉玉子、1籠20バーツ。鶏の玉子なら3個。ウズラの玉子なら沢山。醤油の小袋が付いている。

G10
天然温泉

来た時と逆で、此処で運転を奥さんに交代してチェンライまでは奥さんの運転で。
途中でネーム(ソーセージみたいな物)とかカティアム(ニンニク)とか、お義母さんへのお土産を買っていた。
奥さんは、「寝てていいよ」、というのだけど、何となく怖くて寝れなかった。




以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




2019年3月29日 (金)

娘との会話(パスポートの話)

2019/03/29(娘との会話(パスポートの話))

明後日、成田に帰国する。今回は家族と一緒の帰国(タイへの戻りは5月8日頃)。
娘との食事中、何気ない会話の中でパスポートの話をした。

実は、娘(今14歳)の(日本の)パスポートは今年の10月で5年の期限が来る。今回の帰国では問題ないが、その更新をどおするか。
娘は、日本では、日本に住所のある(住民票のある)普通の日本人なので、日本でパスポートの更新をすれば何も問題が無い。しかし、その為には、10月頃に(パスポートの期限の前に)また一旦帰国しなければならない。
10月頃は毎年自分1人では帰国しているので、娘の学校の休みの時に一緒に連れて行けばいいが、当然(?)お母さんも付いて来るだろうし、航空券代もばかにならない。
(尚、パスポートの代理申請は出来るが代理受領は出来ないらしい)

パスポートの更新をせず、来年の4月に家族で帰国した時(毎年4月は家族で帰国する)に新たに作るという手もある。
その場合は今の(日本の)パスポートは有効期限切れなので、タイのパスポートでタイ人として入国すれば問題ない(ハズ)。
ただし、4月の滞在は例年40日ぐらいなので、(タイ人として)入国VISAを取らなければならない。

(チェンマイの日本大使館領事部に行く必要がある)(ここでタイパスポートでVISAを取るのではなく、日本パスポートを新規に作れ、と言われる可能性はある)(娘のタイパスポートにはタイの出国印と入国印があるだけで、日本の入国印と出国印は無いので変だと思われるかも知れない)(その前に、VISA申請の国籍欄にどう書くか、「タイ人」と書くか「日タイ2国籍」と書くか)

まあ、そんなに難しく考えなくても、チェンマイの(日本)領事部で更新できるとは思うが、自分自身もタイでパスポートの更新をした事が無いし、日本に住民票のある日本人と日本から海外へ転出した日本人との扱いの差が有るか否かも分からない。

あと、来年(何月?)からパスポートのフォーマットが変わる、という話もあるらしいので、出来れば新しいものが欲しい、とか、10年先を考えると国籍の選択という問題もあるのでパスポートの期限を5年にするか10年にするか、という選択も有る。

いっその事、半年程無駄に成るが、今回の帰国中に更新してしまう手だってある(?)。

まあ、これから情報を集めてどうすればいいかゆっくり考える時間は有る。

始めの話に戻って、娘との食事中、成田の入国の時の顔認証の話をした。
娘は、まだ顔認証を経験したことが無い。ここでちょっとした心配(?)が生じた。

5年前の写真で顔認証が通過できるか。大人なら問題ないが、子供の5年間は顔が変わる。

娘のパスポートを持って来て、「顔が違うね~」。

まあ、顔認証されなくてもイミグレの係官の所へ行けば問題ない(ハズ)だが、娘の顔認証がどうなるか、今からちょっと楽しみ。

そんな話をしていたら、娘が、「双子はどうなるの?」と聞いて来た。確かに一卵性双子なら顔が同じだから区別が出来ないかも知れない。
難しい質問だったが、「指紋みたいに双子でも何処か違うんじゃない」と答えて置いた。それが正解はどうかは解らない。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




帰国3日前はカラオケ

2019/03/28(帰国3日前はカラオケ)

今回のチェンライ滞在もあと僅か。

まあ、遊べる間に遊んでおこうと言う事で、今日は友人のKさんを誘ってカラオケをやる事にした。

F1_1
作にてカラオケ中

何故か今日は奥さんも一緒に居る(中央の黄色)が食事に来ただけでカラオケはやらない。

F2
奥さんの夕食、ブリカマ定食

自分達は焼酎と枝豆など。

途中から奥さんの友達(?)などが来て、タイ人の女性3人はソムタムを食べていた。


F3_1
迷人カラオケ中

自分の場合上手くはないのだけど、色々なジャンルの歌を沢山知って居るのが強み。

逆に、歌は上手いのだけど演歌ばっかりとかムード歌謡ばっかりというのは・・・ま、いいけど。


F4
友人のKさん、ワインレッドの心を熱唱中

で、本日の迷人の選曲。

① 哀愁のカサブランカ(郷ひろみ)

② 氷雨(日野美歌)

③ 酒よ(吉幾三)

④ 夢一夜(南こうせつ)

⑤ 神田川(南こうせつ)

⑥ 北酒場(細川たかし)

⑦ もしもピアノが弾けたなら(西田敏行)

⑧ ブルーシャトーを君だけに(GSメドレー)

⑨ 長崎は今日も雨だった(クールファイブ)

⑩ 旅人よ(加山雄三)

⑪ 時間よ止まれ(矢沢永吉)

⑫ チャコの海岸物語(サザン)

最近、作でカラオケをやる様に成って新曲(と言っても古い歌ですが)を開発中ですが、なかなか増えません。

まあ、でも、このぐらいの少人数だと、好き勝手に歌えるので面白い。日本を遠く離れたチェンライでも日本語のカラオケが出来るのはいい事だと思う。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2019年3月27日 (水)

常識だろ~

2019/03/27(常識だろ~)

リビングのテーブルに座って、おやつを食べていた。

奥さんも小腹が空いたらしく、何やら作って居た。

その時、突然、電子レンジから「パン」という爆発音が聞こえて来た。

奥さんが、「ワッ」とか「キャ」とか騒いでいる。

H1
爆発した茹で玉子

奥さんは爆発した茹で玉子を持って来て、「何で?」、みたいな合点が行かない様子。

ゆで玉子を電子レンジで加熱すれば爆発するのは常識だろ~!。

「ダメだよ、玉子は電子レンジじゃダメだよ(そんな事は常識だろ~)」

「タイ人が」、というより此れは「奥さんだけ?」、非常識という事なのだろ~か。

こういう所にも、文明人と半未開人の差が出るのか、と思ったのでした。

爆発したのが、小さい方のうずらの卵で良かったね。

(今、ネットで調べたら電子レンジで茹で玉子を作る方法も有るらしい)

以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



水曜会

2019/03/27(水曜会)

今日は毎月1回(ぐらい)の水曜会。

このメンバーは、皆さん自然体なのがいい。
たいした話はしてないのだけど、聞いていて疲れない。

今日はいつもより多く、8人が集まった。

I1
飲み会中

話題としては、チェンライやチェンマイのヘイズが酷いね~という話。タイのパタヤなど何処かへ遊びに行った時の話(今のパタヤはどうだとか)。タイのVISAの取得に関する話。チェンライで亡くなった方の話(単身の方が亡くなると、どうするんでしょうね、みたいな話)。日タイ往復の航空券の話(どういう経由が安いとか)。税金の話(日本の税金やタイの不動産税の話)。タイの政治の話(先日のタイの選挙結果の話)。タイ人の奥さんに愛されているか、みたいな話。車のスピード違反の取り締まりの話(何処に監視カメラが有るかとか)。

話題は豊富だけど、自分の考えに固執する人がいないので、議論にはならない。ただ、淡々と自分の知って居る事や考えを述べるだけ。こういう会話は気楽でいい。

でも、結構皆さん、本音の話や、事実と経験に基ずいた話をされるので、ヒントになる様な話も出る。
取り留めも無い様な話でも、「事実」というのは大事な要素だと思う。

下ネタもちょっとは出たが、今日は少なかった。右翼的な話は今日は出なかった。

I2
メンバーの一人が持って来たポテサラ

美味しかった。

結構皆さん、漬物とか和食っぽい料理を自分で作られる。偉いと思う。

I3
お店で頼んだガイヤーン

他には、コームーヤーンとか何かのスープとか。ビールはビヤシンとビヤチャーン。自分はビヤシンを飲んだ。

4月はチェンライに居ないので、次に水曜会に出られるのは5月かな?。楽しみでは有る。

以下の「タイ情報」をポチッとお願いします。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



株、ロゼッタ快調

2019/03/26(株、ロゼッタ快調)

昨日ストップ高に成ったロゼッタが今日も快調に値を上げて、ちょっと売ってちょっと儲かった。


J51_1
ロゼッタの直近6ヶ月の日足

買い 
11月12日 2174円で300株、
11月28日 2200円で100株 2208円で400株、
12月 3日 2302円で400株、
12月13日 2470円で400株、

合計で、平均買い単価2303円で1600株買い(ただし、平均買い単価には手数料等を含む)。

売り 今日、3月26日に 2994円で300株売り。

(2994-2303)×300=207300円

ここから、売買益に掛かる税金と、手数料、手数料に掛かる税金等を引かれると大体16万円の利益。


この株は昨年の11月12日から仕込み始めて、最初は絶好調だと思ったのだけど、12月1日に2470円で買った後から急に下がり始めて一時は(昨年の年末と今年の年始の頃は)含み損が100万円を超えた。
それが、今月の中旬頃(3月15日頃)から急に伸びて来て遂に含み益が100万円を超えるまでに成った。

昨年の年末に仕込んだ、ソフトバンクとこの株(ロゼッタ)は大失敗だと思ったが、ソフトバンクは未だに低迷しているが、ロゼッタは当初の見込み(注)通り、株価が伸びて来た。これは、かなり嬉しい。


-----------------------(注)昨年の11月12日に書いた記事より---------------------------

今日(12日)、ロゼッタという外国語の自動翻訳などを手掛ける会社の株を少し買って、いきなり大幅に下がってしまったのだけど、自動翻訳は絶対伸びると思うので、これも先々楽しみにしている。

