« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の26件の記事

2019年12月31日 (火)

写真集(2019年下半期)

2019/12/31(写真集)(2019年下半期)

「写真集(2019年上半期)」からの続きです。


S17
7月10日、新宿、東京都庁

6月27日~7月28日まで、日本で1人で帰国中の時、運転免許証の更新の為、東京都庁へ。


S16
7月10日、新宿、東京都庁前の歩道

緑の木に覆われた歩道はいい感じ。
タイと違って歩き易いし清潔感がある。


C4_20190806213201
8月3日、チェンマイの夕暮れ

ちょっとした用事で突然チェンマイに行く事に成って、ピン河沿いのホテルに家族で宿泊した。
そのホテルから見たチェンマイの夕暮れ。


C35
9月5日、パーンの家の近所の田園風景

以前暮らしていたパーンの家は直ぐ後ろが田圃の田舎。
家はまだ有るが、此処に来るのは自分は年に2回ぐらい。奥さんはお母さんやお兄さんが近くに居るので毎月1回ぐらいは来ている。


H1_20191018221401
10月18日、ガウマシムで金曜雑談会

毎月1回、金曜日に行われる日本人会の催し。
10月は最近出来たお店、ガウマシムで行われた。
日本人の関係するお店で、その方とも知り合いに成って、その後、何回か食事に来た。


B7_20191024222101
10月24日、ライチャーチュンフォン

秋晴れの茶畑。家族で行った時、高台のカフェテラスより撮った1枚。


Z1_20191027001801
10月25日、メーサイのイミグレ

ここを通ってミヤンマーのタチレクのカジノへ初めて行った。面白かったので12月にもまた来た。


Z3_20191027001801
10月25日、国境の川

左側がタイのメーサイ。右側がミヤンマーのタチレク。


Q6
11月7日、東京都杉並区、妙正寺公園

10月30日~11月17日までの日本滞在中の写真。日本の秋。


Q4_20191108004801
11月7日、東京都、妙正寺公園付近の柿

もう1枚、日本の秋(晩秋)。


D22_20191201183501
12月1日、センタンにて

12月に入れば、タイは既にクリスマスから新年へと続くお祭りモードに突入。


Img_9053
12月8日、餅つき大会

日本人会では、餅つき大会。


U9
12月17日、男の料理教室、今日はすき焼き

毎月1回の男の料理教室、今年も色々勉強しました・・・?。


L4_20191229003401
12月28日、「作」にて

最後は家族で蟹パーティ。

今年も色々ありました。来年もいい年であります様に・・・。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





写真集(2019年上半期)

2019/12/31(写真集)(2019年上半期)

ブログに載せた写真で、今年1年を振り返って見ました。


E11
1月14日、新年会を「作」にて

先ずは、気の合うみんなで新年会の写真から。


Q3
2月4日、「作」でカラオケの調整中

2月に「作」にカラオケ機器が入って、今年はカラオケをよくやった年に成った。


Q12
3月10日、新橋

2月27日~3月13日まで、1人で帰国中、学生時代の友人と飲み会。その後カラオケへ。


E1
3月30日、バンコクの灯り

3月30日に家族3人で日本へ。
写真は、チェンライ→ドンムアンの機上で撮ったドンムアン空港付近の写真。


A5
4月6日、井の頭公園、満開の桜

3月31~5月8日まで、家族3人で日本滞在中。
満開の桜を見に、東京都の井の頭公園へ。


V3
4月15日~16日、山梨県北斗市の別荘にて

家族で日本に滞在中、自分1人だけ抜け出して会社員時代の友人と麻雀旅行。
この時は18回やって、+120だった。


T41
4月19日、由比ガ浜

家族3人で鎌倉の大仏などへ行った途中で寄った。


O41
4月26日、山梨県北斗市の別荘の私道

家族で日本に旅行中、4月25日~4月28日まで山梨県の別荘に滞在した。


I1_2
4月28日、別荘の近くから見える南アルプス

東京に戻る前に撮った写真。
日本滞在中は色んな所に行って、気に入った写真も多いので、2019年上半期の中でも4月の写真は多く成った。


H31
5月4日、アメ横

家族での日本滞在もそろそろ終わり。
今日は都内巡り。四谷でお墓参りをした後、秋葉原へ、それから此処(アメ横)に来て、タイへ持ち帰るお土産や菓子などを購入。


F6
5月8日、川崎・品川、上空

3月31日からの日本旅行も今日で終わり。
家族3人でタイへ戻る機上にて。


F7
5月8日、富士山

富士山ともお別れ。


P51_2
5月31日、ダムヌンサドアク水上マーケット

日本から知り合いが5人程、バラバラやって来てバンコクに集合した。
自分も5月28日~6月1日までバンコクで合流。
写真は、みんなでバンコク近郊の水上マーケットなどに観光に来た時の1枚。


E1_20190627190501
6月26日、水曜会、キンセープ・キンヌアにて

毎月1回の金曜会。今日は、日本からのお客様も特別参加。家(うち)の奥さんも参加した。


「写真集(2019年(下半期)」に続く。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2019年12月30日 (月)

卒業

2019/12/29(卒業)

先日、ヤフーファイナンスが天皇の代替わりの修正をせず、以前の天皇誕生日(12月23日)を祝日として、株式市場の一部の情報を休日扱いにして公開していた、というニュースが流れた。

専門家が祝日が変わったのを見逃す何て「随分間抜けな」、話だと思ったが、実は現役時代に自分もそれと似た様なミスをしている。
1回は、別のセクションの方に指摘されて事なきを得た(?)が、他にも有ったかも知れない。もう忘れた。
(「休日が平日扱いに成っているらしい」、という指摘がされた事が有って、その通りの間違いをプログラムでしていた)

他にも、プログラム上のミスは色々している。
コンピューターは人間の指示した事は正確に行うが、その人間がミスする事は普通に有る。
幸い(?)自分の場合はそれがニュースに成る事は無かったが・・・。

しかし、危機一髪、というのは有った。
正確に言うと、社内的&対顧客的には完全にアウトで、対処が遅れれば社会的な問題と成って、ほぼ確実にニュースに成って新聞紙上やテレビのニュースでも取り上げられるぐらいの影響の大きなミスだった。

入社3年目ぐらいで「大きな」仕事を任された。
「大きな」と言っても色々な種類がある。売上的に大きな仕事とか、人を沢山使う規模的に大きな仕事とか、難しく困難な仕事とか。
自分が任されたのは、そういうものでは無いが、社会的に誰もが知っている組織で、世間の注目を集める、ある仕事のシステムを担当した。

継続的に行われる作業では無くて、季節性のある仕事、短期間で完璧に終わらせる必要がある仕事だった。
その、実際の作業中にコンピューターが動かなくなった。直ぐには原因が分からない。普通なら1時間ぐらいで終わる作業が、原因不明のトラブルで2時間ぐらい止まった。顧客にもその話が伝わって一時は騒然となった。
もしも、1日でも遅れれば、絶対にニュースに成りうるトラブル。

結果から言えば、自分のプログラムの修正漏れだったが、直ぐには分からない。
この時は、先輩社員(以前のこの仕事の担当者)に助けられた。プログラムのミスを見付けてくれて、直ちに修正して対応したので、ニュースに成る事は無かった。
社内的、対顧客的には大いに問題と成ったが。

多分、自分1人ではミスの箇所を見付けるのに、もっとずっと時間が掛かったと思う。

これが、自分のシステム担当者時代の最大のピンチだった。
忙しさ、とか、辛さ、怖さ、で言えばもっと大変な時期は有ったが、結果的に致命的になり得るミスとしては、此れが最大のものだった。


兎に角、厳しい仕事(と自分では思っている)を続けて来て、最後の方は少し楽な仕事に移ったが、会社員時代は楽しい事も有ったが、大変な事も多かった。

丁度、自分が50歳を迎える少し前に、早期退職制度(50歳以上の社員が対象)、というのが出来て、その頃は株で大分儲かっていた(ITバブルに乗った)ので、もう給料はいいかな、という感じで今の言葉で言えば会社員生活を「卒業」した。


今では、納期に追われる事もなく、仕事上の失敗を心配する必要もなく、チェンライで呑気に遊んで暮らして居る。
それでも、家族の事とか、日本の家の管理の事とか、タイの滞在資格に関する事とか、頭を悩ます事はあるが若い時の(40歳ぐらいまでの)仕事上の厳しさから比べれば何て事は無い問題と成っている。

唯一、仕事らしきものは株の売買だけど、それは失敗したから(損したから)といって、誰にも責められないし、成功しても(儲かっても)誰にも評価されない。
ブログに書くぐらいで、ブログ受けは「儲かった(成功した)」という話よりも、むしろ「損した(失敗した)」、という話の方がいいみたいな感じがしている。

まあ、株式市場が大暴落すれば、ちょっとは困るけど、会社を辞めると決めてから経験した「ITバブルの崩壊」や、辞めた後の「リーマンショック」、でも左程困らなかったので、余程の事がない限り経済的には今の呑気な生活を続けられると思う。

むしろ、波乱が有った方が面白いと思っている。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年12月29日 (日)

遂に蟹

2019/12/28(遂に蟹)

ここ数日の懸案だった「作」の蟹を遂に今日食べた。


L2-2
ズワイガニ

明日29日は友人との飲み会の予定が有る。明後日30日はカラオケの日。大晦日、12月31日は忘年会。元旦は麻雀の予定がある。

今日を逃すと、いつ行けるか分からない。
蟹の在庫もいつも有るとは限らない。

土曜日(今日28日)には新規に入荷すると聞いていたので「作」に在庫が有るのを確認して「作って置いてね」と連絡してから出掛けた。


L2-1_20191229003301
1人で蟹



L3_20191229003401
娘と2人



L4_20191229003401
家族で蟹

蟹は2皿注文、他には牡蠣フライとマグロ丼を注文した。奥さんはリンゴジュースを注文。
ご飯2つと味噌汁1つを合わせて、全部で1520バーツ。

娘は、こういう蟹は余り食べた経験が無く、食べ方が分からないと聞いて来たが、終わりの頃には上手に食べられる様に成った。

自分は最初はポン酢で、奥さんはマナーオで、娘はポン酢とマナーオの両方を付けて食べていた。
途中から自分もマナーオを付けて見たが、マナーオもなかなかいける。

兎に角、美味しい蟹で、娘も「美味しい」と言っていたのは良かった。

あと、ご飯を蟹雑炊風にして食べたのも美味しかった。
これは、もっと殻を入れて、玉子も入れると、更に美味しく成る可能性がある。次の機会にやってみようと思う。

今日は、年末の懸案事項を一つクリアして、奥さんも満足した様なので良かった。

これで、明日(29日)、友人と飲みに行き易く成る(以前、スパイが居て奥さんに警戒されているお店に行く予定)。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





夢の続き

2019/12/28(夢の続き)

夢なので、現実と違って起こる事に脈絡が無い。眠りながら見るので、記憶も曖昧になる。
今朝の夢の途中で、こんな場面が有った。


何故か、会社の人間数人と道を歩いている。
客先を訪問する為だったのかも知れない。
夢に顔は出ないが、だれと一緒だったかは覚えている。

で、そこで考えていた事は、仕事が終わったらみんなで「ご苦労さん会」でもやろうか、という内容だった。
確か、問題が有ってピンチに立たされて居たハズだが、意外に呑気な事を考えて居た。


実は、会社に居た頃の夢って未だに割とよく見る。
忘れて居るだけでもっと有るのかも知れないが、月に1度ぐらいは見ている気がする。

大体が、仕事が間に合わなくてピンチに立たされて居る夢で、余りいい夢は見ない。
だけど、それが夢である事が分かると何故かホッとする。その当時の事を懐かしいと思う。

今は、もう、仕事に追われる事もなく、チェンライで呑気に暮らしていて、いい身分に成ったと思う反面、昔の事が懐かしく、その当時にもう一度戻りたい様な気もして来る。


今の言葉で言えば、当時の自分の会社は「ブラック企業」、それもかなり黒い、ブラック企業だったと思う。
別に、悪い事をしている会社ではないし、残業代も休日出勤の手当てもちゃんと出る、その点ではまともな会社だった。

何がブラックかと言うと、兎に角、残業時間が凄かった。
システム開発の仕事というのは、個人に属する部分が多くて、他の人が簡単には入って来れない所が有る。
一旦嵌ってしまうと、いくら人を投入しても、直ぐには先に進めない、なかなか問題が解決しない。

ある程度、こういう仕事をやっていると、そういう先が見える事がある。
このままでは絶対納期通りに終わらない、何とかしなければならない。1人ではどおにもならない。
事前に、人の手配をして分散した方が良い。

