« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の19件の記事

2020年4月29日 (水)

日本食材店のコロナ対策

2020/04/25(日本食材店のコロナ対策)

家で食べる食材は殆どセンタンかBIG-Cで買っている。
普通はセンタンのTOPSで30%、センタンのTOPS以外(ヤマザキパン、M&B、小籠包のお店など)で10%。
BIG-Cで35%、BIG-Cのマーケット以外(KFCやS&Pなど)で5%。

今は、センタンはTOPS以外、コロナの為休んでいるお店が多いので、少し比率が減っているが、その分ぐらい、日本食レストランの「作」で、テイクアウトする事が増えた。

センタン、TOPS、の次に多いのはバンドゥーの日本食材店、神戸屋STATIONで、10%ぐらいは、ここで買う。

今日は、奥さんが「STATIONに行こう」、というので買い物にやって来た。


L1_20200429165501
日本食材店、チェンライの神戸屋STATION

入り口に、消毒ジェルと何やら貼紙が。


L2_20200429165701
神戸屋STATIONの入り口

「マスクが無い場合店内への入店をご縁料ください!」

「ご縁料」の意味がイマイチ分からないが、要は電話で注文出来て店外で商品と料金の受け渡しが出来るらしい。

自分達(自分と奥さん)は外出する時は常にマスクを持って出ているので、問題ない。


L3_20200429170601
神戸屋STATIONの店内

まあ、欲しい物は有ると言えば有るし、無いと言えば無い。
TOPS(やBIG-C)などでも、結構、日本の食材を買えるので、昔程は必要としなくなった。

商品の選択は殆ど奥さんで、半加工済みの冷凍食品(コロッケ、餃子、アジフライ)や日本米、菓子、調味料等を買う。
何故か、奥さんは日本っぽい食材を買いたがる。多分、写真に撮ってインスタグラムに載せたいのだと思う。


L4_20200429171801
本日の買い物の一部

まあ、こういうお店は無いよりは有った方がいいが、日本で揃う食材から比べると物足りない。
しかも、いつも同じような食材しかないので、飽きる。
魚、野菜、果物などの(日本的な)生鮮食品が殆ど無いのも物足りない。

食べ物に関しては、(日本人は)圧倒的に日本に居た方がいい。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年4月27日 (月)

帰国日がまた延びそう

2020/04/27(帰国日がまた延びそう)

チェンマイ日本国総領事館よりこんなメールが来た。


M1_20200427223401
4月27日付け、タイ民間航空局よりの通達を知らせるメール

5月には帰国したいと思っていたが、帰国出来るのは6月以降にまた延びそう。

約7ヶ月間帰国しない事に成るので、何か重要な郵便物が来ているかもしれない。
車関係や株関係、年金や健康保険等、手続きが必要なものも多い。遅れても致命的なものは無いと思うが。
家(ガラスの破損とか)や家の周り(庭の雑草とか)も気に成る。
近所の家の迷惑に成る様な事が無ければいいが。

自分の場合はコロナに感染する心配より、帰国出来ない事に関する心配の方が大きい。
仮にコロナに感染すれば重篤な症状に陥る可能性は一般より高いと思うが、それでも、帰国出来ない事に関するリスクの方が遥かに大きい。

コロナよりも、他の病気に罹って死ぬ可能性の方がずっと高いし、そういうリスクは常に承知して生活している。
しかし、病気は防げるものなら防ぎたいと思っている。
例えば昨年の11月にはインフルエンザの予防注射もしたし、毎年、健康診断もしている。コロナ騒ぎが出てからは、マスクもしてるし、手洗いや手の消毒も頻繁にしている。

しかし、病気としてはコロナだけが特別に危険という感覚は自分にはない。
罹患率も、罹患した場合の死亡率も、他の病気と比べて特別に高い分けではない。
コロナに感染した場合の社会的偏見は特別に怖いが。


M2_20200427231801
外務省海外安全ホームページよりのリンク先

日本でも相変わらず入国者に対して規制が掛けられている。
もっとも現状では、日本の空港まで行けないので、今、この規制を気にしてもしょうがないが。

の「注の地域」、にはタイも含まれる。
感染者が多い地域からの入国に規制を設けるのは、ある程度理解出来るが、タイの様に日本より感染者が少ない地域からの入国が規制されているのは不思議な感じがする。
タイはちゃんとチェックをしていない、という疑いがあるのかも知れないが、それを言ったら、日本だって明らかにチェックの手を抜いている。

どうも、世界中がパニックになっていて、冷静な対応、合理的な対応、科学的な対応、統計的対応、に欠けている気がする。
絶対にコロナに罹りたくない、というのはある程度は理解出来るが、所詮、何でもリスクは有るので、何処までリスクを容認するかを考えるべきだと思う。

自分の場合は高齢という事も有って、あと20年の間の何処かで死ぬとして、毎年の死亡確率が均等だとすれば、1年間の死亡確率は5%。
此れは、今年コロナに感染して死ぬ確率より遥かに低い気がする。
例えば、今年コロナに罹って死ぬ確率が0.1~1%ぐらいなら、しょうがないと思う。
自分はもう十分生きた(もっと生きたい事には変わりはないが)。
それより、残り少ない(?)人生をコロナの為に、ただ単に家で過ごす、という無駄の方が勿体ない。



ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





寝酒

2020/04/27(寝酒)

コロナが流行り出してから、たまに寝酒を飲むようになった。

基本1人では酒は飲まないようにしているのだが、幾つか理由が有って飲む事が増えた。
と言っても、週に2回ぐらい。多くて週3回。1回につきビール330mlぐらいなので大した事はない。

飲む事が増えた理由は、一つは(コロナ禍で)外で飲む機会が減った事。
酒を飲ますようなお店が閉まっているとか、開いていても酒類は出さないとかで、友人と飲む機会が減った。

(コロナ禍で)酒類の販売が禁止に成る直前に、奥さんが大量(?)にビールを買って来たため、というのもある。

(コロナ禍で)ずっと家に居る事が多いので、暇なので酒でも飲んで寝るか、っていうのもある。

何故か、自分が酒を飲むのを奥さんが好む(?)ので、奥さんとの会話のきっかけ(?)に飲む事もある。

大体飲むのは、深夜0時~2時ぐらい。なので晩酌と言うよりは寝酒。この時間、奥さんはまだ起きている。
寝酒といっても日本酒ではない。ビールか梅酒。それ以外のアルコール類は現時点で家に置いてない。


N0426
昨夜のビール、深夜1:16頃

摘まみはケーンソム。

テーブルの上に有ったマムアン(マンゴー)はついでに写真に入れただけで、これは酒の摘まみには適さない。


N0418
数日前のビール、深夜1:53頃

摘まみはチーズと柿の種。


N0427
ケープムー

ここ数日は写真のケープムーを酒の摘まみにする事が多い。
ケープムーはタイ料理としてはビールの摘まみに合う。

ケープムー、ロッドゥアン、は、かっぱえびせん、みたいな感じでビールの摘まみにいい。
(ロッドゥアンは高いので余り食べられない)

このケープムーは奥さんが(パーンの家で採れた)マムアンを知り合いに上げたら、お返し(?)にくれたもの。
マムアン何てタダ同然の物でケープムーを沢山いただいた。
奥さんの知り合いの家の実家がケープムーを作っているらしい。

こういう(明示的では無いが)物々交換的な経済がタイの田舎にはある。
(此れと此れを交換という分けではないし、此れを貰ったから代わりに此れをあげるという事でもない。普通は貰いっぱなし、上げっぱなし、に成るが、何かの拍子に見返りが来る事もある)

最近の小さな(?)問題は、コロナの影響で家に居る事が多く、フィットネスルームも閉鎖されていて殆ど運動をしなくなった事。その上、寝酒などを飲むように成ると、またまた体重が増えて来る。実際、ジリジリと増えて来ている。

早く、フィットネスルームだけでも再開してくれるといいのだか・・・。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年4月26日 (日)

