男の料理教室(深川飯と豚汁)
2020/01/14(男の料理教室)(深川飯と豚汁)
今朝は寒いなーと思いながら布団をしっかり掛けて寝ていた。
うつらうつらしながら、そういえば今日は料理教室のある日だ、今何時頃だろう。8時に携帯のアラームをかけて置いたが、まだ鳴ってない。
まさか、アラームを聞き逃したり、かけ間違えてないよな・・・?。
料理教室の待ち合わせ時間は10時なので8時頃には起きなければならない。心配になって目を開けて携帯で時刻を確認したら、7:50だった。
時間の感覚は合っている。
寒いし、もう少し寝て居たかったが起きる事にした。
株価の確認、朝食などをしている間に、娘を学校に送った奥さんが帰って来た。
車の鍵を受け取って料理教室の待ち合わせ場所のマクロ(卸のスーパーマーケット)へ。
マクロで集合
本日のメンバーは前回と同じ7人。
今日は、最近としては寒い日だった。60代70代の皆さんは服をいっぱい着込んでいる。
とても、熱帯のタイに居るとは思えない服装。
写真右の50代のメンバーだけは半袖だった。
自分は短パン・Tシャツ・サンダル。
マクロで売っていた中国正月(?)グッズ
赤とか金塊みたいな物とか、如何にも中国人が好きそうな色のグッズ。
此処を見ると、タイ人ってかなり中国人の血が入っている。しかも金持ちになる程、中国人の血が濃く成るらしい。
マクロは卸もやるマーケットだから中華系の商店主も多いのか(?)。
本日のお題は、「深川飯」と「豚汁」。
深川飯はアサリ大好きな自分のリクエストなので、今日は特に(出来上がりを食べるのが)楽しみ。
マクロでの材料の買い出しが終わって、先生のご自宅の作業場所へ移動。
例によって、自分は会計係り兼広報係り。
因みに、本日の費用は材料費・光熱費等込みで1人133バーツ。
これで、お土産分も含めて大体20食分ぐらいを作る。
(美味しいので、出来上がりを1.5人分ぐらい食べるし、お土産も1人、1.5人分ぐらいの量に成る)
普通は1人、200~300バーツぐらいに成る事が多いが、今日はかなり安め。
豚汁作成中
先ずは、具材を炒める。
具材は、ごぼう、人参、大根、里芋、玉葱、葱、こんにゃく、豚肉。
豚肉以外は全部根菜。「これでもか!」と言うぐらい根っこのオンパレード。今日の豚汁は根っこの料理。
(そういえば、最後の方の工程でニンニクと生姜も少し入れていた)
尚、普通はジャガイモが多いが、今日は何故か里芋を使用。
タイの里芋は(自分的には)余り美味しくないので、ジャガイモの方が良かったかも。
豚汁の作成と並行して深川飯用の具材を作成中
深川飯に混ぜる具材を作成中(拡大図)
包丁を砥いだり、炊きあがったご飯を切ったり
ご飯に具材を混ぜる
今日の深川飯はご飯と具材を別々に作って混ぜ合わせる混ぜご飯方式。
(時間の問題もあるのかな?)
本日の昼食
深川飯に生姜、豚汁に葱を乗せて、深川飯と豚汁定食の完成で~す。
どちらも自分の好きな物なので大満足。お代わりをしてお腹いっぱいに成るまで食べました。
反省点としては、工程に問題が有ったのか、「アサリ」の質の問題か、もっと「アサリ」の旨味と香りが欲しかった。
(でも、十分に満足出来るレベルでした)
豚汁は「豚」の量が少なかった。もっと「豚」の旨味を味わえる量を入れるべきだった。
(家に持ち帰って、娘に食べさせたら、第一声が「豚が少ない」だった)
(でも、十分に満足出来るレベルで、塩加減=味噌の量、も最適だった)
(ちょっと多い、という意見も有ったが、最後に味噌を少し追加したのは自分とYさんだったので)
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 父と娘の料理教室(シチュー) | トップページ | 勝手に値決め »
大好きなこのコーナー!
今回は深川飯と豚汁ですか。
田舎者なので、深川飯ってあまりなじみがありません。
シジミの入った炊き込みご飯の事でしょうか?
昔からの素朴な日本料理って感じでとても美味しそうです。
投稿: zurru | 2020年1月15日 (水) 09時32分
P-tax様、コメントありがとうございます。
今回の投稿はこちらの都合により、すいませんが載せません。
投稿: 迷人 | 2020年1月15日 (水) 15時24分
zurru様、コメントありがとうございます。
アサリは小学校に入る前から良く食べてました。
アサリ売りが自転車で売りに来ていた、かすかな記憶が有ります。
貝類のおかずはご飯によく合うので大好きです。
投稿: 迷人 | 2020年1月15日 (水) 15時31分