月80時間ぐらい残業をして、それでもダメそうな時そういう報告をした。
当時の上司の言葉は、「みんな、もっと残業している」「そちらに回せる人は居ない」、という回答だった。
確かに、当時、周りには100時間を超える残業をしている人間が沢山居た。

そんな会社だったが、仕事自体は面白い面もあったし、一緒に仕事をする仲間や一緒に遊ぶ相手にも恵まれて、学校を卒業してから50歳で早期退職するまでの約28年間、職歴はこの会社1本だった。

会社時代の友人と一緒に麻雀や飲み会をする機会は今でもあるし、中にはまだ現役の方も居て話を聞くと、今では、残業管理が厳しく成って、殆ど残業は無く成ったらしい。
それでも、会社は順調に業績を上げているらしいので、変われば変わるものだと思っていたら、先日、その会社に関連する記事がネットを騒がした。

自分の関係したセクションでは無いが、社会的に大きな問題を起こしたらしい。

システム上のトラブルって、大体、問題を起こした人は一人に絞られる。基本的な原因は一人の人の、一つのミス、である場合が多いので問題を起こした人は大変だろう~な~、と思う。
(複合原因や組織的なチェック体制の不備もあると思うが、元々は1つのミスである場合が多い。自分の頃はそうだった)
多分、原因究明と修復で、グループ全体で徹夜に近い様な作業を数日間続けたのではないか。

自分は、もうそういう世界から足を洗って良かった、とも思う。
未だに、夢でうなされる事はあるが、所詮夢なので目が覚めてしまえば何でもない。
むしろ、今の平和を強く感じられる。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年12月28日 (土)

夢を見た

2019/12/28(夢を見た)

夢は毎日見るらしいが、普通は覚えてないので「夢を見た」という記憶は残らないらしい。
今朝はちょっと、うなされる夢で、それで目が覚めたので記憶に残っている。


休日で家に居た。
その時、会社に行かなければならない用事が有る事に気が付いた。
スケージュールがはっきりしない用事だったが、多分、自分の考えに間違いが無ければ大変な事に成る。

ヤバい!

慌てて会社に行った。

会社は休みなので人気(ひとけ)が無い。
さて、どういう手順で対処するか・・・。
一人で始末するのは困難なので、休日でも人を集めるしかない。

誰に何を頼むか、色々考えを巡らせた。
もっと早く気が付いて、事前に手配して置けば良かったと後悔するが後の祭り。
元々はっきりしたスケジュールが無かったのが悪い、と思っても、それに気付かなかった自分の落ち度も大きい。

コマッタ、しまった、どうしよう、とグルグル考えている内に、目が覚めた。

・・・あ~、良かった・・・会社はもうとっくの昔に辞めてるんだ・・・

安心して、また眠りに就いた。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年12月27日 (金)

センタンのレストラン調査隊

2019/12/26(センタンのレストラン調査隊)

「調査隊」といっても1人ですが・・・。

(こういうネーミング好きです)

割と外食が好きなので、近くに色々なレストランが有ればいいと思っている。
本当は奥さんが家で美味しい物を作ってくれる方がいいのだけど、それは余り期待出来ないし、自分で作るのも、面倒くさいし。

そういう事で、センタンなら何処でも10分以内で行けるし、飲食店の種類も多いので、色々選ぶ事が出来るのがいい。


昨日、奥さんとセンタンに来て、奥さんが買い物をしている間、暇だったので、どんなお店が有るか見に行った。

センタンにはもう300回ぐらい来ているから、どういうお店が有るかは大体知っているが、改めて調べると結構ある。
以下、2019年12月25日時点のセンタンの飲食店を纏めました。


M1_20191226223601
グランドフロアに有る飲食店

左上と右上、比較的リーズナブルなタイ料理を出す小規模なお店などが10店舗程ある。
クィティオやカオソーイカイなどを偶に食べる。

左下、トップスの中に有る店舗。
美味しそうな物が有りそうだけど、まだ食べた事は無い。

右下、奥さんがタピオカ入りのミルクみたいのを良く買うお店。椅子も有るのでそこで飲む事も出来る。
この他に、近くに寿司(もどき)を売るお店も有って、最近は奥さんが良く買って来る。日本の物とは比べられないが不味くは無い。


M2_20191226224701
1階ある、マクドナルドと、BLACK CANYON

マックは自分と娘は好きなのだけど、奥さんが嫌いなので最近は行ってない。

BLACK CANYON は美味くは無いないが、「まあ、タイだからしょうがないか」、というレベルで、奥さんが好きなので月に1回ぐらいは入って、スパゲッティなどを食べる。偶に、ステーキを食べる事もあるが、不味くは無いが、しょうがないというレベル。


M3_20191226225501
1階にある店舗

左上、スターバックスコーヒー。
センタンの飲食店では1番利用回数が多い。不味くは無いが、値段の割には・・・、という所でコスパは悪いと思う。
見栄っ張りの奥さんは気に入っているらしい。

右上、KFC。ここのKFCは入った事が無い。何故かKFCはBIG-Cで入る。尚、BIG-CのKFCに入った印象では世界的なチェーン店だけど、日本のKFCとは微妙に味が違う気がする。

左下、スベンセン。かなり以前に入った事が有る。甘い物のお店だったと思う。

右下、Aunlie Annes。ねじれたパンを売っているお店だったと思う。バンコクに居た頃、買って食べた事が有る。


M4_20191226230901
1階にある店舗

左上、ピザカンパニー。1回ぐらいは入った事が有る。あまり印象に残ってないので並みのピザ屋さんだったと思う。

右上、8番ラーメン。センタンが出来て8番ラーメンが入った時は嬉しかった。
これで、少しはまともな日本食が食べられると思って、一時期は良く通った。
ラーメン、チャーハン、野菜炒め、餃子、などを良く食べた。他のタイ料理と比べれば明らかに日本の味で美味しいと思った。
今でも、チャーハンと海苔のスープは美味しいと思うが、「作」など、もっと美味しい店が出来たので最近は行かなくなった。

左下、S&P。タイの洋食の店っていう感じで、タイとしては不味くはない、というレベル。奥さんが好きで偶に行く。
BIG-Cの2階にあるS&Pでは、ピザを良く買って帰る。そこのピザはちょっと美味しい。

右下、しゃぶし。2回ほど入った事が有るが暫く入ってないので、よく覚えていない。寿司(もどき)とか鍋の店だったと思う。
一応、美味しかったと思うが、日本の味を期待するとがっかりする。


センタンに入居している、チェーン店のお店はどの店も、此処がタイ、チェンライだと思えば、まあ、しょうがない、このレベルで満足するしかない、というお店が多い。
偶に、マクドナルドのハンバーガーとか、8番ラーメンのチャーハンとか、S&Pのピザとか、普通に美味しいと思える物も有る。
まあ、寿司は何処も全滅に近い。


M5_20191227004401
2階にある店舗

左上、バーベキュープラザ。ジンギスカン鍋で焼肉などをするお店。しっかり食べたい時はいいお店だと思う。野菜も摂れるのがいい。

右上、すきし。しゃぶしと似た様な店で、メインは鍋で寿司(もどき)、天婦羅も有る。回転で回って来る鍋の具材は種類は多いが、安物食材という感じがする。
まあ、和食っぽい感じはするので、日本人にはタイ料理よりは遥かに食べ易い。
でも、「美味い物を食った~」、みたいな満足感はなかなか得られない。

左下、やよい軒。バンコクで数回、この店は2回ぐらい、入った。一応、日本食だし、コスパもいい方のお店だと思う。でも、味はタイの日本食のレベルではややいい方かなという程度。

右下、MK。タイスキは元は日本のすき焼きという話を聞いた事が有るが、そう考えず、タイの料理だと思った方がいい。
タイ料理としては美味しい、と思えば良い。


M6_20191227005801
2階にある店舗

左上、FUJI。高いお店、というのがFUJIに対する印象。不味くは無い。タイに有るタイ人経営の日本食では1番まともな部類に入ると思う。
ただ値段の割には、やっぱり、タイ人の日本食だと思う。
ここのお店も十数回入っているし、チェンマイのFUJIも10回近く入っている。
タイ初心者が、タイ料理は嫌だから取り敢えず日本食が食べたい、という時にはいいかも知れない。

右上、大同門。焼肉の店だったと思う。バンコクに居た時は結構入ったが、チェンライでは入ったかどうか記憶にない。
タイの肉料理のお店って殆ど何処も「肉」自体の味がイマイチだと思う。

左下、シズラー。ステーキ等の店。どうしてもステーキが食べたい時にはいいかも知れない。でも、期待する程じゃない。
例えば、日本の「いきなりステーキ」、とかのお店の方が美味しいと思う。
自分のイメージとしてはシズラーは注文の仕方を間違えると高いだけのお店に成る。

右下、HOT POT。写真を撮っただけでどんな店か知らない。


M7_20191227011301
2階にある店舗

左上、FOOD PARK。クーポン食堂。3回ぐらい入った事があるけど、毎回がっかりさせられたので、もう入らなくなった。
もしかしたら、美味しい物もあるのかも知れない。

右上、Cafe Amazon。ガソリンスタンドでよく見かけるコーヒー屋。ここは入った事は無いが、まあ、普通のタイのコーヒー屋。

左下、Dairy Queen 。このお店も何処にでもある。チェンライ空港のデイリークイーンではよくホットドッグを食べる。

右下、N&B。奥さんと娘はここのパンケーキがお気に入りらしい。


以上、ざっとセンタンに有る飲食店を纏めて見ました。
(90%ぐらいは載せた積りですが、漏れているお店も有ります)
お店に関する、評価は自分の独断と偏見なので、もしも「このお店は美味しいのに」、と思われても、自分が全メニューを食べて話してる分けではないし、第一、味覚・好き嫌いは個人の勝手なので、読者様の考えと違う部分があっても読み飛ばして下さい。

人によって美味しいと思う基準は違うのを承知で書いてます。
余り、万人受けする様なコメントでは、面白くないと思うので、あえて、勝手に書きました。

纏めていて思った事は、センタンだけでも随分沢山の色んなお店が有るという事。
自分は基本的にタイ料理は嫌いで、タイ人の作る日本料理もどきも余り好きじゃないので、批判的な表現が多く成りました。

最後に1つ。
今、チェンライに欲しいと思うチェーン店を挙げると、カレーの「ココ壱番屋」、牛丼の「吉野家」(松屋でもすき屋でもいい)、天婦羅の「てんや」で、此れがそろえば、チェンライ暮らしの食生活も随分豊かに成ると思う。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





 

2019年12月26日 (木)

本当は蟹が食べたかった

2019/12/25(本当は蟹が食べたかった)

今日はクリスマス(注)、少し美味い物でも食べようと思った。
(注)(今まで知らなかったのだけど、実はクリスマスが何時かというのは、色んな考え方が有るらしい。クリスマスは24日の日没から25日の日没までを指すと考えれば、25日の夜はクリスマスではないらしい)

そういえば「作」で新しく始めた蟹をまだ食べてない。
奥さんに聞いたら、乗り気なので家族で行って食べる事にした。
「作」に電話して注文を入れてから行こうと思ったが電話が繋がらない。

クリスマスで忙しいのか・・・?。

暫く待ってもう一度電話してみたら繋がった。
やっぱり忙しかったらしい、しかも、蟹は売り切れたと言っている。

まあ、蟹は無くても新メニューの生牡蠣と鰻は有るというので、「作」に行く事にした。
ただし、今はお客が多いので、ちょっと後に来た方がいい、というのでまた暫く待ってから出掛けた。


Img_9341


タイでも鰻は3年に1回ぐらい食べるが、日本の鰻とちょっと味が違う事が多い(料理の仕方が下手なのか、元々の鰻の味が違うのか)。
しかし「作」の鰻は日本の鰻重に近い味で美味しかった。
390バーツ。

鰻は奥さんも娘も味を覚えていて、ちょっと欲しい、というので少し食べさせた。


Img_9338
生牡蠣

ホイナングロン・・・バンコクのソンブーン・シーフードで昔よく食べた。
チェンライでも数回食べた事がある。
2年程前チェンライで食べた時は1匹50バーツだった記憶が有る。今日は5匹で200バーツ。

娘と奥さんが1匹ずつ食べて、自分は3匹。

タイで食べる生牡蠣って、ニンニクを揚げた(?)ものに付けて食べるというイメージが有ったが、「作」はポン酢だった。

そうか・・・ここはタイ料理屋じゃないんだ・・・。

奥さんは、ニンニクを揚げた物を欲しがった。


N53
娘はラーメン

元々ラーメン好きの娘はここのラーメンも気に入ったらしくて、確か、3回ぐらい続けてラーメンを注文している。


N54
奥さんはブリカマ

奥さんもブリカマを続けて注文している。
タイ人って、食べ物に関しては保守的。

他には、イカ焼きを注文。
タレは日本風のタレと、タイ風の辛いタレの2種類出て来た。
これも美味しかった。
(イカは自分の好物)


