« 日タイの交信をどおするか | トップページ | 不調 »

2019年11月 6日 (水)

キッチリと

2019/11/05(キッチリと)

今日の仕事は此れ👇。


T1_20191105203901
生計維持確認届

生計維持確認届の提出。

これを出さないと奥さんと娘の加給年金が受け取れない。
(自分の)誕生日の月の月末が提出期限という事で8月31日が提出期限。もう2ヶ月以上遅れている。
前回、日本からタイに戻ったのが7月28日でその時はまだ通知は来ていなかった。
多分8月の初め頃に来たのだと思う。

まあ、出すのが遅れても加給年金が支給されない訳ではなく、ただ支給が遅れるだけなので損をする事はない。
加給年金は正確な数字は忘れたが、妻と娘の分併せて約5万円/月、なので大きい。
(貰えるものはキッチリ貰う)
記入内容は難しいものは無く、添付する資料等も無いので届を出すのは簡単だった。


T2_20191105204901
届け出用のハガキ

このハガキは(自分の誕生月の)8月末が提出期限なので切手は増税前の62円と成っているが、今は増税後なので63円。
先ずは、切手を買いに行った。

確認届(ハガキ)の記入は慎重にやってもほんの数分。


T3_20191105205501
近所の郵便ポスト

ポストに生計維持確認届を投函して、一応、この作業は終了。
この後、やった事をメモして、関連資料を整理。

関連資料の整理をきちんとやっておかないと、後から、督促で来ているほぼ同じ通知を見て混乱したりするので、整理は必須。
実は、ブログに書いて置く事も、後で参考に成る事が有る。
まあ、今回の手続きは簡単だったが、手間の掛かるものも有るのでまだまだ大変。
兎に角、段々こういう作業が苦手に成って来る。

今はまだ、何とかやっているが、その内なんでもキッチリとは出来なくなると思う。
直近では、ソフトバンクの携帯の解約を7月28日以前の日本滞在中にやって置けば、余計な解約料10450円を取られずに済んだが、そこまで手が回らなかった(頭が回らなかった)。
こういう無駄は嫌いなのだけど、少しづつこういう無駄が増えて来る様な気がする。

2年前に母が他界した時は、杉並区役所や中野区役所、都民事務所、介護施設、葬儀社、お寺さん、百貨店、仏具店、知人・親族、金融機関、年金関係先、税務署、登記所3ヶ所、などで煩雑な手続きが有ったが、(多分)キッチリやったと思う。

相続の申告を税理士に聞いたら手数料が40万円+α、と言われて勿体ないので自分でやった。
登記の関係も父が他界した時は司法書士の方に頼んだが、母の時は自分がやった。
(地元、杉並のほか、山梨県北杜市や千葉県東金市にそれぞれ数回、足を運んだ)
双方で50万円ぐらいは節約出来たと思う。兎に角、キッチリ自分でやる事で無駄な出費を避けた。

2年前は何とか出来たが、そういう事はその内出来なくなると思う。
自分が死んだ時の後始末は、当然、自分では出来ない。

奥さんは、こういう事務手続きは絶対出来ない。人に頼むにしても危なっかしい。
なので、今、15歳の娘の成長に期待している。

しかし、あと、最低5年ぐらいは、自分は今のレベルを維持しなければ・・・頭が痛い・・・。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







« 日タイの交信をどおするか | トップページ | 不調 »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

細やかな事務作業がおっくうになる気持ちが、私もだんだん分かるようになってきました。
チェンライに住む元気な諸先輩方々を見習わなければ!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日タイの交信をどおするか | トップページ | 不調 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