« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月の20件の記事

2019年11月30日 (土)

セブンイレブンがやって来た

2019/11/29(セブンイレブンがやって来た)

奥さんが、少し興奮気味に「ミー・セーヴェン」(セブンイレブンが有る)とか「マー・セーヴェン」(セブンイレブンが来た)とか言っている。

話を聞くと、コンドーの守衛さんの居る辺りにセブンイレブンが出来た、と言っているらしいのだが、あんな所にセブンイレブンが入るスペースが有ったのかな、と思って聞いていた。

「日本と同じ」、とも言っている。
確かに、日本にもセブンイレブンは有るが、タイにだってセブンイレブンは有る。わざわざ、「日本と同じ」という意味が分からない。


暫くしてコンドーのフィットネス・ジムに行った時に、奥さんの言っている意味が分かった。


E1_20191129191201
コンドーのセブンイレブン(この上が、フィットネスジム)
下の方に、なんか絵が描いて有るが、この絵は無い方がいいと思う。汚れている様に見える。

確かに・・・セブンイレブンだ・・・超ミニ・セブンイレブン。

でも、日本ではこのセブンイレブンは見た事が無い。少なくとも杉並区には(多分)無い。
では、なんで奥さんが「日本と同じ」、と言ったのか。
どうやら、奥さんは日本で見た自動販売機と同じ、という事を言いたかったらしい。

タイには余り自動販売機が無い。
自分もバンコクで数回見た記憶はあるが非常に珍しい。
(でも、チェンライの田舎にまで出来たという事は、バンコクでは増えているのかな?)
まして、こんな最新型の(タッチパネルの有る様な)自動販売機は(タイでは)初めて見た。


E2_20191129193501
コンドーに設置された自動販売機

注文は右側のタッチパネルで行う。
支払いはタッチパネルの右下からお札を入れる。左下に小銭を入れる所も有る。釣銭受けは、写真には写ってないが更に下の方に有る。

カードでの支払いも出来るらしいが、まだ使い方は分からない。
なんか、タイでカード払いってちょっと怖い。
現金なら誤操作や誤作動しても、例えば100バーツ入れた時、最大100バーツの損害で済むが、カードだとどうなるか分からない。
暫くは、現金払いで使った方が無難そう。

で、肝心な商品。どんな物が有るか。
袋菓子類、弁当、カップ麺、菓子パン、おにぎり、紙パック入り飲料、コーヒー、健康飲料、牛乳、炭酸飲料、水、お茶もどき飲料、など。
有るのは食べ物と飲み物だけ、品数も少ないが、少しは使えそうな感じがする。

因みに、周囲にタイ人が5~6人居たのだけど、彼らの声としては、「ビールが有れば・・・」、だった。
タイでも法的にビールの自動販売は難しいのかも知れないが、有れば確実に売れると思う。

コンドーの近くにはセンタンとBIG-Cがあるが、歩いて10分ぐらいかかるので、ちょっと面倒くさい。
もっと近くに、例えばコンドー内に、セブンイレブンの様なコンビニが有ったら便利だなと思っていた。
まあ、自動販売機1台じゃ大した事は無いが、それでも無いよりはいい。


奥さんが、早速使いたいらしくて、一緒にやって来た。
説明はタイ語なのだから、使い方を聞くのは自分で、教えるのは奥さん、だと思うのだがその辺は文明人(自分)と奥さんとの差で、使い方を教えて欲しいらしい。


E6_20191129202601
自動販売機の使い方

書いてあるじゃん・・・タイ語は読めないけど(英語と漢字の説明は少し分かる)。
まあ、絵を見れば大体分かる。

タッチパネルにもお金の入れ方や、商品の説明など、色々説明が表示されるが、これはタイ語だけなので分からない。
でも、これも絵と勘でなんとか分かる。


E7_20191129202901
奥さん、小銭を投入中


E9_20191129203001
タッチパネルで商品を選択

取り敢えず、自分のリクエストで「おにぎり」を注文。



タッチパネルで商品を選択(動画)

自動販売機が、「静岡」がどうだこうだ言っている?。

奥さん、「アッタ」。



商品を運ぶ(動画)

機械は日本製かな、タイ製かな・・・?。



商品を取り出し口に落とす(動画)


E21_20191129220101
セブンで買った🍙おにぎり

「引く」とか書いて有って日本っぽい。

何かの魚の卵のマヨネーズ味。とびこマヨ(?)。


E22_20191129220801
とびこマヨ(?)

具がいっぱい入っていて美味しい。合格点。27バーツ。

これが美味しかったので、後からもう一つ。


E31
本日の夕食

鮭のおにぎりとナスの味噌汁。
鮭のおにぎりはセブンの自動販売機で買ったもの。ナスの味噌汁はフリーズドライの味噌汁を日本から買って来た物。

どっちも美味しかった。和食はいい。

セブンイレブンの自動販売機、使える。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月29日 (金)

スパイが居た

2019/11/19(スパイが居た)

たまに友人と飲みに行く事がある。その時とその後のお話。


飲み会によくご一緒させて頂くAさんは、ある事情が有ってめちゃくちゃ女性スタッフさんにモテる。
Aさんと行くと飲み屋の女性スタッフさん達がワラワラと集まって来る。


F4_20191129032601  
イメージ写真(今回の記事とは直接関係ありません)

自分は彼女達にとっては「おまけ」だけど少しは話をする。

「おまけ」でも、何回か行けば顔見知りには成るし、今度日本に行くとか、先週日本から帰って来たとか、そういう話はするので、自然の流れで、「たまにはチョコレートぐらいお土産に持って行くか」、って事だって常識的な社会人としては有る。


F1_20191129010501
Aさんと飲み会中
たまたま、スタッフさんが周りに居ない時の写真だった。 (;^ω^)

今日は(今日も?)気持ちよくAさんと飲んでほろ酔い気分で家に帰った。
(家から飲み屋さんまでは徒歩10分ぐらい)

家に帰ると、奥さんに、(上の)LINEの写真を見せられた。

「これ、なに~~?」 ( ̄▽ ̄)

別に、飲み会に行く事は言って有るし、場所も言ってあるのだから、「後ろめたい事は無い」のでいいのだけど、奥さんが指で画面を拡大したら↓。


F2_20191129012601
拡大画面

奥さん、右下のピンクの箱を指さして、「オミヤゲ?、チョコレート?、ダレ?」。

こういう時なんて答えたらいいのだろ~・・・?。 (-_-;)

確かに、自分が3日前に日本から買って来たメルティーキッスのイチゴ味のチョコレートに似ている様な・・・。
2個買って来て、1個は奥さんに渡したが、もう1個は・・・?。

しかし、何でこの写真を奥さんが持っているのだ・・・?。

奥さんの説明を聞いて大体分かった。

今日新しい(20歳ぐらいの)スタッフさんが居て挨拶を交わした。
どうも、そのスタッフさんが奥さんの友達の妹さんで、何故か自分の顔が分かったらしく、写真を撮って奥さんにメールしたらしい。

何で自分の事が分かったのか・・・お姉さんとは会った事は覚えているが、妹さんは知らない・・・覚えてないだけか・・・?。

でも、奥さんからの追求では、勘違いしているところも有るが、かなり状況を把握している。
(多分、「たまたま」、ではなくて、以前から網を張られていた気がする)

タイ人って、こういうスパイ遊びが好き、というのは知っていたが、まさか自分が・・・。


友人のAさんがモテまくるのは、帰る時に、「王様の絵と100とか稀には500とかいう数字が描いてある紙」、を女性のスタッフさんに渡すのが原因らしい。
今回も、新人のスタッフさん達に渡していたが、自分じゃなくて良かった・・・?。