自分達が来た時、他に5人ぐらいのグループが居てカラオケをやっていた。
タイ人のグループだけど、自分達が日本人だと気が付いたらしく、AKB(彼女らにとってはBNK)の歌や、ドラえもんや一休さん、を歌っていた。

実は、このメンバーのうちの何人かは「作」で既に顔見知りで、いつもは自分達日本人がカラオケをしているのを聞いているので、今日は逆の立場。

数曲、彼女達が歌って帰った後は、今度はわが家族でカラオケをやってから帰ったのでした。

本日の選曲。

娘と2人で、紅蓮花(鬼滅の刃のテーマソング)、AKBの恋するフォーチュンクッキー(さっきの彼女達が歌っていたのはBNKの恋するフォーチュンクッキーなのでタイ語)、365日の紙飛行機。
自分は、クリスマスにちなんで山下達郎のクリスマス・イブ・・・娘は意味が分かったらしく、「悲しい歌だね」と言っていた・・・そうか、娘はJR東海のCMを知らないから・・・。

奥さんも何か歌ったが、タイ語の知らない歌だった。


追記。

今日は蟹が食べられなかったから、今度入荷したら、また来なければ・・・。








ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html








2019年12月25日 (水)

センタンでご機嫌取り

2019/12/25(センタンでご機嫌取り)

昼頃、奥さんと2人でセンタンに出掛けた。


N1_20191225202901
センタン入り口



N2_20191225203101
センタン2階、銀行各種

先ずは自分の用事で銀行へ。

ここ1ヶ月程、ちょっとお金を使い過ぎて手持ちが無くなったので預金の引き出しと、ついでに通帳の記帳をしに。

タイミングが分からないが、あまり長く記帳をしないと、ヒストリーが纏められて途中の入金・引き出しの経過が分からなく成る事が有るので、偶には通帳に記帳をして置いた方が安全かなと。
最近VISAの取得がちょっと厳しく成って、1年間の預金残高の経過を明確にして置いた方が安全かな、という判断。

まあ、今日下ろしたお金で、年越しのお金は何とか都合が付いた。


N3_20191225204401
センタン1階

次に、奥さんの用事で洋品店へ。

タイは、今頃の季節が衣類のディスカウントが多い。
左のお店が「End of season SALE60%」、右のお店が「FINAL SALE70%」。

日本は四季がはっきりしているが、タイでも季節により品揃えが変わるのか・・・?。
それにしても、12月~2月が寒い季節なので、時期的に今というのは変な気がする。
自分は、いつも短パンとTシャツなので分からない。
(自分は寒さ対策の衣類は日本で買う)

今日は、左の店で数日前に買った洋服のサイズが合わなくて、直しに来たらしい。
その後、右の店に入って物色を始めた。

待っているのが面倒なので、「散歩に行く」と言って奥さんと離れた。

暫くして戻って見ると、此れから会計をする所だった。


N4_20191225210301
買い物袋を持って、ハイ、ピース

化粧品とか肌着を除く衣類、靴、は原則、小遣いから買うようにしてあるが、今日はクリスマスだし、「まあ、いいか」、って事で買って上げた。
70%引きなので、そんなに高くは無かった。


N5_20191225210901
スタバ

衣類(ジーンズ)も買って上げたし、スタバにも連れて行ったので、奥さん、上機嫌。


N6_20191225211101
スタバ店内

平日の2時頃なのに結構混んでいた。


N7_20191225211301
手前、自分。奥、奥さん。

左上から時計回りで。
何かのミルク飲料(上の方が紫がかっているのはアンチャンの色らしい)。
カラフルなケーキなので、レインボーケーキかと思ったら、ユニコーンケーキというらしい。
ビッグソーセージ。
カフェラテ。


N8_20191225212001
本日の昼食

実は、コーヒーはそれほど好きじゃないのだけど、右のジャンボソーセージパンは美味しかった。

娘は、今日は学校でクリスマス会のようなものをやっていたらしいが、電話が掛かって来て「もう終わった」という事だったので、奥さんが迎えに行く事に。
自分はトップスで少し買い物をしてから帰る事にした。


N9_20191225212301
試供品のミニ・ケーキとミニ・ミルクコーヒー

お店を出ようとしたら、入り口付近で試供品のミニ・ケーキとミニ・ミルクコーヒーを配っていたので1個ずつ貰って、外のテーブル席でちょっと試食。

まあ、一口でパクリだけど。

この後、奥さんは定期点検が終わったはずの本田のシビックを受け取ってから、娘を迎えに。
(本田は少し離れてるけどセンタンの隣)
自分はトップスへ。


N10
センタンGフロア、トップス・スーパーマーケット



N11_20191225220401
本日の買い物

納豆、アーモンド2袋、マカダミアナッツ(蜂蜜味)、白菜、おせんべ、キュウリ、牛肉、うどん、鶏肉。

因みに、キュウリは浅漬けに、うどんと牛肉は肉うどんに、鶏肉と白菜は(家に有る茸類と合わせて)鶏鍋に、する予定。
葱が売って無かったのが残念。


本日の支出。

センタンにて、奥さんのリーバイスのジーンズ(70%引きで)747バーツ(注)、スタバ510バーツ、トップス484バーツ。
シビックの点検費、3776バーツ、ガソリン代980バーツ。

(注)2018/04/19の記事に、日本の木更津の三井アウトレットパーク内のリーバイス・アウトレット・ストアでジーンズを買った記録が有った。
それによると1着3000円、ただし2着買うと2着目は半額に成るので、1着当たりの単価は税込みで2430円だった。
価格だけで比較すると、今回の70%ディスカウントは、木更津の三井アウトレットパーク並みに成る。

年末だからある程度出費が嵩むのはしょうがないが、最近ちょっと使い過ぎ。
先日、忘れて居た保険金が戻って来る事が分かったので少し気が大きく成っている。
実際に振り込まれるのは来年だけど・・・。


余談。

この後、「作」に家族で食事に出掛ける事に成ったので・・・また出費が嵩む・・・どおしよう・・・。

クリスマスだから、ちょっと頑張って蟹でも食べようと思って、「作」に電話したら、「売り切れた」だって・・・。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年12月24日 (火)

徒歩行動圏

2019/12/24(徒歩行動圏)

はじめに。

このブログでは、(自分の)タイでの生活を紹介する、生活スタイルを見てもらう、という事を意識して書いている側面があります。
その点で、どういう環境で暮らしているかというのは大きな要素で、場所に焦点を当てると、家の中、徒歩圏、徒歩以外の行動圏、という分け方も出来る。

その分類で、今回は「徒歩行動圏」について書いてみたいと思う。
徒歩行動圏がどうなっているかは、タイでの暮らしを理解する(理解して貰う)為の大きな要素だと思う。
という事で、今回(自分の頭の中の整理も兼ねて)纏めてみた。
(ただし、これはあくまでも自分の場合で、自分の価値観で纏めるので、タイに暮らす邦人一般の場合ではない)
(っていうか、タイに暮らす邦人と一括りに言っても、皆さんそれぞれ、その持つ背景も異なるし、価値観も違うので、何が「一般」と言えるのかも難しい)


ここから本文。

今のチェンライの住居、コンドーの立地は、結構、気に入っている。
大きいのはセンタン(セントラルプラザ)とBIG-Cが比較的近くにある事で、パーンの田舎から此処に移って来た理由の一つが、その立地の良さにあった。

兎に角、徒歩圏内に、マーケットや飲食店、各種施設、が有るというのは「健康で文化的な生活(日本国憲法からのパクリ表現)」を送る上で有利に働く。

以下は、各施設別に、到達時間、利点等を紹介する。


O1_20191224012101
写真奥がコンドーのフィットネスルーム

家のドアから2分。

筋トレやウオーキングマシンを使うために来る。
週に4~5回ぐらい来る。
食べ過ぎたと思った日の夜8時とか9時頃に2回目の運動に来る事もある。
暑い時は冷房も利いているので、運動し易い。

これが遠くだったら、ダイエットの為の運動は続いていなかったと思う。
気軽に何時でも運動が出来る環境はいい。


O2_20191224012901
コンドー内の超ミニセブンイレブン

徒歩2分。

おにぎりを偶に買う。奥さんや娘は、お菓子の様な物を稀に買っている。飲み物を買う事も有る。
おにぎりの味は、日本とそれ程変わらない(でも、日本の方が種類が有るし、味もちょっといい)
冷蔵庫の中に簡単に食べられる物が無い時、夜中にお腹が空いた時は便利。
(冷蔵庫の中の在庫を減らす効果も期待できる)
1個27バーツのおにぎりは、鮭、とびこ(?)、煮魚、など3種類ある。


O3_20191224013801
コンドーの前の歩道橋上より撮影

右奥に見えるのはBIG-C(スーパーマーケット)。
この歩道橋(今居る歩道橋)の先(写って無いが写真左側)にセンタンが有る。


O4_20191224014101
センタン(セントラルプラザ)入り口

家のドアから徒歩5分。

一番よく行くのはTOPSマーケットで月に3~4回行く。
(TOPSまでは家から徒歩6分)
割と、日本製の食品が有るのがいい。

センタンには、8番ラーメン、マクドナルド、スタバ、すきし、しゃぶし、バーベキュープラザ、FUJI、やよい軒、BLACKCANYON、S&P、MK、KFC、大同門、シズラー、スベンセン、ピザカンパニー、など飲食のチェーン店が20店舗程ある。
小規模な飲食店も十数店程入居している。クーポン食堂も有る。
ただ、此処で飲食をする事はそれ程無い。
スタバが月に2回ぐらい、8番ラーメン・マクドナルド・すきし・FUJI・BLACKCANYON、S&Pはそれぞれ年に1~5回ぐらい。小規模な食堂は月に0~1回ぐらい。

まあ、色々な(比較的まともな)飲食店が近くに有るという事は、(行かなくても)有るだけで安心感が有る。
昔、パーンの田舎に居た頃は、外に出ても不味いタイ料理店が数店しか無かったので、歩いて食べに出るという事は殆ど無かった。
気軽に、食べに出られないというのは、孤立感が有った。

電気代や電話料金(AIS)ネット(3BB)の支払いも窓口が有るので此処で行う。
銀行もバンコクBK、カシコンBK、SCB、等一通り揃っている。
郵便物の窓口も有る。

ロビンソンデパートも有るが、そこで買い物をする事は年に2~3回と少ない。
ダイソーは便利な日本グッズを売っているので、月に1回ぐらいは行く。娘はメイソウとかに友達と行くらしい。

あと、奥さんと娘は、寿司(もどき)とかヤマザキパンとか何かの飲料とかパンケーキとかを、よく買って来る(週に1~2回)。

兎に角、何でも揃う、何でも飲食出来る、役所関係以外の殆どの手続きが出来る、のでセンタンだけで、かなりの用が足りる。

色々合わせてセンタンには月に5~6回行く。1回行くだけで色々な用事をいっぺんに出来るのもいい。
(例えば、預金を下ろして、何かの払い込みをして、買い物して、スタバで飲食したり)

映画館もあるが、ここ数年は行ってない。

兎に角、どの施設でも家から徒歩10分以内で行けるので便利。
センタンだけで、ある程度文化的な生活を完結する事が出来る。


O7_20191224024301
BIG-C

センタン程ではないが、BIG-Cも便利。

家からは徒歩8分ぐらい。

ただし、BIG-Cでの買い物は大量に成る事が多いので車で来る事が多い。
(自分一人で徒歩で来る事もある)


O8_20191224025901
BIG-C1階

マーケットは2階にある。

BIG-Cにも銀行が有ったり、各種手続きが出来る所もあるがセンタンでやるので此処では利用しない。
BIG-Cは主に、日用品(その8割ぐらいは食品)の買い出しに使っている。
買い出しは週1回ぐらい。

