« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の21件の記事

2019年4月30日 (火)

高原へいらしゃい(第2話)

余談ですが、

基本的に表題の日付は事が起こった日付にしています(稀に、書いた日付にする事も有ります)。
毎日、その日に起こった事を書く日記のようなものなら、事が起こった日と書いた日は一致しますが、このブログの場合、事が起こった日 = 書いた日 には成らない事が多いです。
(特にタイに居る時は当日の22時までに書き終わらないと、日本時間の日付が変わってしまってココログの日本標準日時とは合わなく成ります)

「高原にいらっしゃい」シリーズは、4月25日から28日までの3泊4日の家族旅行の記録です。日付は事が起こった日にしてあります。
ブログの記事の中で「今日は」という表現は表題の日付の事を意味します。
シリーズとしては順番に書いて行きますが、途中でその後(例えば今日29日)に起こった事などの記事を挟みますので、記事の日付が順番にはならなく成ってます。

余談終わり


2019/04/26(高原へいらっしゃい)(第2話)

きのう、八ヶ岳高原の家へやって来た。今日は何処に遊びに行こうか。


O41
八ヶ岳高原の家の私道

今、車の止めてある辺りにきのう鹿が居た。

取り敢えず、お腹が空いているので食事をしに、八ヶ岳リゾートアウトレットへ行く事に。


O61
八ヶ岳アウトレットに向かう途中の松林

家の辺りはこういう松林が多い。きのう、温泉に浸かりながら見た松林もこんな感じ。


O62
八ヶ岳アウトレット付近の松林



O46
八ヶ岳リゾートアウトレット入り口

いつの間にか駐車料金を300円徴収する様に成っていた。

ちょっと引っかかる・・・?。

家の近所(車で10分ぐらい)に有って、便利だし、ちょっと華やかな感じがするので、応援したい施設ではあるのだけど・・・。


O47
八ヶ岳アウトレットの駐車場、2019年4月26日撮影

桜が咲いている。


O48
ほぼ毎年、1回は行くレストラン

小さい子の遊び場も有る。娘は幼稚園の頃、此処で遊んで居る。その時と遊戯施設は変わっていない。

私、「昔、ここで遊んだの覚えている?」「もう○○ちゃんは、やらないよね」。

娘、「でも、遊びたい」。


O49
レストランと物販が併設されている

ジャムとかワインを売っている。
奥さんが欲しがるので、今回もブルーベリージャムなどを買った。わざわざタイへ持って行く程の物じゃないと思うのだけど、まあ、記念だと思えば。


O50
レストランのテラス席

遠くに南アルプス、近くに桜も見えて眺めはいいが、食事をするには少し寒いので此処は写真に撮っただけ。

一応、奥さんに、「此処で食べる?」・・・奥さん「寒い、中がいい」・・・まあ、当然、そう言うと思ったけどね・・・。


O51
食事中

私、ソーセージカレー。奥さん、イカ墨スパゲッティ。娘、タラコスパゲッティ。


O52
シーソー

食事の後、奥さんは早速買い物に出掛けた。まあ、正しいアウトレットの過ごし方ではある。

自分は買い物には余り興味が無いので娘とぶらぶら。

娘がやりたそうだったし、近くに人も居なかったのでシーソーをちょっと・・・これも、家族サービス・・・。


次に花パークフィオーレという所に行った。
この辺り、毎年来ているので目ぼしい所は殆ど行ってしまったが、花パークは行った事が無かったので試しに行って見た。

カーナビに「花パーク」をセットしてナビに従って進む。結構、細い道も通るのでナビが無ければ行くのに苦労したかも知れない。


Img_6875
花パークフィオーレから見た南アルプス

以下、「高原へいらっしゃい(第3話)」へ続く。


以下の「タイ情報」をポチッとお願いします。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




2019年4月29日 (月)

タイ人、西友ストアでお買い物

2019/04/29(タイ人、西友ストアでお買い物)

今日はご飯のおかず等の買い出しに駅前の西友ストアへ出掛けた。

因みに、奥さんの辞書に毎日(新鮮な食材を買いに行く)という文字は無い。買い物は回数を減らす為に、まとめ買いがいいと思っている。



N1
荻窪駅前

のルミネの奥にタウンセブンが有る。


N2 
荻窪、タウンセブン

西友ストアはこの中に有る。食材の買い出しは、殆ど此処。


N3
タイ人、「いかめし」を買う

最近、食材の買い物は殆ど奥さんの好きな様にさせている。自分は運搬係り(たまにアドバイザー)。

「いかめし」は自分の好物なのだけど、奥さんも気に入ったらしい。因みに「いかめし」はタイには無い。


N4
タイ人、ホタテを買う

ホタテも元は自分の好物なのだけど、今では奥さんの方が好きらしい。
ホタテも(多分)タイには無い(似た様な物はある)。


N5
タイ人、雪見大福を買う

アイスクリーム売り場。
ハーゲンダッツはタイにも有るがPINOは無い。雪見大福もタイには無い(日本食材のお店には有るかも知れない)。
いずれにしても、こういう甘いお菓子はタイ人も日本人も好みに大きな違いは無いらしい。
雪見大福は奥さんの好物、PINOは娘の好物。


N6
買い物終了、袋詰め中

2籠分の買い物を袋3つに詰める。こういう袋詰めの作業はタイには(多分)無い。TOPSでもロータスでもBIG-Cでも、レジ掛かりが袋詰めしてくれる。


N7
本日のお買い物、菓子類など

アイスクリームが4種類(ハーゲンダッツ、モナ王、雪見大福、PINO)。チョコレートが3種類。その他、バームクーヘンやクッキーが4種類。お饅頭が3個。牛乳、練乳、ヨーグルト。じゃがりこが2種類。

牛乳はタイでも日本でも明治。練乳は奥さんがコーヒーに入れて甘々にする(いちごを食べる時にも使う)。生クリーム入りのヨーグルトはタイには無い。このヨーグルトは娘と奥さんのお気に入り。
「じゃがりこ」は娘の好物。タイにも有ったかも知れない。


N8
本日のお買い物、おかず色々

意外と水産物系が奥さんのお気に入り。初めて日本に来た頃は自分が買って食べさせていたが美味しいのが分かったらしく今では、自分から進んで買う様に成った。もう10年以上(年に1~2回)日本に来ているので、日本でも好きな物が出来たらしい。

あじの干物、ホタテ、さつま揚げ、カニカマ(カニカマは一般的にタイ人は大好き)、いかめし2袋、あじフライ3個(これは、娘と自分の好物)、しらす。

水産物系以外では右上の白い袋は焼き鳥、「香薫」はソーセージ、からし高菜2袋、ほうれん草のごま和え、ヒジキ煮、ピリ辛メンマ。

これ、みんな奥さんの自主的選択。


N9
本日のお買い物、果物・ラーメンなど

マンゴードレッシングだけ、自分が選んだ。果物はいちごを買う事が多い。バナナやリンゴもよく買う。

野菜は余り買わない。カット済みのキャベツにドレッシングを掛けて食べる。
要するに、(切るだけも含めて)調理が必要な野菜類は余り買わない。豚肉・牛肉など調理をしないと食べられない物も買わない。

料理をするのは、ラーメンを茹でるとか、アジフライをレンジでチンするとかぐらい。一番手間が掛かる作業でもあじの開きをオーブンレンジで焼くぐらい。

結局(タイ人の)奥さん、日本の食材だけで生活出来るようには進化(順応?)したけど料理は出来ない。

思えば家の奥さん、タイでも料理は出来ない(しない?)。タイで出来ない(しない?)ものは日本でも出来ない(しない?)という事らしい。

日本人と結婚したタイ人の奥様、一般的にはどうなのだろ~?。
自分の知っている範囲では、以前日本に暮らした経験が有って、結構上手に日本料理を作る奥様も居るし、日本で暮らした事が無くても(旦那様が教えて?)日本料理を上手く作られる奥様も居る。

結局、個人の「能力」とか「やる気」の問題なのか、タイ人一般に(特に田舎のタイ人に)おける怠け者的性格(「努力をしない」とか「進取の気性が無い」とか)が有るのか、自分には分からない。


N11
本日の夕食

バナナ、ヒジキ煮、からし高菜、キャベツ(ドレッシングはマンゴー味)、ピリ辛メンマ、鯵の干物。全部、今日買った食材。

一応、全部、自分の好きなもの。もうちょっと「肉じゃが」とか「筑前煮」とか「何かのスープ」とか「大根料理」とか「茄子料理」とか料理した物が欲しいが、1ヶ月ぐらいならこの程度でも大丈夫。

手間が掛かって居るのはアジを焼いた事とバナナを切った事ぐらい。キャベツは元々切って有る物にドレッシングを掛けただけ。これが奥さんの作る(?)夕食。
(尤も、手抜きという点では自分が用意しても、奥さんと大して変わらないけど)