だけど・・・お世話に成った(ビールを注いで貰ったり、話に付き合って貰ったりした)人にはお礼をするのが社会人としては正しい行為だと思うのだが・・・。


今日の文章の歯切れが悪いのは、昔、ネットに書き込んだ事がタイ人の利害関係者にグーグル翻訳か何かで機械翻訳されて、問い詰められた方がいる(自分の知っている方です)という話を聞いた事がある為で・・・。

結構、周りに気を使って生活してます。







ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月28日 (木)

静かな喫茶店(イムパーパオ)

2019/11/18(静かな喫茶店)(イムパーパオ)

表題を考えたとき、「隠れ家的カフェ」「落ち着ける喫茶店」とか色々考えたのだけど、「静かな喫茶店」っていうのが一番イメージに近い感じだった。


G1_20191127115501
喫茶店イムパーパオ

場所は空港バイパス沿い、シーフードレストラン(?)イムパーパオ、の敷地内にある。

隣(写真を撮った位置の後ろ側)は「居酒屋ええじゃないか」。たまに、日本の歌が流れてくる。


G2_20191127120401
喫茶店の入り口

こじんまりした小さな喫茶店で女性のスタッフさんが2人(ただし、殆ど1人或いは0人)居る。
誰も居ない時もあるが、待っていれば(多分)何処からかやって来る。

まだ2回しか来た事が無いが、客は殆ど居ない。


G3_20191127121201
喫茶店の中、2019年11月18日撮影

最初は友人に教えて貰った喫茶店、きょうは奥さんと2人で来た。


G7_20191127230501
店内の様子

カウンターの奥にスタッフのお姉さんが居る(居ない時も多い)。
席は少ない(まだ来たのは2回だけだけど、ここで他のお客を見た事がない)。
エアコンは無いが、写真の白いの(名前は知らない)から涼しい風が吹いて来るし、扇風機の風も来るし、今の季節、外から入って来る風も涼しい。


G8_20191127231301
ラテ・ローン

自分はカフェラテのホットを注文。

実は、全然コーヒー通じゃないので、このコーヒーが標準より美味しいのか否かは分からない。多分、普通。


G9_20191128010701 
メニュー版

ラテ・ローンが40バーツ。


G11_20191128011001
外の席

外にも川縁の席が有る。

最初、ファランの女性が此処に居た。この写真は帰った後に撮った。


G12_20191128011201


あんまり奇麗な川じゃないけど・・・。


G14
アンチャン

アンチャンの花が咲いていた。
この花はお茶みたいにして飲めるらしい。
アンチエイジング効果があるらしい。


G16


川縁の席への出入り口に羊が2匹。


G18
お酒を飲んでる?

お酒じゃなくて、お茶けです。

ラテ・ローンを頼むと何故か徳利に入ったお茶がサービスで出て来る。
干しバナナも少しですがおまけに出て来る。

料金もそんなに高くないし、静かにコーヒーを飲んだり、落ち着いて知り合いなどと話しをするにはいい場所だと思う。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年11月27日 (水)

池のあるレストラン(イムパーパオ)

2019/11/26(池のあるレストラン)(イムパーパオ)

まあ、池のあるレストランってチェンライではそう珍しいものではありませんが。


H1_20191126233701
イムパーパオ(อิ่มปลาเผา

直訳すると、イム(お腹いっぱい)、パーパオ(焼き魚)なので、「焼き魚でお腹いっぱい」っていう意味に成るのか?。
でも、メニューには焼き魚っぽいのは無かった気がするが、見落としただけかも知れない。

シーフード料理が多いタイ料理店って感じだった。
(まだ1回しか行ってないので良く分からない)


H2_20191127000701
本日の昼食を食べに行ったタイ風シーフード料理店(?)

市内から空港へ向かっていく空港バイパスの途中に最近出来たレストランが気になっていた。


H3_20191127001101
イムパーパオの位置

市内方面から空港バイパス(5023)を北へ向かっていくと、左側の「居酒屋ええじゃないか」の隣に有る。

お昼頃、奥さんと「何処かに食べに行く?」、という話に成って以前から(1週間ほど前から)気に成っていた此処に来る事にした。
味は分からないが、外見が奇麗そうだったので興味を持った。


H6_20191127004001
オープンエアのテーブル席

左側は池。奥は空港バイパス。

席はオープンエアのテーブル席が150席ぐらい(実質100席ぐらい)の他にエアコンの効いている屋内の席が20席ぐらいと、他にも庭にテーブル席が50席ぐらい有る、かなり収容人数の多いレストラン。

一旦、エアコンの有る屋内の席に座ったが、外の方が感じが良さそうだったので、外の席に移動した。
今の季節は、外の方が涼しくて気持ちがいい。

客は自分達が来る前に1組居たがすれ違いで帰ったので、この広いレストランに自分たち2人だけだった。
話によると、夕方からがいいらしい。


H10
エビフライ

しっかりしたエビが入っていて、今日の料理の中では一番美味しかった。
ただし、左側のオレンジ色のタレは甘くてエビに合わない。
タイではよくこのタレが出るが、タイ人の味覚って変(間違っている)。

多分、タルタルソースが一番合うと思うが、醤油が有るか聞いたら、「無い」と言われたがタイ風の醤油を持って来たのでそれで食べた。


H11_20191127010001
カオパット・プー

奥さんが頼んだカニチャーハン。

カニの骨が入っていてちょっとジャリジャリしたが、一応、美味しかった。
タイとしては合格点。油でベチャベチャしてないのがいい。


H12
ホイトート(?)

何という料理だか聞かなかった。

下の方にもやしが入っていたのでホイトートだと思う。

牡蠣(みたいな?)のは沢山入っているのだけど、味は、BIG-Cの55バーツのホイトートの方が美味しいかも知れない。

訂正・・・奥さんに聞いたら「オースアン」、という料理らしい。


H13
プーパットポンカリー

この料理を初めてバンコクのソンブーン・シーフードで食べた時、ちょっと美味しいと思ったのだけど、味がしつこくて油臭いので、今はそれほど美味しいとは思わなくなった。
少しだけ食べるには美味しいのだけど、沢山食べると不味い。

今日は奥さんが2人では食べきれない量、多分4人分(注)ぐらいの量を注文したので、少し無理して食べたので美味しくなかった。
(注)(プーパットポンカリーだけの話じゃなくて、ホイトートも大きかったし、エビフライも有ったので、小食の奥さんと自分の2人では食べきれる量では無かった)
(結局、勿体ないのでプーパットポンカリーとホイトートの半分以上は包んで貰って持って帰った)


H15
プーパットポンカリーのプー(カニ)

カニは殻なしのカニだった。
カニは好物なので期待したが、期待した味じゃなかった(旨くなかった)。
しかもこのプーパットポンカリーはちょっとしょっぱ過ぎた。
奥さんに「ケム(しょっぱい)だね」って言ったら、奥さんも同意していた。


H20_20191127012301
コーヒーとグアバジュース

実は、このコーヒー(ラテ・ローン)を飲むのは3回目。

このレストランは今日初めて来たがの所が喫茶店に成っていて、そこには2回来た事がある。
1回目は友人と、2回目は奥さんと。
コーヒー類はそこで作って持って来る。喫茶店とレストランは同じ経営で喫茶店の名前もイムパーパオ。
1週間ほど前に奥さんと喫茶店へ来て、その時、「今度レストランに食べに来ようね」、って話に成っていた。