買い出しに来たついでに、クーポン食堂やKFCなどで食事をする事もよくある。
MKや「おいしラーメン」にも偶に入る。

今の季節は金曜の夜に入り口付近の駐車場でビヤガーデンの様なものをやっているので、偶に来る事もある。

色々合わせて、BIG-Cには月に3~4回ぐらい来る。


O5_20191224030201
「作」(日本食レストラン)に行く抜け道

「作」にもよく歩いて行く。


O6_20191224030601
日本食レストラン「作」

家から「作」までは歩いて15分ぐらい。

1人で昼食を食べに来る事が多い(週に2回ぐらい)。その他に、夕食に1人または家族で来たり、カラオケに来たりする。
家族で来る時は車で来る。

「作」は、最初の頃はメニューが少なかったが、段々バリュエーションが増えて来たので、度々来ても飽きにくく成った。
一般的な日本食のメニューのかなりの部分をカバーするように成ったので、ここに来ればまともな日本食が食べられるという安心感がある。
チェンライでも、タイ人の経営する日本食っぽいお店は沢山あるが、微妙に或いは明らかに、味を外しているので、普通に日本食が食べられるお店が有るのは有難い。

なんだかんだで、「作」には週に3回ぐらい来ている。
外出先としては、センタンやBIG-Cを押さえて此処に来る事が1番多い。
なので、徒歩圏に「作」があるというのは大きい。


O9
タイレストラン、キンセープ・キンヌア

家から徒歩で12分ぐらい。

国道1号線を挟んでBIG-Cの反対側(西側)、やや北寄りに有る。

毎月1回行う水曜会は此処で行う事が多い。
その他に、此処の近くの飲み屋さんに行く事もある。
(以前、スパイが居た飲み屋さんで、奥さんに通報されたので、最近暫くは行ってない)


更にここからもう少し北へ歩いて行くと。


O10_20191224035501
通せんぼ

この辺の道は、「絶対通さないぞ」、という悪意を感じる所が多い・・・歩道を歩けない。

そういう事にもめげずに歩いて行くと。


O11_20191224035701
レストラン、ガウガウ

家から徒歩で15分ぐらい。

レストランというよりはビールのお店というイメージで以前は良く飲みに来たが、最近は暫く来ていない。
歩いて、来ようと思う範囲としてはこの辺が一番遠い所。
(この先に行っても近くに飲み屋さんは無い)

「作」でもガウガウでも歩いて15分ぐらいの距離。
(今の季節は涼しいのでそうでもないが)暑いタイでは、普通の徒歩圏としては15分ぐらいがいい所。
それ以上は、運動をする感覚でないと歩いて行くのは苦しい。
(タイ人は5分ぐらいでも歩くのを嫌がる)


以上が、今の所の自分の徒歩による行動範囲で、纏めると、コンドー内のフィットネスルームと超ミニ・セブンイレブン、センタンとBIG-C、作、キンセープ・キンヌア~ガウガウ辺りまでの飲食店、というのが自分の徒歩行動圏。
数としては少ない。

日本(東京都杉並区の家)と比べて行く所(ポイント)は少ないが、一応揃っているので、パーンの田舎に居た頃と比べれば遥かに暮らし易く成った。
パーンの田舎に居た頃は車ででも出掛けない限り、孤立感が半端なかったが、ここに来てそれはかなり改善された。

徒歩圏内に、運動施設、買い物や飲食、各種手続きが出来る窓口、友人との遊び場(飲み屋やカラオケ)、が有ってかなり暮らし易い環境に成った。
(特にチェンライの様に公共交通機関が発達してない所では、徒歩で友人との飲み会に行けるというのは大きい)

自然の豊富な田舎暮らしがいいか、便利な都会暮らしがいいか、というと自分は都会暮らしの方がいいと思っている。
チェンライは、県としては田舎だが、今の住まいは利便性としては、都会と比べてもそれ程悪くは無い、そんな感じがしている。

まあ、(東京都杉並区の)荻窪の家の方が便利だが、徒歩圏に友人との遊び場が有るという点では、此処も(今居るコンドーも)なかなかいい。
(日本の地元には友人、知り合いは居ない。近所の人と挨拶をするぐらいで、遊びに行く時は電車で出掛ける)

尚、パーンの家から此処に移って来た最大の理由は、市内の中学に入った娘の通学の為で、その点では、学校への送り迎えを毎日奥さんがしているので、娘が学校へ行ける徒歩圏(要するに学校の周りの)アパートかコンドミニアムを探した方が良かったかも知れない。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年12月22日 (日)

狙って3位

2019/12/22(狙って3位)

前回が「思わぬ1位」、で今回が「狙って3位」。
まあ読者の皆さんにはどうでもいい事だと思いますが勢いで・・・。


P11_20191222213001
ブログ村、「タイ情報」カテゴリーのインプット順の表

多分これ、今、書いて置かないと数時間後には4位以下に成ると思うので今の内に・・・。

記事別の「思わぬ1位」を書いた時に、もしかしたらブログ全体の(1週間の)順位が今日中に3位に上がるかなと思ったら、3位に成った。
まあ、どうでもいい事と言えなくも無いが、記事ごとの1位より、全体の3位の方が滅多にない事なので、ついでに記事にしました。

つまらない事を書いてすいません。


更に、ついでのついでに↓。


P12_20191222220501
最近1ヶ月の人気記事ベスト10

ココログに期間指定をしてアクセスの多い順に記事名を表示する機能が有る。

1位の「チェンライ雑記帳」はトップページなので、余程の事が無い限り1番に成る。

2位(実質1位)の「スパイが居た」はインパクトの強いタイトルなのでアクセス数が多いと予想した通りの結果に成った。
(家庭内では悲惨な結果に成った)

4位とか10位の記事のタイトルは面白いタイトルでは無いと思うが、「奥さんネタ」は割とアクセスが有る。

因みに、タイトルの付け方は、初めにタイトルを決めてから記事を書き始めるが、途中で話が違う方向に行ってタイトルを変えたり、書き終えてから、再考してタイトルを変えたりする。
どちらかと言うと、最後に変える事が多い。

自分は、出来るだけタイトルは短くしようと思っている。
「○○が○○で○○だった」の様な長いタイトルは、分かり易いが面白みに欠ける気がする。
出来れば、一文字や二文字のタイトルも付けてみたい。

上の3位と5位、「セブンイレブンがやって来た」と「クリスマスがやって来た」、の様に似た様なタイトルを続けるのは好きで良くやる。
今回の「思わぬ収入」→「思わぬ1位」→「狙って3位」、もそういうタイトルの付け方。

「鬼滅の刃を求めて」の様な、一見、大袈裟なタイトルも結構好きです。


以上、今回は「余談」のような記事でした。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






思わぬ1位

2019/12/22(思わぬ1位)

昨日書いた記事「思わぬ収入(?)」がブログ村のタイ情報カテゴリーの記事別順位で1位に成った。


Hakusi2-2_20191222130301
日本ブログ村、人気ブログランキングのマイページより

3位ぐらいまでは偶に成るが1位に成る事は滅多にない。
別に1位に成ったって直接的利益は何もないが、ちょっと嬉しい。

長い事ブログを書いていると記事を書いた時、この記事は人気が出る(アクセス数が増える)な、という事はある程度想像が付くが予想が外れる事もある。
この記事に関してはまさか1位に成るとは思わなかったが、「思わぬ収入(?)」という思わせぶりなタイトルが良かったのかも知れない。

記事別の順位は(多分)アクセス数だと思うので内容は関係ない気がする。
今までの傾向としては(タイ情報カテゴリーで)題名で「タイは○○」とか大きく書いたものの方が、地域限定、お店限定、の題名よりアクセス数が多い。
多分、(ブログ村の)タイ情報にアクセスする方は、何らかのタイに関する情報が欲しい、という方が多いのだと思う。
航空券の購入とかドンムアン空港に関する記事、タイの出入国などに関する「題名」もアクセス数が多い。


自分のブログの読者の方は何処に住まわれている方が多いのか、その比率を知りたいのだけど、それが分からない。
自分のブログで利用しているココログのアクセス解析では日本の府県別の比率は分かるが、外国の分は分からない。
日本が多いのか、タイからの方が多いのか、タイでもチェンライが多いのか、バンコク等チェンライ以外からのアクセスが多いのかが分からない。

それが分かれば、少しは書き方を工夫する事が出来るが、今は、分からないので、一応、日本、チェンライ、チェンライ以外のタイの方、がそれぞれ3分の1ずつと思って書いている。
(ほんの少しは、それ以外の海外在住の方も居るかも知れないが)
(尚、スパムで訳の分からない外国語のコメントはよく来るが、基本的に日本人以外の読者は想定してない)

例えば、日本の読者でタイに来た事は有るが、タイの事はそれ程詳しくはない方には、細かい説明を入れないと分からないかも、という記述をした時、後から( )書きで補足説明を入れたりする。
最初から、「今日は、日本の読者の方を意識して書いてます」、などの様に断りを入れてから書く事も有る。
兎に角、どういう読者を想定するかによって記事の内容・書き方が変わる(変える)。


ブログは基本的に自己顕示欲だと思う。

なので、多くの方に見てもらいたいと思っている。
しかし、自分の書きたい事と読者の方が見たいと思っている事は必ずしも一致しない。
このブログでは、「麻雀」に関する記事が一番アクセス数が低いみたいで、「株」に関する記事も人気が薄い。
(しかし、一定数のアクセスは有る)

「ブログ村」の様なブログを纏めるサイトで、麻雀や株に関するカテゴリー内で書けばいいのだろうけど、1本のブログを書くのも大変だと思う時があるのに、いくつもに分けるのは時間的に難しい。
それに、ブログは自己顕示欲なので、麻雀や株も含めて、「自分はこんななんですよ」、みたいな事を発信したいという面もある。

まあ、少しは(?)読者の皆さん(例えば、タイに関心が有って、将来タイで暮らしてみたいと思っている方とか、チェンライで暮らすのはどうなのかを考えている方とか)の参考に成る様な(そう自分が思っているだけかも知れないが)記事も書いていこうと思っている。

そういう意味で、このブログは「一種の生活スタイルの提案」である、という見方を自分ではしている。
良し悪しは別にして、こういう価値観でこういう生活を選んだ人が居る。いい事も有るし、悪い事も有る、そういうのが伝わればいいと思っている(正に、自己顕示欲だと思う)(だから、自分に都合の悪い事は「余り」書かない)。


折角書いたブログが殆ど読まれないのでは詰まらない、今では1000アクセスを超える日もあるが、ブログを書き始めた頃は、「きょうは6件もアクセスが有った」、などと思った事も有る。
アクセス数は少しづつ増えて行ったが、既に多くの方に読まれているブログで紹介されて一気にアクセス数が増えた事もあった。
一番大きかったのは「ブログ村」、に登録した事で、これでそれまでの300アクセス/日、が600アクセス/日ぐらいに増えた。

ブログ村の順位自体は、それが上がったからといって直接的な利益は何もないので、どうでもいい、とも言えるが、やはり多くの方に読まれている、というのはちょっと嬉しいし、順位が上の方が、新しい読者の目に留まる機会も多いと思うので、順位は気には成る。
(順位を気にすると、結構、維持をするのが大変なので、30位とか50位ぐらいでいいから、書きたい時に書きたい記事だけ書いた方がいいかな、という気持ちも有る)


ブログを書く事の利点は、それによって、自己顕示欲が満たされるというのが一番だと思うが、他にも幾つかメリットがあるので、その事についても少し触れておく。

このブログ、原則は匿名なのだけど、此れだけ長く書いていれば周囲の多くの人に、自分が書いているブログだという事はバレている。
自分は、対面での情報発信は苦手なので、ブログを読まれている方には、会話以外にも、ある程度自分の考えを知って貰えるという利点がある。

また、数は少ないが、ブログを通して知り合いに成った方も居て、チェンライにお見えになった時などに、一緒に飲みに行ったりする事もあるし、チェンライにお住まいの方で知り合いに成った方も居る。

そこまで行かなくても、コメントで気に掛けてくれる方が居たり、貴重な情報を教えてくれる方も居る。

株の記事などは、作戦を立てる時の自分の頭の整理にも成るし、手続き関係の記事は後で見て自分自身の手順書的な役割を果たすこともある、また日記の様な使い方も出来る。

あと、昔の記事を読んだり、新しい記事を書くのは、暇つぶしにも成る。

まあ、忙しくて困る、様な人はブログなんか書くもんじゃ無い、と思う。


という事で、ブログ村の順位が上がると、少しは嬉しいので、以下の「タイ情報」をポチっと宜しくお願いします。




ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月21日 (土)

「作」の進化

2019/12/21(「作」の進化)

今日は土曜日。別に決めている訳ではないが、3週連続で土曜の昼は「作」で食事をしている。

その理由の一つは娘の学校が休みで、奥さんも娘も寝ている為。
(平日は奥さんが娘を学校に車で送るので、奥さんは6:30頃起きている)
昼食を1人分作るのも面倒だし、「作」まで歩いて行って食べた方が簡単。
そういう事で、お昼頃「作」に出掛けた。