外国で暮らしていると言葉の壁というのは大きい。

しかし、こんなもの、今のAI技術を使えば簡単に乗り越えられるハズで、後は、音声認識や文字認識、パターン認識などの精度の向上や、小型化、持ち運び易さ、使い易さ、低コスト化、という問題が解決さえされれば、人類に言葉の壁などというものが無く成る。

これは、最近流行りの自動運転などより遥かに多くの利益を人類にもたらすハズで、それを先行して実現させた会社は大きな利益を得る事が出来ると思う。

(補足)・・・ちょっと上に書いた見込みとはズレた(最初は上記の様に汎用的なものを想定していた)(しかし、今回の株価の上昇は、株式の開示情報などの、文書の自動翻訳などに目的を特化したものを期待したらしい)が、自動翻訳というテーマの大筋は外してないと思う・・・

------------------------------------------------------------------------------------

今回の利益はちょっとだけれども、まだ1300株残っているので、将来ロゼッタの株価がもっと上がってくれば大きな利益を得られるかも知れないので、先が楽しみ。

因みに、まだ売ってない分の評価益を今日(26日)の終値で計算すると

(3380-2303)×1300=1400100円

約140万円の評価益が有る。尤も評価益は株価が下がれば当然減るし、評価損に成る可能性だって有る。

それにしても、いつも思うのだけど売るのは下手くそ。
今日だって、始値2950円、高値3440円、安値2950円、終値3380円で、ほぼ今日の安値付近の2994円で売っている。もしも終値で売ればもう11万円程(税引き後でもう9万円程)儲かっていた。

実は、昨夜、2994円で300株売りの指値を出して置いた。昨日ストップ高で終わっているので今朝はもっと跳ね上がる予感はしたのだけど、市場が始まる日本時間の朝9時はタイ時間の朝7時で、そんなに早く起きるのは面倒だったので、前日に指値を出して置いた。
で、朝8時頃(日本時間10時頃)起きて株価を確認したら3200円ぐらいに成っている。寄り付きで指値より高い値段で出来る可能性も有るので取引状況を確認したが、残念ながら(?)指値通りの値段で取引が成立していた。
手を抜かず、朝早く起きて、少し様子を見てから売れば良かった。

本日の教訓・・・何事も手を抜くと最良の結果は得られない・・・。

まあ、でも、多分、この教訓は生きない・・・手を抜くのが、ある意味、自分らしさ、だと思っているから。

今日の結果を受けて今年の全取引は以下の様に成った↓。

J52_1
今年の全株取引

税・手数料引き前の概算利益で約500万円(税金等引くと約400万円)。

第一四半期の成績としては悪くない。

因みに今日は、市場全体も上昇して、日経平均で2.15%のUP、自分の主力株(9銘柄平均)の合計で2.79%のUPだった。

J53
2月末を100%とした日経平均と自分の持ち株合計との比較

以下の「タイ情報」をポチッとお願いします。日本ブログ村のタイ情報のページにリンクしてます。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年3月26日 (火)

株、嬉しい様な悲しい様な、&麻雀

2019/03/25(株、嬉しい様な悲しい様な、&麻雀)

本日(25日)の株価は日経平均で650円安の20977円と急落した。なので当然(?)自分の持ち分の株もその影響を受けて合計額で大幅に下げた。

J1_1


日経平均は約3%の下げ、自分の持ち株の合計は約2%の下げ。
日経平均の下げと比べると自分の持ち分の下げは小さいが、それでも1日に2%の下げは大きい。

しかし、今日に関してはいい事も有った。

J2


ロゼッタの日足

昨年の暮れから買い集めて来た、ロゼッタ株がストップ高に成った。長い事株をやっていても自分の持ち株がストップ高に成る事は滅多に無い。

それを受けて、自分の売り目標株価はこう成った↓。

J3_1

ロゼッタ株の動きは上にも下にも激しいので明日どう成るかは分からないが、2994円(買値の3割高)では売れそうな気がする。
取り敢えず300株売る積り。

もう一つ、明日は多分動かないが、小野薬品工業の今日の終値、2162.5円は買いたい様な気がする。



ついでに、今日の麻雀↓。

J11_1
今日の成績



久し振りにチェンライのメンバーでちゃんと勝てた。


以下の、「タイ情報」、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



2019年3月22日 (金)

最近の数字

記事の前にちょっとコメントに関するお知らせ。

① このブログで利用しているココログがリニューアルされた関係と思われますが、コメントを「表示」にしても実際に表示されない事があります。単に反映が遅くなっただけなのか、現時点で分かりません。

② リニューアル前は自分のコメントもチェンライで入れられなかった(ココログの側で一部の海外のアドレスをはじいていた様です)ですが、今はチェンライからでも入る見たいです。いつまでOKかは分かりませんが。
なので、以前にタイからのコメントではじかれた方も、今は入るかも知れないので、よろしくお願いします。


2019/03/22(最近の数字)

株、麻雀、両替レート、の順で書きます。

① 株

売り目標株価を11110円で設定していたソフトバンクG株が今日(3月22日(金))売れた。

これで、今年の全取引は以下の様に成った。

K1

今日、11110円で100株売った。平均買い単価が1291円なので、売買益は

(11110-1291)×100=981900円

これから、売却益に掛かる税金や手数料、消費税等を取られるので、実際の利益は80万円弱。まあ、儲かったのでちょっと嬉しい。😃

今年の売買益全体では約470万円(諸費用を引かれると、約370万円)の利益。

随分儲けさせて貰ったソフトバンクG株ももう残り僅か。100株は株主優待目当てで売らない積りなので売れるのは残り200株。


K2_2
2月末を100%とした、日経平均と自分の主要9銘柄の合計額との比較表
(売った分は売った値段で9銘柄合計に加算)

3月の今日までの成績としては、日経平均で約1%のUP、自分の持ち分で約2%のUPなので、悪くはない。
自分の持ち分が増えていて、しかも、日経平均以上のパフォーマンスなので、ちょっと嬉しい。😃


K3
3月22日(金)時点での売り目標株価一覧

今回より、主要9銘柄全てを表示。
ソフトバンクと富士通は目標株価を買い単価の1.1倍に増やした(1割ぐらいの利幅は取りたい)。
ソフトバンクGは目標株価を超えた(なので100株売った)ので、残りの分の売り目標株価は現在検討中。
ロゼッタは新たに買い単価の3割増しで設定(2303×1.3=2993.9≒2994)。3000円の壁が有りそうなのでそれより少し安くした。
イオンは株主優待を取りたいので、当分、売る気は無い。

株価全体の動きで見ると、今年の2月後半ぐらいから今まで、日経平均で21000~22000のレンジで安定している。
これは自分の予想(注)とは違うのだけど、まあ、儲かっているからいい、という事で。
(注)自分の予想は15000円ぐらいまで下がる可能性が有る、と思っている。そこまで下げたら、買いに入りたいと思っているが、なかなか下げないので、今は、買いには入り辛い。でも、この状態が続いたら耐え切れなく成るかも知れない。
基本的に、株の売り買いをしたくてしょうがない。


② 麻雀

K14 

今週は1回だけやった。成績は表の通りー9。

結果的に皆さんおとなしい成績だった。
これで2月25日からの連勝が4で止まった。また1からのやり直し。😞


③ 両替レート

K24

13日に日本からタイへ戻って、14日にバンコクで両替したレート。

一応、14日のバンコクの最優良レートの1万円=2840バーツで両替したが、一番悪い時に当たってしまった。

これは、嬉しくない。悲しい。

以下の「タイ情報」は「日本ブログ村」とリンクしてます。ポチッとしていただくと、ブログの順位が上がって皆さんの目に留まり易くなるのでちょっと嬉しいです。よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村





2019年3月20日 (水)

チェンマイまで行くのは大変です

本文の前にちょっと。

このブログはココログというブログサービスを使って書いていますが、最近リニューアルがあってここ数日記事の更新が出来ませんでした。
今、やっと少し使える様に成ったので、試しに記事を書いていますが、慣れないので使いにくいです。
暫くは、上手く編集出来なかったりするかも知れません。また、コメントの使い勝手も変わっているかも知れないです。


2019/03/20(チェンマイまで行くのは大変です)

自分の部屋に日本のカレンダーを吊るして、スケジュール等を書き込んでいる。
物忘れが増えたが、此処に書き込んで置けばスケジュールを見落とす心配はない。
スマホ等でもスケジュール管理は出来るが、余計な操作は要らないし、簡単に見れるので自分はかなり便利だと思っている。

L1_1
今月のカレンダー

今月の末に日本に家族を連れて行くが、その前に奥さん(タイ人)のVISAを取りにチェンマイの領事部へ行かなければならない。
奥さんには明日21日に行く、と言ってあったがカレンダーを見ていたら21日が赤字(祝日)に成っている。
まあ、此処はタイなので日本の祝日(春分の日)にチェンマイの領事部がお休みと言うことは無いだろうと思ったが、一応、日本の組織なのでもしかしたらお休みかも知れない、と思って電話して聞いてみる事にした。

此処からチェンマイの領事部までは片道4時間。もし行って、お休み、という事ならばショックは大きい。

ネットで領事部の電話番号を調べて電話した。
幾つかの選択のあと、係員と電話が通じた。

私「明日、タイ人の妻のVISAの申請に行きますが・・・」。

係りの人「明日はお休みです」。

危ない危ない・・・確認して良かった。

ついでに、もう一つ質問。

私「知り合いの話によると、事前に連絡して朝早く行けば、当日の午後に受け取れるという話を聞いたのですが・・・」。

係りの人「VISAは当日発行出来ません」「最低でも3日かかります」。

結局、22日(金)に行って、(多分)26日(火)の受け取りに成った。

日本に1回行く(1往復する)のに、チェンマイまで2回行かなければならない(2往復する)のは随分無駄な気がするが、そういうルールなのでしょうがない。
以前は、バンコクでVISAの申請が出来たので、無駄な工程は少なかったのだけど・・・。
(バンコクなら度々通過するので、そのついでに寄れる)

せめて、チェンライに来る領事出張サービス(2月)の時、申請を受け取るか、VISAを持って来て貰えれば、チェンマイに行くのは申請か受け取りの1回で済むのだけど。
(2年前は申請書は受け取って貰えた。昨年は断られた。今年の2月は領事出張サービスに行ってない)

