金小売価格が2日連続で最高値更新
2020/04/24(金小売価格が2日連続で最高値更新)
ネットのニュースにこんな記事が有った↓。
コロナ禍で株の値下がりが酷いなか、金価格は堅調に推移している。
今日(4月24日)の田中貴金属の金1gの税込小売価格が6636円。
自分は約6年前の2014年3月に、新宿の田中貴金属で2回に分けて平均買い単価4588.24円(当時の税込小売価格)で買っている。
補足ーーーーーーーーーー
2014年3月30日の記事「消費税と買いだめ」の記事の終わりに金を買った時の事を書いた。
その時の記事より↓。
4月から消費税が5%から8%に増税される。
テレビでは増税前に、買っておくといい物は何か、急いで買う必要のない物は何か、など、特集番組を組んで煽っている。
(中略)
自分はと言えば、実は、ちょっと買いだめ(?)をしました。
テレビ番組の特集にのせられた分けではないですが(?)、先週、金(きん)をちょっと買いだめ(?)しまして、早速、金価格の下落に合って「トホホ」の展開に成ってます。
(金は現物では無く預けてあります)
(売買をして儲けようというよりはヘッジです)
補足終わりーーーーーーー
この時、買った金が、今売ると(税込買取価格の)6516円/グラムで売れるので、6516-4588.24=1927.76 で1g当たり約1927.76円のさやが取れる。計算上は税引き前で約42%の利益が取れる。
まあ、これも上手くやらないと税金でごっそり持って行かれるらしい。
それに、元々の投資(?)金額が小さいので大した事はないが、今のこの時期(株の暴落で大損害(?)を被っている時期に)、ちょっとはいいかな、という感じ。
当面、売る気は無いので絵に描いた餅みたいなものではあるが。
尚、金は海外に持って来たり、それを日本に持ち帰ったり出来ない(密輸扱いに成る?)らしいし、日本の留守の家に置いておくのは危ないので、保管料を払って田中貴金属に預けてある。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« パーンへ(果物がいっぱい) | トップページ | コロナ禍でも心の余裕は持ちたい »
金の売却の際の課税についてご存じかもしれませんが書きます。
>>約1927.76円のさやが取れる。計算上は税引き前で約42%の利益が取れる。
計算を簡単にする為2000円のさやが取れた場合は一時所得になり50万円を控除した残りの2分の1が所得となります。
つまり50万円以内だと税金がかからないので、50万円÷2000円=250(g)までの暦年1年間の売却であれば申告不要で非課税になります。それを超えた売却益が仮に100万円となった場合はその2分の1の50万円が所得となります。分離課税ではないので所得税や住民税や健康保険税等が上がるので購入する時には1回の売却益が50万円以内に納まる100~200g等の小口のバーが結果的に良いと思います。
投稿: AAA | 2020年4月25日 (土) 11時18分
AAA様、コメントありがとうございます。
税金の事は良く分からなかったので参考に成りました。
ただ、一番分からないのは、「金」の現物を持っている分けでは無い(預けてある重量が記録されているだけ?)ので、税金の掛からない範囲で切り売り出来るかです。
買った時から現物は持ってないので、イメージが湧かないです。
投稿: 迷人 | 2020年4月25日 (土) 11時19分
ゴールドも大勝利ですね!