「作」までは歩いて15分ぐらい。
今の季節、暑くは無いが日射しは強いので、日焼け止めを塗って帽子を被って出掛ける。


Q1_20191221204201
日本食レストラン作、2019年12月21日撮影

なんだかんだで「作」には週3回ぐらいは来ている。


Q2_20191221205201
「作」の店内

左のテレビはカラオケの時も使う。右の着物はタイ人がたまに着て写真を撮っている。

此処で、日本の方とお会いする事も多いが、今日は誰も居なかった。お客は自分1人。


Q3_20191221205501
牛丼

右の味噌汁は最近美味しく成った。
今日は、この後コンドーに戻って「筋トレ」をやる予定なので肉を食べねば、という事で「牛丼」。

因みに、「牛丼」は自分が1年程前に、「牛丼があればいいのに」、と言った事がある。他にもそういう話は有ったのかも知れないが、自分がリクエストした(当時の)新メニュー。


Q4_20191221205901
串カツを追加

更に、たんぱく質を多めに摂るために串カツも追加。

ちょっと、野菜が足りないかな・・・まあ、いい。


Q5_20191221210101
作の新メニュー色々

数か月前に「ラーメン」がメニューに加わった。数週間前に「鍋焼きうどん」がメニューに加わった。
「うな重」は今日初めて見た。多分、まだ誰も注文した人はいないと思う。
最初から分かっていれば「うな重」を注文しても良かったが、注文した後に、マスターから「うな重を始めた」と聞いた。

「作」も色々工夫をしている。

因みに、最近のメニューの「ラーメン」も「鍋焼きうどん」もちょっと気に入っていて、特に、鍋焼きうどんは良く食べる。

「あと、有ればいいものは天婦羅ですね」、と言ったら、天婦羅は専門店でない限り、色々準備とかが大変で躊躇っているらしい。

帰り際に業者さんが、これを↓持って来た。


Q6_20191221212001


新入荷・・・ズワイ蟹。

これも、何かの新メニューに成るのか、何かに蟹が加わるのか。

仕入単価は結構高いらしい。

美味しく食べる為には、保存と解凍を上手くやる事がコツ、という様な事をマスターが話していた。


余談

上の「蟹」の写真を奥さんに見せたら、食べたがったので、その内連れて来ようと思う。
「うな重」も食べてみたい。

機会が有れば、そのレポートを書きます。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






思わぬ収入(?)

2019/12/20(思わぬ収入(?))

忘れていた保険金が入って来そうだ。

約10年前、2010年1月頃に加入した預金の様な10年満期の保険が、来年の1月で満期に成って、金利分を含めて戻って来る。
まあ、金額は大した事は無いのだけど。すっかり忘れていた。
昨日、バンコクのお義兄さんから受け取りの手続きをする様に奥さんに連絡が有った。

バンコクのお義兄さんは幾つか職業を変えているらしいが、ここ十数年は保険の代理店の様な所で働いている。
10年前の契約はお義兄さんを通してやったので、担当営業マンって事に成って居るのか、或いは、妹(自分の奥さん)の事なので気に留めてくれていたのか。
兎に角、すっかり忘れていた。
義理の兄(ただし、自分の方がかなり年上)とはいえ、身内は頼りに成る事もある。
奥さんの一族では、このお義兄さんは特別だが。

まあ、忘れて居ても、何らかの通知は来るだろうから取りはぐれる事は無かったと思うけど。
それに、記録もノートに書いて有るから、今は忘れて居ても其の内に気が付くだろうが。

元の預入金が少ないので、戻りも大した事は無いが、それでも10年間で率にして37%程金額が増えて戻って来る。
この10年間のタイの物価の上昇率は多分37%は超えていると思うので、そう考えれば「得」はしてないが、例えば日本の銀行に預けて置いたとしても、数%ぐらいしか増えてないだろうから、タイに預けて置いて良かった事には成ると思う。

・・・株で運用していたらもっとリターンは多かったかも知れないが・・・

もう一つ、調べてみた。当時の為替レート。

日本から持ち込んだお金を両替して、直ぐに、保険金として支払った分けではないので、いつの分の両替レートが該当するかは難しいが、2009年12月17日に両替した時のレートが10000円が3695バーツだった。
今の両替レートは10000円が2771バーツぐらい(2019/12/20のバンコクの両替所の最優良レート)なので、それと比べると33%程いいレートで両替している事に成る。

・・・昔は、いい時代だった・・・

兎に角、両方合わせると、日本にお金を置いておくより、8割程多い計算に成る。

・・・これなら、株の運用成績より(多分)いい・・・

(ちゃんと計算してないので、株の10年間の運用成績は分からない)

どういう経緯で保険に加入したのか正確には覚えて無いが、多分、1つはお義兄さんへの付き合いみたいな面も有ったと思う。
あと、本当に「保険」の意味で、何かの時の奥さんへの保障という面も有った。

「10年は随分先の話だな~」、と思った記憶も有るし、この間に奥さんと離れて、お義兄さん経由で入った保険は満期が来ても自分のものにはならない可能性もあるな~、と思った事も有った。

兎に角10年、大きな問題は起こらずに来た、というのは良かった事にして置こう。


そういう事で、来年、満期が来たら銀行に振り込まれるように、保険会社の支店に奥さんと手続きに出掛けた。
パスポートを提示したり、幾つかの書類に日本語や英語でサインしたりしたが手続きは簡単に終わった。


ここからが、いつものお約束。奥さんと出掛けた時、特に書類を書いたりする作業をした時は奥さんの「心のケア」をしなけれなならない。
(奥さん、役所とか銀行といった様な所での各種手続きは大の苦手)
まあ、分かりやすく言えば、何かを食べるか飲むか、そういうお店に連れて行かねばならない。

最近、連日で昼食は外食しているが、今日もまた行くのか・・・

実は、昨日に引き続き、今日も家を出る前に食事を済ませたのでお腹が空いてない。奥さんは「朝食を食べてないのでお腹が空いている」、と言っている。
しょうがないので、「お腹が全然空いてないけど、コーヒーぐらいなら付き合うよ」、と言って、何処へ行くかは奥さんに任せた。

奥さんの選んだ行先は↓。


R3_20191221011201
コック河のほとり

洋館のレストラン、チーウィットタマダーから見えるコック河。


R4_20191221011601
チーウィットタマダーの屋外席

2時頃だけど結構混んでいた。

奥さんは、「ここは、料理が美味しい」、と言っているが、「(有名人の)○○さんが来た」、という話も良くしている。
自分は、奥さんが此処に来たがるのは後者の方の理由が大きいと推測している。
要するに、「ハイソごっこ」、みたいな感じ・・・?。

自分は、雰囲気がいいので偶には来てもいいな~、とは思っているが、お腹の空いてない時に無理に来たい所じゃない。
(味も、タイとしてはまあまあのレベルだとは思う)


R5_20191221013401
何かのドリンク

自分が注文。
飲み食いはしたくなかったのでメニューの絵が紅茶の様に見えたので深く考えずに注文した。
こんな不味い飲み物、生まれて初めて飲んだ、と思えるぐらい不味かった。苦いだけ。

幸い(?)な事に、奥さんが写真を撮った直後にグラスを倒したので、殆どこぼれてしまった。

自分の注文は此れだけ。


R6_20191221014101
サーモンステーキと何かのドリンク

奥さんはサーモンステーキと何かのドリンク。

本日の昼食は此れだけ。ただし、持ち帰りでケーキを3個注文。

これで、合計1190バーツ・・・ビックリ・・・。

チーウィットタマダーは高いお店というのは承知してたけど、今日は高過ぎないかい・・・?。
俺は、何も食べてないぞ!。

後で、奥さんに聞いたら、自分の頼んだメチャ不味の飲料が360バーツで、奥さんのサーモンステーキが280バーツ、ケーキが1個135バーツぐらいのを3つ、他に、奥さんの飲み物があるので、計算間違いをした分けではなさそう。

今日は、「思わぬ収入」が有ったと思って油断したが、流石に頭に来て、「もう此処には来ない!」、と奥さんに宣言したのでした。
(でも、きっとまた連れて来られるだろうけど)

「思わぬ収入」って言ったって、元々有ったものが表面化しただけなので、今日、お金が増えたわけじゃない。
ちょっと前に、このブログの読者の方から「食費を使い過ぎ」じゃないかみたいなご意見を頂いたが、此れからはもう少し締めて掛からないとならないかも知れない。

金遣いの荒い・・・ていうか、何も考えて無い奥さんが居るので、自分がしっかりしなければ、と思ったのでした。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月20日 (金)

KFCで昼食

2019/12/19(KFCで昼食)

日本で読まれている読者様、実はチェンライにもKFCは有るのです。
ついでに言うと、マクドナルドもスターバックスコーヒーも有るのです。

BIG-Cでの買い物が終わったのが午後2:30頃。
こういう場合、奥さんが居ると大概、何処かで昼食という話に成る。

昨日は自分が先に「餃子が食べたい」、と宣言したが、今日は奥さんが先に「KFCに入りたい」、と言った。
自分は、比較的遅い朝食をしっかり食べたので、まだお腹は空いてなかったがしょうがない。奥さんに付き合ってFKCに入った。


S19
BIG-C1階のKFC

「あんまりお腹が空いてないから、チキン1個とコーラだけでいいから」、と言って、後の注文は奥さんの好きに任せた。


S20_20191220013001
奥さん、写真撮影中

席で待つこと暫し。奥さんが、トレーにチキンやペプシ(コーラは無かったらしい)を載せて持って来た。

先ずは写真。
どうも、奥さんの場合KFCに入るのはチキンを食べるのが目的ではなく、写真を撮ってネットに載せるのが目的という気がする。


S21_20191220024201
本日の昼食

フライドチキンとポテトフライ&ペプシ(自分)と甘いお茶飲料(奥さん)。

不思議なのは、自分から誘っておきながら、注文したものをちょっとしか食べない。
勿体ないので、自分が無理をして食べる事に成る。


S22
フライドチキン

薄い色の2つは辛くない。他の3つは辛い。
辛いチキンは以前は凄く辛いと思ったが慣れたせいか、今はそんなに辛いとは思わなくなった。

まあ、チキンだがら何処で食べてもそんなに違いは無い。
日本人にも普通に食べられる。
ただし、辛いのが苦手な人は激辛チキンは食べない方がいい。

世界的なチェーン店でも、タイ人の味覚に合わせると何処も味が落ちる。









ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html








BIG-Cに買い出しへ(後編)

2019/12/19(BIG-Cに買い出しへ)(後編)

「前編」からの続きです。


奥さんと2人で、家の近所のBIG-Cへ買い物に来ました。
1週間分ぐらいの食材をまとめて買うので、いつもカートいっぱいの買い物をします。


S12_20191219212701
レンジ弁当

レンジでチンの食品は主に朝、娘が食べる。

家(うち)の奥さんは、朝ごはんを料理する、何て事は(滅多に)しない。
っていうか、夕食も昼食も料理は(余り)しない。

朝食は、自分にはタイのマーケットや屋台で買った怪しげなタイ料理。奥さんは食べない事が多い。ご飯は日本米を炊いた物を冷凍して置いてレンジでチン(ご飯を炊くのは週に1回ぐらい)。後は、鯖缶とか神戸屋STATIONで買った高菜漬けとか昨夜の残り物とか。

昼食は、外食か、怪しげなタイ料理。

夕食は、1~2品はおかずを作る事もある。と言っても、ドレッシングを掛けたサラダ、とか、元の出来ているアジフライや餃子、コロッケを揚げただけとか、キャベツ、シメジ、ベーコン、などを色々な組み合わせで炒めた「料理」。
稀に、カレーライスなど。ただしカレーは一旦作ると4食ぐらい続く。

あと、朝昼夜を通して、脂まみれの玉子焼きとリンゴはよく出て来る。日本メーカーのソーセージをレンジでチンも良くする。
センタンに行った後2~3日は、朝昼夜を問わず、ヤマザキパンもよく出る。
BIG-Cに行った日の夜はS&Pのピザもよく出る。

奥さんと娘は、不味いカップ麺を良く食べている。
自分は、うどんやラーメンを美味しく作って食べる。自分の作った物は何でも娘には好評。
娘が作った玉子焼きは一目見ただけで奥さんの物とは違う事が分かる。娘の玉子焼きの方が明らかに美味しい。


S13_20191219220101
明治牛乳

これはよく買う。


S14
ネーム

タイのソーセージみたいな食べ物。このまま、一口大に切って食べる。何かと一緒に炒めても美味しいかも知れない。

不味くはない。自分もよく食べる。ただし、ピックキーヌーが入っているので、それだけはガリッとやらない様に注意。辛い!。


S15
日本っぽい食材色々

最近、うどんはよく買う。
日本から「鍋の素」や顆粒状の「出汁の素」や「花カツオ」を買って来て有るので、それに、玉子、ベーコン、海苔、キノコ類、葱、などを具材にしてうどんを煮る。
これが、娘に大好評。