コロナ禍でも心の余裕は持ちたい

2020/04/25(コロナ禍でも心の余裕は持ちたい)

暇なので、ネットのニュースを最近よく見る。
特に今話題の、コロナ関連のニュースはよく見る。

その中で、ただただ、自分の気に入らない相手を非難・攻撃する人達が居るらしい。
こいういのはどうかと思う。
(自分のこの文章も、非難する人達を批判するものなので、似た様なものかも知れないが)

例えば↓。


O1_20200425015001

(子供が公園で)遊んでいる、という苦情を区役所に言う人が居るらしい。
まだ直接本人(子供やその親)に言わないだけましだが、そのぐらい大目に見てやれないものか、と思う。

広い(?)公園で子供が遊んでたって、それがどれ程コロナの感染に影響するのか。
多少の危険は有るのかも知れないが、大人なら子供が遊ぶのを大目に見てやれるぐらいの心の広さを持つべきだと思う。

状況(例えば密接してるとか)によっては、注意をしてあげる事は有効かも知れないが、それでも、よその家の子供達が遊んでいる時に、それを遮るのは余程の事だと思う。

多分、タイならこういう事は無い。事実、いつもセパタクローで遊んで居る子供たちが居る。


こんなニュースも有った↓。


O3_20200425015101

県外ナンバーの車に対する嫌がらせなんて、ハッキリ言って、暴力(の一歩手前?)だと思う。
自分は正義の味方の積りでいるのかも知れないが、単に自分のストレスを都合のいい相手を見付けて発散させているだけ。

感染者やその家族、医療関係者やその家族に対する誹謗中傷も野蛮で卑怯な行為だと思う。
こういう人は、多分コロナを口実に、その本性を表しただけ。
学校でいじめの加害者に成ったり、会社などでパワハラをする人達と同類の人達。

あと、フェイクニュースを拡散する人も居るが、他の人にネットの情報等を伝える時は慎重に真偽を確認してから行うべで、軽率な情報発信はするべきではない。


O2_20200425015101

言うに事欠いて、感染者を「殺人鬼に見える」、と言うなんて。しかも、それが市議会議員とは、レベルが低過ぎ。

こういうニュースを見ると、日本の社会全体がぎすぎすした感じに成っている様に感じる。

こういう危機の時こそもっと心に余裕を持たなければ。

自分はコロナ自体よりも、こういう独善性や攻撃性を持つ人達の方が危険な感じがする。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年4月25日 (土)

金小売価格が2日連続で最高値更新

2020/04/24(金小売価格が2日連続で最高値更新)

ネットのニュースにこんな記事が有った↓。


O11_20200425002401

コロナ禍で株の値下がりが酷いなか、金価格は堅調に推移している。


3_20200425002801

今日(4月24日)の田中貴金属の金1gの税込小売価格が6636円。

自分は約6年前の2014年3月に、新宿の田中貴金属で2回に分けて平均買い単価4588.24円(当時の税込小売価格)で買っている。

補足ーーーーーーーーーー

2014年3月30日の記事「消費税と買いだめ」の記事の終わりに金を買った時の事を書いた。
その時の記事より↓。

4月から消費税が5%から8%に増税される。
テレビでは増税前に、買っておくといい物は何か、急いで買う必要のない物は何か、など、特集番組を組んで煽っている。

(中略)

自分はと言えば、実は、ちょっと買いだめ(?)をしました。
テレビ番組の特集にのせられた分けではないですが(?)、先週、金(きん)をちょっと買いだめ(?)しまして、早速、金価格の下落に合って「トホホ」の展開に成ってます。
(金は現物では無く預けてあります)
(売買をして儲けようというよりはヘッジです)

補足終わりーーーーーーー

この時、買った金が、今売ると(税込買取価格の)6516円/グラムで売れるので、6516-4588.24=1927.76 で1g当たり約1927.76円のさやが取れる。計算上は税引き前で約42%の利益が取れる。

まあ、これも上手くやらないと税金でごっそり持って行かれるらしい。
それに、元々の投資(?)金額が小さいので大した事はないが、今のこの時期(株の暴落で大損害(?)を被っている時期に)、ちょっとはいいかな、という感じ。

当面、売る気は無いので絵に描いた餅みたいなものではあるが。

尚、金は海外に持って来たり、それを日本に持ち帰ったり出来ない(密輸扱いに成る?)らしいし、日本の留守の家に置いておくのは危ないので、保管料を払って田中貴金属に預けてある。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月24日 (金)

パーンへ(果物がいっぱい)

2020/04/21(パーンへ)(果物がいっぱい)


1587648960468
パーンの家とブーゲンビリア(奥さん撮影)

久しぶりに来たパーンの家、ブーゲンビリアが咲いていた。


1587648979481
お義兄さん登場

家に着いたら、早速お義兄さんと犬3匹がやって来た。

パーンの家の近所にはお義兄さんの家とお義母さんの家が有る。

ただし、お義母さんは1週間程前に、写真のお義兄さんが、バンコクへ連れて行って病院へ入院したので今は居ない。
コロナの影響で今は県をまたぐ移動は普通、出来ないが、病院の証明書が有れば県を超える移動も出来るらしい。


Img_0313
マムアン(マンゴー)

数日前に大風が吹いて、マンゴーが沢山落ちていた。
でも、全然問題ない。マンゴーなど腐る程採れる。


Img_0315
マムアン(マンゴー)

このぐらいの大きさのマンゴーを採る。数日おいて置くと、黄色味を帯びて来て甘く成る。
青いままの酸っぱいマンゴーも(タイの人は)食べる。

ソムタムは青パパイヤ(マラコー)で作る事が多いが、この辺りは青マンゴーでも作る。


Img_0322
本日の収穫

今日はマンゴーを60個ぐらい採ったが、2週間もすれば、また100個ぐらい採れる。
この近所の家では、殆どの家が腐る程マンゴーが採れるのでマンゴーは価値が無い。

奥さんはマンゴーを街に持って行って皆に配るのが好きらしい。
家族で食べるたって60個とか100個とか食べられない。2~3個も有れば十分。


Img_0316
バナナの木

風で大分倒れている。バナナの木が倒れる程の強風が吹いたらしい。


Img_0318
リンチーの木

このリンチー、取れれば大きくて甘味の強い、いいリンチーなのだが、何故か怠け者で実を付けない年の方が多い。
今年は5年振りぐらいに実を付けた。
まだ青いが、実が沢山ついているのが分かります?。


Img_0319
リンチーの実の部分の拡大図

ピンク色の美味しいリンチーに成るには、あと1ヶ月ぐらいか?。

これも出来れば、家族では食べきれない程出来る。
多分10家族分ぐらい出来るので、出来たら街の友人を連れて来てリンチー&マンゴー&パパイヤ&もしかしたらバナナの収穫ツアーでもやるかな。

他には、こんな物も有る↓。


P39
ラムゥ

これも食べられる果物らしいが食べた事が無いので味は分からない。
甘いらしい。


P40
マッファイ

今は、見た目が怪しげだけど、熟れると見た目がビワの様な果物に成る。
甘酸っぱい果物だが、甘味より酸味の方がかなり強い。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月23日 (木)

パーンへ(街道の花)

2020/04/21(パーンへ)(街道の花)

3年前まで、チェンライ県のパーン郡という田舎に住んで居た。
娘が中学に進学した時に(チェンライの)街の学校に入ったので、通学の利便を考えて街のコンドミニアムに引っ越して来た。
娘は今年、高校に進学するが高校も中学と同じ学校なので、当面、街での生活が続きそう。
(学科は中学までの、インターナショナルクラスから進学クラスに移った)

街に引っ越しては来たがパーンの家はまだ残って居る。
近所には奥さんのお母さんやお兄さんが居るので、奥さんは月に1~2回はパーンの家に戻るが、自分はパーンに特に用事は無いので数か月に1回、奥さんに付き合って行くぐらい。

今日は久しぶりに、奥さんと2人でパーンの家へ行った。


P2_20200422231501
国道1号線を南へ

チェンライの街(センタンの辺り)からパーンの自宅までは国道1号線を南に30~40分ぐらい。

今の季節、道路沿いには黄色い花が咲いている木が多い。


P3_20200422232001
チェンライの黄色い木1

何故かこの街道沿いには花が咲いている「木」が多い。
特に今の季節は色々な色の花が咲いているが、花の色の70%ぐらいは黄色。
その内の70%ぐらい(全体の半分ぐらい)は、写真のルアン・チェンライ(チェンライの黄色)という花の咲く木。


P5_20200422232901
チェンライの黄色い木2

黄色い花の30%ぐらいは、写真の藤の花のような花が咲く木。
(もしかしたら「藤」そのもの?)


