セブンイレブンがやって来た
2019/11/29(セブンイレブンがやって来た)
奥さんが、少し興奮気味に「ミー・セーヴェン」(セブンイレブンが有る)とか「マー・セーヴェン」(セブンイレブンが来た)とか言っている。
話を聞くと、コンドーの守衛さんの居る辺りにセブンイレブンが出来た、と言っているらしいのだが、あんな所にセブンイレブンが入るスペースが有ったのかな、と思って聞いていた。
「日本と同じ」、とも言っている。
確かに、日本にもセブンイレブンは有るが、タイにだってセブンイレブンは有る。わざわざ、「日本と同じ」という意味が分からない。
暫くしてコンドーのフィットネス・ジムに行った時に、奥さんの言っている意味が分かった。
コンドーのセブンイレブン(この上が、フィットネスジム)
下の方に、なんか絵が描いて有るが、この絵は無い方がいいと思う。汚れている様に見える。
確かに・・・セブンイレブンだ・・・超ミニ・セブンイレブン。
でも、日本ではこのセブンイレブンは見た事が無い。少なくとも杉並区には(多分)無い。
では、なんで奥さんが「日本と同じ」、と言ったのか。
どうやら、奥さんは日本で見た自動販売機と同じ、という事を言いたかったらしい。
タイには余り自動販売機が無い。
自分もバンコクで数回見た記憶はあるが非常に珍しい。
(でも、チェンライの田舎にまで出来たという事は、バンコクでは増えているのかな?)
まして、こんな最新型の(タッチパネルの有る様な)自動販売機は(タイでは)初めて見た。
コンドーに設置された自動販売機
注文は右側のタッチパネルで行う。
支払いはタッチパネルの右下からお札を入れる。左下に小銭を入れる所も有る。釣銭受けは、写真には写ってないが更に下の方に有る。
カードでの支払いも出来るらしいが、まだ使い方は分からない。
なんか、タイでカード払いってちょっと怖い。
現金なら誤操作や誤作動しても、例えば100バーツ入れた時、最大100バーツの損害で済むが、カードだとどうなるか分からない。
暫くは、現金払いで使った方が無難そう。
で、肝心な商品。どんな物が有るか。
袋菓子類、弁当、カップ麺、菓子パン、おにぎり、紙パック入り飲料、コーヒー、健康飲料、牛乳、炭酸飲料、水、お茶もどき飲料、など。
有るのは食べ物と飲み物だけ、品数も少ないが、少しは使えそうな感じがする。
因みに、周囲にタイ人が5~6人居たのだけど、彼らの声としては、「ビールが有れば・・・」、だった。
タイでも法的にビールの自動販売は難しいのかも知れないが、有れば確実に売れると思う。
コンドーの近くにはセンタンとBIG-Cがあるが、歩いて10分ぐらいかかるので、ちょっと面倒くさい。
もっと近くに、例えばコンドー内に、セブンイレブンの様なコンビニが有ったら便利だなと思っていた。
まあ、自動販売機1台じゃ大した事は無いが、それでも無いよりはいい。
奥さんが、早速使いたいらしくて、一緒にやって来た。
説明はタイ語なのだから、使い方を聞くのは自分で、教えるのは奥さん、だと思うのだがその辺は文明人(自分)と奥さんとの差で、使い方を教えて欲しいらしい。
自動販売機の使い方
書いてあるじゃん・・・タイ語は読めないけど(英語と漢字の説明は少し分かる)。
まあ、絵を見れば大体分かる。
タッチパネルにもお金の入れ方や、商品の説明など、色々説明が表示されるが、これはタイ語だけなので分からない。
でも、これも絵と勘でなんとか分かる。
奥さん、小銭を投入中
タッチパネルで商品を選択
取り敢えず、自分のリクエストで「おにぎり」を注文。
タッチパネルで商品を選択(動画)
自動販売機が、「静岡」がどうだこうだ言っている?。
奥さん、「アッタ」。
商品を運ぶ(動画)
機械は日本製かな、タイ製かな・・・?。
商品を取り出し口に落とす(動画)

セブンで買った🍙おにぎり
「引く」とか書いて有って日本っぽい。
何かの魚の卵のマヨネーズ味。とびこマヨ(?)。

とびこマヨ(?)
具がいっぱい入っていて美味しい。合格点。27バーツ。
これが美味しかったので、後からもう一つ。

本日の夕食
鮭のおにぎりとナスの味噌汁。
鮭のおにぎりはセブンの自動販売機で買ったもの。ナスの味噌汁はフリーズドライの味噌汁を日本から買って来た物。
どっちも美味しかった。和食はいい。
セブンイレブンの自動販売機、使える。
ポチッ ⇒

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html