S16_20191219221301
キュウリ

トウモロコシの隣が日本品種のキュウリ。
最近は、切って瓶に入れて「浅漬けの素」を振り掛けてシャカシャカやって食べる。


S17_20191219221601
BIG-Cの野菜売り場

野菜は、結構そろっていると思う。
葱、キュウリ、大根、人参、オクラ、ホウレンソウ、キャベツ、白菜、レタス、枝豆、キノコ類、など、欲しいと思うものは大体有る。
ただし、量り売りが多いのが面倒くさい。


S18_20191219222101
本日のお買い物

いっぱい買ったので全部覚えて無いが思い付く範囲で箇条書きで。
(レシートは手元に有るが、タイ語が読めないので分からない)

自分が買った物
ほうれん草、えのき茸、椎茸、キュウリ、鶏肉、うどん、オレンジジュース、出前一丁

奥さんが買った物
リンゴ、干し柿みたいな、豆苗みたいな、ひまわり油、トウモロコシの飲料、明治牛乳、はんぺんみたいな、ネーム(ソーセージみたいな)、レンジ海老餃子、レンジ弁当(6個)、ポッキーみたいな、ココナッツゼリー、水、洗剤、歯磨き粉みたいな、カップ麺(大量)、カップおかゆ(大量)、玉子、ロールティッシュ(大量)、小さいティッシュ

合計 3792バーツの買い物でした。

で、ここで終わらないのが奥さん。
この後、「KFCで昼食」へ続く。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月19日 (木)

BIG-Cに買い出しへ(前編)

2019/12/19(BIG-Cに買い出しへ)(前編)

今日はBIG-Cへ買い出し。
BIG-Cは歩いても10分程と近いが、買う量が多いので車でお出掛け。運転は昨日に引き続き奥さん。


S1_20191219174201
BIG-C

3年程前、パーンに住んで居た頃は週に2回ぐらい買い物に来ていたが、近くなって却って来る回数が減った。今は週に1回ぐらい。


S2_20191219174201
BIG-C入り口付近

入り口を入って右側がクーポン食堂。BIG-Cのマーケットは2階。

入り口を入って直ぐの所には、いつも色んなメーカーの新車が展示されている。
タイ人って、あんまり考えないし、比較とかしない(注)から、欲しければ買っちゃうのかな・・・?。
(注)(もしかしたら、うちの奥さんだけ・・・?)


S3_20191219174201
BIG-Cのマーケット1

贈り物とかクリスマス関連商品を売っていた。


S4_20191219184901
クリスマス関連商品売り場


S5_20191219185101
BIG-Cのマーケット2


S6_20191219185301
日本米を売っていた

2kg159バーツ。


S7_20191219185601
キューピーマヨネーズ

520ml161バーツ。

昨日、バンドゥーの神戸屋STATIONで買ったキューピーマヨネーズは450g179バーツだったので、同じ物なら、BIG-Cで買った方が得だが・・・?。
写真のマヨネーズは 「JAPANESE STYLE」、となっているので違う物かもしれない。
裏に、タイ語で説明が書いて有るのも引っかかる。
食べ比べれば分かるが昨日買った分を食べ切るのはまだ当分先なので出来ない。

備考、基本的にタイ産のマヨネーズは不味い。昨日、神戸屋STATIONで買ったマヨネーズは食べてみたが日本の味のマヨネーズだった。このBIG-Cのマヨネーズが同じ味なら、神戸屋STATIONで買ったのは失敗。タイ産なら神戸屋STATIONで買って正解。


S8
出前一丁

インスタントラーメンは出前一丁を買う事が多い。その中でも東京醤油味を買う事が多い。
具材は生玉子、海苔、ベーコン、キャベツなどを入れる。
チャーシューやメンマはチェンライでは手に入りにくいので、余り入らない。

・・・今、思い付いた・・・今度、もやしを入れて作ってみよう・・・。


S9_20191219203301
奥さんはカップヌードルを大量に購入

半分は日清のトムヤム味なのだけど、日本で食べた記憶ではカップヌードルってもっと美味しいものだと思っていたが・・・。

タイ人に合わせるとこういう味に成るのか、或いは日清食品(?)が手を抜いて作ったのか・・・?。


S10
何て書いて有るのだろう

・・・エポヨ・・・ラタナ・・・?。

何かのお菓子らしい。


S11_20191219205701
渋谷ハニートースト、北海道ミルク、バター・サッポロ

ウエハースだと思うけど・・・美味しそうに見える・・・今度買ってみよう。


という所で写真が11枚に成ったので、以下次回。「後編」に続く。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月18日 (水)

日本食材の買い出しへ

2019/12/18(日本食材の買い出しへ)

奥さんに「これから買い物に行く」と言われた。
「いいけど、運転はやってね」、という事で、一緒に出掛ける事に成った。

お昼過ぎだし、どうせ何処かに食事に付き合わされるに決まっている。
変なタイ料理は食べたくなかったし、コーヒーやケーキじゃ物足りない。機先を制して「餃子が食べたい」、と宣言した。


T1_20191218201001
レストラン、ガウマシム

日本料理とタイ料理の両方あるお店で、ここの餃子はちょっと美味しい。


T2_20191218201601
ガウマシムの中庭のテーブル席

周りに車が沢山止まっていたので、先客が居るのかな、と思ったが客は居なかった。
ただ、自分達が来る直前まで、日本人のグループが3組居たとマスターが話してくれた。
Yさんが3人とKさんが1人。YさんとKさんの奥様も居たらしい。

此処も「作」みたいに日本人の良く集まるお店に成って居るらしい。
タイ料理も有るから(タイ人の)奥さま連れにはいいかも知れない。


T3_20191218202301
餃子

見た目は、ちょっとアレだけど、中身は美味しい。

今日は午前中、コンドーのトレーニングルームで筋トレとウオーキングをたっぷりやったので、このぐらいの餃子はペロリと食べた。
脂も気に成らない。

奥さんは、何かのクィティオを食べていた。

中庭のテーブル席は日陰に成っていて、今の季節は涼しくて快適。
(2階のテーブル席もオープンエアで涼しい)

食べ終わってマスター(日本人・・・ていうか、元々は自分の隣りの区の中野区の方)と話をしていたら、娘から電話がかかって来て、もう今日の授業は終わったらしい。

予定変更・・・先に娘を迎えに行かなければ・・・。

娘を学校の前で拾ってから、本来の目的地、バンドゥーの日本食材店、神戸屋STATIONへ。


Img_9147
神戸屋STATIONの店内

小さなお店だけど、日本の食材がビッシリと置いて有るので便利。

ただ、日本で買う事を思えば高いけど・・・。

そういう事には、無頓着な奥さんは、「アレ欲しい?、これも買う?」、と次々に聞いて来る。

まあ、どれも「欲しい」事には違わないのだけど・・・。


Img_9148
買い物かご

締めて1699バーツのお買い物。


今日は運転は奥さんなので、自分は助手席で今買った、此れ↓を食べる。


Img_9152
あずきアイス

結構気に入っていて、ここに来た時は毎回食べる。


本当は、この後BIG-Cにも行く積りだったが、面倒くさく成ったので、コンドーに真っ直ぐ帰る事にした。


Img_9157
途中で売ってる車が走ってた

「売ります(ขาย)」って書いて有っても、走ってるからな~・・・。

買うのは難しそうだ・・・信号で止まった時にでも、「売ってくれ~」って叫ぶのかな・・・?。


まあ、助手席は気楽なので音楽でも聴きながら・・・。

奥さん、運転中

自分は助手席でCDを聴いている。娘は後部座席で寝ている。


コンドーへ戻って、本日の買い物↓の確認。


Img_9170
本日のお買い物

茹で小豆165g 86バーツ (日本人会の餅つき大会で買ったお餅につけて食べる)
ハマグリのお吸い物 191バーツ
中濃ソース300ml 136バーツ (今日買った、たこ焼き用など)
あまおうアイス70ml 27バーツ (娘用アイス)
小豆バー65ml 34バーツ (帰りの車の中で自分が食べたアイス)
抹茶白玉ぜんざい 29バーツ (奥さん用アイス)
キューピーマヨネーズ450g 179バーツ (日本の通販で225円ぐらい~だった)(大雑把に言って倍以上?)(でも重いから、わざわざ日本から買って来なくても・・・)(BIG-Cにも売っているらしい)
手巻きやさん(海苔)58バーツ (日本人会の餅つき大会で買ったお餅に巻いて食べる)
北海道大豆(きな粉)55バーツ (日本人会の餅つき大会で買ったお餅につけて食べる)
ゆずポン酢360ml 164バーツ (日本の通販で314~372円だった)(大雑把に言って倍の値段か~・・・でも日本から持って来るよりチェンライで買った方が楽かな)
鯖水煮缶115gを2個 68バーツ
イワシかば焼き缶詰70g 104バーツ (鯖缶の2個68バーツと比べてイワシのくせに高い)
アジフライ60g×10 170バーツ (まだ揚げてないアジフライ1匹17バーツ)
ソーセージ500g 211バーツ (24本211バーツ、1個約8.8バーツ)(タイのソーセージは不味い、絶対、日本の方がいい)
コロッケ60g×5 85バーツ (まだ揚げてないコロッケ1個17バーツ)
たこ焼き400g 102バーツ (レンジでチンのたこ焼き20個102バーツ、1個約5バーツ)(ソースとマヨネーズは今日買った、花カツオは日本から買って来てある)

合計 1699バーツ

日本で買うのの倍以上に成るものも有るが、重量当たりの単価がそれ程高くない物は、日本から買って来るより、チェンライで買った方がいいかも知れない。


T7_20191218213501





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月17日 (火)

男の料理教室(すき焼き)

2019/12/17(男の料理教室)(すき焼き)

今日は旨い牛肉が食べられそうだ。

例によって集合場所は空港付近のマクロ。


U1_20191217202101
マクロの入り口前、2019年12月17日撮影

ここでも、クリスマスをやっていた。


U2_20191217202301
贈り物の籠

なんか贈り物らしき籠が沢山並んでいた。
タイにもお歳暮みたいな習慣があるのかな・・・?。
自分は(タイでは)貰ったことも上げた事も無い。
コーヒーとかジュースとか健康飲料みたいなのが多かった。
900バーツ~3000バーツぐらいの籠で、マクロの中心価格帯は1500バーツぐらいらしい。


で、牛肉とか白菜、豆腐、しらたき、椎茸、しめじ、葱、玉子、などの買い物が終わって、先生のお宅へ移動。


U3_20191217203701
すき焼きの準備中

本日のメンバーは自分も含めて7人。
ゲストを含めて7人はあったかもしれないが、メンバーだけで7人は過去最多。

今日のメニューは「すき焼き」と「きんぴらごぼう」。

まあ、すき焼きは作りながら食べるので、今日の料理は楽勝ムード。


U4_20191217204001
材料を揃える

「きんぴらごぼう」用の「ごぼう」のカットは細かい作業をやれば、チェンライで右に出るものが居ないという、チェンライの重鎮、Aさんの担当。
(写真右奥)

因みに、迷人は会計係りと取材班(1人だけど)。

まあ、今日は「きんぴらごぼう」以外は、材料が切って有れば後は鍋に入れるだけだし、「鍋奉行」は先生がやると宣言しているので、自分は後は「食べる係り」だけで済みそう。


U5_20191217205601
きんぴらごぼうの出来上がり

いい胡麻油を最後の方で振り掛けたので、胡麻の風味が効いていて中々いい出来の「きんぴらごぼう」。
硬さも丁度良い。

尚、今日の食材でゴボウだけは、マクロで売って無い事も有るので、前日にメンバーの1人が買い置きした物。
(売って無い事の方が多い?)