22日(金)は日本人会の金曜雑談会に出る積りだったのだけど、VISA取得をギリギリにするのは心配なので今回はパスする事にした。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2019年3月18日 (月)

チェンライの邦人に嫌韓が多い訳

2019/03/18(チェンライの邦人に嫌韓が多い訳)

内閣府の世論調査を基に、日本人の韓国に対する親近感、について書いて有る記事を読んだ。
その記事自体は、何処に有るのか分からなく成ってしまったが、世論調査の表はネットで見る事が出来た。

そこで、「チェンライの邦人に嫌韓が多い訳」が少し分かったので、それについて書きます。


此処(チェンライ)に在住している邦人には、韓国嫌いの人が非常に多い。

尤も今の韓国は政府としては、明らかに日本に喧嘩を売って居るし、嫌がらせを仕掛けて来るので日本人として面白くないのは分かる。なので、韓国嫌いの人が多いのも分かる。

それにしても、チェンライでは「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」、式に韓国・朝鮮を全否定する人が多い。
なんで、そこまで韓国嫌いな人が集まったのだろう、と思っていた。

.
M21
平成30年度の内閣府の「韓国に対する親近感」の世論調査(全体)

(男女)全体で見ると平成30年10月の調査で、39.4%の人が韓国に親しみを感じている。
逆に58%の人が親しみを感じていない。

日本人の平均では約4割の人が親しみを感じていて、約6割の人が親しみを感じていない。ハッキリと「親しみを感じていない」人に限ると、日本人全体では約3割に成る。

しかし、チェンライの邦人に限っていえば、推測だけど、「親しみを感じていない」(というより、憎しみを感じている)人の割合が7~8割ぐらいに達する気がする。
(少なくとも、自分の周りに居る方達に限れば、これぐらいの比率に成ると思う)

(日本の平均と比較して)この地には、「嫌韓の人が集まっている」、そんな感じ。

.
M22
男女別の表(右に行くほど嫌韓)

男女別で見ると、男性の方が僅かに嫌韓が多いが、(全体と比べて)それ程の差はない。

確かに、チェンライに居る邦人には男性の方が圧倒的に多いが、その事が(日本と比べて)圧倒的に嫌韓が多い理由にはならない。

.
M23
年齢別(右に行くほど嫌韓)

年齢別で見ると、60~69歳で約67%が嫌韓(31.3%が親韓)。70歳以上でも約66.8%が嫌韓(28.2%が親韓)。

此処で、チェンライに嫌韓の多い理由が少し分かった。

要するに、チェンライには男性の60歳以上の年寄りが集まって来ているという事。
自分の周りに限って言えば、その9割以上が67歳の自分より年上で、その年齢層の男性は日本でも7割近くが嫌韓らしい。

なので、チェンライでは年寄りが多いので嫌韓が多い。そういう事だと思う。

しかし、それでも激しい嫌韓の方がチェンライに集まって居る理由は分からない。

思想的に「右」、嫌中国、嫌韓、がセットに成っている邦人が多いので、何故かそういう方がチェンライに集まって来ている感じがする。

或いは、チェンライに長く居ると、「右」、嫌中国、嫌韓、に成るのか・・・?。

人それぞれ、色々な考えが有るし、好き嫌いは個人の勝手なので、ここではどちらがいいかは考えないが、「中立」(と思っている)自分から見ると、不思議な感じはする。


補記。

一時期、韓国人と中国人の外注さんと一緒に仕事をした事が有るが、韓国の方はビジネス上の態度とか、人付き合いは日本人に似たものを感じた。
区切りの宴会などでも、韓国の方は日本人と打ち解けようとしていた。
中国の方は仲間内で固まって、日本人と打ち解けようとはしなかった。

たまたまか、或いは、自分がそう感じただけかも知れないが・・・。

韓国のテレビなども、結構面白いものが有って、そういうのを見ると世界で文化・風習・価値観などが日本に一番近いのが韓国という気がする。

まあ、今は、喧嘩を売られて居るので、売られた喧嘩は買わなければならない(注)とは思うが、親日的な韓国人まで敵に回す必要は無いと思う。

自分達の考えが絶対に正しいと押し付けて来る白人より、韓国人の方が将来、友好的に付き合うにはいいと思うが。

若い世代(18~29と30~39歳)では半数以上が「親韓」なので、将来は変わって来るかも知れない。


(注)
国際関係では売られた喧嘩は買った方がいい事が多い気がする。

個人的には、昔は、売られた喧嘩は買うべきであると思った事もあったが、今は、面倒くさいので喧嘩を売られたら逃げる、或いは、喧嘩を仕掛けて来る人は避ける、事が多い。
(基本的に喧嘩は弱いです。喧嘩をしたら殆ど負けます)



ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月17日 (日)

交通事故件数に見るタイ人らしさ

2019/03/17(交通事故件数に見るタイ人らしさ)

日本でこんな本↓を買った。

.
M1
世界地図2019年版

暇な時に何となく読むにはいい。

世界全体を俯瞰的に把握するには便利なので3年1回ぐらいは買い替えている。

で、何となく見ていたらこんなページ↓に目が留まった。

.
M2_2
交通事故発生率

何年の数字か分からないが、なんとタイが世界第1位。
人口10万人当りの死者数が36.2人で4.7人の日本の約8倍。

同じページの注釈欄には、こう書かれていた↓。

.
M3
タイの交通事故死亡率が高い理由

飲酒運転が多く、スピード違反も多い、というような事が書かれている。

飲酒運転が多いかどうかは分からないが、確かにスピードを出し過ぎの車は多い。
単にスピードが速いだけならいいが、「バカじゃないか」、と思える程、(自分から見て)無茶な運転をする車が多い。

ジグザク運転、煽り運転、極端に短い車間、方向指示を出さなかったり反対方向に出す車線変更や右左折。かと思うと、フラフラ走って居たり、極端に遅い車も有る。
流れに沿ってとか、譲り合いの運転というのは少ない。みんな我先に、或いは、私の勝手でしょ。

我儘なタイ人、先の事を考えないタイ人、自分だけは大丈夫という変な自信を持っているタイ人の性格が一番よく表れているのが車の運転ではないかという気がする。

しかも困った事に、タイの中でもここチェンライは事故の発生件数が多い地域らしい。
たまに、タイ発の(日本語の)ニュースなどを見ると、○○期間中の死亡事故者数でチェンライ県は○(注)番目だった、とかいう記事が載る事が有る。
(注)(○番目の中には「3番目」とかいう数字が入る。人口比で計算した事はないが、人口比ではタイ全県で1番に成る事もあるかも知れない)

推測だけど、多分チェンライの人口当たりの死亡事故発生率は東京の10倍以上に成る。車1台当たりの死亡事故発生率はもっと高く成る。
(死亡事故が多い理由の1つはバイクが多い事)

それだけ、ここの運転事情は無法地帯。サバイバルゲーム状態に近い。
(「無法」という部分では邦人にも参加者は結構居ます)

さっき、奥さんと話していて、「友達の友達(注)が事故を起こして、ベンツがひっくり返って何人死んだ」、なんて話も出ていた。

(注)(タイ人が「友達」と言う場合、日本語の「友達」と比べて範囲が広いので、「友達の友達」だと、相当広い範囲には成る)

そうでなくても、例えばパーンの家の近所でも、「此処の子供は交通事故で死んだ」という様な話は普通によく聞いたし、国道1号線を100km近く走れば、道端の窪みに落っこちている事故車とか、道路脇に止めて有って警察の質問を受けている(事故を起こしたか、事故を起こされた)バイクとかはよく見かける。
バイクの運転手らしきお兄さんが倒れていて、それを遠巻きにしてみんなが見ている、なんて光景にも何回か出くわした。

もっと身近では、昨年お義兄さんが川に落っこちて危うく死にかけた。これは、飲酒運転では無くて過労が原因だったらしい(注)が、川から引き上げてくれる人が居なければ死んでいたかも知れないという話だった。
(注)
奥さんの話によると、お兄さんは仕事の帰りの午前4時頃、道を横断して来る人影を見掛けて、それを避けて川に落ちた、という事で、道を渡ってきたのはピー(お化け)だったらしい。
まあ、ピーが本当に居ると思っているのがタイ人らしいけど、自分は過労で居眠り見たいな感じではなかったのかと思っている。
(日本や世界にも「天国」とか「地獄」とか「神」とか本当に有ると思っている人が居る様なので、タイ人だけをバ○な人達だとは言えない気はするが)

お義兄さんは未だに後遺症が残って居て、歩くのにも多少不自由らしい。

他にも、奥さんのもう一人のお兄さんは、バンコクで運転中によそ見(実は、隣に乗っていた自分や後部座席の奥さんと話をしていた)していて、急に道路に飛び出して来たオバサンに気付くのが一瞬遅れて、急ブレーキを掛けた。オバサンにはぶつからなかったが、真後ろに付いていたタクシーに追突された事がある。
(この場合の過失責任はタクシーの方に成ったらしい)

奥さんは、道路脇に駐車していた車を道路に出そうとして、右から来たバイクが追突しそうに成り、バイクが転んでけが人が出た(この場合の過失責任は奥さんにある)。
自分が、日本に居る時に国際電話が掛かって来たが、どうにもならない。
いくらだか忘れたが、数万バーツの示談金で済ませた。

兎に角、タイ人っていうのは事故を軽く考えている節が有って慎重さが足りないし、事故を起こした時の事を考えないので、保険に入ってない車も多い。

これは、推測だけど、保険に入ってない車ほど運転手は金銭に余裕が無い場合が多いので、事故を起こしても賠償金が払えない確率が高い。しかも、そういういい加減な運転手程事故を起こす確率が高い気がする。
タイで(チェンライで)事故の被害に会えば丸損する確率が高いと思った方がいい。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月16日 (土)

チェンライへ戻って来ました

2019/03/16(チェンライへ戻って来ました)

一昨日チェンライへ戻って来た。

1泊したバンコクは「暑い」という感じだったがチェンライは丁度いい気温だった。
尤も、バンコクでは日中、所用で歩き回った時に「暑い」と思ったが、チェンライは夜だったという事もある。