H21_20191127013301
ラテ・ローン

写真で分かるでしょうか・・・?。

このカップ、真円ではなくて少し歪んでいる。
意図的にそうしたのか、失敗作なのか分からないが自分はこういうの結構気に成る。
今測ったら、直径の一番長い所と短い所で4%程の差がある。こういうのは(少し)気持ち悪い。
(壁に掛かっている絵などでも、傾いているのは(少し)気持ちが悪い)


H25_20191127014501
最後に出てきたサービスのスイカ

上記の他に、自分は「ご飯」を頼んで、合計で695バーツだった。

まあ、ここまで読んで頂いてから言うのは、なんだけど、(日本人の味覚で判断すると)お勧めと言う程じゃないレストランでした。
ただ、雰囲気はいいと思う。

だだし、ここに併設されているカフェはお勧めです。
次回は、その事を書く予定です。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年11月26日 (火)

鬼滅の刃を求めて

2019/11/26(鬼滅の刃を求めて)

ちょっとカッコイイ表題を付けて見たかっただけです。
表題のイメージと内容は異なります。

久し振りに漫画を読んだ。
凄く面白かったかと言うとそうでもないが、一応、面白かった。


日本に帰国している時(11月9日(土))、娘からこんな↓メールが来た。


I1_20191125020301
娘から来たメール

左のを開くと、右の画面に成る。
ジャンプコミックスの「鬼滅の刃」を買って来てくれ、というメール。
タイを出る前から言われていたのを念押しして来た。

女の子(15歳)の読む漫画なのかな・・・?。

まあ、しょうがない・・・買い揃えるのは面倒そうだけど、漫画は勉強に成る・・・探して買っていくか・・・。

子供の頃、漢字が苦手だった自分は少年サンデーとか少年マガジンを読んでいる内に、自然に漢字を覚えた。
娘は漢字は殆ど分からないがカタカナ・ひらがなは読める。
漫画には漢字の横にカナがふってあるので漢字を覚える(読めるように成る)にはちょうどいい。

どうなるかは分からないが、将来、娘が日本で暮らす様に成った場合、最大のネックは漢字だと思うので、これは「読める」様にしておきたい。
今の時代は、書けなくても文書の入力は殆どパソコンや携帯からなので、それほど困らない気がするが、読めないのは困る。
漢字を読んで、意味が分かるように成れば日常の生活ではそれほど困らない。

氏名とか「書ける」必要のある漢字も少しは有るが・・・。
(氏名は今でも書ける)


丁度、時間が空いたので散歩がてらに本屋へ行ってみる事にした。
売っているという保証はないが。


I8_20191125031301
荻窪駅付近の啓文堂書店、漫画売り場

「鬼滅の刃」はすぐに見つかった。人気がある漫画らしく、平積みされていた。

全巻買うのはちょっと躊躇った。1度にタイに運ぶには多過ぎる。
飛行機の預け入れ荷物は20kgで予約しているので、全巻買うと他の物(日本にしかない食材やお土産)を削らなければならない。

ちょうど(?)7・8巻が売り切れていたので、今回は1~6巻まで買って行く事にした。
娘が気に入って「続きが読みたい」、と言えば、来年3月か4月に一緒に日本に来た時に買って上げればいい。

娘は、「全部かってきてね。」とメールで言っているが・・・。


家に戻って、娘にメールを送った。


I3_20191125142601
娘とのメール

・・・やっぱり全部欲しいのかよ・・・。

・・・お母さんに似てきたか・・・?。
(欲張りに成った?)


次の日(11月10日(日))、「鬼滅の刃」の残りを買いに行く事にした。

荻窪で一番大きな本屋、啓文堂書店に無いとすると何処か?。
昔(30年ほど前)は荻窪にも本屋は沢山有ったが、昔行った本屋は少しづつ潰れていって今は無い。

タウンセブンの隣のルミネにも本屋は有ったが、他に思い付かないので、グーグルマップで探したら4~5店、本屋らしきお店が有ったので行って見た。
しかし、マップで見つけたお店の3店は古本屋だった。
普通の本屋は潰れた店が多いが、荻窪辺りでは、古本屋はしぶとく生きているらしい。

昔、神保町辺りの古本屋街を歩いた事を思い出した。

しかし、古本屋では今の漫画はない。
BOOK-OFF(これも荻窪駅付近)(漫画などの古本やCDの古いのなどのお店)も探して見たけど無い。

ルミネ内の本屋とか他1店の普通の本屋に「鬼滅の刃」を売ってはいたが全巻は揃ってなかった。

さて・・・どおしよう。

近場で、隣の駅の西荻窪に行くか、新宿まで出るか、神田は遠いし・・・。
本は漫画も含めて、昔からよく買ったので自分としては本探しは得意だと思っている。

で、3駅隣の中野に行く事にした。
今日は日曜日なので中央線快速に乗れば中野は荻窪の隣駅。
中野には秋葉原程ではないがオタクのメッカ、中野サンモールとそれに続く中野ブロードウェイがある。

漫画なら沢山有る。「まんだらけ」も有るし・・・。


I12_20191125173401
中野サンモール

安売りの店や飲食店も沢山あって活気のある商店街。
奥さんと娘を連れてきた事もある。


I11_20191125173701
中野ブロードウェイ入り口

段々オタクっぽいエリアに成って来る。


I13
鉄人28号

この鉄人、2年ほど前も有った。
こういうオタクっぽい感じって結構好き。


I14
中野ブロードウェイ2階の本屋

この辺りは1階より2階の方がオタク指数は高くなる。

此処で「鬼滅の刃」の1巻から17巻まで揃って売っていた。

目標達成!。

家に戻って娘にメールを送った。


I20


今は、この漫画をチェンライに持ってきて居る。

読み終えた1冊目を娘が、「パパも読む?」、と言って来たので試しに読んで見た。

こういう漫画って、続きを見たくなるもので、結局17冊を3日で読み切った。娘はまだ5冊目。

お父さんと娘が同じ漫画を読むって珍しいかも知れない。
まして、タイで日本の漫画を読む親子って、滅多にいない気がする。


追記(2019/11/27)

YAHOOニュースにこんな↓記事が出ていた。


L30


L31

流行ってるんだ・・・タイでも読まれているぐらい(少なくとも自分と娘の2人には)だから当然か・・・?。

娘はどこで情報を仕入れたのかな・・・?。

18巻はまだ買ってない。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月22日 (金)

そろそろ何かを仕込みたい

2019/11/22(そろそろ何かを仕込みたい)

今年の8月28日にブロードリーフを1000株、549円(11月21日終値623円)で買って以来、売りは3回有るが、買いは無い。

因みに8月28日以降の売りは、

9月30日に、ソフトバンクGを200株、4241円で売って719000円の税引前利益、(11月21日終値4152円)
10月31日に、セコムを100株、10000円で売って146100円の税引前利益、(11月21日終値9538円)
11月7日に、三井物産を1000株、1907円で売って653000円の税引前利益、(11月21日終値1935円)

順調(?)に利益は伸ばしている。

しかし、これに満足してていいのか・・・?。

自分の考えはもう数年前から「高値圏にある」、という認識なので、新たな買いには入り難いが、もしかしたら予想に反して株価はまだ上がるかも知れない。

このまま、ず~っと、売り続けていていいのか。段々「持たざるリスク」、が怖く成って来た。

そろそろ、次の手(買い銘柄)を考えた方がいいか・・・。

で、考えたのが、「8179 ロイヤルHD」と「9434 ソフトバンク」と「5713 住友金属鉱山」の3銘柄。


K1_20191122020301
直近3年間のロイヤルHDの週足

まだ、ちょっと高いけど、2400円を割って来るか、それに近付いたら500株の購入を考えている。
理由は、3年前と比べれば高いけれど、2年前と比べれば大分買い易く成っている。