U6_20191217210001
すき焼き作成開始

鍋奉行は先生なので、ここからは見てるだけ・・・食べるだけ・・・超楽ちん。

ちょっとだけ、手順が違ったらしいが、まあ大勢に影響ない。


U7_20191217210401
すき焼き作成中

白菜、葱、椎茸、豆腐、しらたき、どれも味が染みて美味しい。

勿論、牛肉が一番旨い・・・玉子を付けて・・・。


U8_20191217210801
相変わらず鍋奉行は先生

年寄りとはいえ、男性が7人居れば無くなるのは早い。特に肉は無くなるのが早い。美味しいからしょうがない。
最初、先生は、中々食べる暇が無さそうで申し訳なかったが、肉は沢山買ってあるので大丈夫。


U9
すき焼き、食事中

鍋を囲んでみんなですき焼き。


U10
すき焼き

イイ感じに出来上がってます。

最後は、うどんを入れて〆たのでした。

今日は(今日も?)料理教室で旨いものが腹いっぱい食べられて良かった。


余談。

食事の後の雑談があるのも、この会のいいところなのだけど、今日は(みんな食べ終わった後だけど)チェンライのもう一人の重鎮、Bさんが来て雑談会も盛り上がった。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月15日 (日)

今年の漢字は「限」

2019/12/15(今年の漢字は「限」)

今年の漢字は「令」に決まったらしいが、自分の場合は何だろうと考えた時、「限」が今年の漢字に成るのかな、と思った。

「限」、と言っても、「限界」の「限」。
「限度」の「限」、「有限」の「限」の意味もある。

「限」は「そこで終わり」という意味も有るらしいが、まだ何かが終わる訳ではない。
むしろ、まだ何も終わらない、と思っているが、「限界を知る」或いは「限界が有る事を意識する」そういう事が有った年であった。

「限界」を意識する事は色々有るが、今年の場合、健康上の問題で「限界」を感じた事が多かった。

今年1年を通してやったダイエットは体重を5kg減とし、ある程度の成果は有ったと思うが、逆に限界も感じた。
体重を落とせば、もっと活発に動き回れる様に成るとか、疲れなく成るとか、体調が良くなっていつも気分爽快に成るとか、そう思ったが、実際はそうでもなかった。


V1_20191215230401
コンドーのフィットネスルーム

正面のランニングマシンで週に2~3回、20分を2回か30分を1回ぐらいやる。
最近は回数が増えて、週に4~5回、23分を2回か35分を1回ぐらいやる。
その他に、右の器械などで、筋トレを週に2回ぐらい行う。


V2_20191215231001
フィットネスジムから見えるプール


ダイエットは食事制限の他に運動も結構したが、運動をすると疲れが残る。それは当然なのだけど、困るのは、その疲れが中々抜けないし、運動をした後は、却って何もしなかった方が良かったのではないかと思う事も度々あった。
ダイエットをすれば体調は10年前・20年前・更にもっと昔の水準に戻る、と思っていたのが、そうでもない事が分かった。

基礎的な体や脳の劣化は避けられない。

自分は平均と比べて加齢の速度は遅い、と思っていたが、体力も頭の回転も見た目も確実に落ちていくし、努力によって多少は抗う事は出来ても、全体的な流れは止められない、そう思った。
運動によって体の酸化が進んで、却って加齢が促進される様な気もした。

体調が悪いのは、メタボリックシンドロームの影響で、食事に注意したり、運動をする事によって払拭されると思っていた。
頭もスッキリすると思っていたが、未だに日中からボーっとしている時がある。
目も悪く成って来たし・・・記憶力も落ちて来た。

兎に角、何をやっても、ある程度以上には良くはならないという限界を感じた。
更にその限界も年と共に低下して来る。
生活習慣の改善によって一時的には体の機能の向上は図れても、年齢の持つ壁に当たってそれ以上には良くならない、そんな感じ。
運動もやりすぎると逆効果に成る事もある。
ある程度以上にはどうにもならない、要するに「限界」が有る。

まあ、そうは言っても、何もしないよりはダイエットの様な努力をした方が、少しは体調が良くなる事は判ったので、これからも努力はするが、限界は意識せざるを得ない。
歳を取ると、やり過ぎない注意も払わなければならない。限度を知る、という事も大事になる。


体の問題の他に、人付き合いの限界も今年は感じた。

今までは、基本的に、「出来るだけ人付き合いは行う」、という姿勢だったが、今年は、「そうでもないか」、と思う事が増えた。
許容範囲が狭まったのだと思う。

今までは受け入れていた事が面倒くさい、と感じる事が増えたし、相手に調子を合わせる事が面倒くさい、と感じる事も増えた。

我慢出来る限度が落ちて来た。
体力的、精神的な余裕が下がって来た。

例えば、人を見ると、マウンテングを仕掛けて来る人が居ても今までは我慢していたが、そういう人には近付かない様に注意する様に成った。
人を貶める事を陰で、或いは、あからさまに言う人が居ても、気にしない様にしていたが、最近は避ける事が多く成った。
間違った事を言い張る人が居ても聞き流していたが、そういうのが面倒くさくなった。

今までは、誘われれば何でも参加だったが、今年はそうしない事も有った。
無理に周囲に居る人全員と仲良くする必要は無い。そう思った。

今年は、人付き合いの限界が見えた年でもあった。
このまま、段々、人付き合いの悪い孤独な老人に成って行くのかも知れない。

・・・まあ、急にそう成る分けではないが・・・





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年12月14日 (土)

冬はイルミネーションの季節

2019/12/13(冬はイルミネーションの季節)

冬はイルミネーションの季節(←今、適当に思い付いたフレーズ)。
今年の北タイは特別に寒い冬なので、例年にも増して街のイルミネーションが映える。

実際は、夏も冬もイルミネーションの見え方は左程変わらないが、冬の透き通った感じがイルミネーションの光を際立たせる(そんな感じがする)。
単に、クリスマスやハッピーニューイヤーが有ってイルミネーションを見る機会が増えるだけかも知れないが。

実は、こういう風景(イルミネーションの有る情景)、結構好きなんです。
ついでに言うと、タイ人は、日本人以上に電飾が好きみたいです。


W1_20191214205101
チェンライ、タワンデーン付近

この辺りにタワンデーンは昔から有ったが、ここ1~2年でビールを飲ます店、レストランなどが増えて夜の賑わいは増した。


W2_20191214210101
タワンデーンのクリスマス


W3_20191214210501
タワンデーンの正面のレストラン(?)

入った事が無いので分からないが、ビールを飲ますお店らしい。


W4_20191214210701
前の写真の続き


W5_20191214210801
右の金色はビヤシンのシンボル

ライブンロード(チェンライ郊外のビヤシン系の観光施設)に居るのと同じ黄金の獅子(みたいな)。


W6_20191214211301
飲み屋街(?)

奥は日本食レストラン「作」


W7_20191214211401
日本食レストラン「作」

赤提灯が飾られたり、野点傘(のだてがさ)みたいのが置かれたりして最近(1~2ヶ月前から)ちょっと華やか(?)に成った。


W8_20191214212201
「作」入り口

実は、今日この辺りに来たのは「作」で夕食を食べる為。


W9_20191214212501
牡蠣フライ

自分は牡蠣フライ。
作のメニューでは(最近は)これを一番よく食べる。
(2番目は牛丼かな)


W10
ラーメン

娘が一番よく食べるのはラーメン。


W11_20191214212901
ブリカマ

奥さんが一番よく食べるのはブリカマ。
因みに、今日注文の品でこれが一番高い。自分や娘のほぼ2倍。


W12_20191214213101
夕食中

写真中央の味噌汁は、数日前から突然美味しくなった。


W13_20191214213301
スプーンとフォークでご飯(日本米)を器用に食べる奥さん

箸の方が食べやすいと思うけどな~・・・。

これがタイ人の標準スタイルらしい。


W14_20191214213601
お刺身(中)

お刺身は大小中と有って、写真のは「中」。

金に糸目は付けない奥さんの注文・・・まあ、みんなで食べるのだし、このぐらいは・・・。

という事で、今日は美味しい日本食を食べられて良かった。




ついでに、これを ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

ポチっとして貰えるともっといいです。





2019年12月11日 (水)

奥さんの付き合いでセンタンへ

2019/12/10(奥さんの付き合いでセンタンへ)

夜、奥さんがセンタンに出掛けるのに付き合わされた。
コンドーの部屋からセンタンの入り口までは歩いて7分ぐらい。


Y1_20191210233901
センタンのイルミネーション

左の建物は本田。

今年は、チェンライとしては例年になく寒い。
夜は、短パンTシャツのタイ標準スタイル(自分だけか?)では、寒さで震えが出るぐらい寒い。
なので、ウィンドブレーカーを羽織って出掛けたが、それでも寒かった。

センタンでの用事は各種料金の払い込みと郵送の手続きなど。

初めに2階でコンドーの電気料金を支払い。
1133バーツ。夏場の半分ぐらいの料金。

次に、同じく2階の郵便物の受付窓口へ行ったが国際郵便はここでは受け付けない、という事でグランドフロアの窓口へ向かった。


Y5
センタンのグランドフロアにある郵便物の受付窓口

香港に居る妹さんに送る物があるらしい。


Y7
受付窓口

20cm×15cm×4cmで300gぐらいの郵便物を香港に送るのに249バーツだった。
普通便でこの値段。速達だとその倍ぐらいに成るらしい。

自分を連れて来たのは、英語の苦手な奥さんが自分に住所などの英語を書かせるという目的も有ったらしい。
(住所は、香港の妹さんより携帯にメールで送って来て有った)


Y9
郵便物の受付窓口

センタンのグランドフロアの一番端の方に有る。

もう一つの用事は電話料金の払い込み。
これもグランドフロアに有るAISのお店で。


Y11
AISの店舗

右側のATMの様な機械で入金する。


Y12
タッチパネルで入金操作中

家(うち)の奥さん、どうもこういう機械操作は苦手な様で何回もミスしていた。
パネル上にタイ語で操作説明が出てるのだからタイ人なら難しくは無いハズだが・・・?。
タイ語が読めない自分が、「ここのボタンを押すんじゃないの?」、とか、電話番号の入力ミスを教えたり。

基本的に、文明に適応してないのだと思う。

大体、お札の入れ方にしても、機械が吸い込まなかったら、反対にして入れてみるとか、日本人なら反射的にやる事が出来ない。
数日前に、セブンイレブンの自動販売機で5バーツ硬貨がはじかれた時も、もう1回やってみてダメなら硬貨を変えるとか、そういう応用が利かない。

まあ、何とか、奥さんと娘の分の電話料金の入金は出来た。

それにしても、奥さんの電話料金が4254バーツって、一体どんな使い方をすればそんなに掛かるのか不思議だ。
香港の妹さんとはLINEで連絡を取っているハズなので基本的にタダだと思うのだが、何か間違った使い方をしている気がする。


Y14_20191211003101
ヤマザキパン

此れもセンタンのグランドフロアにある。

タイの中では比較的美味しいパン屋なので、月に数回はここでパンを買う。


Y16
今日買ったパン

奥さんに自由に買わせると、いつも沢山買い過ぎるので、「1人2個までね」、と言って4つ選ばせた。自分の分は2つ、自分で選んだ。

上の、ソーセージの入ったパン。自分用。
下左、クリームの入ったパン。自分用。奥さんはこのパンの事を「ホイ(貝)」と言う。
下中央、カボチャ味のパンらしい。奥さん用。
下右、ハムとチーズの入ったパン。娘用。

あと2つは、奥さんがシュークリーム。娘用が餡子(の様な物)の入ったパン。
全部で(6個で)176バーツ。1個100円ぐらいだからそんなに高くない。


Y21_20191211005801
センタンのグランドフロア内

ジュース屋


Y22_20191211012001
ジュース屋

何故かダルマが置いてあった。


Y23
何かの飲み物(チャーノムカイモックと言うらしい)

少し飲んでみた・・・ミルクお茶のタピオカ(?)入り・・・不味くはない。
1cm大の黒い粒がグニュグニュして、ちょっとイイ感じ。

奥さん、ここの飲料が大好きらしくて、この前を通るとほぼ100%、何か買う。
下の方に沈んでいる黒いの(タピオカ?)が付くと10バーツ増しで40バーツに成る。
発祥地は台湾らしい・・・日本でも似た様な物が流行ってた気がするが、日本で飲んだ事が無いので分からない。


以上で本日のセンタン巡りは終わり。
この後スタバに行ったりする事もあるが、今日はもう飲み物は買っちゃったので、それは無し。
食べ物もパンが有るので食事も無し。

外に出て、「寒い寒い」、と言いながら帰ったのでした。

まあ、センタンが近くに有るというのは便利です。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html







2019年12月 8日 (日)

日本人会の餅つき大会

2019/12/08(日本人会の餅つき大会)