P6_20200422233501
紫の花

黄色い花程目立たないがこの色の花も多い。全体の20%ぐらい。


P7
赤茶色の花

数は少ないが、こんな色の花もある。


P9
ピンクの花

他にも白っぽい色の花とか、5メートルぐらいの木に咲く花が多い。

ブーゲンビリアも少しは有るが、空港バイパス沿いの道と比べると遥かに少ない。
(ブーゲンビリアが一番奇麗なのは自分が知っている範囲では、118号線からチェンマイに入る十数キロ手前だと思う)

因みに、パーンの家にもルアン・チェンライの木を5本ぐらい植えて、黄色い花を咲かせた事も有ったが、いつの間にか枯れて無く成ってしまった。


P11_20200422235301
パーンの町の電力公社

今日、パーンに来た目的は色々あるが、1つは電気料金の支払いの為。
普段は街のセンタンで支払うが、センタンにある電力公社の窓口が(多分コロナの影響で)営業してない為、ここで、パーンの家の分と街のコンドーの分の電気料金を払う。


P12_20200422235801
電力公社の事務所内

入り口で検温されて、手の消毒もさせられた。

椅子が間隔を開けて置いて有った。

ガラガラだったので支払いは直ぐに終わった。


P15
ラムーン・カフェ

パーンの田舎にしては感じのいい店なのでたまに来る。
もっとも、奥さんは半年振りぐらい、自分も以前いつ来たか覚えて無いが、多分1年振りぐらい。

お昼ご飯を食べて無かったので、ここで食事をしようと思ってやって来た。

入り口は入れない様に成って居たが、中を覗いて居たら(顔見知りの)マスターが出て来て裏から入ってくれ、と言われた。

原則はテイクアウトだけなのかもしれない。
今は街の中でも一見さんお断りの店がある。こんな、田舎でも同じなのか・・・?。


P16_20200423001201
お店の中

普通は、他のお客が居る事が多いが、今日は自分達以外誰も居ない。
飲食店は、どこもこんな感じなのか?。


P19_20200423001601
本日の昼食(自分はサーモンステーキ)

牛ステーキにしようと思ったのだが、メニューに350バーツと書いて有ったので気が変わった。
よく考えれば1000円ちょっとだから、大した事はないのだけど、パーンで350バーツだとちょっと高い気がした。
(美味しければ350バーツでもいいが、確証がなかった)
でも、このサーモンステーキは美味しかった。


P18_20200423002101
本日の昼食(奥さんはチキン)

お店の中では結構気を使って、ジェルで手の消毒を数回やった。


P21_20200423002301
パーンの町の服のお直し屋

(右側の)ミシンで商売しているらしい。

お店の人は奥さんの親戚だと言っていた。
パーンの田舎では、奥さんの親戚というのがやたら多い。何処までを親戚と言っているのか?。
きょうはお直しを依頼してあった服を取りに来たらしい。

車でパーンの町の中心街をざっと通過しただけだが、見た感じお店は普通に営業していた。
ただ、飲食店らしきお店には閉まっている店が有った。何回かビールを買った事のあるお店も閉まっていた。

街のセンタンなどを見ていると、殆どのお店が閉まっていて人々の活動が止まっている様に感じるが、田舎はそうでもないのかも知れない。

この後、「パーンへ(果物がいっぱい)」へ続く。以下次回。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月22日 (水)

タイ料理は不味い(5)

2020/04/21(タイ料理は不味い)(5)

タイの揚げパンと甘い豆乳をご飯の代わりに食べていて、ふと思った。

確かに、お腹が空いている時に微かに甘い揚げパンは美味しい。しかも、後を引く美味しさがある。

しかし、これって正しいのか・・・?。

よく考えると(よく考えなくても)この組み合わせ、肉も野菜も無い。非常に栄養の偏った(?)食事だと思う。

揚げパンだから油分も有るし、揚げパンも豆乳も甘いので糖分が入っている、パンのでん粉と油と糖分でカロリーは満たされそうだが、タンパク質とか他の栄養素が殆ど無い(?)。
豆乳の原料は大豆だから、その分の栄養は多少は有るだろうけど、食事として十分とは言えない気がする。

これは、体に必要な栄養を摂る為の食事では無くて、取り敢えず体を動かすのに必要なカロリーを得る為だけの食事ではないか。

よく考えて見ると、タイにはこういった発想の食事が多い。
兎に角、何でも甘くしたり、大量の油を含んでいたり、そうやってカロリーを水増ししている料理が多い。

極端に辛かったりするのも、辛さで誤魔化してご飯を食べる為ではないか。ご飯を食べればカロリーは取れる。
(暑くて食欲のない時、辛いカレーを食べる、というような発想)

臭いのは良く分からない。臭いと食欲は抑えられると思うが・・・?。
これは、熱帯で物が腐るのが速く、保存の仕方も悪い、古く成って腐りかけた物を別の匂いで誤魔化したのが習慣化したものかもしれない。
(ハーブの殺菌作用を利用して防腐剤としたという事もあると思う)

兎に角、和食の発想の様に、素材の美味しさを最大限に生かす、栄養の有る美味しい素材をバランス良く集めて料理する、という考えが無い。

どうもタイ料理って豊かさが感じられない。
栄養バランスや美味しさは二の次で、取り敢えず食べられればいい、という発想。

日本の刺身の様に、新鮮ないい素材を美味しく食べる、という努力に欠ける。

中には、カオニャオとソムタムとガイヤーンの組み合わせの様にバランスのいい物も有るが、全体として、タイ人の食べ物の選び方って豊かさが感じられない。
「貧そう」な食事というイメージ。


追記。

「揚げパン」に関するコメントが有りましたので、参考までに自分が食べた「揚げパン」に似た物の写真です↓。


Q4_20200422125301
揚げパン(パトンコー?)
ネットで検索したものからのパクリです。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年4月21日 (火)

カボチャのスープ

2020/04/21(カボチャのスープ)


Q1_20200421212801
カボチャのスープ

パーンの田舎に、日本には多分無いと思うお店で、自然の野菜液等を売って居るお店が有る。
揚げパン、や、甘い豆乳も売っているのでタイの女性の軽食のお店かも知れない。
或いは、タイ風のパン屋、と言った方が適切なお店?。

以前、奥さんがトウモロコシの液を買って来て、此れにコンソメとベーコンを小さく切って煮込んだら、メチャ旨いスープが出来た。

今日パーンに行く機会が有ったので、またコーン液を買って来ようと思ったが、残念ながら売って無かったので、代わりにカボチャ液を買って来た。

それに、コンソメとベーコンを切って入れて煮込んだのが写真のスープ。
ちょっと甘さが強過ぎたが、それでも、結構美味しかった。
何と言っても、カボチャのベースにベーコンも入っていて栄養満点のスープだと思う。