日本→バンコク→チェンライ、と来て何か疲れが溜まって居たので昨日は夕方頃まで家の中でゴロゴロしていた。

夕方、奥さんが「センタンに行く?」、と聞いて来たので初めて外に出た。

短パンTシャツで歩いて居ても日本みたいに寒くないし、バンコクみたいに暑くもない。涼しくて気持がいい。解放感がある。
(ただし、夕方の空の色が黄色いのが気に成る)(PMなんとかが多いらしい)

センタンへは電気代や電話料金の支払いに出掛けた。電気代の支払いは7時までらしい。

.
Img_6386
センタンの入り口付近、3月15日、20:30頃撮影(帰りに撮影)

電気代や電話料金、3BB(ネット)の支払いなどは、何故か一緒に付き合わされる。
別に、お金を渡さない分けではない。請求されれば払うのだから(奥さんが)一人で行ってもいいと思うのだけど、一人で行くのは嫌らしい。

.
Img_6378
新しくセンタンに出来たユニクロ

自分が、日本へ帰国していた2週間の間に、新たにユニクロがオープンしていた。まだ中には入って無いが、日本でもユニクロで衣料を買う事は多いので、ここは使えるかも知れない。

チェンライも少しづつ便利に成る。
(欲を言えば、バンコクみたいにもう少し日本の会社の日本食のお店が欲しい)
(タイの資本の日本食の店は、微妙に日本の味とはズレがある)

電気代の支払いなど用事が終わってから、スタバへ入った。
最近、1~2年程前から、奥さんと2人で出掛けた時は娘は無視して、何かの飲食店に入る事が増えた。
娘は家でお留守番(大体パソコンで遊んで居る事が多い)。

.
Img_6380
スタバの店内

ここはタイらしくない所がいい。

.
Img_6382
ソーセージパンなど

15分も歩けばコンドーの部屋に着くので、ここで無理にコーヒーを飲まなくてもいいのだけど、そこは気分で。


帰りにはTOPSへ寄って、娘の好きな食べ物なども買って帰った。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月13日 (水)

あ~旨かった

2019/03/12(あ~旨かった)

日本滞在も今日が最後。明日は朝早くから、荻窪→成田→ドンムアン→ラッチャダーの宿で、タイへ戻る。

今回の帰国、約2週間と期間の短い事もあったのだけど、まだ美味しい物を余り食べてない。

ラーメンとか、牛丼は結構食べているし美味しかった。中華や洋食、飲み会でも美味しい物は食べた。しかし、まだ、カレーも天婦羅も寿司も食べてない。

で、午後7時半頃、お腹が空いたので何か美味しい物を食べに行く事にした。

さて、何にしよう。あと1食。最後の1食。

天婦羅も捨て難いがやはりここは寿司しかない。お刺身は飲み会の時に、ほんのちょっと食べたけど、まだ寿司は食べてない。折角日本に居るのだから寿司ぐらいは食べなくちゃ。

で、駅の付近に有る寿司屋を目指した。

.
O51
荻窪駅へ向かう青梅街道、3月12日、午後8時頃

目指す寿司屋↓。

.
O52
元祖寿司

このブログでも過去に書いている。自分は、回転寿司としては割と美味しいお店だと思う。

大手の「くら○司」、何てのも色々バラエティーが有って悪くは無いが、「寿司」としては、此処の元祖寿司の方が美味しい(と自分は思う)。寿司らしい味のする寿司。

.
O53
元祖寿司の店内

ここの寿司職人さんは愛想の悪い人がたまに居るのだけど、写真のおじさんは感じのいい寿司職人さんだった。

.
O54_2


先ずは、回って来たサバを取る。

.
O55
イワシ(だったと思う)

アジだったかも知れない。

みそ汁は、アサリ。

.
O56
ガリ

牛丼屋では紅生姜、カレー屋では福神漬け、寿司屋はガリ。
(天婦羅屋のキュウリの漬物や中華屋のすりおろしニンニクも好きです)

.
O57
ハマチ

実はブリとハマチの違いが良く分からない。

.
O58
ハマチ(だったと思う)

身がいっぱい有ったので、流れて来たのをつい取ってしまった。

.
O59
シャコ

実は、これが大好物。追加注文を2回して、計3皿も食べてしまった。

自分は、シャコは「甘だれを着けて下さい」、と注文する。

.
O61_2
美味しそうなのが色々流れて来ます

回転寿司で、自分は注文するのと、流れて来たのを取るのと半々ぐらい。

.
O62
中トロ

最後は、今日の中で一番高い中トロ。380円。

やっぱり高い物は美味しい(←380円ぐらいで、えばるな、と突っ込まない様に)。

一口で飲み込んでしまっては勿体ないので、口の中でグルグル回して、全体で味わった。

今日は、(日本の食事の)最後だし、お腹も空いていたので、いつもは7皿ぐらいしか食べない所、10皿も食べてしまった。

1884円。まあ、タイで600バーツ出しても、なかなか此れだけ旨い物は食べられない。

お店を出て思わず、「あ~旨かった」、と呟いたのでした。

・・・小さな声でね・・・これ、大声で言ったら危ない人に成っちゃうから・・・。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月12日 (火)

春の香り

2019/03/12(春の香り)

今回の帰国も今日が最後。明日はまだ暗い内(朝の4:30頃)に家を出て成田に向かわなければならない。

今日は今回の帰国で、一番のいい天気だった。気温も東京都の最高気温が18℃と大分寒さが和らいだ。

で、今回の帰国、何故かせわしなくて、ゆっくり季節を楽しむ余裕も無かったので、食事に外に出たついでに、近所の公園へ寄って見た。

.
O1
公園へ向かう道

この辺は割と良さげな家並み。

.
O2
公園の入り口付近

公園は池が有って、周囲の土地よりは若干低い所に有る。

.
O3
公園の入り口を入った所

入り口といっても何ヶ所も有るので、自分の家の方から来た時はこの入り口に成る。

写真の上の方の木は桜の木。あと2週間ぐらいすれば桜が咲くハズ。

.
O4

.
O5
公園の近所の家のみかん

.
O6
公園の散歩道

散策していると春の香りが漂って来るのだけど、何処から来ているのか分からない。
甘い香りは多分、沈丁花、だと思うのだけど、探したが香りの出所は見付からなかった。

.
O7
再び公園の池

タイには無い清々しさが有る感じがする。

こういう落ち着いた雰囲気もいい。ゆったりと自然を感じる時間も必要。

八ヶ岳高原の森の中だと、もっと自然の中に居る感じがするが、まあ、近場でここもいい。

.
O8
桜のつぼみ

3月31日に奥さんと娘を連れて来る頃にはもう咲いていると思う。

まさか、散ってはいない・・・と思う・・・。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月11日 (月)

初めてのセルフレジ

2019/03/11(初めてのセルフレジ)

タイから日本に来ると、色んなものが機械化(主に電子化)されていて戸惑う事がある。

今日は、スーパーのセルフレジに挑戦した。

.
P1
西友ストアのセルフレジ

荻窪の西友ストアには1年程前から導入されていた、が、レジ係の居るレジも有るので、ここは横目で見るだけで使った事は無かった。

爺さんは新しい物は苦手だ。

しかし、これぐらいの機械が使えなくてどおする、と思ってやってみる事にした。
4月には、娘と奥さんを連れて来るので、お父さんはこんな最新(?)の機械も使えるのだぞ、という所を見せなければならない。

.
P2
セルフレジの機械

バーコードの読ませ方はいつもレジで見ているので分かるが、全体的な手順が分からない。

先ず、買い物かごを置いて、次に何をする・・・。

カードを入れるのが先か、商品をバーコードスキャンするのが先か、スキャン済みの商品をどうするのか、考えてモタモタしていたら、係りの人がやって来て手順を教えてくれた。

まあ、ガラガラに空いていたので、急いでやる必要は無かった。

この後、右の下の段にビニールの買い物袋をセットしてから、商品のスキャンを開始。
(ビニール袋は持って来ていた)
(無い時は、ビニール袋もレジから持って来て、そのバーコードをよませるのかな~?)

.
P3
バーコードを読み取る器械

読み取り面は垂直な面と水平な面の2か所ある。どちらで読ませてもいいらしい。
自分は水平な面(写真の下の方)の方を主に使った。

上手く読み取れると、「ピッ」と言って商品名と価格が画面に表示される。
慣れれば、いちいち画面の確認はしなくていいのだろうけど、心配なので画面で確認しながら作業をした。

果物とか野菜とか、ばら売りの鮭、天婦羅など、バーコードの付いてない商品はどおすればいいのか・・・?。
今回はそういう商品は無かった。

.
P4
読み取り終了

読み取り済みの商品は右の買い物袋に全て収まった・・・1袋に入りきらなかったらどうなるのか・・・?。

その後、ウォルマートカードを右側の読み取り機に入れて、支払い方法を画面で「一括払い」で選択。

後は出て来たレシート(右の細長い白い紙)と、カードを受け取って処理は終了。
(今回は、ここで写真をパチリ)

まあ、やって見れば簡単でした。

スキャンしている途中で、2個買えば割引がある商品が有って、それをどう入力すればいいのか分からなかったが、普通のレジでも特に「2個割引」のような入力をしなくても自動的に割引分は計算されていた様なので、そのまま2個読ませた。後でレシートを見たら、ちゃんと割引分が計算されていた。まあ、そのぐらいの計算は機械なら簡単に出来るハズ。


この器械とシステム、人手を省略して効率化している様だけど、実は、却って人手は掛かっている。
お店から見れば省力化だけど、その分の負担がお客さんに掛かっている分けで、慣れない分だけ全体としてみれば手間が増えているかも知れない。
ただ、レジの担当者が暇を持て余してただ単に立っているだけ、という状態を減らす事は出来る。


兎に角、日本人は自分で出来る事は自分でやる、という文化なのだと思う。
タイ人は、人にやらせる事が出来るものは、自分でやらないという文化で、人件費が安い事もあると思うがそれだけではない気がする。
まあ、自分から見れば、タイは(タイ人は)怠け者の文化。