毎年恒例の餅つき大会に今年も参加した。

先ずは餅つきの様子から☟。




餅つき中

日本人会は高齢化が進んでいて、なかなか元気よく餅つきを続けられる人は少ないが、この方達は元気がいい。


Img_9053
餅つき大会の会場

餅つき大会の会場は今年も、日本人会のメンバーの関係する、ある施設をお借りして実施。

参加者は日本人会の会員他、その家族、在留邦人、と、力仕事(餅つき)のヘルプのタイ人の学生さん達。



Img_9055_20191208221801
会場の中

今日は、日陰は寒いぐらいだった。

自分は奥さんと娘を連れて行った。

ちょくちょくお会いする方も多いが、久しぶりにお会いする方も居て、色々な話が聞けるのがいい。


A6_20191208222401
お昼のカレーを準備中


A7_20191208222801
本日の昼食

カレーと豚汁。去年の餅つき大会と同じ。

此処の豚汁は具沢山で美味しい。


A8_20191208223001
餅切り作業中

餅切りは、男の料理教室の先生と、レストラン・ガウマシムのKさん。
流石に手際がいい。

餅はその場で、餡子や海苔を付けて食べる他、1パック150バーツで持ち帰りも出来る。
自分は1パックを持ち帰り。
これで、暫くは家で美味しいお餅が食べられる。

やっぱり、日本人としては暮れ正月ぐらいはお餅が食べたい。
実は、先月、11月17日に日本からタイへ戻る時に「切り餅」を買って来ようかな、とも思ったのだが、荷物が既に20kgをオーバーしそうだったので諦めた。
今日、500gのお餅を手に入れられたのは良かった

この場で配られたお餅を食べて、昼食のカレーを食べて、娘の残したカレーと豚汁を半分食べて、もうお腹がいっぱい。
旧知の友人を見付けたので(水曜会の創設者)、ちょっとビールを飲み始めたら、奥さんがまたお餅を持って来て、それも食べて更にお腹がいっぱい。
少し遅れて来たカラオケの友人なども加わって、ちょっとの積りのビールをまた飲んで・・・。
コップが空くと、アルコールにメチャクチャ強い旧知の友人に直ぐにビールを注がれるので、それも飲んで・・・。

飲み過ぎてもう飲めない、という事はたまに有るが、今日は食べ過ぎと飲み過ぎで、腹が膨れ過ぎた。

まあ、沢山の人に会えたし、話も出来たので、奥さんと娘に、「帰るぞ」、と言って今日は早めに帰ったのでした。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2019年12月 7日 (土)

マノロムカフェでご機嫌取り

2019/12/06(マノロムカフェでご機嫌取り)

小さい子供の頃、病気に成って医者に行った帰りに、おもちゃや漫画、を買って貰った記憶が有る。
はっきり憶えて無いが、病院に行くのを嫌がった自分を「なだめすかす」為のアメの役割が、おもちゃや漫画、だったのだと思う。
かすかな記憶では、それを楽しみにしている自分が居た。

誰だって、苦手なもの、嫌いな事、やりたくない事はある。
家(うち)の奥さんの場合、その一つが役所などでの手続きや、書類の作成で、そういう作業が有る前後は情緒不安定に陥る。
余程、気を付けないと(或いは、気を付けていても)機嫌が悪く成ったり、意味不明な事で怒り出したりする。
そういう事は過去に数え切れないぐらい有った。

今日は、自分のTM30の手続きの為に、チェンライ空港のバイパス沿いのイミグレに奥さんと2人で出掛けた。

「TM30の手続きは自分ではなく大家さんのする事で、(今住んで居る)コンドーは奥さんの所有なので、これは(TM30は)奥さんの仕事だよ」、と前々から言ってあり、その事は理解している様で、一緒に来る事に抵抗は無かった。

イミグレでのTM30の手続きは特に問題もなく、あっさりと終わった。

いつもTM30などの手続きをしてくれる、イミグレの一番端に居る係官(男性)はちょっと怖い感じがしていて、自分も奥さんも苦手だったのだが、今日は彼の方から冗談を言って来たりして、「あっ、そんなに怖い人じゃ無かったんだ」、と思ったりして、気持ちよく手続きを済ます事が出来た。

さて、ここから・・・真っ直ぐ帰ってもいいのだが、後々の事を考えるとここで奥さんに「アメ」を与えて置いた方がいい。そう考えた。

「カフェでも行く?」、「それとも何か食べに行く?」、「レオテー(クン)」(あなた次第)。

多分、「8番コーヒーに行く」、と予想したのだが、奥さんの答えは、「お腹が空いている」、「マノロムカフェがいい」、だった。


B1_20191207224101
マノロムカフェの庭

マノロムカフェといえば、まず思い浮かべるのは食べ物や飲み物ではなく、この大木。
あとコック河の風景。
(逆に言うと、レストランだけど食べ物の印象は薄い)


B6_20191207224501
マノロムカフェの外の席

大きなパラソルで日陰を作ってある。
今の季節は、日陰なら涼しくて風が気持ちいい。


B7_20191207224701
本日の昼食

見た目よりかなり量が多い。
スープなど、日本のファミレスで出る量の3倍くらい有る。


B11_20191207225001
自分はスパゲッティ・カルボナーラ

濃厚でクリーミィなチーズ味で美味しい。
これも量が多くて、(家でよく食べるインスタントの)レンジでチンのカルボナーラの倍ぐらいの量が有った。


B12_20191207225301
奥さんは此れ

ご飯にポーピアトート、焼きパイナップルに豚ステーキ。
(凄くでは無いが)美味しい。
ご飯以外、半分ぐらいは自分が食べた。


B15
スープとパン

スープはトウモロコシベースのスープ。鶏肉味。
美味しかったけど、なかなか無くならなかった。


B21_20191207225901
マノロムカフェの近くを流れるコック河

マノロムカフェの風景で外せないのは、庭の大木と、このコック河。


コック河の流れ(動画)


B33_20191207230201
結婚式の準備中らしい

(もうやる事は無いだろうけど)こういう所で結婚式をやるのもいいと思う。


本日のお会計。
写真の他に、スイカのスムージーとメロンジュースと子供にお土産のケーキを1つ含めて1006バーツ。
1020バーツ出して14バーツはお店へのチップ。その他にお給仕さんに60バーツチップを渡して合計1080バーツだった。
思ったほど高く無かった。お給仕さんへの60バーツのチップは妥当なのかどうかは分からない。





ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






メーサイからタチレクへの入出国

2019/12/06(メーサイからタチレクへの入出国)

主に、書類の手続き上の事が書いて有ります。
国境の写真などは過去の記事(2019/10/25)「メーサイからミヤンマー入国」、に有ります。

昨日まで、3日4日5日とメーサイ(タイ)の先のタチレク(ミヤンマー)に友人と遊びに行っていた。
昔は、国境を越える時に500バーツ(更に昔は300バーツだったと思う)取られたが今は無料に成ったので行き易く成った。

ただし、タイのVISAを持っている場合はリエントリーパーミットを取ってから出国しないとVISAが無効に成ってしまうので注意。
自分はマルチのリエントリーパーミットを取ってある(下の方に写真が有ります)ので問題ない。
逆に、(タイの)VISAを持っていない場合は、頻繁(注)にタイからの入出国を繰り返すとVISAランと見なされてトラブルに成る危険が有るので注意。

(注)2回までOKという説があるが、確認は取れてない。係官の裁量で違う可能性が有る。

メーサイからタチレクへは陸路だけど、一応、入出国に成るので、決まりの上ではタイに戻ったらTM30の手続きをする必要がある。
自分は、今回、3月中の日本への帰国を予定していて、3月5日頃にTM90(90日レポート)を提出する積り(注)なので、その時に今回の分のTM30の手続きがしてないと問題に成る可能性が大きい(制度上は完全に問題に成る)ので、今日(2019/12/06)TM30の手続きに行った。

(注)決まりの上では、タイに連続して90日以上滞在する時には90日レポートを提出しなければならない事に成っている。
例えば、連続して100日間タイに滞在した後に、VISAの更新をする必要がある時には、滞在90日目の90日レポートを提出してなければ(多分ほぼ)問題に成る。
VISAの有効期限が次の帰国の時まである場合は、90日レポートを提出しなくても(多分)(タイからの)出国は出来て、そこで90日という縛りは(多分)解消されるので、90日レポートの提出(とその前のTM30の手続き)は、やらなくてもOKの可能性は高い気がするが、決まりの上ではアウトに成る(と思う)。

自分はこの条件に該当するので、TM30も、その90日後の90日レポートも、やらないで済まそうとも考えたが、何か他の件で問題が有ってパスポートを見せる事が有った場合問題に成る可能性が有るし、次回にVISAの更新をする時(2020年の10月頃)に問題を指摘される可能性も有る。
日本帰国時のタイ出国の時(今の所2020/03/20頃を予定している)ドンムアン(或いはスワンナプーム)のイミグレでTM30が出てないとか90日レポートが出てないとか指摘される可能性は(ほぼ)無いと思われるが、タイの出入国管理システムを知らないので、100%無いとは言い切れない。
(多分、空港のイミグレはTM30とかTM90とかは気にしてないと思うが、確信は無い)

・・・まあ、TM30とかTM90とか、手続きはちゃんと踏んだ方が安心・・・

という事で、今日(2019/12/06)TM30の手続きに行って来た。
場所は、チェンライ空港へ行くバイパス沿いにあるイミグレ。
(TM30の手続きの仕方は 「TM30・VISA・RE-ENTRY(TM30)」、に書いて有ります)


文書だけでは分かり辛いと思うので、以下に、自分の今回の場合のパスポートの写真を載せます。


C2_20191207020401
パスポートの今現在有効なリエントリーパーミット(再入国許可)
(上から4行目にMultiple(マルチプル)と書かれている)

2020年11月(NOV)12日まで有効なタイのリエントリーパーミット。
この他に、当然、有効期限が同じVISAのページも有るがその写真は省略。


C4_20191207020801
パスポートの入出国印の有る最後のページ

左上、2019/12/03 のミヤンマー入国印。

右上、2019/12/05 のミヤンマー出国印。

右下、2019/12/05 のタイ入国印。
滞在期限がリエントリーパーミット(とVISA)の有効期限と同じ2020年11月(NOV)12日に成っている。
次の帰国予定の2020年3月20日は滞在期限よりずっと前。
(やったことが無いので確信は無いが、もしVISAが有ってタイを出国しても、リエントリーパーミットが無ければ出国した時点でタイのVISAは消滅するので、ミヤンマーからタイに戻る時に、タイへはVISA無しの入国扱いに成って滞在期限は入国日+30日に成るのではないかと思う)

備考、この前のページに 2019/12/03 の「タイ出国印」も有る。


C6_20191207021701
パスポートにホチキス止めされたTM6

陸路(ミヤンマーのタチレクからタイのメーサイ)でもタイに入国する時はTM6の用紙は書かされるので、その左側の半券はパスポートに添付される。TM30の手続きにはこの半券もある事が必要。
(注)(ホチキスで止めてくれない事も多いので、パスポートに挟まれたTM6を失くさない様に注意。1回失くしてTM30の手続きの時に注意された事が有った。でも、その時は注意されただけでOKにしてくれた)

以上、文章で書くと大変ですが、ルールさえ承知していればメーサイからタチレクへの入出国とその後の手間は大した事は無いです。
ミヤンマーからタイへの入国はTM6の書類を書いたり、荷物のX線検査が有ったりちょっと面倒ですが、他の3つ(タイ出国、ミヤンマー入国、ミヤンマー出国)は簡単です。
(ただし、ミヤンマー入国は、注意しないとイミグレを見落として、通り過る危険が有ります)
(また、酒やタバコのタイへの持ち込みは量的な制限が有る、というのも注意が必要。大雑把に言ってお酒は1本、タバコは1カートンらしい)

尚、以上の文章は2019年12月の実績です。
TM30とかTM6とかは、近い将来ルールが変わる、という話も有るので、いつまでもこの内容で変わらないという保証はありません・・・っていうか、タイの場合は頻繁にルールが変わるし、係官の裁量による部分も大きいので、「毎回、何かしらが違う」、と思った方がいいかもです。






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2019年12月 1日 (日)

クリスマスがやって来た

2019/12/01(クリスマスがやって来た)

今日から12月。
ここ数日、熱帯と亜熱帯の中間に位置するチェンライも大分涼しく成って来た。
早朝など、布団を掛けずに寝ていると寒く感じる。

タイはもうクリスマス。それが終わればハッピーニューイヤー。
11月のロイカトンから中国正月辺りまで続く祭りの季節の到来。


D1_20191201163901
3日ほど前に置かれたクリスマスツリー

コンドーもクリスマスを迎える準備は完了。


D11
センタン(セントラルプラザ)入り口付近

コンドー近くのセンタンもクリスマスモードに入った。


D14
センタン内トップスマーケット


D15
センタン1階

雪が降らないタイだけど、雪を連想させる飾りつけ。


D18
センタン2階


D20
センタン1階

人が居なくなるのを待っていたが、次々に皆さん写真を撮るので、なかなか空かなかった。


D22_20191201183501
センタン地下1階






ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