実は、「てんや」の天ぷらが結構好きで、帰国した時は大概1度は荻窪駅付近の「てんや」に食べに行く。
500株買えば、株主優待で好きなだけ(?)食べられるという目論見。

また、今の株安の主たる理由はホテル業務が上手く行ってないという事らしいが、韓国人が減っても他の国の人が増えて来るだろうし、韓国人の訪日客も2~3年の内には増えて来るだろうから、今の不調は一時的な問題という気がする事。


K2_20191122022101
上場からのソフトバンクの日足

1480円台の何処かで、取り敢えず1000株ぐらい買って見るのも良いかも。

この株は既にIPOで6000株持っているので、目新しさは無いが、何といっても5%超の配当金が魅力。
別に値上がりしなくても値下がりさえしなければ、或いは配当金の大幅な減額や無配にさえ成らなければ十分に儲けられる。

それに、5G関係で新しい収益源が出来るとか、Zホールディングスとの関係がイマイチよく分からないが、キャッシュレスなどの新規事業に絡む展開も考えられるので、意外と値上がりするかも知れないと思っている。

NTTやKDDIよりも企業展開力は有る様な気がする。
楽天の追い上げはちょっと気に成るが、今の所上手く行って無いようだし・・・。


K3_20191122023601
直近3年の住友金属鉱山の週足

まだ、3000円を割って来たら考えるというレベルだけど、資源株って何かの拍子に急騰する事が有るので、安い時(世間の注目を浴びてない時)に仕込んで置けば意外と儲かる事が有る。

大昔の話だけど、菱刈の金鉱山が発見される1ヶ月程前に偶然この株を買っていて、金鉱の発見後、是川銀蔵さんが買い占めて大相場に発展した事がある。
その時は自分も短期間に大儲けが出来た。

それから数年後にも、ちょっと儲けさせて貰った。

なので、自分の場合、「困った時の資源株」、みたいなのが有って、最近利益を上げた三井物産もそんな感じで買ったもの。

ただし、この買い方は誰も注目して無い時に、世間から見放されている様な時に買って、(2年でも3年でも)じっと待っている事が必要。

3000円を割れば、そういう感じに成って来る、と自分は思っている・・・?。

まあ、結構、気が変わり易いので、どうなるかは分かりませんが。


2019/11/25追記。

ロイヤルホールディングスを2484円で500株買いました。
ちょっと目標値より高く成ったけど、12月の権利落ち前に買いたいという焦りがあった。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月21日 (木)

何故一時帰国を繰り返すのか

日・タイの往復には、時間が片道16時間ぐらい、移動費用が片道3万円ほど掛かる。
いずれもチェンライのコンドーから荻窪の自宅まで(または、その逆)の時間と交通費。

航空券代は安く買える事も有るが、そうでない時も有る。

移動時間は、バンコク⇔成田(稀に羽田)は6時間ぐらいだが、
コンドー⇔チェンライ空港や、
チェンライ空港⇔ドンムアン空港(稀にスワンナプーム空港)、
乗り継ぎ待ち時間や、
成田(稀に羽田)⇔荻窪の自宅、
の移動時間を合わせると(時差を考慮せずに正味時間で)大体16時間ぐらいは掛かる。

ただし、バンコクでの乗り継ぎ待ち時間によってはもっと掛かる事も有る。
(成田でもバンコクでもチェンライでも、空港での待ち時間は「乗り遅れない事」を考えると、どおしても長く成る)
(平均すると、成田での出発時の滞在時間は3時間程、ドンムアンでは4時間程、チェンライの出発時の滞在時間は1時間程)

しかも、これだけでは済まない。
チケットを買う手間とか、各種スケジュールの調整、荷造り、(タイに戻った時の)TM30の提出とか、(タイを出国する前の)リエントリーパーミットの取得などの諸作業もこなさなければならない。

日・タイの往復は、時間的にも、金銭的にも、体力的にも、精神的にも、かなり大きな負担となる。
そういう事を自分は年4回ほど(2年以上前は年5回ほど)、日・タイの往復をもう18年以上繰り返している。

なんで、そんな面倒くさい事をするのか・・・。

幾つか理由は有るのだけど、一番の理由は、「普通の日本人で在りたい」、と思っている為。

いざとなれば、いつでも日本に帰れる様にして置きたい。普通の日本人に戻れるようにして置きたい。という事で、それが、タイに居る時も含めて、自分の生活や精神にゆとりをもたらす。そんな気がしている。

ぎりぎり、目一杯、というのは好きじゃない。
常に余裕を持った生活、精神状態で居たい。
外国で生活して居ても、いつでも日本で暮らせる、日本に戻れる、という安心感(?)は自分に余裕を持たせる。

「自分はタイが大好きだからタイでず~っと暮らせて幸せ」、と思える人は日本になどに戻らなくてもいい。
しかし、そういう人は少ないと思う。
やっぱり、生まれ育った国というのは普通の人は懐かしいと思うのではないか・・・。

言葉も普通に通じるし、食べ物も美味しい、そこに暮らす人々の文化・風習や価値観も理解できる、自然だっていい(日本の冬の寒さだけはタイの方がいいが)。
特に日本は風光明媚、文化も発達している、安全だし医療も進んでいる。都会は便利だし街並みも綺麗。日本は世界の国の中でもいい国だと思う。
我々は、そんな国で生まれて育った。何か特別な理由が無い限り、好き好んで外国で暮らす必要は無い。

なので自分は「普通の日本人で在りたい」。
普通の日本人で在る為には、たまには日本に帰った方がいい。
そして出来れば、普通の日本の人達と関わりを持った方がいい。
日本の知り合いと、一緒に酒を飲んだり、麻雀をしたり、話をする事によって、自分が見えて来る気がする。
外国で暮らして居る事によってズレて来た感覚・価値観が修復される。

日本の知り合いの方達を見ていると、究めて普通の人が多い。
結婚して、子供を育てて、会社では懸命に仕事をして、今は悠々自適、孫の面倒を見たり、暇潰しに働いたり、偏らない広い知識・深い見識を持って穏やかな性格、そういう人が多い。
自分も含めて、チェンライ辺りにいるちょっと痛い感じの老人、客観的見方の出来なくなった人達とは少し違う。

まあ、チェンライでもしっかりした考えを持たれている方もいるし、土地に見事に馴染んでおられる方も居るが、浮いている感じの方も多い。

人それぞれ考え方は色々あると思うけど、数年に1度は日本に帰った方がいい。
日本人の感覚の保持や、母国の現在の状況の正確な把握はした方がいいと思う。

「日本を捨てた」、というのはちょっと寂しい感じがする。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年11月16日 (土)

夜が好き

2019/11/15(夜が好き)

今日は18:30から西船橋で麻雀。


L1_20191116020201
西船橋駅前、午後6時20分

今は日が短いので暗く成るのが早い。


L2_20191116020501
西船橋駅付近の飲み屋街

西船橋駅付近は飲み屋が多い。日本的な風景・・・?。

飲み屋街はタイにも有るが、タイのそれとは雰囲気が違う。タイはピンクや紫のネオンのお店が多い。

麻雀は18:30~23:30頃までやった。途中、中ジョッキ4杯ビールを飲んで帰る時はほろ酔い気分。

西船橋発23:54の東西線の中野行最終電車に乗って中野で乗り換えて荻窪へ。


L4_20191116021401
荻窪駅付近のマクドナルド、深夜1:30頃

ちょっとお腹が空いたので此処でハンバーガーを買って行くことにした。
夜中でもやっているお店が有るのも都会のいいところ。
チェンライでも深夜営業の飲食店はあるが、少ないし、美味しい物は無い。