Q2_20200421213901
カボチャスープの材料

この他にベーコンを切ったものを加えて煮込む。

作るのは究めて簡単。


Q3_20200421214101
他にはこんな物も買って来た

左から、ナムトーフー・ガーダム、ナムトーフー、ナムタオファイ。

ナムトーフーは豆乳。だたし結構甘い。
ナムトーフー・ガーダムは胡麻入りの豆乳(だと思う)。
ナムタオファイは生姜汁の中に豆腐が入って入る(らしい)。

タイの女性はナムトーフーにパトンコー(あげぱん?)でご飯の代わり(?)にするらしい。

兎に角、カボチャのスープは奥さんにも娘にも好評だった。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年4月19日 (日)

父と娘の料理教室(スイカの輪切り)

2020/04/18(父と娘の料理教室)(スイカの輪切り)


R1_20200419031601
スイカの輪切り1

タイのスイカはラグビーボールの様な形をしている。
今回は、それを輪切りにしてみた。

見慣れない形状のスイカ・・・自分的にはちょっと面白い。


R2_20200419032101
スイカの輪切り2

スイカの頭と尻尾(?)の部分は写真上の様におわん型に成るので、スプーンですくって食べる。
中央の部分は写真下左右の様に(ほぼ)円柱型に成る。
写真左下の様にラップに包んで保存するには形がいい。
写真右下の様に食べるには、形が悪い。種も取り難い。

という事はさておき、本日の夕食。
長い休みを持て余している娘と一緒に共同作業。
「教える」、というより、自分が指示して実際の作業は娘にやらせる、という感じ。

今日は、「カレーを作る」、とかテーマが有って作るやり方ではなく、椎茸と葱とベーコンが有るので、それで何かを作るというアプローチ。
まずは、Googleで「椎茸と葱とベーコンの料理」、で検索する。


R10_20200419035601
Google検索の結果

多分この3つの組み合わせの料理なら有るだろう、と思ったら、やっぱり有った。
組み合わせ的には割と相性のいい組み合わせで、美味しい物が出来るという想像はつく。

先ずは、干し椎茸を水で戻す。

暫くして、椎茸を切ってから娘を呼んで、「料理するぞ~」。


R3_20200419040401
葱を切る娘

「葱を洗ってから、このぐらいの大きさに切ってね」


R4_20200419040601
炒める娘

フライパンをIHヒーターに乗せて、油を入れて少し熱してから娘に、

「ベーコンを入れてね」、「椎茸を入れてね」、「炒めてね」、と順番に指示。

尚、ベーコンを入れた後にバターを入れた。これは、参考にしたレシピと別のレシピに書いて有った。娘はチーズとかバターを入れた料理は大体気に入る。

頃合いを見計らって、「葱も入れてね」。
(娘は、ずっと炒め作業中)

更に頃合いを見計らって、砂糖醤油を自分で掛けた。
(レシピに書いて有った)

「多分、もういいと思うけど、味見してね」、「パパにも味見させて」、で出来上がり。


R5_20200419042001
椎茸と葱とベーコンの炒め物

娘、「パパこれ何て言う料理?」。

私、「椎茸と葱とベーコンの炒め物」・・・まんまやんけ・・・。

でも、「カレー」とか「麻婆豆腐」とか「肉じゃが」と言った、気の利いた(?)名前の無い料理なので、そう言うしかない。

(カシューナッツを一緒に炒めたら更に美味しかったかも知れない)


これ1品では寂しいので、もう1品。


R6_20200419042801
オクラ

娘に、「これ(オクラ)を洗って、そこ(の鍋)に入れてね」。

で、暫くして熱湯から取り出したオクラを皿に盛って、娘に花かつおを渡して、「これを掛けてね」。


R7
カツオ掛けオクラ

何と言う名前の料理か知らないが、これは、自分の好きな料理。


R8_20200419043501
本日の夕食

どちらも結構美味しかった。和風のおかず。

私、「美味しいだろ?」。

娘、「うん」。

因みに、食べる前に一応奥さんには「食べる~?」、って声を掛けたのだけど、「お腹空いてない」、だった。

この2品だけではちょっと寂しかったので、食べ終わった後に最初の写真の「スイカの輪切り」、を食後のフルーツとしたのでした。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月16日 (木)

食卓の国境線(主にタイ料理)

2020/04/15(食卓の国境線)(主にタイ料理)


S1_20200416003401
本日の夕食
自分の領域、奥さんの領域、娘の領域。

出来れば日本風のご飯がいいが、今日は奥さんに付き合ってタイ料理を中心に食べる事にした。

自分で料理をしたい気も有ったが、折角奥さんが買って来た物(奥さんは滅多に自分では作らない)を食べないで、機嫌を損ねられても困るので、家庭の平和を考えた。
まあ、タイ料理も慣れたし、用意された物を食べるのなら料理の手間も要らないし。
それに、今日のタイ料理のおかずは余り辛くないので、食べ易い。

最初に、「カオスワイ(この場合、日本米のご飯)にする?、カオニャオ(もち米のご飯)にする?」と聞かれたが、もうついでなので、「(タイ料理に合わせて)カオニャオでいい」。

因みに、カオニャオも含めて、他のタイのおかずも全て買って来た物。奥さんの作った物は無い。

ただし、豆苗のサラダと高菜漬け、お茶、は自分で用意。
高菜漬けは神戸屋STATIONで買った物、お茶はTOPSで買った伊藤園のお茶。
豆苗のサラダだけは、洗って、ドレッシングを掛けて「作った」ので一応料理したもの(?)。

今日の、メインのおかずはパーロー↓。


S5_20200416011001
パーロー

カイ(玉子)・パーロー・サイ・ムー(豚)とも言うらしい。

今日の夕食をタイ料理でいいと思ったのは、此れが有ったから。

玉子と骨付き豚肉(全部食べた後に写真を撮ったので、写って無い)と、ニラ(?)の様な野菜を煮込んだ料理。
多分、砂糖も入っていると思う。

玉子に豚肉などの汁の味がしみ込んで、ほのかな甘みが有って(タイ料理としては)美味しい。骨付き豚肉にも汁の味が浸み込んでいて美味しい。

これは、家族3人、みんな食べる。


S7_20200416012501
ナムピック・オーン

標準語では、ナムピック・マクア(トマト)・ムーサップ(豚ひき肉)、と言うらしい。
奥さんの好物らしくて、我が家ではよく食卓に乗る。

因みに娘は、こうやって食べていた↓。


S8_20200416013801
左、パーロー。右、カオニャの上に乗せたナムピック・オーン。

今日のタイ料理は、全て奥さんの田舎の(チェンライ県)パーン郡で買って来た物で、街にも同じような物は有るが、娘は、このナムピック・オーンは美味しいと言っていた。

ナムピック・オーンも、家族3人、みんな食べる。


11
ヤム・カイ

此れを食べるのは奥さんだけ。

鶏肉とその辺の草(?)と唐辛子を煮込んだ料理か(?)。

奥さんは(北タイ一般は?)カオニャオは手掴みで、写真の様に汁物にカオニャオをつけて食べる。
自分も娘も、カオニャオは手掴みで食べる。
(固いので箸では食べ難い)

ブログ用に試しにちょっと食べて見たが、これは辛かった。

美味くはない。昔(18年前)なら、絶対に食べなかったと思うが、今ではタイの不味い料理にも多少は免疫が出来た。


S14_20200416020301
ヤム・ノーマーイ

此れを食べるのも奥さんだけ。

タケノコの料理。
タイのタケノコ料理は、採れたてのタケノコを茹でた物を除いて、基本臭いので嫌い。

これはタケノコの漬物(ノーマーイドン)程は臭くないが、それでも臭いので食べない。食卓に乗るのも嫌。


以上の4つがタイ料理。全てパーンの田舎で買った物。

奥さんの用意したおかずだけでは、野菜が足りないと思ったので、自分が2品追加した↓。


S16_20200416021501
豆苗のサラダと高菜漬け

いつもは奥さんも食べるのだけど、今日は食べなかった。
もしかしたら、やはりタイ料理の方がいいので、今日はタイ料理のおかずが4品も有ったので、必要なかったのかも知れない。