N12
夜のおやつ

焼き鳥。ももネギ、つくね、レバ、(写真には無いけど)砂肝。これも今日買った物。

焼き鳥は、比較的早くから奥さんも娘も馴染んでいた。今では、「タイの物より美味しい」と言っている。



以下の「タイ情報」をポチッ。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


 

高原へいらっしゃい(第1話)

2019/04/25(高原へいらっしゃい)(第1話)

題名は昔のテレビドラマのパクリですが、舞台が八ヶ岳高原という事以外は、特に関係は無いです。
(田宮二郎さん、知らない人も多いだろう~な~。尾藤イサオさんとか北林谷栄さんなんかも出ていたな~。)

家族3人で小淵沢の家へ行った。


O11
中央自動車道、談合坂SA

荻窪の家から小淵沢の家までは車で3~4時間。大体途中で1回、談合坂SAか双葉SAで休憩する。


O12
談合坂SA

今日は天気も良く、暖かかった。
(それでも、タイ人の奥さんは少し寒がっていた)


O13
談合坂SAの食堂

荻窪を12時過ぎに出て今は2時頃。少しお腹が空いたのでお昼にしよう。


O14
本日の昼食

自分が、うな牛丼。奥さんが親子丼。娘がチーズ牛丼。ちょっと味見したけど、娘のチーズ牛丼(すき屋)が一番美味しかった。


O15
スタバにて

食後、スターバックスを見付けた奥さんは、早速ストロベリーシェイクみたいのを注文。

家の奥さん、スタバが大好きらしいけど、スタバでコーヒーは飲まない(家では毎日2杯ぐらい飲む)。


O16
一路、小淵沢インターを目指して

連休2日前の道路は空いていた。渋滞無しで順調に目的地へ。

夕方、家へ着いた時、ちょっと珍しい光景を見た。といっても、初めてではないけど。

家の私道から駐車場に入る手前で鹿を見た。駐車場に鹿が居た。

「アッ、鹿、鹿」と叫んで奥さんと娘に知らせたが、居眠りをしていた奥さん達が見る前に鹿はサッと逃げてしまった。写真を撮る間もない。ドライブレコーダーが有れば写っていたかも。惜しい事をした。

(奈良県でもないのに)目の前に鹿が居るという光景はかなりのインパクトが有った。大きな鹿だった。

鹿は、滞在期間中、2度と姿を見せる事はなかった。


O21
小淵沢の家に咲いていた花


O22
家の桜

標高1000m余りの八ヶ岳高原の家の辺りは東京より大分寒い。桜は散り始めてはいるがまだ咲いていた。


O23
家の外から見た桜の木

この桜、かなり大きな木なのだけど、いつから有ったものか記憶に無い。父が30数年前に植えたものか、此処を買った時から既に生えていたものか分からない。

夜に成って、食事とお風呂を兼ねて、近所の「道の駅小淵沢」へ。


O31
近所の温泉施設(延命の湯)の桜

数年前に風呂のボイラーが壊れてしまって、年に数回しか行かないので修理して無い。なので、お風呂はいつも温泉へ。

家の近所(車で5分ぐらい)の「延命の湯」か、少し遠い(車で20分ぐらい)の「パノラマの湯」へ出掛ける。
今日は近い方の「延命の湯」へ。


O32
桜の木の下で記念撮影

写真撮影会(?)のあと、「温泉が先?、食事が先?」。

奥さんが、「お腹が空いた、食事が先」、と言うのでレストランへ。


O33
夕食は中華レストラン

ここは、毎年1回は来る。


O34_1
本日の夕食

自分は炒飯、とふかひれスープ。奥さんはアサリラーメン。娘は麻婆豆腐とライス。

ここの中華は特に美味しいという事も無いのだけど、近くて便利だし、5階からの眺めがいいのと温泉と併設されているので、ついでに来る。
ただし、5階からの眺望は夜なので今日は見えない。

食事の後は温泉へ。
温泉は当然男女別々で、奥さんと娘は女湯へ、自分は1人男湯へ。

温泉は空いていた。

露天風呂は松林の中にポツンとある感じで、オレンジ色の裸電球(ホントは貝殻模様の洒落た電球だったけど)が灯っていた。

田舎臭い温泉も風情がある。

会社を辞めた当時は、まさか此処にタイ人の奥さんと子供を連れて来る事に成るとは思わなかった。まあ世の中、予測できない事が色々あって面白い。
そんな事を、温泉の湯に浸かって、暗闇に浮かび上がる松林を眺めながら考えていた。


O35
温泉の休憩所

温泉を出た後は、休憩所で待ち合わせ。

お風呂に入った後の定番(?)の牛乳を飲んで暫し、まったり。タイ人の奥さんも、こういうのは好きらしい。


という事で、八ヶ岳高原シリーズ第一話終わり。



以下の「タイ情報」をポチッ。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




2019年4月25日 (木)

4日間程お休みします

2019/04/25(4日間程お休みします)

いよいよ平成も終わり。あと6日で令和に成る。
世間はもう直ぐ10連休。しかし、毎日が日曜日の我が家族には関係ない。元々自分は毎日が日曜日だし、娘は60連休ぐらいのお休み中。

「関係ない」とは言ったが、それは元々お休みという意味で、実は、10連休の影響は結構受けている。
タイへの戻りはもう少し早くしたかったのだけど、5月8日(水)にしたのは連休中の航空券がめちゃくちゃ高かったのでそれを避けて、連休のほとぼりがさめる日まで待った為。
今日はこれから小淵沢の家へ行くが、それも連休中の交通渋滞を避けるため、連休の2日前の今日にした。
(帰りは、令和初日の5月1日を予定しているが、そこは逆方向なので大丈夫かな・・・?・・・と)

連休初日(4月27日(土))は寒気が流れ込んで「雪が降る所も有る」と天気予報で言っていた。
熱帯のタイ人が寒くない様に今回の旅行の最後の方に小淵沢(注)行きの日程を持って来たのだが、意に反して寒くなるかもしれない。しかし、雪が降れば降ったで、それはタイ人にとって珍しい経験に成るので、いい面も有る。
(注、小淵沢の家は八ヶ岳山麓に有るので、東京よりかなり寒い)


O1
近所のつつじ1、4月25日撮影


O2
近所のつつじ2


O3
近所のつつじ3


小淵沢の家はWi-Fiが無いので、ブログは暫くお休みします。

以下の「タイ情報」をポチッ。



にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




2019年4月24日 (水)

株、2倍銘柄続き

2019/04/24(株、2倍銘柄続き)

今(2019/04/24 10:30頃)株価ボードを見ていたら、ロゼッタが目標の2倍を超えていた。

平均買い単価2303円の2倍は4606円なので、一応、そこが売りの目安だった。
昨日の時点で4310円だったので、暫くは4606円は超えないと思っていたのだが、ふと見ると4660~4670円辺りを行ったり来たりしている。

目標の2倍をゆうに超えている。2倍を超えたら必ず売る、という程固い意思は無かったので迷っていたら下がって来て4610円に成った。
で、慌てて売りの入力をしている間に更に下がって4590円、4580円に成った。

ここは、面倒なので初心貫徹で4610円で200株の指値を入れた。4606円でないのは、この値段の株価は5円刻みの為、4605円か4610円が希望に近いが、高い方を取った。

売る前の手持ち株数は1300株だったので、普通は切のいい所で300株の売りを出す(そうすると残り1000株で分かり易い)が、この株はまだまだもっと上がりそうな気がしたので、ちょっと少なめに200株の売りにした。
(要するに、全然自信が無いのです)
もっと上がりそうな気がしたのに売りに出したのは、やはり、「2倍」というのは大きな目安で、仮にその後もっともっと上がっても、「2倍に成ったのだから十分」と、自分としては諦めが付く・・・でもない・・・事もない・・・?。

4610円の指値の売りを出してからも下がり続け、4580円とか4570円の辺りに成ったので、しまった早く売って置けば良かった、もしかしたら売れないかも知れないと思って、暫く株価ボードから目を離した。

しかし、その隙に4610円で売りが成立していた。


P51_1
4月24日、ロゼッタの1分足

10:47 此処で4610円の指値を出して
10:57 ここで指値通り売れた。


ロゼッタの値動きは仕手っぽくて上下が激しいので、素人には難しい。

概算利益は (4610-2303)×200=461400円。
これから、売買益に掛かる税金等を引かれると36万円程の実利。

まあ、儲かったので良かった。


以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年4月23日 (火)

株、2倍銘柄

2019/04/23(株、2倍銘柄)

買った株が上がると嬉しいが、いつ売るかが難しい。自分の場合、早く売り過ぎて失敗する事が多い。

それが分かっているのなら、売りたいと思った時に我慢して売らずに、もっと高く成ってから売ればいい。とは言っても、そうした積りで売った株が更に値上がりする。そういう事が多い。