① セルフ給油。
自分はタイでセルフ給油所を見た事が無い。

② 洗車。
タイ人が自分の車を洗車しているのを見た事が無い。
自分は最近では(日本では)洗車機を使う事が多いが、以前は自分の車は自分で洗うものだと思っていた。
家(うち)の奥さんも自分では洗車しない。私がやろうとすると嫌がる。
(今は、街のコンドーに移ったので、そこでは自分で洗車はやり難い)

③ マクドナルドなどでの後片付け。
日本人は食べた後の食器の後片付けは自分でやるが、殆どのタイ人はやらない。
(追記訂正、今日2019/03/13、ラッチャダーのマクドナルドでビックマックを食べながら見ていたら、タイ人も片付けていた。ここはタイ人も変わったのかも知れない)

④ 料理。
食事は基本自分で作る物という発想がタイ人には無い。食事は人に作らせるもの、と思っているらしい。


あと、日本には機械に出来る事は機械にやらせる、というのが有るが、タイ人は何でも人手で解決しようとする傾向がある。

① 飲み物の自動販売機。
タイには飲み物の自動販売機は殆どない。その代わりバンコクなどでは、例えばBTSの駅にはジュース売り場のある駅が多い。

② カードによる支払いやチケットの購入
日本のファミレスでは殆どのお店でスイカ等のカード払いが出来るし、食券をカードで購入するお店も多い。
タイには殆どそういうお店は無い。

③ イミグレ。
成田(他の空港は知らない)は、日本人は顔認証なので、イミグレの係官と対面する必要は無い。

④ 役所での書類の受け取り。
日本では幾つかの証明書は自動発行機で受け取れる。タイにはそういうシステムは無い・・・と、思う・・・もしかしたら有るかも・・・?。

⑤ バスの車掌。
ちょっと意味が違うけど、タイには車掌の居るバスが多い。日本には殆ど無い(自分の知っている範囲では全く無い)。

⑥ ディスコのトイレの肩もみ。
これも、ちょっと意味が違うけど、昔、ディスコのトイレに入ったら頼みもしないのに突然、男性の従業員(?)に肩を揉まれた事が有った。なんて、無駄な事をする(しかも、気持ち悪い事をする)国だと思った。


兎に角、タイって国は、何にでも人手を掛けたがる国の様な気がする。

ちょっと話が違う方向に行っちゃったけど、この記事はここまで。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月10日 (日)

学生時代の仲間との飲み会&カラオケ

2019/03/09(学生時代の仲間との飲み会&カラオケ)

今日は多分、今回の帰国のラストイベント(遊び)。学生時代の仲間との飲み会。

学生時代の仲間との飲み会は5~6人で年に3回ぐらいしているが、去年はフル参加だった。今年もフル参加に成るかも知れない。
日本で暮らして居る友人達より却って自分の方が参加率が高い。

日本に居るのは年に100日ぐらいだが、自分が帰国した時に連絡を取ってセッティングして貰ったり、先にスケジュールを話して置いて、そこでやって貰ったりしている。

幹事はいつもSさんがやってくれている。こういう事を厭わずにやってくれる方が居るのは有難い。
麻雀や他の飲み会でもそうだけど、自分がたまに日本に来て、色々遊べるのは、こういう方が居てくれるおかげ。
いつも丸投げでは申し訳ないので最近は、会社OBとの麻雀は自分が設定する事が多い。


本日の飲み会の場所はいつもの新橋。6~7年前までは新宿が多かったが、最近は殆ど新橋。
待ち合わせ場所が決まっているので楽でいい。

飲み会は4時集合だが、残り少ない帰国日程で、折角新橋まで出掛けるのだから、途中で中野や新宿に寄って、タイへ持って行く物の買い物をした。

.
Q1
新宿のビックカメラで売っていたドローン

何種類ものドローンを売っていた。これを買いに来た分けでは無いが、ちょっと欲しいと思った。

チェンライでドローンを使って空から写真を撮ったら面白い絵をブログに載せられるだろうと思った。



待ち合わせの場所に集合時間の3分前に着いたら、他の5人は既に揃っていた。早速、6人で飲み屋さんへ。

4時頃だとまだ閉まっている飲み屋も多いが、そこは事情通のHさんが事前に調べて、割引券も用意していた。

.
Q2
飲み会中

割引きで4000円の飲み放題コース。

最初はビールで。

.
Q3
ハマチとマグロ

いちいち写真を撮るのは面倒なのだけど、折角なので半分ぐらいは写真に収めた。

やっぱり、刺身類は日本のは美味しいけど、今回はちょっと(1人1枚)だった。

.
Q5
ローストビーフ

これは、「作」の牛タタキの方が美味しいかも知れない。

.
Q7
ちゃんこ鍋と言っていた

タイも鍋料理は多いのだけど、和風の鍋の方が自分は好き。

.
Q11
ワイン

アルコール類は飲み放題でビール(スーパードライ)や日本酒、○○サワー、ワインなど色々有ったが、自分は最初ビールを3杯、その後は赤ワインと白ワインにした。

会話の内容は、そんなに中身の濃い話は無い。下ネタも今回は無かった。
(水曜会は下ネタが多い)

最初は、「病気自慢」。この話題は、ここのところ定番に成っている。
みなさん、随分、痛い思い(手術など)をしているらしいが、ここに来て(飲み会に来て)普通に飲んで話して居られるのだから、まあ問題ない(?)。

後は、昔話や旧友の消息の話。
○○さんは心筋梗塞で来られないとか、○○さんは今、△△に戻って来たので今度この飲み会に誘って見ようとか。

政治の話もほんの少し出た。安倍さんの4選がどうだとか。
ただ、同じ政治の話でも、チェンライだと皆さん右なのだけど、ここは中立が多いので、逆に政治の話は盛り上がらない。

最後はうどんが出て来て、1次会は3時間余りで終わった。
(3時間の飲み放題で、ほぼギリギリまで居た)

最後の方に出て来た、鶏の天婦羅はもうお腹がいっぱいで手が付けられなかった。少しづつだけど、色々有ったし、飲み物も有ったので、結構、お腹いっぱいに成った。
(実は、天婦羅は好物ですが、鶏を天婦羅にする意味が解らない)

次回は、自分の都合(注)を考慮して貰って7月に実施、という事に成った。
(注)(6月末頃から7月下旬頃まで帰国の予定)


飲み屋さんの有る雑居ビルを出て、ここで、帰る人とカラオケ組に分かれた。

今回は、カラオケ組は3人。いつもは4~5人の事が多いので、今回は少なめ。
カラオケは5~6人の方が盛り上がるが、少ない方が順番が回って来るのが速いのでいい面も有る。

.
Q12
新橋駅付近

飲み屋街らしいがカラオケ屋も多い。

タイでいえばタニヤと似ているが、意味が違う様な・・・。

.
Q15
カラオケルーム

随分、細長い部屋だった。

ここで、ちょっとした飲み物と摘まみを頼んでカラオケ。

カラオケとしては、かなり面白かった。

いい点としては↓。

① 3人なので直ぐに自分の番が回って来る。

② みなさん歌は上手いのだけど歌自慢じゃない。自分の好きな歌を毎回変えて歌っている。
このメンバーでもう何回もカラオケに来ているけど、ワンパターンにならない。
Sさんの歌う、「青春とは何だのテーマソング」とか何回も聞く歌もあるけど・・・。

③ 演歌が殆ど無い。吉幾三が2曲ぐらいと、自分の「北酒場」ぐらいだった。
(演歌も悪くはないが演歌ばかりというのは、どうも爺臭くて・・・)

④ 世代が同じなので、知っている歌も、好きな歌も、懐かしい歌も似ている。
舟木一夫、三橋美智也、小林旭、坂本九、は古い方で、加山雄三やフォーク系の歌、歌謡曲などジャンルは広い。
少ないけど、ニューミュージック系の歌やGS系の歌も出るし、CMソングやアニメ系の歌も出る。

⑤ カラオケ屋の設備は歌が歌い易い様に出来ている。同じ歌でも、「作」で歌うよりは上手く歌える(様な気がする)。


最初は、加山雄三の6連発から始まった。その内、自分は3局。「夕陽は赤く」、「お嫁においで」、「旅人よ」の3曲。
初め、2時間で予約したのだけど、結局30分の延長を2回やって3時間居た。

学生の頃は麻雀ばかりやっていたメンバーでカラオケなどした事が無かったが、今はカラオケで盛り上がれるのは、やっぱり趣味というか傾向が似ているものが有ったのかも知れない。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 9日 (土)

平成最後の大チョンボ

2019/03/08(平成最後の大チョンボ)

 

帰国して10日目。

 

今日は晴れているが、帰国してから晴れた日は少ない。
殆ど、雨降りか曇り。しかも、かなり寒い。
朝、洗濯物を干したが晴れていても寒い。久し振りに「手がかじかむ」と言う感覚を思い出した。

今日は今回の帰国で(多分)最後の麻雀の日。今までの2回は快勝している。
夕方、遅れないようにちょっと早めに出掛けた。

.
R11
家の近所

.
R12
駅前の荻窪タウンセブン

途中でちょっと寄り道して買い物。

日本に居るのは残すところ後5日で、最後の日は朝早く成田に行かなければならないので、何か出来るのは実質、後4日。

タイに持って行く物をそろそろ買わないとならない。

マツキヨで奥さんに頼まれたサプリを買って、タウンセブンではこの店で↓。

.
R13
乾物屋

タイに持って行くお土産をこの店で良く買う。

今日は500円のクーポンが有ったので、それも足して、これを買った↓。

.
R14
鮭とば

タイでは普通、売ってないと思う。

ホタテの干物とか、こういう海産物の干物や昆布とかはタイへ持って行くと結構重宝する。
お土産にもいい。

で、ちょっと買い物などに時間を掛け過ぎたら、肝心の麻雀に遅れた。

まあ、ちょっとだから。

.
R21
本日の麻雀の途中経過

3回目の名人の -95 は、滅多に無い(多分、初めてだと思う)悲惨なチョンボだった。

東3局の親で、手持ちが1700しか無かった。直ぐにドボンに成りそうな持ち点。

まあ、この段階でちょっと酔っぱらっていたのだけど、ここはドボンに成らないように慎重に打たなければならない。

そう思ったら酷い配牌が来た。バラバラの手。幸い一九字牌が9種9枚有ったので流した。

と思ったら、8種しかない。何回数えても8種しかない。さっきまでは9種有ったのに・・・?。
1枚何処かに消えてしまった。

という事で・・・チョンボ・・・。

親のチョンボなので3人に各4000点ずつ。当然払えないので3人全員に対してドボン。3人に各14000点ずつの支払い。おまけにヤキトリにも成って悲惨な結果。

まあ、たまには変わったチョンボをやるのも面白い。ユニークなチョンボは技の内!。

この時点で今日のプラスは諦めた。まあ、200以上は負けない様にしよう。
得てしてこういう時はボロ負けする事が良くある。こういう時に、しっかり抑えるか否かで、上手い下手の差が出る。