最後に、日本茶。

自分としては、これが有るお陰で随分救われている。
感覚的な問題だと思うけど、少し不味い物を食べても、お茶を飲めば舌と胃が正常に戻る、そんな感じがする。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年4月15日 (水)

イオン利確

2020/04/14(イオン利確)

日本の株式市場は自分の予想とかなり違った展開に成っている。

もっと株価は下がる、低迷する、と思っていたが、3月19日に日経平均16358円の安値を付けた後、切り返して今日4月14日の終値は19639円。

今はタイに居るので日本の状況はイマイチ分からないが、チェンライでは、物販も飲食もお店は殆ど休みだし、レジャー関連施設も閉鎖している。走っている車も少ないし、外出している人も少ない。まるで経済が止まっているかのように見える。

タイと日本は違うが、ニュース等を見ると、日本もコロナの影響で外出自粛とか、経済活動は大きく落ちている様に感じられる。
多分、世界中が同じ様な状態ではないか。
しかし、株価は(日本もアメリカも)それに反して反発している。

コロナ暴落以前の24000円辺りの頃から比べれば、16358円はかなり安いので、この時点で、コロナによる経済の低迷は織り込んだという事なのか。

分からないが、やはり自分は、まだ経済の低迷は続くし、株価はそれを十分には織り込んでいないと考えている。
今は、たまたま(?)株価が反発しているだけで、また下がって来る様な気がする。
しかし、3月25日の終値19547円と今日の終値19639円とは、殆ど同じなので、この辺で安定したようにも見える。

暴落した時は、15000円も直ぐに割ると思ったが、15000円はそう簡単には割らないかも知れない。
でも、この後の下値が15000円かそれ以上か以下かは分からないが、今でも、その辺の水準までは下がると思っているし、そういう見通しで売買をしている、或いは、売買を控えている(我慢している)。


T10_20200415002501
直近約6ヶ月の日経平均の日足

3月19日(下ひげの一番低い青の線)まで急落(16358円)した後、反発して3月25日まで3日間で戻して(19547円)、その後また少し低迷したが、今日4月14日に終値で19639円と成った。

自分は、ここ数日の日経平均19000円辺りは「高い」、と思ったので、今の内に利の乗っている株を売って、安くなった時に「買い」に入れるように資金を確保しておきたいと思った。


T2_20200415012901
直近約5年のイオンの株価の月足
赤線は売り値。青線は平均買い単価。

イオンは2009年11月に転換価格931円で転換社債(イオン第7回CB)を買ったのが最初で、2013年10月に株式に転換して、その後少し株を買い足したもので、通算の平均買い単価は1022円。

2018年には2700円を超えている時も有って、買い単価の2倍以上、十分な利が乗っていたが、株主優待目当てで売らずに持っていた。

しかし、今、少し資金を確保しておきたいと思った時に、売りたい株の手持ちが無い。
初めから暴落が分かっていれば、売れる株は有ったが、そういう株は今回の暴落でみな大きく値下がりしてしまった。

セコムと富士通はそれ程値下がりしてないが、セコムは10000円以上じゃないと売りたくないし、富士通は今の売り目標を下げても11110以上じゃないと売りたくない。

そこで考えた苦肉(?)の策がイオン株の一部の売却。

やはり、優待は欲しいので全部を売りたくはないが、取り敢えず1000株、売って見ようと思った。

イオンは2018年9月~10月頃の高値圏2700円から比べれば安く成っているが、今回の暴落の影響は余り受けておらず、買い単価の2倍(1022円×2=2044円)ぐらいの水準は維持している。
2700円超えの時に売りそびれたのは惜しいが、まあ、しょうがない。


T1_20200415020001
2020年4月13日のイオンの日中足
の所、日本時間9:35に2160円で1000株売却)

昨日、13日、朝起きて株価ボードを見たら前日(12日終値2113.5円)より2%程値上がりしている(2155円前後)。
ここで、閃いた。普通は売り目標株価を事前に決めている事が多いのだが、昨日はどちらかというと、思い付きで売った。
今、値上がりしているし、平均買い単価の2倍以上は有るので、売っちゃえ。

で、売単価を2160円と指値を決めて、約定値が2160円を少し上回った時点で買い注文のボタンを押した。
(値段は0.5円刻みで目まぐるしく動くので、株数や指値を入力して置いて株価ボードを見て、狙いの値段の近くに成った瞬間に注文ボタンをクリックする)
今回は、注文と同時(実際にはコンマ何秒かのズレは有るのだろうけど、人間の感覚では同時)に約定した。

(2160-1022)×1000=1138000円

手数料、税引き前で1138000円の利益。手数料、税引き後で約90万円の利益。

イオンの今日(14日)の終値は2175.5円(自分の売値より+15.5円)なので、もうちょっと上手く出来たかも知れないが、そのぐらいはしょうがない。
何より、大きく見て、株価が暴落している時期に、十分な利益を上げて、資金を確保出来たのは大きい。


因みに、今回の暴落が始まってから(2月25日から)、今日までの売買の成績は以下↓。

2020年 銘柄名 買い株数 買値 4月14日終値 概算評価益
3月02日 住友金属鉱山 300株 2700円 2506.5円 -058050円
3月10日 ロゼッタ 300株 2666円 2320円 -103800円
3月17日 ロゼッタ 300株 2111円 2320円 +062700円
4月07日 住友金属鉱山 300株 2300円 2506.5円 +061850円
    売り株数 売値 平均買い単価 税引前利益
4月13日 イオン 1000株 2160円 1022円 1138000円

取り敢えず、住友金属鉱山とロゼッタを各400株づつ、状況次第で買い増ししたいと思っているが、(自分としては)売買のペースが速過ぎると思っているので、暫く我慢・・・カナ・・・?。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月13日 (月)

外出2

2020/04/12(外出2)

「外出1」の続きです。

センタンのグランドフロアから1階に移動します。


W21_20200412220501
センタン1階

AISは営業中。マクドナルドは灯りは点いているが、シャッターが降りていて入れない。


W22_20200412221701
センタン外、マック前、タイのワイするマック人形

マクドナルドには外から入る。


W23
マクドナルド内

昔、センタンにマクドナルドと8番ラーメンが入った時は、画期的だと思った。
チェンライも随分、進歩(文明化?)したと思った。

普通はテーブルが置いて有るが、今は、椅子のみ。店内での飲食は出来ない。

今日は、普通のハンバーガーとBIG-MAC、フィレオフィッシュとオレンジジュースをテイクアウトした。
フィレオフィッシュは牛肉を食べない奥さん用。


ハンバーガーを買った後、また外に出て、またおでこに検温されて中に入って、試しに2階に行って見た。
2階には特に用はない。ただ、どうなっているか見に行っただけ。


W28
センタン2階

殆どの店が閉まっているが、銀行は営業している(らしい)。


W29
センタン2階、電力公社(?)前

公共のお店はやっているかと思ったが、此処は営業してない様子だった。
いつも、ここで電気料金の払い込みをしている。

ひょっとして、此処がやってないという事は、今月は電気料金がタダなのかな、と思って後で奥さんに聞いたら、そういう事はないらしい。
ついでに、タイ人は国から1人5000バーツ貰えると聞いたので、奥さんに「貰った?」、と聞いたら奥さんも娘も貰えないらしい。
(日本での1家族30万円も貰えないみたいだ)

今回のコロナ禍、株など経済的損失、日タイの行き来が出来ない事による各種手続きの遅延(?)、今後予想される余計な作業の追加、色々な規制による活動の制限、それによるストレスや体調の悪化など、影響が大きい。
自分の場合、生活の場が日本とタイの2ヶ所ある事がより影響を大きくしている。