最近では、ソフトバンクG

2019/02/07  9300円で売り
2019/02/08 10205円で売り
2019/03/08 10420円で売り
2019/03/22 11110円で売り
2019/04/12 11440円で売り

2019/04/23終値 11505円

段々高く成っているが、今の(23日の)値段が一番高い。今の時点で判断すれば「売らないで持っていた方が良かった」という結果に成る。

株を始めた最初の頃からこういう「失敗」は多いので、いっぺんに売らずに、「分散」して売る様にしているのだけど、それでも「売らなければ良かった」と思う事は多い。

まあ、自分の場合、売りの姿勢に問題が有るのだけど・・・。

自分の場合、大体の売りの目安を、買値の1割UP→3割UP→5割UP→2倍としていて、「上がって来ると」売りたくなる。

要するに、売るのはいつも「上げ過程」の時。下げ過程の時の「逃げ売り」は殆どしない。下がったら何年でも塩漬けにする。

兎に角、上がったら売っちゃうので、大きい利幅を取り逃がす事は多いし、大きく値上がりしている株を持ち続ける事は少ない・・・一部の例外を除いて・・・。


Hakusi2
現在保有中の2倍以上銘柄

全部が株主優待目当てで買った株。値上がりしても売らない例外の一つが株主優待目当ての株。

大体、値上がり目当ての株なら、2倍にもなれば「もう十分」と思って売ってしまう事が多い。買値の2倍と言うのは売り切る目安には成る。なので、2倍以上の含み益の有る株は殆ど持っていた事が無い。

流行りのネット関連銘柄でなくても(OLD銘柄でも)3倍とか5倍に成る銘柄は有る。ただし、残念ながら(?)優待目当てで持っている株は殆ど優待が取れる最低単位の株数しか持ってないので、評価益の絶対値は大した事は無い(買値から比べた評価益の相対値は大きいが)。

例えば、「なとり」は81000円で買った株が164600と2倍以上に成っているが、評価益では83600円しかない。
しかし、配当の他に、毎年1回2000円相当のおつまみセットを貰っているので、持っていて損はしてない。

ちょっと例外なのは、ソフトバンクGで株数によって優待の内容が異なる時が有ってその時、優待のメリットが最大に受けられる株数(1000株)まで買った。
その後、ソフトバンクG株は大きく上昇したが、自分の気持ちとしては「優待銘柄」という位置づけだったので値上がりは気にしなかった。
しかし、(大分以前から)優待のメリットは100株も1000株も同じに成っていて、900株は優待取りと言う意味では持っている理由が無くなった。なので、昨年から少しづつ売り出して、今は最低限の100株しか残っていない。

ソフトバンクGに関しては、優待取り、という目的で買った株で大きく儲けられるという予想外の事が起きた。
残り100株の優待は、奥さんが日本に来た時のソフトバンクの携帯電話(優待で無料)で使っている。

値上がりを期待して買った株の成績がイマイチなのに、優待を期待して買った株の方が値上がりしている・・・思った様にならない・・・。

ある程度、長く持っている、という作戦も有りなのかも知れない(よく分からない)。


因みに、今期待している2倍接近銘柄↓。

Hakusi2_1

これは純粋に値上がり期待銘柄。

瞬間的に4606円以上の2倍を達成したのだけど、上がりの速度が早すぎて売り損ねた。もっと遥かに高く成る気がするのだけど、どおすればいいのか分からない。

もう一つ、売らずに長く持っていたら予想外に評価益が出ている銘柄↓。

Hakusi2-2

香港株。

今現在、海外の株はこの2銘柄のみ。

IPOで買ったので元々有利な条件だったのだけど、香港株の場合、売買手数料が高いので売りそびれていたらこう成った。

実は、日本株も含めた全銘柄の中でエーアイエーの評価益が一番大きい。

中国の成長を批判するのも悪くは無いが、実利を取るのもいい。

まあ、読みは中々当たらないけど、今の所けっこう儲かっているし、株って面白い。


以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年4月22日 (月)

初めての東京ドームシティ

2019/04/21(初めての東京ドームシティ)


T1_1
サンダードルフィン(左)と東京ドーム(右)

水道橋の東京ドームシティにやって来た。
大昔に後楽園球場に来た事は有るが東京ドームに成ってからは来た事が無い。と言っても、今日も東京ドームに来た分けでは無い。

目的地は東京ドームシティ・アトラクションズ(など)。

家族で毎年日本に来て居るが、いつも同じ所で遊ぶのはつまらない。
(でも、奥さんはそうでも無い様で、毎年、浅草やディズニーランドに行きたがる)
まだ行った事が無い所で何処か無いか・・・。
で、電車(中央線や総武線)から見える東京ドームシティを思い付いた。


T2_1
サンダードルフィン

此処は、このジェットコースターがメインのアトラクションだと思うが、流石に此れは怖すぎて自分はパス。奥さんは自分以上の高所恐怖症なので当然無理。娘だけ乗りたがったが1人では嫌らしく、結局このアトラクションは見ただけ。

写真だけ撮った。

下から見ただけでも殆ど垂直に落下する感じで、絶対怖そう。でも写真を見るとこの状況でバンザイしてる人が居る・・・偉い・・・。
(若い頃は自分も富士急ハイランドのジェットコースターの一番前に乗って、バンザイ出来たのだけど、今はダメ)


T3_2
サンダードルフィン(左)とビッグ・オー(右)

ビッグ・シーは良く行くがビッグ・オーは初めて。
(タイ在住者じゃないとこの意味は分からない?)

ビッグ・オーは観覧車。観覧車は自分が好きなので家族を連れて、西武園遊園地やパレットタウン、横浜コスモワールドなど色んな所で乗っている。シンガポールでも何か乗った。


T4_3
ビッグ・オーから見た景色1

スカイフラワーは後で娘と2人で乗った。落ちる時が怖いかな、と思ったがそうでも無かった。高所恐怖症の奥さんはパス。


T5
ビッグ・オーから見た景色2



T6
ビッグ・オーから見た景色3

スカイツリーが見える。
スカイツリーも数年前に家族で行った事が有る。

ビッグ・オーは1回転15分。


T7
プリズムホール近くの鯉のぼり

そういえば、そろそろ鯉のぼりの季節。

今日、此処に来た理由の一つが、このプリズムホール付近で行われるコスプレイベントを見る為。別に自分が興味が有る分けでは無い。娘の趣味。
会場には入らなかったけど、コスプレ客は周囲に沢山居た。
娘はタイ暮らしだけど結構良く知っていて、アレは○○のコスプレだよ、とか色々教えてくれるが自分は分からない。

私、「あれはキューティーハニーか?」

娘、「違う○○」

・・・キューティーハニーは古いか・・・。


T8 
仮面ライダーじゃないよな・・・

小芝風花は居なかったけど、トクサツガガガに出て来そうなのが居た。

此れは、ドームシティの何処かでやっていたヒーローショーから来たのかも知れない。


T9
スターバックス

何故か奥さんはスタバを見付けると入りたがる。

まあ、娘にはコスプレ見物とスカイフラワーを付き合ったので、今度は奥さんの機嫌取りでスタバへ入った。


T10
スタバで一休み

左、奥さんの抹茶飲料。中央、自分のカフェラテ。右、娘のいちご飲料。

この後、ザ・ダイブというシューティングゲームのアトラクションをやって(つまらなかった)、今日の遊びはこれで終了。


T11
帰る前に記念撮影

左上に、Tokyo Dome City と書かれている。

娘の着ているウインドブレーカーは私ので、「寒い」と言うので貸した物。右手が隠れている。


・・・おまけ・・・

お腹が空いた、と奥さんと娘が言うので、地元の荻窪に戻ってから駅前のサイゼリヤで食事をした。


T20
本日の夕食

この後さらに、家に帰ってからも夜食を食べたのでこれが「夕食」と言えるかどうかは微妙・・・。
タイ人と居ると、朝・昼・夜という3食が分からなく成る。気の向いた時に、気の向いた量だけ、食べる、という感じ。おやつとご飯の区別も曖昧。日本に来てから一層酷くなっている。

自分、アサリのスパゲッティ。奥さん、チキン料理。娘、ドリア。他にエスカルゴ、イカ、シーフードサラダ、と、赤ワイン。


まあ、あと約2週間・・・奥さんと娘の観光に付き合わされる・・・お父さんは疲れた・・・。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2019年4月20日 (土)

本日の麻雀(帰国第5戦)

2019/04/19(本日の麻雀(帰国第5戦))

もしかしたら、今日が今回の帰国の最終戦。メンバーは帰国第2戦で-236とボロ負けした時のメンバーなのでリベンジしたい気持ちはあるが、何となく、また負けそうな不安も有った。