L5_20191116021901
マックの店内

外人のお姉さんにグランクラブハウスとスイートコーンとミルクを注文して持ち帰り。
マックの店員さんは外人のお姉さんが多い。


L6_20191116022101
荻窪駅付近のバス停

深夜1:30頃でも結構明るい。


L7_20191116022301
家の近所、深夜2時頃

セーターとウインドブレーカーを着ているので全然寒くない。

なんか、夜中に徘徊(?)するのって楽しい。なんでだろ~。
よく分からないけど、昔から夜中が好きで、夜中に歩き回るのも好き・・・寒ければ嫌だけど。

昼間だと、何か仕事をしなければ、という観念があるのかも。
夜中ならもう何もしなくてもいい、そういう気楽な感じが好きなのかも知れない。


L3_20191116023201
本日の成績

麻雀は-46だった。

今回の日本での成績は4回やって

-115 ⇒ -118 ⇒ +73 ⇒ -46 で合計 -206 だった。

ボロ負けだけど・・・まあ、こういう時も有る。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月12日 (火)

やっと勝ち

2019/11/12(やっと勝ち)

わざわざ日本にまで来てボロ負け中の麻雀、やっと少し勝てた。


N1_20191112210901
本日の成績

+73

全敗を免れて良かった。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年11月10日 (日)

日本滞在中の健康管理

2019/11/09(日本滞在中の健康管理)

今日は歯医者に行った。
もう50年以上前から同じ歯医者。ただし、医師は先代から息子さんへ代わっている。

日本へ一時帰国する理由の一つが健康管理の為。
国民健康保険がある(注)という事も有るが、日本の方が医師と意思が通じやすい、安心感が持てる、というのが大きい。
(注)(海外で医療を受けた場合でも国民健康保険で請求出来るが手続きが面倒くさいので、最近は殆どやらない)

今回の帰国では、健康診断を受けた。眼科にも行って視野検査を受けた。その結果を聞く為にもう1度、眼科に行く必要が有る。皮膚科にも行かなければならない。インフルエンザの予防注射はどうしようか迷っている。
兎に角、19日間の帰国中に5~6回は病院へ行く。

段々色んな所が悪く成って来る・・・困ったものだ。
緑内障の為1日に2回の目薬、皮膚科の薬も頭に1日2回、入れ歯も出したり入れたり。これは日本でもタイでも変わらない。

もっと大きな問題は、高血圧や血糖値、動脈硬化などメタボリック関係の機能低下だけど、これは特に薬とかは飲んでない(健康診断では「要精検」レベルらしいが)。

動き回るのが億劫で、日本だと、一度コタツに入ってしまうと何か物を取りに立つのも躊躇ってしまう。
やはり、高血圧とか心肺機能の低下が影響している気がする。
その点では、畳の生活の日本が不利。
これからの季節は寒く成るので、高血が上がり易いというのも日本の方が不利だと思う。

運動出来る環境も日本の方が不利で、タイならコンドーのトレーニングジムで、筋トレやランニングマシンが出来るが、日本ではそれが無い。
代りに、今は気候的にも散歩にはいい季節なので、ほぼ毎日3~4kmは歩く(1時間ぐらいは歩く)ようにしている。
散歩は、チェンライより日本の方がいい感じ。


O1_20191110012801
荻窪駅

荻窪駅までは大体1.5kmぐらいなので往復すると約3km歩いた事に成る。

今日も荻窪駅付近まで歩いた。


O2_20191110013101
荻窪駅前タウンセブン

中に西友ストアなども有って、此処は1日置きぐらいに来る。


O3_20191110013301
啓文堂書店

今日はタウンセブン内の本屋に来た。娘に頼まれた漫画を買う為。

娘が漫画を読むのはいい事だと思う。小学校の時、自分は漢字が苦手だったが漫画を読んでいる内に自然に覚えた。


O4_20191110013601
日高屋

お腹が空いたので日高屋。ここも駅に近い。


O5_20191110013701
本日の昼食

葱ラーメン(チャーシューをトッピング)、餃子、そら豆。


O6_20191110013901
チャーシュー大盛、葱ラーメン

美味しかったけど、これを食べると、折角歩いたダイエット効果が帳消しに成る。塩分も摂り過ぎに成りそうだし。

日本に居る間はなかなかダイエットは難しい。

飲み会や麻雀など、飲む機会も多い・・・。
(タイで麻雀する時は殆ど飲まないが、日本では殆ど飲む)
(今週も、10日、12日、15日、と飲みそうな予感)




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月 8日 (金)

飯田橋で飲み会

2019/11/08(飯田橋で飲み会)

日本に着いた翌日、こんな👇メールが届いた。


P1_20191108125701


きょうのメンバーは会社員時代の同僚。
自分が最初にタイに行った時に一緒に連れて行って貰った方も居る。

会社に居た頃、航空券の発券などをするシステムを作る(といっても下請けですが)プロジェクトが有って、自分も会社を辞めるまで席を置いていたが、今日のメンバーは主にその時のメンバー。

というより、そのメンバーなどで最近でも時々タイに遊びに来る、というメンバー。
このメンバーでタイに居付いてしまったのは自分だけだけど・・・。

直近では今年の5月に皆さんバンコクに遊びに来て、自分もバンコクで合流した。
その時の反省会(?)は日本で9月にやったらしいが、自分はタイに(チェンライに)居たので出られなかった。
もう一人、都合で不参加の方が居て、今回の飲み会はその方も参加するらしい。

まあ、飲み会はどんなメンバーでも面白いがこのメンバーの良い所は「普通の人達」という事だと思う。
やっぱり普通が一番。


P3_20191108234701
飲み会中


P2_20191108234801
お刺身


今日は結構飲んだので今も酔っぱらい。

という事で、本日の記事は此処まで。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




秋の空

2019/11/07(秋の空)

帰国9日目。

自分が日本に来る前は台風が来たり、大雨が降ったりして大変だった様だが、自分が来てからは、概ね秋らしいいい天気の日が多い。
特に今日はいい天気だった。気温も暑からず寒からずで、自分にとっては丁度いい。快適な天気。

多分、(タイ人の)奥さんだったら、「寒い」、とか言い出しそうだけど・・・。

今回の帰国ではまだジョナサンに行ってない。いつもは週3回ぐらいは行くのだけど。
そう思ったらコロッケが食べたく成った。何かのテレビでコロッケを食べる話が有ってイメージが刷り込まれたのかも知れない。
(高畑充希さんの「同期の桜」だった気がする)


Q1_20191108003701
家の近所のジョナサン、お昼頃

ジョナサンのランチにはよくコロッケが付く。今日もそうだとは限らないが・・・。


Q2_20191108004001
ジョナサンのランチ

食べたいと思っていたコロッケが有った。ついている。

ハンバーグ(小さい)とコロッケとサラダ、雑穀米のご飯(白米も有る、大盛も出来る)にランチスープが付いて703円。コスパはいい。

なんか、こういう洋食の組み合わせは久し振り。
(ジョナサンのランチには多い、懐かしい感じもする)


Q3_20191108004401
柿の木

帰り道、よい天気に釣られて、少し遠回りをして妙正寺公園の方へ行って見た。

あるお宅の柿の木に柿が沢山生っていた。
柿って、食べても美味しいけど、生ってるのを見るのも秋らしくていい。


Q4_20191108004801


美味しそうな柿に見えた。


Q5_20191108004901  
妙正寺公園

毎年秋に、1度は来ている見慣れた風景。
(4月の桜の頃も良く来る)

