娘に数学を教える
2019/04/08(娘に数学を教える)
もう直ぐ中学3年に成る娘、何故か数学が苦手らしい。
小学校の頃は得意だったらしいが中学に成ってから苦手に成った。
なので、以前に「今度パパが教えてあげるよ」と言った事が有る。
他の科目は言葉の問題が有って教えるのは困難だが、数学なら記号や図形なので教えられる様な気がした。
たまたま今、日本に居て娘が暇そうにしている(スマホでゲームばかりしている)ので約束を果たす事にした。
「教える」、と言っても何か教材が無ければ教えられない。
中2の数学の問題集
今度、中3に成る娘、「数学が出来ない」と言っているのだから先ずは、今の中2のレベルから教えようと思って、駅前の本屋で「適当に」中2の問題集を買って来た。
娘によると、数学が苦手に成った理由は、「先生の言っている事が分からない」という話で、これには、ちょっと特殊な事情が有って、娘のクラスは(タイの学校だが)インターナショナルクラスで授業も全部英語。
当然、数学の授業も英語で、先生の「英語」が解らないという事らしい。
確かに、それでは難しいと思う。インターナショナルクラスには元々英語が得意な生徒が集まっているので、そういう子達にはスタートラインから負けている。
それでも娘が優秀な生徒ならそのハンデを乗り越えられるのだろうけど、そうでも無いらしい。
言葉が解らなくて、肝心の授業内容が理解出来ないのではしょうがない。英語のクラスに入れたのは失敗だった。
しかし今更・・・。
あと1年、少なくとも中学3年までは今の学校に居て貰うしかない。
娘の学校は中高一貫校なので、ホントは何とか英語が出来るように成って(注)、あと4年(中3~高3まで)普通に学校に通ってくれたらいいと思うのだけど・・・。
(注)ちょっとぐらい英語が出来ても、これからの時代、たいしたアドバンテージには成らない気がする。多分、あと10年もすれば通訳何て仕事は半分以下に減少するだろうし、翻訳も殆ど機械化されると思う。
日本語とタイ語(或いは英語)との会話も翻訳機とAI機能のある翻訳ソフトを5Gの回線(或いはそれ以上の回線)で繋いだシステムを使えば、下手な人間の通訳よりずっと分かり易い通訳が得られる様に成ると思う。
まあ、学校の勉強なんか出来なくたって(女の子だし)将来大して困る事は無い。
(娘には、「将来、会社で人よりいい給料を取って」、という様な事は期待して無い)
しかし、そうは言っても勉強が出来るに越した事はない。特に数学の様な本質的な学問はある程度出来なければ困る。文明人としては数学くらい(ある程度)理解出来なければ。
中2の問題集の最初のページ
と思って、始めた娘との授業。
・・・何だ?・・・「単項式?」「多項式?」「次数?」・・・こんな事習ったか・・・?。
自分の中学2年生はもう50年以上も昔の事なので覚えてない。
でも、まあ、読めば解る。
しかし、これをどうやって娘に伝える・・・?。
実は、このぐらいの基礎的な事は既に、英語(かタイ語)で理解していると思っていたのだけど、どうもそこから(用語の説明から)教えなければならないらしい。
こういうのは意外と難しい。「タンコウシキ(単項式) トハ カズヤモジニツイテノ ジョウホウ(乗法)ダケデ デキテイルシキ」何て言っても絶対に解らない。
ここは、既に学校で習っているハズ、日本もタイも教える事や進度はそう違わないハズ、と思って先ずは娘が習ったハズの英語を調べて・・・。
「単項式」の英語をグーグル翻訳で検索
「モノミアル」・・・解る・・・?。
娘の反応・・・イマイチ解らないらしい。
ならばタイ語で。
・・・同じかよ・・・タイ語は無いのか・・・?。
なかなか上手く説明出来ない。
だけど、この単語、MONOMIALを逆に翻訳すると「単項式」に成るので間違ってはいないらしい。
「次数」に成るともっと難しい。
次数=Oder・・・合っているのか・・・?。
逆にすると。
Oder=注文・・・何か違うような・・・。
結局、言葉だけで説明するのは難しいので色々例を挙げて、これは単項式、これは多項式、この次数は1、これは2という様に説明したら解ったみたいだった。
この後、多項式の加法・減法、単項式の乗法・除法など教えるのは手間取ったが、何とか解らせた。
中2あたりの数学は基礎部分なので、此処を理解してないと先に進めない。多分、今のまま3年をやっても何も解らない。もっと早く気が付けば良かったが、遅れた部分は早く取り返すしかない。
まあ、何処迄出来るか分からないが、自分の娘なので、「面倒は見なければ」と思っている。
以下の「タイ情報」をポチッとして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
「娘は日・タイのハーフ」カテゴリの記事
- 帰り過ぎだろ(2023.09.16)
- 引っ越し(2023.06.10)
- 相談されてもな~(2023.05.05)
- バイリンガルな駄洒落(2023.01.13)
- 料理と漢字(2021.05.03)
僭越ながら、ここは家庭教師の出番だと思いますが、いかがでしょうか?
以前にチェンマイに10日ほど滞在したときに、隣の家の私塾に中学生くらいの生徒が何人も通ってきていました。学校の先生が副業で数学を教えている様子でした。
投稿: P-tak | 2019年4月 8日 (月) 19時00分
お父さんはりきってますが、迷人の能力では多少無理があると思いますが?うちの娘は日本語を学び始めました、同じクラスに日泰ハ一フの男子がいて、負けず嫌いな娘のリクエストで4月より日本語教室に通い始めました後ギターも習いたいと言ってますが時間と金ががない!迷人の娘さんタイに戻ったら公文に通した方が良いと思いますよ。
投稿: キングオブマ一ジャン | 2019年4月 8日 (月) 21時51分
P-tax様、キン様、コメントありがとうございます。
今は、日本に居るので自分が教えています。
自分の娘でも、自分で教えるまでは能力がどの程度か把握出来てませんでしたが、自分で教えると良く分かりました。娘の能力を把握するという点では役に立ちました。
タイに戻ったら、何かの塾に通わせるのもいい方法ですね。
実は、娘には以前、「ギターを習いたい」と言われた事が有りますが、その為には送り迎えをしなければならないので、それが面倒くさいので保留にしてあります。
英語と数学も塾に通わせれば、少しは成績が良くなるかも知れないので、タイに戻ったら考えて見ます。
それにしても、タイは送り向かえをしなければならない(?)のが面倒くさいです。
投稿: 迷人 | 2019年4月 9日 (火) 11時15分
アゲインです:
日本の場合、開成、桜陰といった某大学や有力大医学部に大量の進学者を輩出する学校では、
多くの生徒が中1の入学式のすぐ後から、鉄緑会という塾に通うそうです。
開成にいたっては、勉強は塾で習ってください、とまで言われるそうです。
親の負担はたいへんです。昼の弁当にとどまらず、夜の弁当の送り届け、駅と自宅の間の送迎等々、言い出せばキリがありません。経済的にもたいへんなのでしょうが、裕福な家庭の子女ばかりのようです。
そこまでやった生徒が某大の医学部に進学するそうです。
投稿: P-tak | 2019年4月 9日 (火) 11時27分
自ら子に教える姿勢は素敵です。
きっと娘さんも勉強に身が入ることでしょうね。
日本の「塾重視」はタイに似合わない気がします。
好きなものの習い事なら良いけど(^^)v
投稿: zurru | 2019年4月16日 (火) 10時06分