18:30スタートの予定は、地下鉄東西線行徳駅の人身事故の影響により約15分程遅れで開始された。


・・・余談ですが・・・

この人身事故、ネットを検索した情報によると人が飛び込んで轢かれたらしい。故意なのか事故なのかは分からないが、もし故意ならばとんでもない話で、やっぱり人間は最後まで責任を持って人様に(大きな)迷惑は掛けない、という心構えは必要だと思う。

もう一つ、昨日の事故で、車が交差点に飛び込んで来てお母さんと3歳の子供が死亡した、というニュースが有った。87歳の男性が運転していた車で、男性は「アクセルが戻らなく成った」、という話をしているらしいが、警察の調査では特に原因は見付かっていないらしい。
もし、これが運転ミスという事なら、これもとんでもない話で、故意では無いにしても亡くなったお母さんとお子さんからすれば「殺された」という事に成る。

人は、どんな時でも他人に(大きな)迷惑を掛けない心構えと準備が必要だと思う。高齢者だから許されると言う事は無い。
むしろ、色々な判断力や身体能力が落ちて来た高齢者こそ、日頃からの注意が必要だと思う。

・・・余談終わり・・・


地下鉄事故の影響は有ったが、皆さん何とか15分遅れぐらいで集まった。
自分は、東西線が葛西折り返しなのを中野駅で知って、JRで西船橋に来た。JRは(東西線と)相互乗り入れしているので多少の影響はあったが、大きな混乱は無かった。
ただ、事故が有ったのが丁度帰宅ラッシュが始まる午後5時で、東西線を通勤等に使っている大勢の人達に影響が出た(ニュースの写真で駅がごった返しているのが分かった)。

兎に角、今日も無事に麻雀が開始された。

1回目、自分が起家で割れ目。いきなり親の跳満を積もって12000点オール(合計で36000点)。その後も高い手を上がって、もしかしたら「丸エー(自分以外、全員焼き鳥で45000点入る)」かとも思ったが最後はYさんに上がられてSさんがドボンで終わった。
それでも、+98の断トツ。

R1

もしかしたら、帰国第2戦の負け分 -236 を取り返してそれ以上に勝てるかも知れない・・・と、この時点では思った。

しかし、今回は、そう上手くは行かなかった。

終わって見れば↓。

Hakusi
本日の成績

+40で中程度の勝ち。大勝利には至らなかったけれど、ある程度は勝てたので良かった。

因みに、最後(8回目)の Y さんの手はこんな手↓。

Img_6771
国士無双

南家のYさんが東1局(始まったばかり)で、「東」を積もって国士無双。

役満は5倍万なので40000点だが、親が割れ目だったので、親(Nさん)40000点、子(自分とSさん)が各10000点。
始まったばかりで、27000点しか持っていない親は当然ドボン。初上がりの国士無双以外誰も上がって無いので「丸エー」の45000点も入って、その他ドボンの分など色々合わせてYさんは、この1回の上がりだけで+134のトップ。

結局Yさんは、それまでのマイナスを跳ね返して合計+105のトップ浮きと成った。
(自分はそれまでの+68のトップ浮きから+40と勝ち点を減らした)

まあ、これが今回の帰国の最後の麻雀に成ると思う。

通算の成績は -62 → -236 → +15 → +120 → +40 合計 -123。

ちょっと残念な結果に終わったけど、まあ、楽しく麻雀が出来たので良かった。

あと2週間とちょっと日本に滞在するが、家族サービスでもして、10連休中は何をしようか・・・?。

車で出掛けるのは渋滞が嫌だし、何処に行っても混んでいそうだし。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年4月19日 (金)

鎌倉に大仏娘現る

2019/04/19(鎌倉に大仏娘現る)


T1
鎌倉、高徳院の大仏

奥さんと娘を連れて鎌倉に来た。

先ずは記念撮影。

T2
大仏娘


T3_1
奥さんと大仏

大仏が手に持っているのはチョコアイス・・・じゃなくて観光客の帽子。

タイの大仏は女性にも男性にも見えるけど、この大仏は男性・・・?・・・美男か・・・?。
(鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな(by 与謝野晶子))

インド、イスラム系の顔立ち・・・?・・・ちじれっ毛だし・・・?。


T4_1
後ろから見た大仏

大仏さんってちょっと猫背(?)。


T21
境内の土産物屋

一通り写真を撮った後は、奥さんは早速土産物屋へ。


T22
土産物を物色中の娘


T23
奥さんの買ったお土産

浅草寺で5個買った1万円札の財布をまた買っていた。金色の仏像のお守り(?)は4つ買っていた。
何でも沢山買わなければ気が済まない性格・・・?。

そういえば、他にもタイ人の観光客が沢山居た。


T31
高徳院の入り口付近にあるアイスクリーム屋

まあ、こんな物で喜んで貰えれば。


折角、湘南に来たのだから海の方に行って見よう。

T41
由比ヶ浜1


T42
由比ヶ浜2


T43
由比ヶ浜3

同じ海でも湘南の海は九十九里の海と比べると華やかな感じがする。
(加山雄三さんやサザンの歌などのイメージが刷り込まれている?)

ここで、少しお腹が空いて来たので、何処か景色のいいレストランでも行こうと思った。
事前の下調べをして来なかったので、海沿いの道をドライブして探した。


T51
海沿いのレストラン、七里ヶ浜

古戦場か・・・?。

♪ 七~里ガ浜の~磯伝い~、稲~村ヶ崎、名~将の~剣~投~ぜし古戦場~ ♪

景色はいいのだけど、タイ人には寒過ぎた。屋内のレストランへ。


T53
七里ヶ浜のレストラン

右に見えるのは江の島。


T52
本日の夕食

奥さん・・・海老料理。自分と娘・・・パン、&サラダ。他に奥さんはピーナッツ飲料。

でかいパンで最初、食べ切れるかな、と思ったがフワフワしたパンで自分も娘も完食した。奥さんは残した。

段々暗くなって来て↓。

T54
夕暮れ時、七里ヶ浜から見える江の島

まあ、今日は午後から半日、家族サービスが出来たので良かった。

帰って来てから、奥さんに、「何が一番良かった?」と聞いたら、「(大仏の所の)買い物」、と言っていた。

やっぱり、タイ人は物欲(仏欲ではない)が一番。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



2019年4月17日 (水)

娘と昼食

2019/04/17(娘と昼食)

お昼頃、娘が暇そうにしていたので、「勉強する?、それとも食事にする?」。
(お母さんは居ない)

「食事がいい」、というので、「じゃ~、○○○ちゃん作ってよ、もう自分で出来るでしょ?」「パパも食べるから」。

と言ったら、「出来ない」というので、「じゃ~(しょうがないので)パパが作るよ」、という事で食事の支度をする事に成った。

冷蔵庫の中を探して、食べられそうな物(鮭フレーク、食べるラー油、シラス、高菜漬け、カットキャベツ)をテーブルに並べて、「ハイ、作った」、と言ったら、「それは、作った事にならない」、だって。


U1
本日の昼食

「ホタテが食べたい」、と言うのでホタテを焼いて(ここで初めて料理)、ついでにソーセージとご飯をレンジでチン(これも料理?)。

迷人の超簡単10分間クッキング。

手抜き(?)の割には、味と栄養のバランスはいいと思う・・・自画自賛。

ソーセージにはラー油と醤油を掛けて、ホタテには醤油かタルタルソース、キャベツにはタルタルかゆずぽん。

後は食べるだけ。

ここで、特筆すべきは、この和風の食材は殆ど奥さんの選択で買った物。
(カットキャベツとタルタルソースは自分が買い物籠に放り込んだ)

最近、奥さんも日本ではまともな食材を買うように成った・・・尤も日本では余り変な食材は売ってないけど。

シラスは子供にいい、というのを覚えたらしく良く買う。鮭フレークや野沢菜漬けは奥さん自身が好きらしい。ホタテは自分も奥さんも娘も好物。ソーセージは自分と娘の好物。

後、奥さんが日本のマーケットで良く買うのは、アボカド、りんご、いちご、ブルーベリー、アジフライ、カニカマ、さつま揚げ、鯵の開き、鮭、たこ、玉子、ヨーグルト、牛乳、インスタントコーヒー、インスタントラーメン、カップラーメン、ぶどうパン、など。

肉類は余り買わない、野菜はカット野菜と葱ぐらいで他は余り買わない。
よく考えて見ると、人参、ジャガイモ、豚肉、牛肉、キノコ類、など料理をしないと食べられない物は余り買わない。

それでも、ご飯も炊くし、おかずの用意もする様に成ったので10年前の何もしない(何も出来ない?)頃よりは随分役に立つ様に成った。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


麻雀旅行

2019/04/15~16(麻雀旅行)

麻雀をしている時が2番目か3番目に楽しい。その麻雀が2日も続けて出来る。

場所は、長野県と接する山梨県の小淵沢の家。八ヶ岳高原に有る。メンバーは会社時代の知り合い3人と自分。みんなほぼ同年代。

集合は自分の最寄り駅、荻窪駅付近に10時。ここは自分の都合で近い所にして貰った。それに、小淵沢に向かうには荻窪を起点と した方が都心を通らなくて済むので早く着く。
(皆さん中央線や東西線で東京・大手町方面から来る)