この一角が一番秋らしい感じ。


Q6
秋の空

同じ空でもタイの空とは違う。雲が違うのかな・・・?。

タイの雲はもっとはっきりと自己主張している様な気がする。
タイはカラフルな原色のイメージ。日本は涼し気で爽やかなイメージ。

こういう景色の中に居ると、今日本に居る、慣れ親しんだ日本に居る、という事を強く感じる。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月 7日 (木)

またまた利確

2019/11/07(またまた利確)

1ヶ月半程前の記事(2019/09/22「何か楽しみ」)より(赤字)。

先週の17日(火)(2019/09/17)に三井物産が売り目標の1900円を超えたので1903円で1000株を売った。
それは、利益が出ているので良かったが、実は、1900円を超えたら2000株売ろうと思っていたのに、1000株しか売らなかった。
週末の値段は1855.5円と1903円より47.5円下がっているので、予定通り2000株売って置けば良かった。

この時はもう1000株売って置けば良かったな、と思ったのだが、結局今朝、それより若干高く売れた。
今週に成って1900円を超えそうな時があったので、1904円とか1919円とか、何回か指値売を出したが売れなかった。

で、さっき株価ボードを見たら1900円を超えていたので、今度こそ売ろうと思った。

株価ボードの気配値は目まぐるしく動いていて入力中に値段が変わってしまう。何回か入力を繰り返して、「1906.5円買い~1907円売り」、に成った瞬間に注文を入れたら1907円で直ぐに売れた。


Hakusi-8_20191107154601
2019年11月7日の三井物産の1分足

この株の平均買い単価は1254円、税引き前概算利益は

(1907円/株-1254円/株)×1000株=653000円

買値からの上昇率は

1907÷1254=1.5207 で、約5割UP

税引き後利益は

653000×0.79685=520343

売りの手数料も取られるので、大体51万円程の利益。ちょっと嬉しい。

尚、前回の売値(約1ヶ月半前の売値)1903円と比べると

(1907円/株-1903円/株)×1000株 = 4000円 で 前回と比べて売買の差は4000円のプラスで殆ど同じだが、今回売った分は9月末の配当金、40円/株、を取っているので、40円/株×1000株=40000円のプラスも有る。
合計で44000円のプラス。税金を考慮すると 44000円×0.79685=35061円、で約35000円程受取額が多い計算に成る。
これも、ちょっとお小遣いを貰った様な感覚で嬉しい。

まあ、日経平均が昨年来の高値付近にあるので利益は出し易い状況に成っている。
1週間前(2019/10/31)に10000円で売ったセコム(この時の利益は11万円程)の次の売り目標が11100円なので、それに合わせて(?)、三井物産の次の売り目標は2220円ぐらいかな・・・?。
(この辺はテキトーです)

兎に角、色々楽しみ。


Hakusi-9
最近の三井物産の日足(で1000株ずつ売っている)





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年11月 6日 (水)

不調

2019/11/06(不調)

本日の麻雀👇。


S1_20191106205901
本日の成績(×は-5点、○は+5点)

折角、遠い所(タイ、チェンライ)から来ているのに、全然勝てない。

どおしちゃったんだろう。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





キッチリと

2019/11/05(キッチリと)

今日の仕事は此れ👇。


T1_20191105203901
生計維持確認届

生計維持確認届の提出。

これを出さないと奥さんと娘の加給年金が受け取れない。
(自分の)誕生日の月の月末が提出期限という事で8月31日が提出期限。もう2ヶ月以上遅れている。
前回、日本からタイに戻ったのが7月28日でその時はまだ通知は来ていなかった。
多分8月の初め頃に来たのだと思う。

まあ、出すのが遅れても加給年金が支給されない訳ではなく、ただ支給が遅れるだけなので損をする事はない。
加給年金は正確な数字は忘れたが、妻と娘の分併せて約5万円/月、なので大きい。
(貰えるものはキッチリ貰う)
記入内容は難しいものは無く、添付する資料等も無いので届を出すのは簡単だった。


T2_20191105204901
届け出用のハガキ

このハガキは(自分の誕生月の)8月末が提出期限なので切手は増税前の62円と成っているが、今は増税後なので63円。
先ずは、切手を買いに行った。

確認届(ハガキ)の記入は慎重にやってもほんの数分。


T3_20191105205501
近所の郵便ポスト

ポストに生計維持確認届を投函して、一応、この作業は終了。
この後、やった事をメモして、関連資料を整理。

関連資料の整理をきちんとやっておかないと、後から、督促で来ているほぼ同じ通知を見て混乱したりするので、整理は必須。
実は、ブログに書いて置く事も、後で参考に成る事が有る。
まあ、今回の手続きは簡単だったが、手間の掛かるものも有るのでまだまだ大変。
兎に角、段々こういう作業が苦手に成って来る。

今はまだ、何とかやっているが、その内なんでもキッチリとは出来なくなると思う。
直近では、ソフトバンクの携帯の解約を7月28日以前の日本滞在中にやって置けば、余計な解約料10450円を取られずに済んだが、そこまで手が回らなかった(頭が回らなかった)。
こういう無駄は嫌いなのだけど、少しづつこういう無駄が増えて来る様な気がする。

2年前に母が他界した時は、杉並区役所や中野区役所、都民事務所、介護施設、葬儀社、お寺さん、百貨店、仏具店、知人・親族、金融機関、年金関係先、税務署、登記所3ヶ所、などで煩雑な手続きが有ったが、(多分)キッチリやったと思う。

相続の申告を税理士に聞いたら手数料が40万円+α、と言われて勿体ないので自分でやった。
登記の関係も父が他界した時は司法書士の方に頼んだが、母の時は自分がやった。
(地元、杉並のほか、山梨県北杜市や千葉県東金市にそれぞれ数回、足を運んだ)
双方で50万円ぐらいは節約出来たと思う。兎に角、キッチリ自分でやる事で無駄な出費を避けた。

2年前は何とか出来たが、そういう事はその内出来なくなると思う。
自分が死んだ時の後始末は、当然、自分では出来ない。

奥さんは、こういう事務手続きは絶対出来ない。人に頼むにしても危なっかしい。
なので、今、15歳の娘の成長に期待している。

しかし、あと、最低5年ぐらいは、自分は今のレベルを維持しなければ・・・頭が痛い・・・。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年11月 5日 (火)

日タイの交信をどおするか

2019/11/04(日タイの交信をどおするか)

かなりややっこしいです。面倒臭がりの方は読まない方がいいかも・・・。


日本では電話を3つ持っている。

1つはもう20年ぐらい前からのドコモの携帯。いわゆるガラケー。ただし、携帯自体は10年程前に機種変更をしている。
2つ目はソフトバンクの携帯。これもガラケー。8年程前より持っている
3つ目はauのIP電話。

一番使っているのがドコモのガラケーで、日本の友人との遊びの相談などを、i モードメールで行っている。
音声電話としても使っている。
この電話が日本での電話のメイン。

この電話は日本を発つ時に、タイのスマホに転送されるように設定して日本に置いて行く。音声電話はこれでタイに居ても連絡が付く。
(バッテリー切れに成らないよう、充電したままにして置く)

ただし、メールは(タイへ)転送出来ない(と思う、自分はやり方を知らない)ので、日本に来なければ見れないのが欠点。
また、タイに居る時はこの携帯でメールを送る事は出来ない(携帯は日本、自分はタイなので)。