ぼくは、ゴールドもダメでした。3000円プラスでクルーガー金貨を買いました。その後だだ下がり。
20年くらいしたら買値に戻ったときに即、売却しました。
投資は何をやってもダメなのがボクですが、貴兄はどうして何をやってもうまくいくのか、不思議でなりません。
投稿: P-tak | 2020年4月25日 (土) 11時48分
P-tax様、コメントありがとうございます。
ブログでは損をした時の事はあまり書かないのが理由だと思います。
今の、コロナ禍の株の暴落では評価損が大きいです。
投稿: 迷人 | 2020年4月25日 (土) 13時14分
迷人さん
私はFP2級の勉強を通信教育でしましたので、税金については少し詳しいだけで金の投資はした事がありません。
現物で無く預かり証書での金の所有は盗難リスクが無くて良いですね。
課税されない売買については、直接金を買ったところに問い合わせするしか無いと思います。一般的に100万円を超える取引については金に限らず金融商品では国税庁に業者が報告する義務があるのでご注意された方が良いですね。
投稿: AAA | 2020年4月25日 (土) 21時44分
AAA様、再度コメントありがとうございます。
全部をいっぺんに売れば確実に利益は50万円を超えるので、分割して少しづつ売った方がいいかも知れないですね。
その辺は田中貴金属に聞いてみる積りです。
今の金価格が下がらないとすれば、売り切るのはかなり長期戦に成るので面倒かもです。
まあ、株でも売買益の約20%は税金を取られるので、何をやっても結局一番確実に儲けるのは国ですね。
株の場合は、日銀が株価の下支えで損を出しまくりそうなので、それでトントンに成るかも知れませんが。
投稿: 迷人 | 2020年4月25日 (土) 23時11分
税制については不案内なので間違っているかもしれませんが、営利目的で継続的に売買をしていなければ譲渡所得(保有期間が5年を超えているので長期譲渡所得)になるのでは?そして、迷人さんは非居住者だと思われますので、金地金を売った場合は、源泉分離課税ではなく確定申告が必要となる総合課税(累進税率)になるのではないでしょうか。いずれにしても、売却を検討される際には、田中貴金属にお尋ねになるのが一番かと思います。
投稿: チェンマイ人 | 2020年4月26日 (日) 10時43分
チェンマイ人様、コメントありがとうございます。
一つ訂正させて下さい。
自分は杉並区に住民票を置いて有るので、手続き上は非居住者ではないです。
数年前に一旦、海外転出の手続きをしましたが、証券会社から手続きが面倒なので、住民票を戻してくれ、と言われて再転入しました。
なので、余談ですが、国民一人一人に配られる10万円は、自分と娘(娘も杉並区民)は貰えそうです。
投稿: 迷人 | 2020年4月26日 (日) 21時00分
今日は、迷人さん
私も昔金現物を買った事がありました確かグラム3,200円で1Kgだったのですが10年くらい後に
売却しました。買った時の値段は覚えていますが売った値段は忘れてしまいました。
両方共現金取引で税金も申告もなしでした。
ところで迷人さんはタイの金は買われないのですか、タイも金の値上がりで金行には行列がww
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3279538
タイの金だとタイ以外では取引で少し損するようなタイで扱われてる金は以下の表で足金とか千金
ttps://www.net-japan.co.jp/contents/6ff362231f1f81ed4e2db67b2c0bc004.pdf
投稿: コテカ | 2020年4月27日 (月) 06時27分
コテカ様、コメントありがとうございます。
以前ヤワラーの和成興大金行で買った事はあります。
2010頃買って、2011年8月に売りました。
この時は、少し儲かりました。
娘の誕生日に1バーツ(約15gの金)を買って、1バーツ重くなった金のネックレスに買い替える事をたまにやってます。
これって、金の加工賃分と買値と売値の利ザヤを毎回、金行に儲けさせているだけなので、勿体ない気がしてますがタイ人の奥さんは、そういうのが好きみたいです。
投稿: 迷人 | 2020年4月27日 (月) 13時07分
金譲渡に伴う所得税の計算は熟知していますが、残念ながら自分で活用する機会が有りません。
譲渡益を心配してみたいです(笑)
コロナ給付金の申請は4/27から3か月以内です。
それまでに無事帰国が叶うと良いですね。
投稿: zurru | 2020年4月30日 (木) 13時48分
zurru様、コメントありがとうございます。
娘と2人分で20万円、受け取れるものなら受け取りたいです。
飛行機の予約は、
4月10日タイ→日本、5月9日日本→タイ、と、
6月24日タイ→日本、7月29日日本→タイ、の、
2つ取りましたが、最初の分はもう飛ばないので、次の分飛ぶのかどうか・・・?。
投稿: 迷人 | 2020年4月30日 (木) 14時26分