折角、気持ちよく飲んで居てほろ酔い加減だったものが、すっかり冷めてしまった。
ここは、心を落ち着ける為にビールをもう一杯注文して始めた後半戦↓。

.
R22
本日の成績

結局+28と、プラスに終わった。

これで、今回の日本シリーズは3戦全勝で(多分)終わった。
(やろうと思えば、まだ11日とか12日に出来るが、多分もうやらない)

.
R31
西船橋駅、総武線のホーム

久し振りに、東西線の中野行の終電に間に合わなかったので、総武線経由で荻窪へ。
ただし、この0:12も、総武線御茶ノ水行きの最終電車だった。

.
R32
JR荻窪駅着、1:20

御茶ノ水で中央線に乗り換へて荻窪へ。

こんなに遅い時間でも結構人は居る。

この辺が東京らしい所で、日本の田舎やタイとは違う。

.
R33
駅前のマクドナルド

遅くまで遊んで、流石にお腹が空いたのでビッグマックセット。

ビールを飲んだ後に、こういうのをやるからダイエット出来ないと・・・。

♪ 分かっちゃいるけどやめられない ア.ホレ スィースィースーダララッタ ♬

 

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 8日 (金)

今週の株式

2019/03/08(今週の株式)

なんとなく、今日8日(金)の日経平均の前場引けの数値は嫌な予感がした。
4日続落で、前日の引け値より313円安の21142円。

そこで、2日前にチェンライと日本の2人の友人から、「ソフトバンクGの株は売った方がいいんじゃないの」、と言われた事を思い出した。

当面、必要な資金は1月の三井住友FGの売りと、2月のソフトバンクGの売りで確保したが、資金が不足している状態から抜け出せた訳では無い。

こういう時は、何かの切っ掛け、単なる思い付き、何かのこじ付け、単なる勘、で行動する。

・・・ソフトバンクGの株をちょっと売ろうか・・・

その時、前場終了時点でのソフトバンクGの株価は10425円。気配値が10430円の売り、10425円の買いだった。
ここは、「売ろう」という気持ちが強かったので気配値より更に5円低い、10420円の指値で、100株(最低単位)の売り注文を出した。
(もっと本気で売りたければ、「成り行き売り」、だろうけどそこまではしなかった)

結果、指値の10420円で売れた。

.
S1_2

 

 


本日(8日)のソフトバンクGのの1分足

表の○→の10420円で100株売った。

平均買い単価が1291円なので (10420-1291)×100=912900円 の利益。これから売買益に掛かる税金や手数料等が引かれて、約72万円程の実質利益。

 

因みに、以前からのソフトバンクGの売り目標株価11110円で今週1週間指値を出していたが、全然かすりもしなかった。

まあ、目標を立てても、気が変わる事も結構ある。


今週の全体的成績↓。

.
S2_2

 

 


自分の持ち株と日経平均の比較表

オレンジが自分の持ち株(主要9銘柄のみ)の合計。

 

 

今週は、週の初めの方に上昇した後は下げて、結局3月全体としてもマイナスに転じた。

 

 

売り目標株価からも遠のいた↓。

.
S3_2

 

 


売り目標株価一覧

目標株価は一応継続するが、実現性は暫く遠のいた感じがする。
これ以上株価が下がったら見直すか、目標を止めるかも知れない。

尚、本日のソフトバンクGの終値は10310円(午後0:30の売却単価は10420円)。
本日の日経平均株価は昨日より430円安の21026円だった。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 7日 (木)

2つの地元(東京編)

2019/03/07(2つの地元)(東京編)

「2つの地元(チェンライ編)」の続きです。

自分にとって地元と言えば東京都杉並区の荻窪の家。

ここには、もう50年以上暮らして居る。タイに行くように成ってからは、年間100日程しか居ないが、それでも、此処が一番馴染んでいるし、暮らし易い場所。

しかし、今回帰国した時、今までと少し違うものを感じた。

日本に着いて、成田から家に帰って来る時に、東京駅などの人混みで、何か疎外感を感じた。

此処は、本当に住み慣れた日本なのか、東京なのか・・・。
みんな、せかせかしているし、余裕がない。
タイでは、特にチェンライでは、人々がもっとゆったりしているし、余裕が有る様に感じられる。
東京が(日本人が)変わったのか、それとも自分が変わったのか・・・。

多分、これはのんびりしたタイで暮らして居た自分の感覚が変わったのだと思うが、日本人も少し変わったのかも知れない。

今回、初めて90日以上と、長くタイに居た(約4ヶ月居た)ので余計にそう感じたのかも知れない。
(10年とか日本に帰国して無い人が、帰国したら浦島太郎の気持ちに成るかも)

しかし、帰国して荻窪駅に着いて、松屋のカルビ焼き肉定食を食べている時、「やはり、此処は日本だ」、という感覚が戻って来た。そして、家に帰って風呂に浸かった時に、「やはり、此処は地元だ」、という気がして来た。

ただし、一昨年の11月に母を亡くしてからは日本に身内は居なくなった。叔父さん、叔母さん、従妹は居るが、父母、兄弟、子供などの近い血縁者は居ない。
(兄弟、子供は元々居ない)

日本に戻って来ても一人ではつまらない。
地元と言う限りは、知り合いや友人は居た方が良い。近所には、挨拶を交わす程度の顔見知りは居るが知り合いは居ない。

で、メール等で東京近郊の友人達にコンタクトを取った。
幸い、今回は遊びの予定も結構取れたので良かった。

因みに、27日(水)に帰国して、翌々日の1日(金)に麻雀。4日(月)も麻雀、6日(水)は飲み会&カラオケ。8日(金)も多分麻雀、9日(土)は飲み会&多分カラオケ。
9日の飲み会だけは、学生時代の仲間との飲み会が最初から決まっていたもので、あとは、昔の会社関係の現役とOBとの麻雀や飲み会。

こんなに予定が埋まるのも珍しい。

1日と4日の麻雀と6日の飲み会は既に終わっているが、旧友と会って遊んで居ると、ますます此処は「地元」だ、という気がしてくる。
(この場合、「東京が地元」、という感じ)

「地元」というのは、住み慣れた家が有るとか、何処にどういうお店が有るかとか、美味しいお店とか、病気の時は何処に行けばいいとか、面白い所はどこか、何処に行けば何が出来るのかとか、そういう知識や暮らしの便利さだけでなく、人との繋がりが有る、というのも大きいと思う。

そういう意味では、チェンライのコンドーには妻子が居て、近くには知り合いや友人も居るので、今では、荻窪に負けない地元に成って来た。
暮らし易さ、という面でも、言葉の問題や食べ物の不味さ、というのは有るが、慣れも有るし、料理教室とか対策も取っているので、改善されては来ている。
タイに来た初めの頃、バンコクに居た時から比べると、インターネットが使える様に成ったのも大きい。これで、日本との情報格差がかなり解消された。

逆に、母が他界して、荻窪の「地元」としての意味は少し低く成った。
比重はチェンライの方が上回ったかも知れない。
でもまだ、経済的基盤や精神的な拠り所、医療関係は日本に有るので、荻窪の地元としての価値は大きい。

仮に、チェンライで何か問題が発生しても、ここに戻れば態勢を立て直せるという思いは有る。
2つの地元を持っているという事は、自分にとってはアドバンテージだと思っている。

因みに、「地元」という言葉に似たものとして「故郷」という言葉が有るが、「故郷」というのは子供の頃の思い出の有る場所だと思う。

自分にとって荻窪は学校は高校から通ったので、「故郷」という感じはしない。
それ以前の子供の頃の記憶は小学校1年の途中までの中野区と中学3年までの東京都日野市豊田で、中野の記憶はそれ程無いので、小中の学校に通った日野市豊田が「故郷」に近い。
ただし、そこにはもう誰も知り合いは(多分)居ないし、立ち寄る所も無いので、「故郷」とは言えない。


.
S51
6日の2次会、門前仲町の飲み屋街

.
S52
飲み会&カラオケ中


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 6日 (水)

2つの地元(チェンライ編)

2019/03/05(2つの地元)(チェンライ編)

「2つの地元(バンコク編)」からの続きです。


13年程前に、奥さんの強い希望で、奥さんの地元のチェンライ県のパーン郡に家を建てて家族3人でチェンライに移った。

しかし、此処はホントの田舎で何も無い。

周囲はタイ人ばっかしで、友人など作りようが無い。
周りのタイ人とは、挨拶をしたり、されたり、そこそこいい関係を保った積りだが、タイ人と深く付き合う気には成れなかった。
日本人の(自分の?)感覚から言うと、タイ人て誠実さが足りないし、しかも、欲張り。基本的に自分の事しか考えていない人達の様な気がした・・・愛想はいいのだけど・・・。

外に出ても、お店と言えば、欲し物が殆ど無い雑貨屋とクィティオ屋さんぐらいしか無い。
朝市は有るが、野菜以外はこれといった物が無い。第一、朝は寝ている。

それでも、段々暮らして行く内に、ちょっと洒落たコーヒー屋さんとか軽食屋さん。遊ぶ所ではプールとか川遊びの出来る所、足湯の有る施設、とかを見付けたが、歩いて行ける様な所では無いし、行くのは奥さん(と娘)と一緒の時に限られる。