家を出る前に市場の確認をして、持ち株のロゼッタが700円高(21.11%高)の4015円でストップ高に成っていた。
麻雀とは直接関係無いが、朝から気分がいい。そういうのは、麻雀の成績に多少は影響する気がする。

ほぼ定刻(10時)に荻窪を出発して、青梅街道→環状8号線→国道20号線→中央高速に入り12時半頃、お腹が空いたので山梨県の双葉サービスエリアで食事休憩。目的地の小淵沢はもう直ぐ(ここから30分程)。

V1
双葉サービスエリアから見える富士山

風は強かったが晴れていて暖かい日だった。

富士山がくっきり見えた。富士山は雪を被っていた方が富士山らしい。


V2
双葉サービスエリアの桜

ここに来る途中の道路沿いの山桜はまだ咲いていたが、此処の桜はもう大分散っていた。

一応、みんなで富士山を背景に記念写真を撮ってから、戦いの場へ。
(三脚を持って来ているメンバーがいて、4人で記念撮影)

途中でセブンに寄って若干の食料を調達して雀荘(?)には2時頃到着。
友人はビールを買っていたが、夕食は車で出掛ける積りなので自分はまだ飲めない。


V3
小淵沢の家で早速麻雀

普段使って無い家なので、水道の元栓を開けたり、雨戸を開けたり、少し手間が掛かるが、雀卓の準備とかその他の事はみなさん初めてでは無いので要領を心得ている。

早速、試合開始。

夕食に出掛けるまでの5時間ぐらいは、他のメンバーが可哀そうに成るぐらい、絶好調だった。

夕食は車で、少し離れた「パノラマの湯」という温泉施設へ。


V4
温泉の休憩所で食事中

温泉の後、皆で夕食。


V5
パノラマの湯の食事処で食べた夕食

自分は、かつ丼。

別にゲンを担いだ分けではない。長期戦に備えてボリュームが有って美味しそうなので選んだ。

帰り道、またセブンに寄って、おにぎり、サンドイッチなどの夜食と今度はビールを買って、再び戦いの場へ。

朝5時までに及ぶ戦いは、最初は食事前の勢いをかって優勢だったが最後にドボンに成って少し調子を落とした。

ここで、睡眠。

寒い所だが布団はいっぱい有るので、皆さん、自分の好きなだけ敷いたり掛けたりして、おやすみ。
(それでも、朝起きてから、「昨日は寒かった~」と言っていた方が居た。自分は全然平気)
(尚、麻雀中は石油ストーブを点けていたので寒くは無かった)

明け方(?)トイレに行きたく成って起きたら、もう2人は起きていて時間を聞いたら(注)10時だと言われた。
(注、部屋に掛け時計は有るが電池が切れていて、一日中3時)

5時から10時まで、5時間寝た計算で、まあ一応最低限の睡眠時間は満たしている。

1人は、朝早くに起きて付近の道を散歩して来たらしい。「この辺、ペンションが増えたね」、と話していた。
5時に寝て朝早くに起きるって、何時間寝たんだ?。何時に起きたんだ?。
なんか、朝はいつも早く目が覚めてしまうらしい。自分には到底真似の出来ない荒業。

そんな話をしている内にもう一人も起きて来てメンバーが揃った・・・?。

・・・やるの・・・?。

で、12時を超える半荘には入らないという事で再びスタート。

結果、朝からは調子が悪かったが昨日の前半の貯金が効いて、結局トップ浮きで今回の小淵沢決戦は目出度く終了した。


V11
小淵沢決戦の成績

最初は、他のメンバーが気の毒に成るぐらいの絶好調だったが、後半3連続ドボンに成って大分勝ち分を減らした。それでもトップ浮きに成るぐらいは残った。

1時頃、撤収。

撤収も面倒臭いのだけど、このメンバーは何度も経験済みなので、ちょっと手順を言うだけで後片付けもどんどん進む。しかも、今回はまた直ぐに家族で来る積りなので、そんなにきっちり後片付けをしなくてもいい。

お土産を買って行きたい人が居たので、小淵沢インター近くの土産物屋に寄ってから中央高速へ。

2時半頃、お腹が空いたので談合坂SAで食事をする事にした。


V6
談合坂SAの食堂

談合坂レストランは上の写真には写って無いが、写真の右側の方に入り口が有る。

可愛そうなので1人負けした I さんには、「何でも好きな物を奢ってあげるから」と言ってレストランに入った。
(そういえば、去年も同じ事を言った記憶がある)
(去年は+538の滅多に無い様な記録的大勝利だった)

今回は珍しくみんな同じものを注文した。何かのラーメン。1180円。ボリュームも有って美味しいラーメンだった。
食べても食べてもなかなか減らないラーメンだった。皆さん食欲は有る(ていうか、食べ過ぎ人)。

最後は、来た時と反対側の荻窪駅南口で3人を降ろして、今回のミッションは無事に終了したのでした。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村



2019年4月14日 (日)

麻雀と株

2019/04/12(麻雀と株)

4月12日(金)の麻雀と株、先ずは麻雀から。

今日は現役が2人いるメンバーなので、スタートは18:30から。


X11_1
西船橋(千葉県)の雀荘、18:25頃

日本の雀荘は自動の雀卓。これはチェンライと比べて日本のいいところ。


X12
西船橋の雀荘

27000点持ちの30000点返し。焼き鳥有りのルール。

開始予定の18:30より6分程早く着いたらまだ誰も来ていなかった。皆さん、時間には割と正確に来る。早くもないし遅くもない。

先日、酷い負け方をしたので今日は何とか取り返したいと思うが、「取り返す」という気持ちが強すぎると無理をしがちなので、それよりも「平常心」。


X13
麻雀終了、23:34




X14
本日の成績

ちょっとだけどプラスで良かった。前回、おお勝ちしたSさんが1人負け。
ドボンにならなかったのが良かった。
5時間で6回は回数としては少ない。

ま、今回はこんなもんで、後は、15~16日の長期戦に期待。
15~16日は小淵沢の別荘での試合でホームなので有利という気もするが、気を遣わなければならないので不利かも知れない。往復の車の運転もしなければならないし(車の運転は嫌い)。


次に株。


X1
今年の全売買

きょう(4月12日(金))ソフトバンクG、300株の内200株を売った。残り100株は株主優待目当てで暫くは売らない積りなので、ソフトバンクG株でこれが(当面の)最後の益出し。

この株、携帯電話の基本料金が(株主優待で)タダに成るという事に釣られて買ったのだけど、意外と「大きく」儲かった。結果的には滅多に無いような大勝利。

ただし、12日も売った後に値を上げているし、平均売単価も12日終値と比べると大分安いので、もっと上手くやればもっと儲かった。もしかしたら、この後も上値を追って、「売らなければ良かった~」と後悔する事に成るかも知れない(そういう事は過去に非常に多い)。

概算利益は (11440円/株-1291円/株)×200株=2029800円 これから税金等が引かれるので、実質利益は160万円程。
(今年通算の実質利益は 6940700×0.79=5483153 で 約550万円程)

これで当面、利益確定出来そうな株は売ってしまったので、この後はセコムとロゼッタに期待。

セコムはもっと簡単に10000円を超えると思ったのだけど9000円台の足踏みからなかなか抜け出せない。

ロゼッタは12日夜間のPTS市場で上げていたので月曜(15日)朝からの値上がりが楽しみ。だけど、ロゼッタは期待値が高いので、ちょっと上げたぐらいでは売らない。
虎の子の1300株(平均買い単価2303円)、出来れば2倍、或いは5000円、さらに希望は大きく10000円なら売ってもいい。
(ソフトバンクGだって、平均買い単価の8倍以上(12日終値で8.89倍)に成っているのだから希望は大きく。可能性が無い分けじゃ無い)


X2
当面の売り目標

ロゼッタは現時点では具体的な目標価格は決めない。

ここまで書いて来ると、いい事尽くしの様に見えるが、実は、全体で見ると4月に入ってからの成績は良くない。


X3
3月末を100%とした日経平均と自分の持ち株(主要株9銘柄合計)の4月の推移。
尚、今回売ったソフトバンクG株200株は売値で集計してある。

日経平均の上昇率と比べると3%程パフォーマンスが悪いし、ほんの少しでは有るが12日の時点で100%を下回っている(全体的には3月末と比べると資産が減っている)。

まあ、「利食い100人力」という言葉も有るぐらいだから、今は、ちょっと気分がいい。それに週明け月曜日の株価も期待出来そうなのでそれも楽しみ。

月曜の朝に株価を確認して、気持ちよく麻雀に行けるといいのだけど・・・。
(市場の開始は9時。麻雀の待ち合わせは荻窪駅付近10時なので、十分に株価を確認する時間はある)
(ガラケーでも株価を見れるのだけど面倒くさいので、パソコンで見る。尚、小淵沢の家にはWi-Fiが無い)