2つ目のソフトバンクの携帯は奥さんが日本に来た時に、使う為の携帯。
お互いに電話を持ってないと、例えばディズニーランド等に遊びに行って、はぐれた時に困る。そういう時の連絡用。
ソフトバンクの一番安い(?)プランのホワイトプランは株主優待でほぼタダだったので、これを使っていた。
この株主優待が、ソフトバンクGの都合で無くなった。
(なので、ソフトバンクGの株は全部売った。株の売買は大儲けだった)
ただし8年間使って、多分50通話ぐらいしかしてない。殆ど使って無い。

IP電話は、昔の固定電話の代わり。
(何かの書類に、住所・電話番号を書く時、携帯の番号より、固定電話の番号の方がイメージがいい様な気がする)
固定電話を無くしてしまう事に少し不安が有ったので、一応、契約は継続しているが、今はもう殆ど有効な電話は掛かって来ない。

インターネットのおまけみたいなもので、月額の料金も大したことは無いし、もし、長距離、長電話を掛けるならドコモの携帯より安いので、たまには使う。
(LINEを使う以前は、国際電話にも使っていた)
今、この電話に掛かって来るのは97%ぐらいが勧誘の電話で、多分、そのうち25%ぐらいは詐欺あるいは詐欺もどきの電話だと思う。

今回の帰国中に契約変更する積りだったのは、1番目のドコモの携帯をスマホに出来ないか、と、2番目のソフトバンクの携帯をどうしようか、という点。

まず、ドコモショップへ行って、携帯をスマホに替えたらタイでメールが取れないかを聞いた。
タイへ持って行って、(日本からの)メールが自由に取れたり発信できれば、便利に成る。
しかし、これは(メールの)料金が高いらしい(←ホントなのか?)ので止めた。

今の、ドコモのプランの月額料金が2248円で、これは他のスマホのプランより安い(注)という話なので料金面でもスマホに替えるメリットは無いと判断。
(注)ガラケーからスマホへの乗り換えプランが有ってそれは1年間は安いが、それ以降はガラケーの料金より高く成る。しかも当然スマホの購入代が必要なので、ガラケーのまま使い続けるよりは高くなる。

で、結論として、暫くは今のガラケーを使い続ける事にした。
そのうち、スマホで有利なプランが出来たり、今のガラケーが壊れたり(例えば、バッテリーが長く持たなく成ったり)したら、その時また考える。


次に、奥さんが来日した時用の携帯をどおするか。
兎に角、ソフトバンクの優待が無くなったので、殆ど使わない携帯に毎月支払うのは勿体ない。
安いプランには、スマホで月額980円というのも有ったが、それでも勿体ない。スマホも買わなければならないし。

日本に来た時、空港などで借りる、という方法も有るかも知れないが、以前調べたとき結構高かったし、いちいち手続きするのも面倒。

で、考えた。
奥さんがタイで使っているスマホ(キャリアはAIS)を日本に持って来て使えないか。
で、実験してみた。
実は、自分もタイではスマホを使っていて(キャリアはAIS)それを日本に持って来ている。
で、ドコモのガラケーから、自分のタイのスマホ(今は日本に持って来ている)へ電話して見た。
電話番号は「0033010668xxxxyyyy」。ここで「66」はタイの国コード。「8xxxxyyyy」がタイ国内の電話番号。
結果、見事に繋がった。
ただし、これは(おそらく)一旦タイへ行って、そこから日本へ戻って来るので多分、電話料金は高い。
しかし、そう頻繁に使う物じゃない。使うのは「外で奥さんとはぐれた時だけ」「ホントに困った時だけ」に限定すればいい。

逆に、(日本に持って来て有る)タイのスマホから、日本の(キャリアがNTT)の携帯に電話しようとしたが出来なかった。
何かやり方が有るのかも知れないが分からなかった。

ソフトバンクの携帯は来年の1月まで株主優待で無料で使えるが、次に奥さんが来日するのは多分来年の4月で、それまで使う予定は無いので解約した。
今年の7月20日~10月20日の間に解約すれば、解約料は取られなかったらしいが、期間外なので10450円取られた。


タイの(キャリアはAISの)スマホは日本に来る時もタイに居る時も常に持ち歩いて居る。
このスマホは主にLINEとタイ国内での音声電話に使っている。

日本に持って来るのはLINEをやる為で、Wi-Fiを使って日本やタイの友人や家族とのLINEメールやLINE電話に使っている。
尚、Wi-Fi は日本は au タイは 3bb の回線を使っている(日本でもタイでもWi-Fiの無い所ではLINEは繋がらない。キャリアさん経由では繋がらない)。
たまに、タイの友人から自分がタイに居ると思って間違って(?)日本に電話が掛かって来る事がある。その場合は国際電話分の料金は受け手の(要するに自分の)負担に成るらしい。
(まあ、大した金額じゃない)
(日本のNTTドコモからタイのスマホへの転送も国際電話分は自分の負担に成る。これも大した金額じゃない)

その他に、日本とタイとの連絡にはパソコンのメールを使う事も有る。
今回、日本に来る前に、学生時代の友人との飲み会の打ち合わせは、パソコンのメールで行った。
自分がタイからパソコンで、日本の友人のiPhoneなどにメールを送った。

国をまたいだ交信にはLINEが一番便利で安い(基本タダ)と思うが、自分の日本の友人のLINE普及率はまだ低い。
(LINEを使っていてもスマホに電話番号を登録して無いのでLINE友達に成っていない人も居る)

奥さんや娘との日タイ間の交信はほぼLINE(LINEメールかLINE電話)。
奥さんとのLINEメールは多言語変換機能が便利。日本語の文章がタイ語に変換されて奥さんに届くし、奥さんのタイ語が日本語に変換されて届く。

やや、変換精度に問題があるが・・・。

娘とはメールでも音声でも日本語で交信。

あと、特殊な例としては、このブログのコメントで「非公開依頼付き」で連絡を入れて来る方が数名おります。


まあ、日本だったり、タイだったり、交信も結構いろいろ有ります。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2019年11月 4日 (月)

新橋で飲み会&カラオケ

2019/11/02(新橋で飲み会&カラオケ)

なんか最近、自分が日本に帰国した時に、新橋で飲み会&カラオケをするのが恒例行事に成っている。
今回も、10月末頃にいつも幹事をしてくれるSさんに、「帰国するから宜しく」、みたいなメールを送ったら直ぐにメンバーを集めてくれた。

このグループの飲み会、学生時代の友人との飲み会に自分が参加する様になったのは20年ぐらい前からで、その頃は年に1~2回だったが、ここ数年は年に3~4回に回数が増えた。
自分の日・タイの往復が年に4~5回なので、自分が帰国した時にやると、大体3ヶ月おきぐらいに成って、間隔としては丁度いい様だ。
最近は、自分の帰国の周期に飲み会の周期が同調している。

数年前までは、まだ働いている人も多くて忙しい方も多かったようだが、完全に退職した方が殆どに成って、皆さん以前より時間が自由に成って来たらしい。
体調の問題で今は参加出来ない友人も居るが、多くのメンバーが(一応?)健康を維持しているのもいい。