1人で気軽に遊びに行ける所は無い。

1日中家に居るのは嫌なので、夕方は自転車で田圃の中を走り周っていたが、これが、ちょっとは気分転換に成ったぐらい。

基本的に、文明社会から隔離された様な生活で、とても、「地元」、と呼べるような環境では無かった。

パーンに移って、2年目ぐらいにネットが繋がって、情報が得られる様に成った事と、チェンライの街の方や他の地域で知り合いが少し出来て、車で遠征する様に成って多少、孤立感は改善されたが、それでもパーン自体は何も無い所には変わりなかった。


そして、2年程前に、パーンの家からチェンライの街のコンドミニアムに移って来て、此処が、今のチェンライの拠点と成った。

パーンの家を引き払った訳では無いが、娘が中学から街の学校に移ったので通学に便利な様に家族3人で移って来た。

ここは予想以上に快適だった。まだ2年しか居ないがここなら、「地元」にしてもいいかも知れない。

部屋が狭いとか、風呂が無いとか、欠点もあるけれども、パーンの田舎に比べれば兎に角便利でいい。

BIG-C(チェンライいちの大型スーパー)やセンタン(チェンライいちのショッピングセンター)も徒歩10分圏内だし、日本食のお店も徒歩圏内(「作」まで徒歩15~20分ぐらい)にある。
コンドーに併設されているフィットネスジムも使い勝手がいい。

パーンに比べれば、食べ物や買い物の環境は格段に改善された。
それでも、荻窪の家には及ばないが、昔暮らしたラッチャダーのコンドミニアムには近い。
(ラッチャダーのコンドーは、直ぐ近くにジャスコが有って、大きなロータスやロビンソンデパートも近くに有った)

兎に角、(中心では無いが)街の中なので色々と便利だし、散歩で出掛ける様な所も有る。

もう一つ、此処が気に入って居るのは、街の中や近くには日本人が多いので、麻雀や飲み会、最近はカラオケなどのイベントに参加しやすい事。これは大きい。
やはり、「地元」と言うからには、近くに友人や知り合い等が居た方がいい。近くに一緒に遊べる仲間が居るのは大きなアドバンテージ(優位性)だと思う。

あと、コンドーにもネットは直ぐに入れた。

ネットが有れば、株取引も、家で出来るし、日本や世界のニュースも見れる。タイのニュースだって大きなニュースは日本語のニュースで見れる。日本のテレビだって、少しは見れる。

気温とか、街の様子とか、新しく出来た便利な機械の使用とか、流行とか、日本に居ないと体感出来ないものは有るが、ニュースに成る様な情報はタイの田舎でも、日本と変わらずに入手出来るように成った。
(余談ですが、チェンライ在住の邦人で、全くネットを利用しない人が結構居るのだけど、そういうのはちょっと・・・)

兎に角、コンドーに移ってから、住み易い家が有って、何処に何が有るかが分かっていて、身内や友人も居て、自分にとって便利な場所、落ち着ける場所、暮らし易い場所、「地元」と言える条件が整って来た。

まだまだ、色々、探検したり、覚えたり、築いて行かなければならないものも有るが
、今は此処も、「地元」、と言っていいかも知れない。

まあ、いつまで此処で暮らす事に成るかは分からないけど・・・中2の娘が高校に行ったらまた、何処かに移るかも知れないし、大学は日本に成るかも知れないし・・・。


「2つの地元(日本編)」へ続く。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 5日 (火)

2つの地元(バンコク編)

2019/03/05(2つの地元)(バンコク編)

17年前に会社を早期退職して、なにか新しい生活を始めようと思って、取り敢えずタイに来た。

16年前、タイに来始めて暫くして、スクンビットの33にアパートを借りた。
最初の頃は成田にもアパートを借りていて、成田とバンコクの両方に拠点を持っていた。

しかし、この頃はどちらも、そこが「地元」、という気はしなかった。
どちらも、これから新しい生活を始める為の前線基地、或いは、仮の住まい、という位置付けだった。
自分の本拠地、地元は、長い事暮らして慣れていた(馴染んで居た)東京都杉並区の荻窪の家だと思っていた。

 

15年前、結婚して奥さんとラッチャダーのタイ文化センター駅の近くに移った時も、ここが地元という感覚はなかった。
その頃は、もう成田のアパートも引き払って、生活の3分の2ぐらいはラッチャダーのコンドミニアムに成っていたが、やはり、自分の本拠地は荻窪で、ラッチャダーは仮住まい的な感覚だった。

その頃から今まで、年に5往復ぐらい日・タイを行き来(通算では80~90往復ぐらい)しているが、荻窪の家へ帰ると、「地元に帰って来た」という感じがした。

地元とは、住み慣れた家が有って、何処に何が有るかが分かっていて、その土地のルールも理解していて、身内や友人も居て、自分にとって一番便利な場所、一番落ち着ける場所、一番暮らし易い場所、そういう場所の事だと思う。

荻窪に居ると、何処に行けば欲しい物が手に入るとか、何処へ行けば旨い物が食べられるとか(ただし、高級なレストランへは行きません)、病気に成ったらどの病院へ行けばいいとかが頭に入っているので動き易い。

当時(15年~10年程前まで)は、両親は荻窪の家に居る事は少なかったけれども(大体、大網か小淵沢の家に居た)、2人とも健在だったので、家で話をしたり、食事をする事も有った。

近所に、友人は居なかったけれども都内や近郊には、数は少ないが友人は居たので、一緒に飲みに行ったり、麻雀をする事も結構出来た。

兎に角、荻窪に居れば、色々な事が割と思う様に出来たし、暮らし易かった。

その頃、タイでは、ラッチャダーのコンドミニアムで2年程暮らしたが、何と言っても言葉が分からないので、外へ出ても制約が有る。
色々な手続きも1人では出来ない。
例えば、映画を見るにしても、タイ語や英語では余り面白くない。

食事には出られるけど、基本的にタイは美味しい物が(殆ど)無い。

本を読む(小説は殆ど読まない、読むのは経済書や科学技術書、人文地理関係の本など)にも、電車でスクンビット33の東京堂かチットロムの三省堂まで買いに行かなければならなかった。
当時はネットも無ければ、日本のテレビも見れない(僅かにNHKワールドの日本語放送が時間によっては見れた)。
タイの情報も分からないし(テレビでニュースを見ても、タイ語なので意味が分からない)、日本や世界の情報も分からない。
この頃は、株価はNHKワールドで見るか、週に1~2回、読売新聞を買って1日遅れで見ていた

兎に角、情報も食べ物も、(日本と違って)欲しい物が手に入らないので結構ストレスが溜まった。
家も、風呂は有ったけれども、落ち着いて入れる様な風呂では無かったし、畳の部屋も無い。
唯一、良かったのはスクンビット33時代に知り合った方達と麻雀が出来た事で、これが結構、息抜きには成った。
でも、こういう環境では、とても此処が(ラッチャダーが)「地元」とは思えなかった。

その後、奥さんの強い希望で奥さんの地元のチェンライ県パーン郡に家を建てて引っ越す事に成った。

以下、「2つの地元(チェンライ編)」へ続く。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 4日 (月)

第2戦も快勝

2019/03/04(第2戦も快勝)

本日の決戦の場は東陽町。

昔、会社がこの近くに有ったので、会社のOBとの決戦は此処でやる事が多い。
(会社は、最初茅場町の東京証券取引所の前に有った、次に東陽町に移って、今は門前仲町に移っている。いずれにしても地下鉄東西線沿線)

.
T1_2
雀荘の入り口

OBメンバーだけの時は昼間の麻雀に成る事が多い。

普段は、他のメンバーがいなくて、自分達だけの時が多いが、今日は「健康マージャン」(注)のお客さんが2卓、やっていた。

(注)(飲まない、吸わない、賭けない、だったと思う)

.
T2
本日の成績

前回に引き続き今日も調子が良かった。

麻雀の後は、みんなで中華料理を食べに行くのがいつものコース。

.
T3_2
春巻き、餃子、ニラレバ

すべて中華の定番。

この中では、自分はニラレバが一番好き。
何故かタイにはニラレバが(多分)無い。

春巻きみたいのは有る(ポーピア・トート)が、タイでは甘いチリソースを掛けて食べる。
(全てのお店がそうなのかは知らない)

餃子は普通にタイでも有る。

.
T4_2
麻婆ライス

日本でもタイでも食べる。自分の好物。

だけど、何故か日本の物の方が美味しい。
(タイのは辛味が強い。日本の麻婆豆腐は旨味が有る)

.
T5
炒飯

タイのカオパットより全然美味しい。

脂っこくない。チャーシューが入っていて美味しい。カニも入っている(タイみたいにカニカマじゃない、本物のカニ)。

で、今日も麻雀は快勝だったし、美味しい物も食べて、機嫌よく帰れたのでした。

それにしても、今日も冷たい雨が降っていて寒かった。この点はタイの方が全然いい。

ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 3日 (日)

光が欲しい

2019/03/03(光が欲しい)(新元号について考える)

間もなく平成も終わる。5月1日からは新しい天皇が即位され元号も変わる。
新元号は4月1日に公表されるらしい。

ここで、自分が言ってどうなるものでは無いが、新元号には明るい感じ、将来に希望が持てる感じ、発展する感じの文字を入れて欲しいと思っている。

元号が変わったからといって、急に世の中が変わる事は無いがイメージは変わる。
昭和生まれから平成生まれへ、昭和の時代はこうだったが、平成はこうなったとか・・・。
元号が変わる事は何かが変わる( or 何かを変える)きっかけには成ると思う。


思えば、「平成」という時代は、日本にとって余りいい時代ではなかったように思う。
平成を振り返るとき、「停滞」、という言葉が思い浮かぶ。

経済成長という面で見れば、「平成」はそれまでの上り坂が終わった、「平(たいら)に成った」、
時代だった気がする。

象徴的なのは2010年(平成22年)にGDPが中国に抜かれて世界第2位の座から滑り落ちて第3位になった事で、それ以降も中国との差は開く一方と成った。
中国は国土も広いし、人口も日本の11倍くらいあるので、総量で抜かれるのはある程度しょうがないが、問題は日本の経済成長率が低く成った事にある。

.
T1
昭和と平成の経済成長率の推移

表で見ると、平成2年(1990年)の6.2%成長を最後に、それ以降はずっと低成長が続いた。
アベノミクスで経済成長が復活した様な感じがしているが、実際は際立った変化は無い。