以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


タイ人は浅草が好き(食べる、買う)

「タイ人は浅草が好き(浅草寺)」の続きです。


2019/04/13(タイ人は浅草が好き)(食べる、買う)

家族3人で来た浅草寺、一応、お参りを済ませた後は境内や仲見世の散策。


W11
串焼きの屋台

タイも屋台が多いけど、ここも美味しそうな屋台が沢山出ている。タイ人と屋台は相性がいいのかも知れない。

早速見付けた奥さんが、「イカ(プラームック)が欲しい」、「ホタテ(ホイ=貝)も欲しい」、と言うのでその2つを注文(各700円)。
自分で欲しい物を見付けて、直ぐに言って来るところは奥さんの長所かも知れない。
(娘は、自分からは希望を余り言って来ない)
(やりたい事、食べたいものを言って来た方が、案内する立場ではやり易い)


W12
娘が持っているのはイカゲソとホタテの串焼き


W13
甘酒

今日も奥さんは甘酒を欲しがった。300円。

この甘酒は美味しかった。


W14
鮎の塩焼き

怖そうなお兄さんが売っていたのだけど、まだ鮎を食べた事が無い娘に食べさようと思って買った。600円。

娘は、一応、「美味しい」と言っていた。

「これは日本の川魚だよ」と教えたが、果たして味の違いが判ったか・・・?。
600円で日本の川魚の味を覚えてくれれば安いものだと思う。


W15
スカイツリーを背景にパチリ

去年も此処で撮っている。


W16
仲見世でお土産を物色中

1万円札の様な物は実は財布で、去年奥さんが買ってタイへ持ち帰ったら、親戚や友達から「欲しい」と言うリクエストが有ったらしい。

で、この財布を5つ買っていた。

・・・5つ!・・・。

何かタイ人の考える事って分からない。

その他に、1万円札柄のポーチも買っていた。


W17
仲見世の土産物屋

仲見世はお店の殆どが土産物屋。

自分は、昔、修学旅行で京都に行った時の事を思い出した。こういうお店で、少ない小遣いで「何を買おうか」、ワクワクした遠い昔の記憶が甦った。
妻や娘も同じ感覚なのかな~・・・。

娘と奥さんにはそれぞれ1000円と2000円を此処の土産物代として、初めに渡した。
その他に、奥さんには毎月の小遣いを円で渡して有る、娘には10000円渡して有る。
ディズニーランドに連れて行けば入場料だけで6000円ぐらい取られるから、此処を「日本土産のテーマパーク」、だと思えば屋台や土産物代は入場料みたいなものだと思う。

娘は、友達へのお土産として、和風の綺麗な外装のミニ万華鏡みたいな物と、これもミニの手鏡を買っていた。

自分は、「令和」という文字の入った何か面白い物がないか探したが、これといった物は見付からなかった。

仲見世を一通り見た後、奥さんはまだ他の通りも見たがったが、自分はもういいや、と思ったので帰る事にした。

この後、奥さんは家に戻ってからタイの友人などに、今日撮った写真を沢山送っていた様だった。
多分、奥さんの一番の目的は日本らしい写真を撮って友達に送る事だったと思う。浅草はそういう点では、(タイ人など外国人としては)いい地点が揃っている(らしい)。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村





2019年4月13日 (土)

タイ人は浅草が好き(浅草寺)

2019/04/13(タイ人は浅草が好き)(浅草寺)

昨日まで3日程、寒い日が続いていた。日本人の自分からすれば大した寒さでは無いが、熱帯人のタイ人から見れば相当寒く感じたらしい。

前日、今日は暖かく成ると天気予報で言っていたので、「明日は暖かくなるから、何処かに遊びに行く?」「何処か行きたい所は有る?」、と聞いたら奥さんが「浅草がいい」と言うので娘と奥さんを連れて浅草に行く事に成った。


W1
浅草寺の入り口、雷門

天気は晴れ。気温は涼しいが寒くは無い。

ほぼ毎年来ているが、何故か妻も娘も飽きないらしい。歩いて居るとタイ語も結構、聞こえて来るのでタイ人の観光客(?)も多いようだ。


W2
仲見世の人混み

今日は土曜日という事もあるかも知れないが相当な混雑だった。
(今までの経験からいうと、平日でも結構混んでます)


W3
左、五重塔、右、宝蔵門

桜はもう終わり。


W4
おみくじ

女性は占いが好きらしい。タイ人も占いが好きらしい・・・?。
(タイにもおみくじみたいなものが有るらしい)
(奥さんの話によると、システムは日本のおみくじとほぼ同じ)

占いの結果は、娘は「大吉」、奥さんは「小吉」、だった。
(チョークディー・マーク、チョークディー・ニッノイ、で意味が通じた)
娘に負けた(?)奥さんは、ちょっと悔しそうだった。


W5
浅草寺

中央の煙を「頭に付けると頭が良く成る」とか「体に付けると健康に成る」とか、数年前に適当に言った事を覚えていて、此処に来ると奥さんはいつも煙を浴びている。

楽して、頭が良くなるとか健康に成る、というのはタイ人は大好き。
ここでのキーワードは「楽して」という事で、あくまで安易なのがタイ人。「努力」はしない。


W6
お賽銭箱

タイ人が2人、何か祈ってる(中央の2人)。
タイも仏教だから浅草寺で拝めば仏さんに通じるかも知れない。

まあ、安易である事は、おみくじや煙と同じ。

尚、自分はおみくじもお祈りもしない。


W7
浅草寺の境内

半分ぐらいは外国人かな。

キリスト教とかイスラム教とかの人も居るのかな?。拝むのかな・・・?。


W8
浅草寺の境内から見えるスカイツリー

この後の、境内や仲見世の散策は次回、「タイ人は浅草が好き(食べる・買う)」にて。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村




2019年4月11日 (木)

近所の桜

2019/04/11(近所の桜)

都内の桜はそろそろ終わり。

東京でも高尾山とかに行けばまだまだ花見も出来るだろうが、都内はそろそろ花見の季節も終わりが近い。まあ、今週末13、14日がギリギリ、散りゆく桜の花見が出来るかも。

で、折角撮って置いた写真が有るので今年の近所の桜の総集編。

Y0311
東京都杉並区、妙正寺公園、3月11日

前回1人で帰国した時に撮った写真。まだ蕾。

Y0330
妙正寺公園、3月30日

家族で帰国した日に撮った写真。娘と2人で花見。

もう少しで満開。7分咲ぐらい。

Y03302
妙正寺公園、3月30日


Y03303
妙正寺川の桜、3月30日


Y03304
妙正寺公園のつつじ、3月30日

玄海つつじ、というらしい。

Y03305
近所のたんぽぽ、3月30日


0404
妙正寺公園、4月4日、満開


04042
妙正寺公園、4月4日、満開


04043
妙正寺川の桜、4月4日


Y0411
妙正寺公園、4月11日

今日、4月11日。7分散りという言葉が有るか否か知らないが、(都内の)桜もそろそろ終わり。


Y04112
おまけ

お花見弁当・・・じゃなくて、貝づくし寿司。

貝類は、ホタテ、エスカルゴ、牡蠣、あさり、蛤、サザエ、とりがい、つぶ貝、みんな好きです。





以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

2019年4月10日 (水)

回転寿司へお出掛け

2019/04/09(回転寿司へお出掛け)

きょうは回転寿司に連れて行った。

くら寿司は味はイマイチだが、4人席が標準で家族で行くにはいい。寿司以外のメニューもスイーツなど色々有るのでタイ人の妻や(半分タイ人の)娘は気に入っているらしい。それに(株主優待の)クーポンが5000円分有るので1回ぐらいはそれで間に合う。

問題は歩いて行くには遠すぎる事で、乗り換えないとバスでも行けない。

まあ、自家用車のフィットで行けばいいのだけど・・・。

しょうがないので、車で行く事にした。フィットを運転するのは今年初めて、多分、半年ぶりぐらいの運転。運転は余り好きじゃない。

Z1_1
くら寿司の店内

昼間の3時頃に行ったので空いていた。

Z2_1
注文した寿司が到着

寿司のレーンは上下2段、上が注文した寿司(など)が届くレーン。下がグルグル回っているレーン。

娘はもう何回も来ているので要領は分かっている。
奥さんも娘と同じ回数来ているけど手順は理解して無い。

Z3
あら汁とお寿司

何だか忘れた。ビントロの様に見える。

Z4
マグロの赤身とみそ汁

何故か奥さんはマグロの赤身が好きらしいのだけど、ホントに美味しいと思っているかは不明。何となく見た目のイメージで「寿司=赤身」というのが刷り込まれている様な気がする。