しかし、失業等による収入減に合われたり、実際に新型肺炎に罹患した方(特に重症化した方)の苦労と比べれば、大した事ではないのかも知れない。
自分も罹患する可能性はあるし、罹患すれば重症化する確率は高い。日本で罹患するより此処で(チェンライで)罹患した方が、遥かに影響が大きいので、それを考えると気が重い。
マスク、手洗い等には注意を払っているが、それでも100%家に閉じ籠って居る分けには行かないので、罹患する可能性は0ではない。


W31
センタン2階

右側の物販のお店やビューティーサロンみたいなお店は全てお休み。
左側の飲食店もほぼお休み。

こんな経済が止まってる様な状態でタイは大丈夫なのか・・・?。

保険屋(タイ生命)が潰れなければ良いが、ちょっと心配。


W32
センタン2階、FUJI

殆どのお店がお休みの中でFUJIだけ(?)は営業しているみたいだった。

何故、FUJIだけは営業していいのか・・・タイ政府かチェンライの役所(?)が日本人が(和食が食べられなくて)可哀そうと思った分けではないよな・・・?。
他の地域も同じなのか・・・?。


W33
センタン2階、やよい軒とMK

この2店はTOPSの前の出張ミニ店舗でテイクアウトの品を売っていたみたいだったが、店舗も営業しているのか・・・?。
多分、休みだとは思うが、従業員は居たし、もしかしたらMKには客が居たかも知れない。ガラスから見える所では食事をしている人は居なかったが、座って居て頭だけ見えてる人が数名居た。


以上、今、チェンライは結構色々厳しい規制で縛られている。

タイの人が決めた事なので、しょうがないが、ホントにこんなに殆ど店が休む必要があるのか、と思う。
自由な国、というのがタイのいい所だったと思うが、国内の移動の制限とか、夜間の外出禁止(お店が休みなので、外出してもしょうがないが)、人が集まる事の規制とか、飲酒の制限とか・・・体制が変わると治安維持の仕方も変わるらしい。
(選挙の時は酒は飲めないとか、飲酒の制限はずっと以前から有った)

しかし、タイの皆さん、よくルールを守っている。日本人以上に決められた事を守って居るように感じた。
(チェンライの市内しか見てないので、田舎の方は分からない)


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月12日 (日)

外出1

2020/04/17(外出1)

久しぶりのブログ更新。別にコロナを罹って寝込んでいた分けでは無い。
今回のコロナ騒動で暇な時間はタップリあるのに、何となくブログを更新する気が起きなかった。ただそれだけ。

家に居る時間が長いのでブログネタが少なかった、というのも理由の1つだが、割とどうでもいいような事をネタにするのは得意(?)なので、ネタが無かったという事でもない。

思った事がなかなか出来ない、色んな事が自粛に成っていてつまらない、社会全体が重苦しい雰囲気に包まれていて、それに釣られて何となく自分も、何もやる気が起きない、そんな感じだった。

しかし、たまには外に出なければ、歩かなければ。


W1_20200412194801
本日の昼食

鯖の塩焼き、イカ納豆。

家には休み中の娘が居て、娘はお肉大好きっ子なので、最近肉系のおかずが多い(今朝は、麻婆茄子)ので、兎に角「魚」を食べようと思った。

因みに、娘は7月まで休みらしい。
通常は5月10日頃から新学期だが、今年は7月1日から新学期に成るらしい。まだ2ヶ月半も有る。3月からだから、ほぼ4ヶ月間の休み。長過ぎる。

当初予定では一昨日(4月10日)から日本へ行く予定だったがコロナ騒動で日本に行けなくなった。
こうなる事が分かっていたら、3月中旬ぐらいに日本に家族3人で帰国した方が良かったかも知れない。
日本の方がまだ自由が有りそうな気がする。

娘は4月に学校に行かなければならない用事も有ったらしいが、コロナ騒ぎで全て中止となった。

ただ、もし今、日本に居たら、今度はいつタイに戻って来れるか分からない。もしかしたら6月中旬頃でもタイに戻って来れないかも知れないし、むしろ、その可能性の方が大きい(?)。

兎に角、こんな状況では、何をやるにも制限されるし、不確定要素が大きくて計画が立てづらい。


W2_20200412201201
Take Out OK の看板

レストランの昼間の営業がOKかどうか、イマイチ微妙なのだけど、まったく全てのお店が休みという分けではない。
Take Out Only でやって居るお店は有る。


W3_20200412200501
消毒作業

の噴霧器から殺ウィルス剤を噴霧中。

自分の知らないタイ人の方が、ちょっと前まで居た席。
帰った直後に除菌作業・・・?。


所は変わってセンタン。


W11_20200412201401
センタン入り口前

靴(自分の場合サンダル)の消毒。

1週間程前より、センタンに入る前に靴の消毒をする様に成った。

入り口を入ると、おでこで検温される。

推測だけど、マスクをしていないと多分、簡単に入れない。

兎に角、厳重警戒中(?)。


中に入ると、(TOPSの前に)こんな案内版↓。


W13_20200412204401  
開いているお店の一覧(?)

センタン内の通信系とか銀行系はやっているらしい。


W12_20200412204401
主に飲食店関係の営業状況表

デリバリー可とか、持ち帰り可とか、ドライブスルー可(これの意味分からない)とか、普通に営業している(右の2店、例えばFUJIはやっている様だった)とかの案内らしい。

また、TOPSの前に3×1mぐらいのカウンターが幾つか有って、そこで、持ち帰り用の食材の販売をしていた。


W14_20200412205301
TOPS(奥)。S&P(左端)、MK(中)、Sukishi(右)、ヤマザキパン(手前)、などのミニ店舗。

写真の範囲外にはSukishiの隣に「やよい軒」も有ったので」、日本食の持ち帰りも出来るかも。


W15_20200412205701
ヤマザキパンの出張店舗

家にお土産で少し買って帰った。


以下次回。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月 7日 (火)

サーモンライスにオムライス

2020/04/07(サーモンライスにオムライス)

朝8時、まだ寝ていた。

娘がやって来て、「オムライス作るけど食べる~?」。

眠いので、「パパの分も作って置いて」「後で食べる」。


V4_20200407115801
オムライス風(?)

結局、起きて一緒に食べる事にした。

オムライスは失敗したらしい。でも、形は崩れていても味は変わらないのでいい。


V5_20200407120101
サーモンライス(?)

玉子が無くなったので、サーモンを乗せたのだと。

好きな素材の組み合わせなので不味くはないが・・・。
下のご飯は、白いご飯に高菜漬けを混ぜたようなご飯の方が美味しい気もする。
しかし、それだと、🍙おにぎりの変形みたいな物に成る。
素直に茶碗にご飯をよそって、サーモンと高菜漬けをおかずに食べた方が良かったかも知れない。


娘と、「みんな暇で困っているみたい」、という話に成って。

昨日は、久しぶりに何人かの人(自分を含めて5人)と会って、「カラオケは出来ないし(注)」「お店も休んでる店が多いし」「夜、暗くなってお店をやっていると、警察に捕まって20000バーツ取られるらしい」、何て話をした。
(注)(騒いでいるのが警察に見付かると捕まる恐れがある)

今は、MKなど営業しているお店もあるが、客は非常に少ない。飲食店は閉めている店の方が多い。

お店を開いていいのか、閉めなければならないのか、イマイチはっきりしてないみたいだが、暗くなって営業していたら警察が来て20000バーツの罰金(賄賂?)を取られたお店があるらしい、という噂(?)が聞こえて来た。

どうも、その辺が実情らしくて、昼間、椅子の間隔を離して営業すればいいとか、酒を飲ましてどんちゃん騒ぎに成れば危ない(捕まる)とか、そういう事らしい。

夜、客を入れて営業していれば、灯りを見付けた警察が寄って来て罰金(賄賂?)を取られたりするらしい。
逆に言うと、昼間、数人に飲食を提供をするぐらいは(今の所)問題ないらしい(あくまでも推測)。