U1_20191103234401
飲み会中1


U2_20191103234501
飲み会中2

日本は何を食べても美味しい。


U3_20191103234601
注文用タッチパネル

注文用タッチパネルはタイには無い(?)。

飲み物は30種類ぐらいから選択。
飲み放題4000円のコース。


U4_20191103234901
鶏鍋

刺身とか他にも幾つか有ったが、写真が撮って無い。

この鍋のスープは美味しかった。
タイだと、辛かったり、酸っぱかったり、パクチー臭かったりで、美味しいスープは無い。


U5_20191103235101
釜めし

タイって炊き込みご飯が無い(?)。
今度、「男の料理教室」、でやって貰おう。

で、1次会は16:00~19:00までの3時間。


U8_20191103235601
新橋の街

飲み屋の前にたむろする人達(?)。

ここで2人帰って、カラオケに行ったのは4人。いつも大体同じメンバー。


U6_20191103235801
カラオケ中

カラオケ屋の機械が壊れていてマイクが入らなかったので部屋を変えた。
カラオケ屋でマイクが入らなかったのは初めて。「作」ではたまに有るが。


U7_20191104000001
カラオケ屋も選曲はタッチパネル

それでは1曲。



戦争を知らない子供たち

正に我々の年代だけど、今では、戦争を知らない爺さんたち。


カラオケは19:15頃~22:15頃までの3時間。1人5600円。飲み会の値段より高い。

本日の自分の歌。

赤ちょうちん→勝手にしやがれ→とんぼ→長い夜→季節の中で→青春時代→北酒場→旅愁

年齢が近いので、歌う歌が似ている。GSやフォークが多い。演歌は自分が歌った北酒場が2曲目(1曲目は氷雨)で、少ない。ムード歌謡も少ない。
明らかに、「作」のメンバーの選曲とは異なる・・・(自分としては)当然、こっちの方がノリ易い。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年11月 3日 (日)

偏見的スマホ考2

2019/11/03(偏見的スマホ考2)

最初は電話だった。NTTドコモの携帯を買ってからはIモードメールも使う様に成った。10年程前にスマホを買ってLINEも使う様に成った。

しかし、自分の場合、電話の時代から使うのは連絡の為で、電話で世間話しをする様な事は殆ど無かった。
メールも遊びの誘いや、日時や場所の連絡で、事務的な使い方が殆ど。
それはLINEに成ってからも同様で、用件を明確に、用件を的確に、伝える事を心掛けている。

しかしLINEに関しては、10人に1人ぐらい、必要性の薄いメール(目的のはっきりしないメール)や画像を送って来る方が居る。
とくにLINEグループでそういう使い方をされる方がたまに居る。
そういうのは、いかがなものか、といつも思って居る。

ブログなどなら、興味の無いものは見なければよいだけだが、LINEは連絡用のツールなので見ない分けには行かない。
開いて見たら、どうでもいい様な内容だったら、例え数秒の手間でも無駄な時間を使ったという感覚が残る。

殆どの場合、こういうメールの送り手は、自己中心的な人、自分の考えが常に正しいと思っていて、自分の考えを他者に押し付けようとするタイプに多い。

受け手の立場を本当に考えようとしないので、例えば、LINEグループでメンバーの多くの人にとってはどうでもいいようなメールを送ったり、大量のメールを送って来たりする。

早朝や深夜に緊急性のないLINEメールを送って来られるのも、ちょっと困る。
早朝や深夜の基準は相手によって異なるので、その辺も判断が必要と思うが。
自分の場合、「ちょっと・・・?」、なのは朝の6時台に来る緊急性の無いLINEメール。
5時に目が覚める人も居るらしいが、9時頃まで寝ている人だっている。
まあ、一般的には8:00~22:00ぐらいか・・・?。

自己中心的で他者に対する配慮の欠ける人は、しつこいメールでトラブルに成っても改めない、というのもあるらしい。

メールの類は(例えLINEグループの様なものであっても)読み手を特定するのが問題なので、どうしても自分を見たり、聞いたりして欲しければ、読み手を特定しない手段、例えばブログなどで発信をすればいい。

まあ、何げない会話や、写真のやり取りを、スマホでやりたい方達が、双方で行う事はいいと思う。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2019年11月 2日 (土)

偏見的スマホ考

2019/11/02(偏見的スマホ考)

昨日の深夜、麻雀の帰りに午前0時頃、電車に乗っていて周りの人を見てふと思った。
深夜0時とはいえ東京の電車は混んで居る。

・・・スマホをやっている人が多い・・・。

自分はといえば日経新聞を読んでいた。
今時、電車の中で新聞を読む人など殆ど居ない、少数派。

その時、ふと思った。
スマホで情報を入手するより、新聞の方が絶対有利。スマホで情報を入手する人には負けない。

この考えが理論的でない事は分かっている。

自分が日経新聞を読むのは主に「株」の為で、此れから社会がどう変わるか、科学技術がどう進歩していくか、どういう会社がその流れに乗って成長するか、利益を上げられる様に成るか、そういう事を探る為に新聞を読む。

まあ、別にそんなに真剣に読んでいる分けでは無く、ただ何となく読んでいるだけだが。


V1_20191102141401
日経新聞とスマホ

新聞とスマホ、何が違うかというとその大きさ。それと、新聞は静的、スマホは動的。

全体を俯瞰するには大きい方がいい。新聞は視線を動かすだけで社会の大きな流れが分かる。

スマホは触れれば画面を切り替える事が出来るが、1画面に収まる情報量は少ない。
スマホはさっき見た所をもう一度確認しようと思った時、画面を戻さなければならないし、2つの画面を比較しながら見るのは難しい。

何かを考えながら見るには、いちいち画面を替えながら見るより、視線を動かすだけで済む方が考える事に集中できる。
ゆっくり考えるには、スマホより新聞の方が(自分には)向いている。

別に、スマホを見てる人が「株」の事を考えて見ている訳では無いだろうが、仮に、ほんの少し「株」の事を考えて見ている人が居たとしても、そういう人に新聞派の自分は負けないだろうと、ふと思った。

特に根拠は無いが・・・感覚です・・・。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





本気で麻雀

2019/11/01(本気で麻雀)

タイや日本で色々なメンバーで麻雀をやるが今日のメンバーが一番の強敵。
ちょっと気が緩むとやられる。
なので、最初から全力の本気。

別に、どのメンバーとやっても手を抜く事は無いが、本当に本気かというと、そうでもない時がある。

今日のメンバーは会社の現役2人とOB2人。
タイのメンバーは殆ど自分より年上の方が多いが、今日のメンバーでは自分が一番年長。
だからどう、って事は無いが、やっぱり手ごわい。

18:30からスタートした麻雀は・・・。

  迷人 N S1 S2
1回 -88 +115 -23 -4
2回 -30 +113 -67 -16
3回 -80 -23 +68 +35
4回 -38 +35 -69 +72
5回 +10 -28 -19 +37
6回 +78 -68 +22 -32
7回 -67 +22 +93 -48
8回 +71 +2 -64 -9
9回 +29 0 +47 -76
合計 -115 +168 -12 -41

本日の成績

ちょっと甘い打ち方をしたら付け入られて、最初は全然だめで4回目終了時点でー236。
それから、少し取り戻したが、結局ー115の負け。

面白かったけど、勝負としては大敗。これはリベンジしなければ・・・!。

終了は23:00頃。

帰る途中、電車が遅れてたりして荻窪駅へ着いたのは深夜1時頃。

お腹が空いたので↓。


W1_20191102031101
モツ野菜ラーメン

荻窪駅付近の日高屋でモツ野菜ラーメン。

こういう事が出来るのは日本のいいところだけど・・・ダイエットが遠ざかる。


W2_20191102031201
環状8号線

麻雀をやりながら中ジョッキ3杯のビールを飲んだのでほろ酔い加減。
深夜の道をトボトボと歩いて帰る。ちょっと寒いがそれ程でもない。
こういうのはチェンライでは余り無い。たまに、「作」から夜中に歩いて帰る事があるくらい。

兎に角、日本での1人暮らしは気楽。
明日は、学生時代の友人との飲み会が夕方からなので、朝寝坊して呑気に。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