Z5
あぶりチーズ豚カルビ

昔は四つ足系の寿司なんて無かったが、魚介類系の寿司ばかりだと飽きるので、豚カルビなんてのも意外と美味しい。

1つ娘に、「美味しいよ、食べて見な」、と言って食べさせたら娘は「チーズが美味しい」と言った・・・そっちかよ・・・。
娘は、チーズ味やバター味の物を食べさせると大体いつも「美味しい」と言う。

Z6
カニ

カニカマが大好物な奥さんに、「これが本物だから」と言って食べさせた。

どうも、奥さんはカニカマがカニに似せて作った練り製品である事を理解してないらしい。

Z7
ガチャポン

5皿で1回、画面でゲームが出来る。当たるとガチャポンが1個出て来る(写真中央下の29の後ろの透明なボール)。

今日は5回やって、最初の1回目だけ当たりが出た。

Z8
イクラとサーモン

このイクラはちょっと美味しかった。イクラの容器は竹ではなくプラスチック製。

Z9
貝が沢山乗っている

味は・・・大した事無かった。

Z10
〆はスイーツ

まあ、一応美味しい。アイスクリームなど。


娘に、「おあいそ、してね」、と言ったら、ちゃんと理解して「おあいそ」ボタンを押した。ひらがなは読める。

料金は、寿司などが4090円。それにくら寿司の粉茶500円を買って、合計4590円。4500円分をクーポンで払ったので現金の支払いは90円で済んだ。

店を出て、奥さんが「買い物をしたい」というので隣のサミット(スーパーマーケット)とコジマ(家電量販店)へ。

Z11_1
買い物中

好きに買わせていたら、買い物籠にてんこ盛りに成るまで買い続けていた。
(写真は途中経過で、更に3割増しぐらいの量を買った)

まあ、今日は車で来ているから、沢山買ってもいいよ。
(買った物は自分が、一旦、車へ運んだ)

次に2階のコジマに行って、ここでも奥さんは「青汁」みたいな健康食品を大量に買い込んでいた。
(タイへ)戻る時にバッグに入りきらなく成っても知らないからね・・・。
(尚、この分のお金は奥さんの自腹・・・と言っても、毎月バーツで払っているお小遣いを円に両替したもの。元々は私のお金)

自分は、15000円分のコジマの(株主優待の)クーポンとビックカメラのポイントで20000円ぐらいのデジカメを買った。

まあ、今日は、妻も娘も回転寿司には満足(注)した様だし、色々無駄なく使えたし、奥さんもタップリ好きな買い物が出来た様で良かった。
(注)自分としては、くら寿司の寿司はやっぱりイマイチで、「旨い寿司を食った~」という感じは余りしなかった。




以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年4月 9日 (火)

桜満開2019

2019/04/06(桜満開2019)

娘の長い休みが、3月中旬~5月中旬のここしか無い為、家族を伴っての帰国はいつも4月前後に成る。

なので、家族で日本に帰国した時はいつも桜の花見の季節。

で、折角、日本に来たのだから、日本らしい事、花見でもしようという事に成る。

毎年花見に行くのも飽きたのだけど奥さんは飽きてないらしい。
まあ、花見は行く場所さえ決めればいいし、費用もそれ程かからないので手頃なイベントではある。

昨年は皇居の乾通りの桜を見に行った、今年は何処にしよう・・・。
新しい所(まだ行った事の無い所)を探すのも面倒なので近場の井の頭公園でいいか・・・。
吉祥寺なら荻窪から2駅で行けるし、街並みも楽しげでいい。

天気予報も調べて、明日は暖かい日に成るらしいので、前日に「あした花見に行くからね」と言って置いた。
4月6日(土)は予報通りの暖かい日で絶好のお花見日和。
ショルダーバックにレジャーシートを詰め込んで、さあ、お出掛け。

A1
花見客が大勢

井の頭公園は花見の人達でごったがえしていた。まあ、閑散としているよりは混雑している方が雰囲気は出る(?)。

皆さん、レジャーシートを敷いて飲んだり食べたり話したり・・・平和だ・・・。

A2
井の頭池

公園の池もスワンボートでいっぱい。

A3
桜と池とスワンボート

実は、ボートに乗るのは好きなので、乗る気は有ったのだけど、長い行列を見て諦めた。

A4
桜と池とスワンボート

手漕ぎのボートもちらほらと・・・自分は手漕ぎの方が好き。

A5
お約束の記念撮影

奥さんが持っているのは甘酒(ノンアルコール)。以前ここに来た時の事を覚えていて、きょうも欲しいのだと。

家(うち)の奥さんのいいところ(悪いところ?)は、何でも欲しがる、というかノリがいいので、機嫌がいい時は自分から欲しい物を言って来る。こっちは言われた通りにしていればいい。そうすれば、勝手にはしゃいでいる。
(娘は逆で、余り物を欲しがらないし、ノリがやや悪いので気を使う)

きょうも、吉祥寺駅から此処に来る途中で、フランクフルトソーセージとかクレープとか何かのパン見たいのとか、飲み物類を色々買い込んで来たので、適当な所にレジャーシートを敷いて花見(注)をして、飲み食いするだけで機嫌が良かった。
(注)花見というより、花見客の見物、という感じだった。

A6
池の周囲を散策中


A7
湖面の桜

見た感じは満開だったけど、大分散り始めている様だった。

この後、ドンキホーテとかタイ人の(奥さんと娘の?)好きそうなお店などで買い物をしてから荻窪に帰った。
(娘は、ドンキホーテのコスプレ売り場に興味が有るらしい)





以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村





 

私用です

2019/04/09(私用です)

① 日本に着いてからLINEが繋がらなく成ってます。届いたメールはスマホの最初の画面に頭だけ出ているので少しは見れるのですが、LINEの該当する友達の所を開いても出て来ません。
こちらから、LINEメールを送る事も、LINE電話を掛ける事も出来ません。
今は、送られて来たメールの最初の数行しか見れません。それも、他の操作をすると消えてしまいます。

② 非公開指定のコメント読ませていただきました。
以前、送られたメールは気が付いていませんでした。大変失礼致しました。
まあ、不特定多数の方に公開しているブログですから、余り、世間の反発を買うような事は書かないように気を付けています。
なので、自分の性格などは誤解されているかもです。

③ ついでに言うと、ブログって自慢話みたいな側面も有ると思ってます。なので、あんまり自分にとって都合の悪い事は書かないです。
知り合いには、株で儲かった話なんか書くなよ、みたいな事を言われる事も有りますが、それも含めてブログですから。

2019年4月 8日 (月)

娘に数学を教える

2019/04/08(娘に数学を教える)

もう直ぐ中学3年に成る娘、何故か数学が苦手らしい。
小学校の頃は得意だったらしいが中学に成ってから苦手に成った。

なので、以前に「今度パパが教えてあげるよ」と言った事が有る。
他の科目は言葉の問題が有って教えるのは困難だが、数学なら記号や図形なので教えられる様な気がした。

たまたま今、日本に居て娘が暇そうにしている(スマホでゲームばかりしている)ので約束を果たす事にした。

「教える」、と言っても何か教材が無ければ教えられない。

B1
中2の数学の問題集

今度、中3に成る娘、「数学が出来ない」と言っているのだから先ずは、今の中2のレベルから教えようと思って、駅前の本屋で「適当に」中2の問題集を買って来た。

娘によると、数学が苦手に成った理由は、「先生の言っている事が分からない」という話で、これには、ちょっと特殊な事情が有って、娘のクラスは(タイの学校だが)インターナショナルクラスで授業も全部英語。
当然、数学の授業も英語で、先生の「英語」が解らないという事らしい。

確かに、それでは難しいと思う。インターナショナルクラスには元々英語が得意な生徒が集まっているので、そういう子達にはスタートラインから負けている。
それでも娘が優秀な生徒ならそのハンデを乗り越えられるのだろうけど、そうでも無いらしい。

言葉が解らなくて、肝心の授業内容が理解出来ないのではしょうがない。英語のクラスに入れたのは失敗だった。

しかし今更・・・。

あと1年、少なくとも中学3年までは今の学校に居て貰うしかない。
娘の学校は中高一貫校なので、ホントは何とか英語が出来るように成って(注)、あと4年(中3~高3まで)普通に学校に通ってくれたらいいと思うのだけど・・・。

(注)ちょっとぐらい英語が出来ても、これからの時代、たいしたアドバンテージには成らない気がする。多分、あと10年もすれば通訳何て仕事は半分以下に減少するだろうし、翻訳も殆ど機械化されると思う。
日本語とタイ語(或いは英語)との会話も翻訳機とAI機能のある翻訳ソフトを5Gの回線(或いはそれ以上の回線)で繋いだシステムを使えば、下手な人間の通訳よりずっと分かり易い通訳が得られる様に成ると思う。