「(カラオケなどをやっていて)警察が来たらマスターが20000バーツ払えばいいじゃん」と言ったら、「嫌だよ、みんなで払うならいいけど」、と返された。


V1_20200407123301
ストロベリー飲料

適度な甘味で美味しかった。3日前の食事&雑談中、マスターの奥様の出してくれたサービス。

「孤立は避けるべき」、と思っているので機会があれば、人と会って情報交換(実は単なる雑談)はする様にしている。
3日前は、食事がてら(ちょっと贅沢して鰻重の2枚盛り500バーツを食べた)、3人で3時間ぐらい雑談をした。


V2_20200407123901
センタンのスターバックスコーヒー

一昨日は、センタンに居る奥さんから電話が掛かって来て、スタバでコーヒーを付き合った。

客は自分達を含めて6人。ここは普通に営業している様だ。


V3_20200407124201
TOPSの焼き芋

(センタン内の)TOPSでは焼き芋を売っていた。


今回のコロナ禍で、活動は制限される事が多いし、暇だし、早く何とかならないものかとは思うが、それに対応した生活のペースは出来て来た。
生活に必要な基本物資は売っていて、電気・上下水道・インターネットは問題ない。食う寝る、には困らないので暫くは何とか成りそう。


今日は、オムライスとサーモンライスの朝食を食べた後、暇潰しに、住友金属鉱山300株を2300円の指値で買い注文を出して、株価ボードを眺めていたが、午前中の最安値が2300.5円で0.5円届かず買えなかった。
昼休みの休憩で一旦、注文を取り消して今(日本時間13:15)株価を見たら2285円だったので、買えなくて良かったかもと思った。
(追記。後場、日本時間14:22頃、2310円ぐらいの時に再度2300円で指値買いを出して、多分14:30頃、指値で300株買えた。終値は2333円)


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月 5日 (日)

株雑感(2020/04/05)

2020/04/05(株雑感)

株の事しか書いてません。興味のない方は読み飛ばして下さい。
また、今回のコロナ禍で、なにがしかの困難を持たれた方には、ご不快に感じる事もあるかと思いますが、ご容赦ください。


前回の「株雑感(2020/03/18)」にこう書いた(赤字)。

自分の予想。

まだ、もう少し下がると思う。(1週間程度の)短期的な1000円幅ぐらいの上げ下げはあると思うが、これから1年ぐらいは15000円±2000円ぐらいをうろうろしそうな気がする。
2万円以上への急反発は無い。

で、実際の株価の推移は以下↓。


U1_20200405172701
直近6ヶ月ほどの日経平均日足(縦の赤線は3月18日の終了時点)

予想は完全に外れてはいないが、ほぼ外れ。思ったより強くて一旦反発した。
自分は、もっとストンと落ちる事を予想した。
しかし、そうでもなかったので、これから1年余りの予想を1000円上げて16000円±2000円(14000円~18000円)に変更する。

中国の感染がピークを過ぎたと思われる事、ヨーロッパもそろそろピークアウトしそうな事、その他の地域(アメリカ、日本、アフリカ、南米、インド、東南アジア)は分からないが、世界全体で見れば爆発的に増加する一方ではなくなって来たらしい事、アビガンなど(治験の段階とはいえ)有効な治療薬が出て来た事は、株価的にはプラス要因に成る。

ただ、交通の遮断や人々の活動の自粛などによる経済への影響(所得の減少による消費の減少)(外食やレジャー等の消費の減退)(経済の停滞による設備投資の停滞)はまだ当分(半年~1年ぐらい)は解消されそうもないし、企業の損失はその間累積されるので、そういうのは株価的にはマイナス要因に成る。

プラス要因マイナス要因、どちらも有るが、自分はまだマイナス要因は十分株価に織り込まれてはおらず、故に、まだ下がる(現状17820円が16000円±2000円)と思っている。


U2_20200405180901
直近10年ほどの日経平均月足

2~3年前より、自分が相場の全体的な位置を見る時に使う、日経平均の月足。
この表を見ると、2018~2019年は高値圏に見える。
なので、20000円を割らないと買い難いと思っていた。
15000円ぐらいに成れば本格的な買い出動を考える、というのがここ2~3年の基本方針だった。

今は、その買いゾーンに近づいて来たので、少しづつ買いを入れているが、全てフライングで失敗している。

2020年3月 銘柄名 買い株数 買値 4月3日終値 概算評価損
 2日 住友金属鉱山 300株 2700円 2189.5円 153150円
10日 ロゼッタ 300株 2666円 1783円 264900円
17日 ロゼッタ 300株 2111円 1783円 98400円
        評価損合計 516450円


コロナによる暴落後、新たに買い出動した分で既に50万円程の評価損を抱えているが、それ以前から持っている分の株の評価損はこんなものではない。

まあ、株って、いい時も有るが悪い時も有る。
幸いにして、ここ数年では、かなりの現実益を出しているし、売り越し額の方が多い(2018年のみソフトバンクの買いが大きくて買い越し)ので、まあいい。

で、肝心の今後の展開としては、基本的に15000円の買いゾーンに近づくに連れて段階的に打診買いを入れて行く。
(本格的に買いを入れるのは、自分が底を打って上昇して来たと思った時)

一時的な(10日間ぐらいでの)1000円~2000円の上げはあると思うが、16000円±2000円ぐらいで、1年ぐらいは低迷すると思うので、此れから数か月に渡って仕込んだ分が売れるのは1~3年後に成るかも知れないし、もしかしたら5年とか、もっとかかるかも知れない。

バブルが弾けて(?)(トランプバブル或いは安倍バブル)暫く底を這って、低迷から脱出する時は、それまでとは違った銘柄群が台頭して来る事が多いので、そういう銘柄を見付ける事が必要だと思う。

色んな記事を読むと、今は、AIが本命かな、という気がしている。
しかし、具体的な銘柄はロゼッタ以外、今の所思い付かないし、ロゼッタも現時点の株価は低迷しているので、買い進めるにはもう少し様子を見る必要がありそう。

あと、数年後の景気の復活を見て、住友金属鉱山はもう少し株数を増やして置きたい。

兎に角、焦らない、悲観しない、客観的に見る、落ち着いて対応する、成長銘柄の見極めに注力する、そういう姿勢でここ暫くは臨みたい。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年4月 4日 (土)

父と娘の料理教室(ハンバーグ)

2020/04/03(父と娘の料理教室)(ハンバーグ)

かねてから、娘に、「ハンバーグの作り方を教えて」、と言われていた。

一昨日、娘と麻婆豆腐を作った時の豚のひき肉が残っていたので、ハンバーグでも作ってみるか、という事になった。

で、昨日、玉葱をBIG-Cで買ったのだけど、手違いで(?)昨日は奥さんがピックカイ(フライドチキン)を作ったので、ハンバーグの作成は延期になっていた。

今日、そのハンバーグを作る事に成った。

今は、コロナの影響で、家族で家に引き籠って居るので、娘に料理を教えるのにはいい機会だ。

って・・・何か変・・・普通、父親のする事か・・・?。

まあ、細かい事はいい。

でも・・・ハンバーグって、どうやって作るんだっけ・・・?。


X1_20200403235201
ネットで見たハンバーグのレシピ

取り敢えず、ネットを開いて、娘とハンバーグの作り方を確認。
材料は、豚ひき肉、玉ねぎ(みじん切り)、塩胡椒、ケチャップ、ウスターソース。


X2_20200404000301
玉ねぎと豚ひき肉


X3_20200404000401
ソースとケチャップ

材料が揃っている事は昨日確認してある。
(昨日は、玉ねぎが無かったのでBIG-Cに買いに行った)