1人当たりの国民所得では2017年の統計で、香港、マカオ、シンガポールなどアジアの国や地域にも負けているし、韓国にも迫られている。
(日本は25位、韓国は29位)
ヨーロッパを見ると、イタリア、スペインよりは上だけど、イギリス、ドイツ、フランスには負けている。

1人当たりのGDPが相対的に低く成って来た、と言う事は、端的に言うと「(世界の他の国々に比べて)生産性の優位がなくなって来た」、という事を意味する。

おまけに、2011年(平成23年)からは人口も減って来ている。

非正規社員の問題とか、下流老人とか、子育て難民とか、普通に働いて、普通に収入が有って、普通に家族や子供を持つ事が難しく成って来た、そういう問題が平成では浮上して来た。

兎に角、日本に勢いが無くなって来たのが平成だった様に思う。

このまま行くと、日本は世界の経済をリードする国から、「並みの国」に成ってしまう。
もしかしたら、豊かさで他のアジア諸国にも抜かれるかも知れない。
(その可能性は、当面、低いとは思うけど)


・・・光が欲しい・・・

兎に角、今必要な事は、生産性を向上させてもう一度、経済成長路線に戻す事だと思う。

停滞、暗闇を打開して、成長、発展、をイメージする言葉として、「光」という文字が新元号に欲しい。

「光」に組み合わせる文字はイマイチ、ピント来る物が無いが、光が先で、「光○」がいいと思う。

平成、昭和、明治に似せれば「光成」「光和」「光明」だけれども、調べたらダメなものも有るらしい。
(「光明」なんていいと思うのだけど、これはダメらしい)

「発展」の「展」で「光展」もいいかなと思ったのだけど、「展」は「ころがる」という意味も有るらしいのでイマイチ。

ならば、「光伸」って言うのはどうだろう。光が伸びる感じが有っていいと思うが・・・。
(これも、今調べたら、会社の名前に使われていたのでダメかも知れない)
(2文字で、いい意味が有ってしかもユニークなものを探すのって案外難しい)

余談ですが、今はグーグルなどの検索エンジンで文字を入れれば何処で使われているかが直ぐに分かるが、そういうツールの無い時は大変だったと思う。
多分、今は、元号を決める人達も、グーグルなどを使っている気がする。

「光○」の○の部分については、他にも考えたのだけど、「これは!」というようなピッタシ決まるものは見付からなかった。

まあ、元号が社会に与える影響なんて殆ど無いとは思うけど、気持ちの問題として、自分は「光」が欲しい、と思ったのでした。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 2日 (土)

初戦快勝

2019/03/01(初戦快勝)

今回の帰国の初麻雀は千葉県の西船橋にて。
メンバーは会社員時代の現役OB混成メンバー。

.
U1
東西線、西船橋駅付近1

.
U2
東西線、西船橋付近2

ちょっと田舎臭い感じはするが、飲み屋さんとか、カラオケ屋さんとか、雀荘とか、ファストフードのお店とか、駅前に色々有って楽しそうな街並み。

.
U3
本日の決戦の舞台は周伯

.
U4
ちょっと楽し気な飲み屋さんの有る雑居ビルの最上階(6F)に雀荘は有る

.
U7
本日の成績

焼き鳥とか割れ目が有るので、タイでやっているルールとは大分違う。
自分の4回目の+108の様に、役満が出なくても大きなプラスに成る事も有る。
因みに、4回目の自分の上がりは、リーチ、自摸、一盃口、ドラ6、の倍満でSさんがドボンに成った。

今日は久し振りに旧友との麻雀で、しかも勝てたので気分よく帰れた。

.
U11
荻窪駅着0:30

西船橋での麻雀は会社の現役さんが居るので、始まるのが遅い(今日は18:30スタート)ので終わるのも遅い(今日は23:10)。なので、自宅の有る荻窪に着くのも大体これぐらいの時間に成る。

遅いのは構わないのだけど、この時間に成るとかなり寒いのが困る。

.
U12
荻窪駅前のイルミネーション

特に何かの催しという訳ではない。単に綺麗だから、という事だと思う。

.
U13
荻窪駅付近の日高屋

腹が減っていたので、ちょっと寄り道。

.
U14
ねぎラーメン

タイで食べる8番ラーメンよりはかなり美味しい。

500円だけど、株主優待券が有るので実質タダ。

麻雀も勝ったし、お腹も膨れたし、寒いのはちょっと辛いけど、気持ちよく家に帰れた。

タイに居ても、日本に居ても、やる事はたいして変わらない。


ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

2019年3月 1日 (金)

2月の株

2019/02/28(2月の株)

 

.
V1

 

 


自分の持ち株と日経平均の比較表

 

オレンジは自分の持ち株の主要銘柄の合計金額で1月末を100%とした数値。
尚、主要銘柄は、AGC(旭硝子)、三井物産、三井住友FG、ソフトバンク、富士通、イオン、セコム、ソフトバンクG、ロゼッタ、の9銘柄。
2月に売った分のソフトバンクGの株価は売った時の金額で集計(残りの未売却分は其々の日の終値で集計)
は1月末を100%とした、2月の日経平均の推移。

 

3月末と比べて2月は、日経平均で2.9%の上昇、自分の持ち株で3.4%の上昇だった。
緩やかな上昇だけれども、「上昇」なので悪くは無い。

 

.
V2

 

 


2019年の全取引

 

ソフトバンクGの200株と100株の売却は、ちょっと売り急ぎ過ぎた気がするが、売却益は出ているし、現金が必要な事情が有ったのでしょうがない。

 

きょうの終値(2月の終値)で売っていれば、税引き前で、もう7500+196000=203500円、儲かっていた。

 

.
V3

 

 


売り目標一覧

 

3月に成っても目標は変えない。
当面、買いは考えない。セコムが売れそうな感じがするのだけど、あと4%がなかなか大変そうな気もする。

3月は目標に到達する銘柄が無いかも知れない・・・弱気。

以上、「2月の株」、でした。



ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

地元到着

2019/02/27(地元到着)

「日本到着」の続きです。

成田からは電車でJR荻窪駅へ向かう。

.
W21
成田空港第二ターミナル

写真中央のエスカレータで電車乗り場の方へ。

.
W22
成田空港のセブンイレブン、午前9時頃

しかし、その前にちょっと買い物。

.
W25
セブンイレブンの新聞売り場

これから2時間~2時間半ぐらいの電車の旅。何も読む物が無いと退屈するので日経新聞を購入。

ちょっとお腹が空いていたので、何か食べ物を買う事も考えたが、それは荻窪に着いて松屋のカルビ焼き肉定食まで我慢する事にした。

電車の中で新聞を読むのは、今では極めて少数派。殆どがスマホ派。

電車の中で新聞を読むのって面白いと思うけどな~。

で、電車の中で日経新聞を読んでいる内に荻窪駅へ着いた。
(ホントは日暮里駅と東京駅で乗り換えをしているが、そこは省略)

.
W26
荻窪駅前の松屋

で、早速松屋へ。

今回は4ヶ月ぐらいと、長い事タイに居て久し振りの日本だったので、何か違和感が有ったが、地元に着いて、ここに入ったあたりから徐々に馴染んで来た。

.
W29
カルビ焼き定食

日本に着いて1回目の食事は、まず此れ。

フレンチドレッシングを掛けたサラダも、安っぽいあぶらげの入っているみそ汁も、ご飯も、紅生姜も、カルビ焼き肉も、みんな懐かしい日本の味。

タイに暫く居て、忘れていた日本の食べ物の味を思い出す。

・・・松屋の定食で感激してるのだから、安いもんだね・・・。

まあ、自分のグルメ度なんて、こんな物。

でも、「作」のマスターや男の料理教室の先生には申し訳ないけど、食べ物は日本の方が圧倒的に美味しい。
S&P や BLACK CANYON なんて足元にも及ばない。

懐かしくて、美味しい料理を食べて、やっと自分がこの土地の人間だったと感じて来た。

どうも、長い事タイに居ると段々日本人の感覚が薄れて来る。
電車に乗っている最中や、東京駅の人混みの中で感じていた疎外感が少しづつ緩和されていく。
でも、まだ何か違う。本当に自分は此処の人間だったのか・・・?。
自分が変わったのか、街が変わったのか・・・?。

理論的に考えれば4ヶ月足らずでそんなに街が変わる分けはないので、自分の感覚がまだこの街に馴染んで無いのは間違いない。

家に着いて中に入っても、まだ寒々とした感じは完全には拭えない。なんかよそよそしい感じがしてならない。
(実際に、寒かったのですが)

しかし、風呂に入って温まっている内に、遂に完全に日本に戻って来たという感覚がじわじわと湧いて来た。

元々は、タイに暮らして居ても、タイは仮住まいで、此処(東京)が自分の本拠地だと思っていたが、最近、そういう信念(?)が少し揺らいでいた。
しかし、暖かい風呂に入って落ち着いて来ると、やはり、此処が自分の本拠地という感じがじわじわと戻って来た。
(タイに戻ったら、また逆の事を考えるかも知れないけど)

風呂を出た後は、ここで疲れたので暫しの睡眠。

で、夜。

.
W30
これも、いつものジョナサン

家には食べ物は殆ど無いので、近くのレストランへ。

.
W33
ジョナサンの店内、27日20:30頃

21:00からの「相棒」を見ようと思っていたのだけど、間に合いそうも無い。

.
W34_2
スープ


.
W38
ハンバーグとビーフシチュー

これも美味しかった。


と、こんな具合に日本での生活が始まりました。

食べ物はいいのですが、今はやっぱり寒いです。それを考えると、今の時点でどちらが暮らし易いかと言えば、やはりタイです。
(日本に着いてから、27日28日と寒い雨か、曇り空です。晴れの日はまだ有りません)

ただ、奥さんと娘が居ないので、暫くは気楽でいいです(長いと飽きると思いますが)。

今回も、やらなければならない事は沢山あるのですが、絶対的なものは少ないので、比較的気楽に(←君はいつも気楽だろ~、という突込みはしない様に)、約2週間の日本での生活です。

.
ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッとお願いします  にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


.

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