まあ、学校の勉強なんか出来なくたって(女の子だし)将来大して困る事は無い。
(娘には、「将来、会社で人よりいい給料を取って」、という様な事は期待して無い)

しかし、そうは言っても勉強が出来るに越した事はない。特に数学の様な本質的な学問はある程度出来なければ困る。文明人としては数学くらい(ある程度)理解出来なければ。

B2
中2の問題集の最初のページ

と思って、始めた娘との授業。

・・・何だ?・・・「単項式?」「多項式?」「次数?」・・・こんな事習ったか・・・?。

自分の中学2年生はもう50年以上も昔の事なので覚えてない。

でも、まあ、読めば解る。

しかし、これをどうやって娘に伝える・・・?。

実は、このぐらいの基礎的な事は既に、英語(かタイ語)で理解していると思っていたのだけど、どうもそこから(用語の説明から)教えなければならないらしい。

こういうのは意外と難しい。「タンコウシキ(単項式) トハ カズヤモジニツイテノ ジョウホウ(乗法)ダケデ デキテイルシキ」何て言っても絶対に解らない。

ここは、既に学校で習っているハズ、日本もタイも教える事や進度はそう違わないハズ、と思って先ずは娘が習ったハズの英語を調べて・・・。

B11_1
「単項式」の英語をグーグル翻訳で検索

「モノミアル」・・・解る・・・?。

娘の反応・・・イマイチ解らないらしい。

ならばタイ語で。

B12

・・・同じかよ・・・タイ語は無いのか・・・?。

なかなか上手く説明出来ない。
だけど、この単語、MONOMIALを逆に翻訳すると「単項式」に成るので間違ってはいないらしい。

「次数」に成るともっと難しい。

B13

次数=Oder・・・合っているのか・・・?。

逆にすると。

B14

Oder=注文・・・何か違うような・・・。

結局、言葉だけで説明するのは難しいので色々例を挙げて、これは単項式、これは多項式、この次数は1、これは2という様に説明したら解ったみたいだった。

この後、多項式の加法・減法、単項式の乗法・除法など教えるのは手間取ったが、何とか解らせた。

中2あたりの数学は基礎部分なので、此処を理解してないと先に進めない。多分、今のまま3年をやっても何も解らない。もっと早く気が付けば良かったが、遅れた部分は早く取り返すしかない。

まあ、何処迄出来るか分からないが、自分の娘なので、「面倒は見なければ」と思っている。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


2019年4月 6日 (土)

株は、まあまあ

2019/04/06(株は、まあまあ)

株に関する事しか書いて無いです。面白くはない話だと思います。

2月18日からきのう(4月5日)まで、日経平均は21000円~22000円の範囲で安定して推移している。
(正確に言うと、20911円~21860円の範囲)

D31
最近の日経平均の日足

やや上昇傾向だが、これだけ変動が少ないのも珍しい。

自分の持ち株も大体日経平均並みの緩い上昇。

D32
2月末を100%とした日経平均と自分の持ち株の比較

9銘柄は、AGC、三井物産、三井住友FG、ソフトバンクグループ、セコム、イオン、富士通、ロゼッタ、ソフトバンク

D33
3月末を100%とした日経平均と自分の持ち株の比較

4月に入って、自分の持ち株の上昇率が日経平均を下回っているのは気に入らないが、全体としては上がっているのでまあいい。
パフォーマンスが若干悪いのは、保有額が最大のAGC(旭硝子)が伸び悩んでいる為。

持ち株の中で楽しみなのはロゼッタで、相変わらず面白い。

D41
ロゼッタの日足

この辺で複数回に分けて1600株買った。平均買い単価は2303円。
ここで300株、2994円で売った。

ここまでは以前もこのブログに書いたが、その後も快調に伸びている。ただこの株、上にも下にも変動が激しいので対応が難しい。方針としてはもっと大きく値上がりするまで(出来れば平均買い単価の2倍ぐらいまで)持っている積り。
(ちょっと、胡散臭い感じのする株ではある)

技術の進歩に関しては、今は、AIや5Gに注目している。

今年のテーマとして5Gの関連株が有るが、5GとAIを組み合わせて会話の通訳機は(数年の内に)普及すると思う。スマホにも既に類似の機能があるので、新製品で儲かる事は無いかも知れない。

ロゼッタは会話ではなく文書の翻訳がメインの業務なので、通訳機が普及しても直ぐには影響を受けないと思う。
もしかしたら、AIによる翻訳のノウハウが会話の通訳にも活かせるかも知れない。
(例えば、特定の業務に特化した通訳システムとか)

セコムも5Gの普及で、何か新しいものが出来る可能性が有る。
遠隔管理とかセキュリティに5Gや顔認証技術やAIが使えるので、そこに新しい儲けの(仕事の)ネタが有るかも知れない。

ソフトバンクグループやソフトバンクは直接的に5Gの恩恵(?)を受ける気がする。

自分の主力持ち株のうち、ソフトバンク、富士通、セコム、ソフトバンクグループ、ロゼッタ、の5銘柄は何らかの形で5GとAIが業績の向上を後押しする可能性が有ると思っている。
ただし、ソフトバンクは設備投資でマイナスに作用する事もあり得る。そこは孫正義さんの力に期待している。

上記5銘柄以外のAGC、三井物産、三井住友FG、イオン、は5GやAIの技術的進歩の恩恵は余り無いかも知れない。しかし、AGCは5Gに関連する機器か部品を開発する可能性は少し有る。

株は色々な可能性や展開を考えられるので、麻雀と同じように面白い趣味だと思ってます。



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


 

麻雀はボロボロ

2019/04/05(麻雀はボロボロ)

一体どうしちゃったんだろう、てな感じで麻雀はボロボロ。全く付いてない。付きは確率的には公平なハズなのだけど、ホントにチャンスらしいチャンスが殆ど無くて、日本に来て3日、4日、と2回やったが2回とも負け。

(帰国)第1戦。

前回の帰国では3連勝したので、「今回も勝てるかな」、という気がしていたのだが・・・。

D1
3月4日(水)の成績

昼間の12時から夕方6時頃迄、会社のOBとのゲーム。8回目までは抑えていたのだけど9回にやられてしまった。

しかしホントに手が悪かった。
負け方にも色々有るのだけど、「惜しい」、というのが殆ど無かった。初めから(配牌から)半分諦める様な手ばっかし。それでも我慢して打っていたが、9回目にドボンに成って、その分負けた。

でもまあ、このぐらいの負けはしょうがない。付いてない日も有る。

日本の麻雀のいい所は展開が速い事。タイのメンバーだったら6時間で10回は出来ない。
理由としては3つ有る。
1つは、基本的に手が止まる人が居ない事。考えても数秒から十数秒。数十秒は無い。
1つは、割れ目が有るのとドラが多い事。今日のルールは、通常の1枚めくりのドラの他、赤5筒、赤5萬、赤5索がドラなので、感覚的には約2倍のドラが有る。高い手に成り易いので、ドボンが出易い。なので、早くドボンで終わる半荘が多い(今回の場合10回中7回がドボンで終了)。
1つは、自動の麻雀卓なので、混ぜたり積んだりする時間が無い事。

ゲームとしては、スピーディな展開で面白い。

メンバーも古い付き合いなので話し易いのもいい。同じ感覚で話が通じるのがいい。

(帰国)第2戦。

今度こそ、「付きが戻るかな」、と思ったが・・・。

D2
3月5日(木)の成績

会社の現役も混ざるメンバーなので、18:30からのスタート。
場所は、前日の東京都東陽町から千葉県西船橋へ。

尚、今回のルールはドラが2枚めくりで、食い下がりも無いので前日の麻雀より更に展開が速い(当然、割れ目は有ります)。今回の場合8回中7回がドボンで終了。
振りてん方上がりも有り(高目で有ればロン出来る)なので、選択肢が広い。上手い下手が出やすいルールなので、自分のやっている麻雀の中では一番面白いルール。

今回こそ実力(?)を発揮して前回の雪辱を果たすべく試合に臨んだ。
しかし、いきなり1回、2回、3回と大きく負けてヤバイ展開。中盤4回、5回、6回と抑えたが、反撃には至らず。7回、8回と力尽きて終わって見れば大敗。ちょっと落ち込むぐらいの負け方だった。
終了時刻は23:00。

確かにチャンスは少なかったし、競合した場面でせり負けたのも大きかったが、途中までは良く抑えていた。
しかし、7回8回は打ち方が甘く成っていた(と後で反省)。ここで、負けを200以下に抑えられるか否かでトータルの勝ち負けが決まる気がする。

これだけ負けると挽回は容易では無いが、4月15日~16日に麻雀旅行を予定しているので、少しでも取り返せれば・・・。
(長期戦の場合は、安定的に心を落ち着かせて、冷静に打つ事が肝要なので、そこは注意しなければ)



以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