あとは作るだけ。

娘に、「ひき肉をボールに移し、よくこねる」「粘り気がでればOK!」、とレシピに書いて有る通りにやらせる。

私・・・手を洗ってからやってね~・・・。



X4
作業中

私・・・粘土遊びじゃないから。真面目にやってね~。

娘・・・おもしろ~い。


X5_20200404000801
玉ねぎ

玉ねぎのみじん切りは最初娘にやらせたが、時間が掛かるので途中から自分が。

後は、玉ねぎとひき肉を混ぜて、塩胡椒を振って、適当に成形して揚げるだけ。


X6_20200404001101
ハンバーグ作成中

油の量が分からなかったが、それも適当に。
工夫としては、娘の好きなバターを加えたぐらい。
(バターはひき肉と一緒に練り込んだ方が良かったかも知れない)

「このぐらいの大きさにしてね」、と言って娘にハンバーグの形を作らせる。
娘は、粘土細工のノリ。

フライパンに入れるのは自分。

ソースは、ケチャップとカゴメソースを娘に適当に混ぜて作らせる。


X7
本日のハンバーグ

まあ、初めてで適当に作った割には良く出来た。味もまあまあ。

ただし、やっぱり牛が入っていた方が美味しかったと思う。
牛を入れなかったのは、面倒くさい、という理由の他に、奥さんにも食べさせたかった為。
(奥さんは牛は食べない)

まあ、今回のミッションは一応成功という事で・・・。

補記。
ハンバーグって、如何にも大雑把なアメリカ人の料理って感じで、繊細さのない料理だと思った。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年4月 2日 (木)

桃色パンダと緑のグラブ

2020/04/02(桃色パンダと緑のグラブ)

玉葱を買いにBIG-Cへ出掛けた。
(何故か、TOPSは玉葱を売って無い。玉葱みたいな単価の安い物は取り扱わないという事なのか?)

当然、出掛ける時はマスクをつけて。
コンドーの出入り口で守衛が検温をしていたので、試しにやって貰ったら36.4℃だった。これなら安心してBIG-Cに行ける。


Y1_20200402204501
BIG-Cチェンライ

BIG-Cの入り口までは家のドアから10分ぐらい。往復で20分。中の買い物で10分ぐらい歩くので、合計30分ぐらいの歩きに成る。
毎日、家に籠って居るのは良くない。少しは運動をしなければ。


Y2_20200402204901
入り口で検温

お姉さんが何度(℃)か言ってたみたいだが、聞き取れなかった。兎に角、無事通過。
一応、置いて有ったジェルで手を消毒。


Y3_20200402205201
BIG-C1階、MK

青い服のお姉さんが持っているのは、持ち帰り用の鍋・・・?。
緑の服のお兄さんはグラブの人。テイクアウトの品のデリバリーだと思う。

中で食べている人も2組ほど居たので、ここで食べる事も出来るらしい?。


Y4_20200402205601
BIG-C1階、デイリークイーン

緑の人はグラブのデリバリーだと思う。
左のピンクの人はパンダの人。

兎に角、このコロナ騒ぎで1番「有卦に入っている」のは、グラブやパンダなどのデリバリーサービス。

「赤い狐と緑の狸」って広告が有ったけど、ここでは、「桃色パンダと緑のグラブ」。


Y5_20200402210901
BIG-C1階、KFC

KFCはテイクアウトのみらしい。客席の入り口は閉じられていた。

此処にも、桃色パンダが2人、緑のグラブが1人居た。
(一番左端のピンクのお姉さんは多分単なるお客さん)


Y6_20200402211301
BIG-C2階のベンチ

ベンチは何故か使用禁止。
「座っちゃダメ(ハームナング)」って書いて有るらしいのだが、椅子に座るのとコロナと関係ない気がするが・・・?。
全ての椅子に、この紙が貼ってある。


Y7_20200402211901
レジのお姉さんは厳重防備

TOPSでも同じお面を付けていたけど、次の日に言ったらマスクだけに成っていた。ただし、TOPSは手袋をしていた。

昔、機動隊がこんなお面を付けていた様な気がした・・・?。


Y9_20200402212801
とあるブログからのパクリです



Y8_20200402220101
コンドーの出入り口でも検温

昨日の夕方か今日から、チェックが一層厳しくなった。それまでは、ここのチェックは無かった。

さっきもやったので、スルッと抜けようかと思ったが、検査された。35.8℃。出た時より0.6℃下がった。問題なし。

・・・此処で疑問・・・?

もし、37.5℃を超えていたら、どうなるのだ・・・?。

中に入れないのか。家に帰れないのか・・・?。

熱っぽいときはうっかり外にも出られない。1人暮らしだったら大変。食料品も買いに行けない。
それこそ、桃色パンダか緑のグラブに頼るか?。


余談。

家に戻ってまずは手洗い。これが一番効果的なコロナ対策らしい。
うがいは細菌には多少有効だが、ウイルスには意味がないらしいのでしない。

BIG-Cに行った一番の目的は玉葱を買って来て娘とハンバーグを作る事だったが、ついでに買って来た鶏をみた奥さんがピックカイ(フライドチキン)を作ると言うので、ハンバーグの作成は延期に成った。
娘は、ちょっと残念そう。


Y11_20200402223301
奥さん作成のピックカイ

こういうシンプルな料理が意外と美味しい。

ただし、シンプル過ぎたので、娘が塩が欲しいと言うので塩を振って、自分はマナーオを絞って味を調整した。


Y12_20200402223701
本日の夕食

奥さんが、こういう、ちゃんとした夕食を作るのは珍しい。

豆苗(?)のサラダ(胡麻ドレッシング)、ピックカイ(フライドチキン)、パーロー(豚肉とゆで玉子の煮込み)。
娘と自分は日本米のご飯、ナムピック・オーン(標準語では、ナムピック・マクア・ムーサップ、と言うらしい)、奥さんはカオニャオ。

ちょっとお肉系のおかずが3品と被っているが、豆苗のサラダがあるのが救い。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





閉じ籠り

2020/04/02(閉じ籠り)

ここ数日、家に閉じ籠っている。

たまには、知り合いと会って雑談や情報交換などしたいが、そういう場がない。

チェンライの知り合いには奥様がタイ人の方が多いが、どうも電話やメールで話を聞くと、奥様が心配されている事が多い様である。
確かに、人と会えばお互いにコロナに感染する可能性は100%は否定できないので、安全を第一に考えればそういう対応はやむを得ないのかも知れない。

センタンなど、街に出ても人が極端に少ないので、家に閉じ籠って居る人が多いのだと思う。

少し前に、街を散歩した時は、旧飛行場には散歩やジョギングをする人がかなり居たが、ここは広いので、他の人とは数メートルの間隔を取る事は容易なので、感染の確率は限りなく低いと考える人が来ているのだと思う。
これは、合理的な考えで、街の人間は少しは運動した方が良い。
(ただし、PM2.5が多いときはジョギングなどは健康面では逆効果に成るのがチェンライの辛い所ではある)

自分としては、人と話などしたいのだが、慎重な方も居るので積極的には動き辛い。
誰かと会えば相手にコロナをうつす危険はあるので、気に成って毎日検温はしているが、いつも36℃台で、体調も特に悪い所はないので、まあ、問題ないとは思うのだが。

聞いた話では、最近帰国して14日間の自宅待機とか、逆に、しばらく前に、日本から来て14日間の待機とか、閉じ籠りを余儀なくされた方も居る。
日本の知り合いは、パチンコにも行かず、家でゲームをするのも飽きた、と言っていた。
バービヤの女の子が実家に帰ったけど暇で困っている、なんて噂も聞こえて来た。

熱が有るのに出歩くとか、バービヤみたいに集団で密着して騒ぐとかは論外だが、ある程度の注意をした者同士で会って情報交換をするぐらいの事はやってもいいのではないか、と思う。

まあ、今はLINEなどでも連絡は取れるので、必ずしも会わなくてもいいかも知れないが、兎に角、アウェイの地で孤立するのは良くないと思う。

しかし、今はしょうがないので、昨日はずっと(今回のコロナで亡くなられた)志村さんのコントを見ていた。
夜は、娘と麻婆豆腐を作った。

今日は、そのひき肉が余っているので、娘のかねてからの希望のハンバーグでも作るか・・・。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